説明

映像記録装置

【課題】映像データを複数の記録媒体に分割して記録する場合に、分割された映像データを個別に再生する場合に、画像圧縮時の規格への適合や、再生時の欠落時間について考慮がなされておらず、正常に再生できないという課題がある。
【解決手段】連続した映像データを、複数の記録媒体に跨って記録する映像記録装置100であって、第1の記録媒体150への符号化データの記録時に、第1の記録媒体150上の符号化データ単体で再生可能な管理情報を生成し、連結管理情報とともに、記録する第1の管理情報制御部152と、第2の記録媒体160への符号化データの記録時に、第2の記録媒体160上の符号化データ単体で再生可能な管理情報を生成し、記録する第2の管理情報制御部162と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は入力された映像データを記録する映像記録装置に関し、特に映像データを複数の記録媒体へ記録する映像記録装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
デジタルビデオカメラは、近年、複数の記録媒体を有するものがあり、撮像した映像を、目的等に応じて異なる記録媒体に記録する。
【0003】
特許文献1には、撮影によって取得した動画のデータを記録する媒体として、複数の記録媒体を使用できる電子カメラが開示されている、この電子カメラは、動画データの保存先として選択されている記録媒体の空き容量を検出する容量検出手段と、動画記録中に、前記選択されている記録媒体の空き容量が無くなると、動画データの保存先を別の記録媒体に切り替えて、当該別の記録媒体に動画データの記録を継続する記録制御手段と、動画撮影終了後に、複数の記録媒体に分かれて分割記録されている動画データを連結して一方の記録媒体に記録し直す統合処理を実施するか否かを問い合わせるメッセージを表示する表示手段と、を備える。これにより、動画撮影中に記録媒体の空き容量が無くなった場合でも、動画撮影の中断を回避することができ、貴重な撮影チャンスを逃さずに撮影することができる。
【特許文献1】特開2007−174693号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記電子カメラは、複数の記録媒体に記録された画像データを、外部から個別に参照し、再生する場合に、画像圧縮時の規格への適合や、再生時の欠落時間について考慮がなされておらず、さらに、それらを連続して再生および結合させる際に、個別に規格に適合させた結果、欠落時間が生じるという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明の映像記録装置は、連続した映像データを、複数の記録媒体に跨って記録する映像記録装置であって、入力された映像データを符号化する符号化部と、第1の記録媒体へのアクセスを制御する第1の媒体制御部と、第2の記録媒体へのアクセスを制御する第2の媒体制御部と、前記符号化部による符号化データを、前記第1の媒体制御部を用いて、第1の記録媒体に記録し、前記第1の記録媒体に記録された符号化データ以降の符号化データを、前記第2の媒体制御部を用いて、第2の記録媒体に記録するデータ制御部と、前記第1の記録媒体への符号化データの記録時に、前記第1の記録媒体上の符号化データ単体で再生可能な第1の管理情報を生成し、前記第1の媒体制御部を用いて、前記第1の記録媒体に記録する第1の管理情報制御部と、前記第2の記録媒体への符号化データの記録時に、前記第2の記録媒体上の符号化データ単体で再生可能な第2の管理情報を生成し、前記第2の媒体制御部を用いて、前記第2の記録媒体に記録する第2の管理情報制御部と、前記第1の記録媒体に記録された符号化データと前記第2の記録媒体に記録された符号化データ間の関係を表す連結管理情報を生成し、前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体の少なくとも何れかに記録する管理情報制御部と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明の映像記録装置は、上記の構成により、複数の記録媒体に記録された画像データを個別に再生する場合に、それぞれの画像データは画像圧縮の規格に適合するとともに、それらを連続して再生および結合させる際に、欠落時間が生じずシームレスに復元することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の映像記録装置をビデオカメラ100に適用した一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
(1−1.構成)
図1は、本発明の実施の形態1にかかるビデオカメラ100の構成を示すブロック図である。ビデオカメラ100は、光学系101により形成された被写体像を撮像素子102で撮像する。撮像素子102で生成された画像データは、映像符号化部110で各種映像処理が施される。映像符号化部110で符号化された映像データは、内蔵メモリ150又はメモリカード160に格納される。ビデオカメラ100は、USB等の外部インタフェースを介して、外部DVD装置175と接続可能である。ビデオカメラ100は、内蔵メモリ150又はメモリカード160に格納された映像データを、外部DVD装置175上のDVD170にコピー可能であり、DVD170に格納された映像データを、内蔵メモリ150又はメモリカード160にコピー可能である。以下、ビデオカメラ100の構成を詳細に説明する。
【0008】
光学系101は、対物レンズ、ズームレンズ、絞り、OIS(Optical Image Stabilizer)ユニット、フォーカスレンズ等を含む。光学系101は、被写体からの光を集光し、被写体像を形成する。
【0009】
撮像素子102は、光学系101で形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する。撮像素子102は、CMOSイメージセンサー、若しくはCCDイメージセンサーである。ADコンバータ103は、撮像素子102で生成された画像データをデジタル信号に変換する。
【0010】
映像符号化部110は、ADコンバータ103からの映像データに対して圧縮符号化を施してストリームデータとする。例えば、MPEG−2や、H.264の規格に準拠した圧縮形式により映像データを圧縮する。但し、本発明は、MPEG−2や、H.264の形式の画像データに限定されない。MPEGなどの圧縮符号化では、現在の映像フレームと過去や未来の映像フレームとの差分情報のみを符号化して圧縮効率を高めることが一般的に行われており、映像フレームの復号に際しては過去や未来の映像フレームの復号データを必要とする場合がある。
【0011】
ストリームメモリ120は、映像符号化部110により符号化されたストリームデータを一旦蓄積する。
【0012】
内蔵メモリ150は、機器に内蔵されたメモリであり、ストリームデータをファイル化したストリームファイルおよびストリームデータを管理する管理ファイルを記録する。内蔵メモリ150は、半導体メモリであってもよいし、ハードディスクであってもよい。
【0013】
内蔵メモリ制御部151は、内蔵メモリ150の記録再生制御を行う。内蔵メモリ管理ファイル録再部152は、内蔵メモリ150に記録する管理ファイルを生成し、その記録再生を内蔵メモリ制御部151に指示する。内蔵メモリストリームファイル録再部153は、内蔵メモリ150に記録するストリームファイルを生成し、その記録再生を内蔵メモリ制御部151に指示する。
【0014】
メモリカード160は、機器に外付けされる半導体メモリであり、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどを内部に含み、ストリームデータをファイル化したストリームファイルおよびストリームデータを管理する管理ファイルを記録する。
【0015】
メモリカード制御部161は、メモリカード160を着脱可能であり、機械的及び電気的にメモリカード160と接続可能である。メモリカード制御部161は、メモリカード160の記録再生制御を行う。メモリカード管理ファイル録再部162は、メモリカード160に記録する管理ファイルを生成し、その記録再生をメモリカード制御部161に指示する。メモリカードストリームファイル録再部163は、メモリカード160に記録するストリームファイルを生成し、その記録再生をメモリカード制御部161に指示する。
【0016】
外部DVD(Digital Versatile Disc)装置175は、ビデオカメラ100が備えるUSB等の外部インタフェースを用いて、ビデオカメラ100と接続可能である。外部DVD装置175は、着脱可能なDVD170と、DVD制御部171を含む。DVD170は、DVDメディアであり、ストリームデータをファイル化したストリームファイルおよびストリームデータを管理する管理ファイルを記録する。DVD制御部171は、DVD170の記録再生制御を行う。
【0017】
DVD管理ファイル録再部172及びDVDストリームファイル録再部173は、外部インタフェース(図示せず)を通じて、外部DVD装置175に対して各種の指示を行う。DVD管理ファイル録再部172は、DVD170に記録する管理ファイルを生成し、その記録再生をDVD制御部171に指示する。DVDストリームファイル録再部173は、DVD170に記録するストリームファイルを生成し、その記録再生をDVD制御部171に指示する。
【0018】
ストリームデータ制御部130は、ストリームメモリ120に蓄えられたストリームデータを、内蔵メモリ150およびメモリカード160の残量に応じて配分して、内蔵メモリストリームファイル録再部153およびメモリカードストリームファイル録再部163にストリームファイル化を指示し、その配分状況を管理データ制御部140に通知する。さらに、内蔵メモリ150およびメモリカード160からDVD170へのストリームファイルのコピーに際して、内蔵メモリストリームファイル録再部153およびメモリカードストリームファイル録再部163およびDVDストリームファイル録再部173にストリームファイルのコピーを指示し、コピー結果を管理データ制御部140に通知する。
【0019】
管理データ制御部140は、ストリームデータ制御部130により配分されたストリームデータそれぞれの再生可能範囲を抽出して、それぞれのストリームファイルの再生開始時刻および再生終了時刻をそれぞれ管理する管理データとして生成し、内蔵メモリ管理ファイル録再部152およびメモリカード管理ファイル録再部162およびDVD管理ファイル録再部173に管理ファイル化するよう指示する。また、管理データ制御部140は、ストリームデータ制御部130により配分されたストリームデータ群の関係を示す連結管理データを生成し、内蔵メモリ管理ファイル録再部152に連結管理ファイル化するよう指示する。
(1−2.本発明の構成との対応関係)
映像符号化部110は、本発明の符号化部の一例である。内蔵メモリ制御部151は、本発明の第1の媒体制御部の一例である。メモリカード制御部161は、本発明の第2の媒体制御部の一例である。ストリームデータ制御部130、内蔵メモリストリームファイル録再部153、及びメモリカードストリームファイル録再部163からなる構成は、本発明のデータ制御部の一例である。管理データ制御部140は、本発明の管理情報制御部の一例である。内蔵メモリ管理ファイル録再部152は、本発明の第1の管理情報制御部の一例である。メモリカード管理ファイル録再部162は、本発明の第2の管理情報制御部の一例である。DVD制御部171は、本発明の第3の媒体制御部の一例である。DVDストリームファイル録再部173は、本発明の第3のデータ制御部の一例である。DVD管理ファイル録再部172は、本発明の第3の管理情報制御部の一例である。
(2.動作)
(2−1.分割記録時の動作)
以下、本発明のビデオカメラ100において、撮影した映像を内蔵メモリ150からメモリカード160に跨って記録する際の動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
【0020】
ユーザが記録開始操作を実行すると(S20)、光学系101、撮像素子102及びADコンバータ103を介して撮像された動画映像は、映像符号化部110にてMPEG圧縮され、ストリームデータがストリームメモリ120に逐次蓄積される。内蔵メモリ150にストリームデータを記録できる容量がある場合には、ストリームデータ制御部130は内蔵メモリストリームファイル録再部153にストリームデータのストリームファイル(Clip#0)化を指示し、管理データ制御部140に通知する。そして、まず内蔵メモリ150にストリームファイルClip#0が記録される(S21)。内蔵メモリ150の容量がなくなるまでは内蔵メモリ150に記録し続け、内蔵メモリ150の容量がなくなったと判断されると(S22)、管理データ制御部140は、内蔵メモリ150に記録したストリームデータの再生可能範囲を抽出して、ストリームファイルClip#0の再生開始時刻および再生終了時刻をそれぞれ管理する管理データを生成し、内蔵メモリ管理ファイル録再部152に管理ファイル化するように指示し、内蔵メモリ管理ファイル録再部152は管理ファイルを内蔵メモリ150に記録する(S23)。この際、設定する再生終了時刻は、内蔵メモリ150に記録したストリームファイルClip#0のみで再生できる範囲の末尾であるGOP(n−1)のP14の終了時刻とする。また、管理データ制御部140は、内蔵メモリ150に記録したストリームファイルClip#0とメモリカード160に継続して記録するストリームファイルClip#1とが元々連続したストリームデータであったことを示す連結管理データを生成し、内蔵メモリ管理ファイル録再部152に連結管理ファイル化するように指示し、内蔵メモリ管理ファイル録再部152は連結管理ファイルを内蔵メモリ150に記録する。
【0021】
続いて、ストリームデータ制御部130は、続きのストリームデータをメモリカード160に継続して記録するため、メモリカードストリームファイル録再部163にストリームデータのストリームファイル(Clip#1)化を指示し、管理データ制御部140に通知する。その際、管理データ制御部140がメモリカード160に記録するストリームデータの再生可能範囲を抽出し始め、ストリームファイルClip#1の再生開始時刻を設定する(S24)。この際、設定する再生開始時刻は、メモリカード160に記録するストリームファイルClip#1のみで再生できる範囲の先頭であるGOP(n)のI2の開始時刻とする。そして、メモリカード160に続きのストリームファイルの記録を開始する(S25)。
【0022】
以降、記録終了を受け付けるまで(S26)、メモリカード160への記録を継続し、記録終了を受け付けたら記録を終了する(S27)。
【0023】
内蔵メモリ150及びメモリカード160の管理データを変更する理由について、図3を用いて、詳細に説明する。
【0024】
映像符号化部110にてMPEG圧縮されたストリームデータの各フレームデータは、他フレームの参照状態により3種類に分類される。他フレームを参照せずに自フレーム内のみで圧縮符号化したIフレーム、過去の1フレームを参照して差分部分を圧縮符号化したPフレーム、過去および未来の2フレームを参照して差分部分を圧縮符号化したBフレームである。それらは1枚のIフレームを含むGOPと呼ばれるグループにてグループ化されている。
【0025】
図3において、映像符号化部110にてMPEG圧縮されたストリームデータは、各GOPが15フレームで構成される。本実施の形態1では各GOPは15フレームで構成されるとして説明するが、本発明はこれに限定されない。GOP(n−1)内のフレームは、表示順に・・・P8、B9、B10、P11、B12、B13、P14である。GOP(n)内のフレームは、表示順にBフレーム(B0)、Bフレーム(B1)、Iフレーム(I2)、B3、B4、Pフレーム(P5)、・・・である。Pフレームは直近過去のIかPを参照する。つまり、P5はI2を、P14はP11を参照している。Bフレームは直近過去のIかP、および直近未来のIかPを参照する。つまり、B3はI2とP5を、B13はP11とP14を、またB0は前GOPのP14と自GOPのI2を参照している。参照しているということは、それらのフレームデータがないと復号できないということである。
【0026】
このストリームデータを内蔵メモリ150およびメモリカード160に分割して記録する。その際、例えば、内蔵メモリ150側のストリームファイル(Clip#0)にはGOP(n−1)の最終フレームP14の最終データまでを、メモリカード160側のストリームファイル(Clip#1)にはそれ以降を記録するという分割点が考えられる。そのように分割すると、内蔵メモリ150単体で考えるとClip#0のみで再生(復号)できるフレームデータとしては、GOP(n−1)の最終フレームP14までが再生できることになる。したがって、内蔵メモリ150単体で正常な再生を行うためには、Clip#0の再生終了時刻をGOP(n−1)のP14に設定すればよい。
【0027】
一方、メモリカード160単体について考えると、Clip#1のみで再生(復号)できるフレームデータとしては、GOP(n)のI2からしか再生できない、つまり、B0およびB1は再生できないということになる。これは、B0およびB1がClip#1に存在しないGOP(n−1)のP14を参照しているからである。したがって、メモリカード160単体で正常な再生を行うためには、Clip#1の再生開始時刻をGOP(n)のI2に設定する必要がある。
【0028】
なお、GOP(n−1)の最終フレームが例えばP14ではなく、B14であった場合には、B12、B13及びB14は、Clip#0に存在しないGOP(n)のI2を参照する必要があり、フレームデータとしては再生できないため、内蔵メモリ150単体で正常な再生を行うためには、Clip#0の再生終了時刻をGOP(n−1)のP11に設定する必要がある。
【0029】
このように、内蔵メモリ150およびメモリカード160に分割して記録する際に、分割の前半部を記録する際には、管理データにおける再生終了時刻を、分割の後半部を記録する際には、管理データにおける再生開始時間を、それぞれフレームデータの種類に応じて適切に設定することにより、記録された映像データをそれぞれ単独で正常に再生することができる。
また、本実施の形態1では、GOPの途中ではなく、必ずGOPの境界を跨ぐように記録することとしているが、本発明はこれに限定されない。ただ、必ずGOPの境界を跨ぐように記録することにより、内蔵メモリ150およびメモリカード160にそれぞれ記録された映像データを単独で再生する際に、再生されない区間を最も少なくすることができる。
(2−2.結合時の動作)
内蔵メモリ150とメモリカード160に分割して記録されたストリームデータをDVD170に統合コピーする際の動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
【0030】
ユーザの結合操作指示等によりコピーを開始すると(S40)、まず、内蔵メモリ150に記録しているストリームファイルClip#0をDVD170にコピーする(S41)。そのとき、ストリームデータ制御部130は、内蔵メモリストリームファイル録再部153に内蔵メモリ150からのストリームファイルClip#0の読み出しを指示し、DVDストリームファイル録再部173にストリームファイルClip#0のDVD170への記録を指示する。管理データ制御部140は内蔵メモリ管理ファイル録再部152にClip#0の管理ファイルおよび連結管理ファイルを内蔵メモリ150から読み出すように指示する。
【0031】
続いて、連結管理ファイルの内容に従って、メモリカード160に記録しているストリームファイルClip#1をDVD170にコピーする(S42)。そのとき、ストリームデータ制御部130は、メモリカードストリームファイル録再部163にメモリカード160からのストリームファイルClip#1の読み出しを指示し、DVDストリームファイル録再部173にストリームファイルClip#1のDVD170への記録を指示する。管理データ制御部140はメモリカード管理ファイル録再部162にClip#1の管理ファイルをメモリカード160から読み出すように指示する。
【0032】
次に、管理データ制御部140は、DVD170にコピーしたストリームファイルClip#0およびClip#1の再生可能範囲を抽出して、それぞれの再生開始時刻および再生終了時刻を管理する管理データを生成し、DVD管理ファイル録再部172に管理ファイル化するように指示する。DVD管理ファイル録再部172は管理ファイルをDVD170に記録する(S43)。この際、設定する再生開始時刻および再生終了時刻は、DVD170にコピーしたストリームファイルClip#0およびClip#1の両方が存在しているという条件で再生できる範囲に設定できるので、ストリームファイルClip#0の再生終了時刻はGOP(n−1)のP14の終了時刻、ストリームファイルClip#1の再生開始時刻はGOP(n)のB0の開始時刻を設定する。
【0033】
これらの処理が終了すると、コピーを終了する(S44)。
【0034】
DVD170の管理データの再生終了時刻及び再生開始時刻を変更する理由について、図5を用いて、さらに詳細に説明する。
【0035】
記録時に内蔵メモリ150およびメモリカード160に分割したストリームデータをDVD170にコピーしたときを考えると、Clip#0およびClip#1の両方が同じDVD170に存在することになるため、DVD170単体で考えた場合であっても、Clip#1のGOP(n)のB0およびB1が参照しているClip#0のGOP(n−1)のP14が存在することになるので、Clip#1の再生開始時刻をGOP(n)のB0に設定することができる。この際、Clip#1の再生開始時刻を、GOP(n)のI2のままにしておくと、再生時にB0及びB1のフレームが再生されず、一部のフレームが欠落して再生される。このように、Clip#1の再生開始時刻をGOP(n)のB0に変更することで、Clip#0とClip#1を連続して再生した場合には、欠落のない連続再生が可能となる。
【0036】
以上のように、結合時には、結合の前半部では管理データの再生終了時刻を、結合の後半部では管理データの再生開始時間を、それぞれフレームデータの種類に応じて適切に変更することにより、結合した映像を連続して再生した場合に、欠落のない連続再生が可能となる。
(その他の実施の形態)
以上により、本発明の実施の形態として、実施の形態1を説明した。しかし、本発明は、これには限定されない。そこで、本発明の他の実施の形態を本欄にまとめて説明する。
【0037】
本実施の形態1では、第1の記録媒体として内蔵メモリを、第2の記録媒体としてメモリカードを、第3の記録媒体としてDVDを用いる形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。第1の記録媒体、第2の記録媒体及び第3の記録媒体は、それぞれ内蔵半導体メモリ、内蔵ハードディスク、メモリカード、DVD、BD(Blu−ray)ディスク等のいずれであってもよい。また、本実施の形態1では、第1の記録媒体、第2の記録媒体及び第3の記録媒体は、それぞれ異なる種類の記録媒体を用いる形態について説明したが、本発明がこれに限定されず、3つの記録媒体の全て、またはそのうちの2つの記録媒体が同じ記録媒体を用いる形態であってもよく、例えば第1の記録媒体、第2の記録媒体及び第3の記録媒体が全て内蔵半導体メモリを用いる形態であってもよい。
【0038】
本実施の形態1では、第3の記録媒体は、第1の記録媒体及び第2の記録媒体とは異なる記録媒体を用いる形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、第3の記録媒体を設けずに、結合後のデータを記録媒体に記録せずに再生のみを行う形態であってもよいし、結合後のデータを第1の記録媒体又は第2の記録媒体の何れかに記録する形態であってもよい。結合後のデータを第1の記録媒体又は第2の記録媒体の何れかに記録する場合には、結合前のデータをそのまま残しておいてもよいし、結合後のデータを記録する際に、結合前のデータを消去してもよい。
【0039】
本実施の形態1では、ビデオカメラに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、外部から映像データが入力され、その映像データを複数の記録媒体に記録する装置に適用することができ、例えば複数の記録媒体に対応したビデオレコーダ等に適用することができる。
【0040】
本実施の形態1では、内蔵メモリ150がフルの時に、その後の映像データをメモリカード160に記録する形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、内蔵メモリ150の空き容量が所定の容量に達した際に、それ以上は内蔵メモリ150に記録せず、メモリカード160に記録を切り替える形態であってもよい。すなわち、映像データの記録先を変更し、分割するタイミングは、どのような条件であってもよい。
【0041】
本実施の形態1では、映像データを分割して2つの記録媒体に記録する形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、映像データを3以上に分割し、分割したデータを、それぞれ異なる記録媒体に記録してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明の映像記録装置は、複数の記録媒体に記録された映像データを個別に再生する場合に、それぞれの映像データは映像圧縮の規格に適合するとともに、それらを連続して再生および結合させる際に、欠落時間が生じずシームレスに復元することができ、ビデオカメラ、ビデオレコーダ等に適用することができ、有用である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の一実施の形態におけるビデオカメラの構成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施の形態における分割記録時の動作を示すフローチャート
【図3】本発明の一実施の形態における分割記録時のフレームの構成を説明する図
【図4】本発明の一実施の形態における結合時の動作を示すフローチャート
【図5】本発明の一実施の形態における結合時のフレームの構成を説明する図
【符号の説明】
【0044】
100 ビデオカメラ
101 光学系
102 撮像素子
103 ADコンバータ
110 映像符号化部
120 ストリームメモリ
130 ストリームデータ制御部
140 管理データ制御部
150 内蔵メモリ
151 内蔵メモリ制御部
152 内蔵メモリ管理ファイル録再部
153 内蔵メモリストリームファイル録再部
160 メモリカード
161 メモリカード制御部
162 メモリカード管理ファイル録再部
163 メモリカードストリームファイル録再部
170 DVD
171 DVD制御部
172 DVD管理ファイル録再部
173 DVDストリームファイル録再部
175 外部DVD装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
連続した映像データを、複数の記録媒体に跨って記録する映像記録装置であって、
入力された映像データを符号化する符号化部と、
第1の記録媒体へのアクセスを制御する第1の媒体制御部と、
第2の記録媒体へのアクセスを制御する第2の媒体制御部と、
前記符号化部による符号化データを、前記第1の媒体制御部を用いて、第1の記録媒体に記録し、前記第1の記録媒体に記録された符号化データ以降の符号化データを、前記第2の媒体制御部を用いて、第2の記録媒体に記録するデータ制御部と、
前記第1の記録媒体への符号化データの記録時に、前記第1の記録媒体上の符号化データ単体で再生可能な第1の管理情報を生成し、前記第1の媒体制御部を用いて、前記第1の記録媒体に記録する第1の管理情報制御部と、
前記第2の記録媒体への符号化データの記録時に、前記第2の記録媒体上の符号化データ単体で再生可能な第2の管理情報を生成し、前記第2の媒体制御部を用いて、前記第2の記録媒体に記録する第2の管理情報制御部と、
前記第1の記録媒体に記録された符号化データと前記第2の記録媒体に記録された符号化データ間の関係を表す連結管理情報を生成し、前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体の少なくとも何れかに記録する管理情報制御部と、
を備える映像記録装置。
【請求項2】
前記第1の管理情報制御部は、
前記第1の記録媒体上の符号化データ単体で再生可能な終了時間を、前記第1の管理情報の再生終了時間として記録し、
前記第2の管理情報制御部は、
前記第2の記録媒体上の符号化データ単体で再生可能な開始時間を、前記第2の管理情報の再生開始時間として記録する
請求項1に記載の映像記録装置。
【請求項3】
前記データ制御部は、
前記符号化データを構成するフレームが所定数まとまったグループの単位で、前記第1の記録媒体に記録する
請求項1又は2に記載の映像記録装置。
【請求項4】
前記管理情報制御部は、
前記第1の記録媒体上の符号化データと前記第2の記録媒体上の符号化データとを結合するにあたって、前記第1の記録媒体上の前記第1の管理情報、前記第2の記録媒体上の前記第2の管理情報、及び前記連結管理情報を基に、結合後の符号化データの管理情報を生成する
請求項1から3の何れかに記載の映像記録装置。
【請求項5】
前記管理情報制御部は、
前記結合後の管理情報を生成するにあたって、前記第1の記録媒体上の管理情報の再生終了時間、及び前記第2の記録媒体上の管理情報の再生開始時間を変更する
請求項4に記載の映像記録装置。
【請求項6】
第3の記録媒体へのアクセスを制御する第3の媒体制御部と、
前記結合した符号化データを前記第3の媒体制御部を用いて、前記第3の記録媒体に記録する第3のデータ制御部と、
前記第3の記録媒体への符号化データの記録時に、前記結合後の管理情報を、前記第3の媒体制御部を用いて、前記第3の記録媒体に記録する第3の管理情報制御部と、
を備える請求項4又は5に記載の映像記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−74756(P2012−74756A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−14001(P2009−14001)
【出願日】平成21年1月26日(2009.1.26)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】