説明

暗渠型水路ブロック

【課題】 施工に手間がかからずその施工作業性を向上させるとともに、排水能力等の流水性が良好な路面用水路施設を形成する暗渠型水路ブロックを提供する。
【解決手段】 内部に長手方向に沿う水路2aを有し、上面2bが水路2a上部との間に所定厚みを有してなる暗渠型水路ブロック2であり、前記水路2aの略扁平異形状をなす断面形状を、略左右対称状で略中央部が下方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなして左右方向に延びる底辺部2eの左右両端に、外方に向け湾曲状をなす側辺部2fを略起立状に連続させ、底辺部2eに相対し、頂部の左右両側が所定勾配の斜降状をなして略山形状となされた上辺部2gの左右両端を両側辺部2fの上端に夫々連続させて形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は暗渠型水路ブロックに関し、詳しくは、例えば道路の交差部等にあって、道路の路側や歩車道境界等に沿って道路に埋設した側帯用の水路ブロックに連続して、その排水能力を低下させることなく、又、道路舗装が分断されて道路機能、安全及び景観を損なうことなく、交差する道路を横断すべく路面用水路施設を形成するのに使用する暗渠型水路ブロックに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば道路の路側や歩車道境界等に沿って、内部に長手方向に沿う水路を有する筒状コンクリート製の水路ブロックがその水路を連通させて接続されるとともに、その上面を路面に露出させて道路に埋設されることにより道路縦断方向に沿う側帯用の水路が形成されており、道路の交差部等にあって、前記縦断方向に連続する水路がこれと交差する道路によって遮られるような場合に、道路舗装面における排水勾配の確保及び無用な物体の露出防止といった道路機能、安全及び景観等の面から水路を路面に露出させずに交差道路を横断して連続させるべく、交差する道路に臨む水路の水路ブロック端部に深底状のマスブロックが道路に埋設されて水路ブロック端部がマスブロックの上位部に連結され、前記交差する道路を挟み相対して埋設されたマスブロックの下位部間に、前記道路を横断すべく土被りを有して埋設された排水管がさし渡されることにより、交差道路を横断する路面用の水路施設が形成されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、かかる従来の路面用水路施設は、水路と交差する道路に臨む水路ブロック端部に深底状のマスブロックが道路に埋設されて水路ブロック端部がマスブロックの上位部に連結され、前記交差する道路を挟み相対して埋設されたマスブロックの下位部間に、前記道路を横断すべく土被りを有して埋設された排水管がさし渡されて形成されるために、水路ブロックを略直線状、且つ連続的に接続施工するのとは異なり、深底状のマスブロックや土被りを有すべき排水管を道路に埋設すべくより深く掘削して接続施工しなければならず、その施工が煩瑣となって手間がかかり、施工作業性に劣る問題点があるとともに、水路が水路ブロックに接続するマスブロック及び排水管によって凹状に屈曲され、その底部が直線的に揃わずに本来の水路ブロックが有する排水性が損なわれ、排水能力が低下する問題点があった。
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたものであって、施工に手間がかからずその施工作業性を向上させるとともに、排水能力等の流水性が良好な路面用水路施設を形成する暗渠型水路ブロックを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するため、本発明の暗渠型水路ブロックは、内部に長手方向に沿う水路2aを有し、上面2bが水路2a上部との間に所定厚みを有してなり、前記水路2aの略扁平異形状をなす断面形状が、略左右対称状で略中央部が下方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなして左右方向に延びる底辺部2eの左右両端に、外方に向け湾曲状をなす側辺部2fが略起立状に連続され、底辺部2eに相対し、頂部の左右両側が所定勾配の斜降状をなして略山形状となされた上辺部2gの左右両端を両側辺部2fの上端に夫々連続させて形成されたものである。
【発明の効果】
【0005】
本発明の暗渠型水路ブロックは、内部の水路の略扁平異形状をなす断面形状が、略左右対称状で略中央部が下方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなして左右方向に延びる底辺部の左右両端に、外方に向け湾曲状をなす側辺部が略起立状に連続され、底辺部に相対し、頂部の左右両側が所定勾配の斜降状をなして略山形状となされた上辺部の左右両端を両側辺部の上端に夫々連続させて形成されているために、ブロック上面が水路上部との間に所定厚みを有して形成されていることと相俟って、少なくとも上面に負荷される輪荷重等外力による曲げやせん断力に耐えうる強度を保持して贅肉(無駄)の少ない全体が経済的で流水性も含め有効な断面形状を有するブロック(例えば断面が幅に比し高さが低い安定した形状のブロック)とすることができる。又、強度的に安定し排水性に優れた構造の路面用水路施設の形成にも寄与できる。
例えば道路の交差部等にあって、道路の路側や歩車道境界等に沿ってその上面を路面に露出させ、且つ路面と略面一状にして道路に埋設された水路ブロックの接合によって形成された道路縦断方向に沿う側帯用の水路が、これと交差する道路によって遮られるような場合に、従来の如き土被りが大きい排水管を使用することなく、本発明の暗渠型水路ブロックを使用して暗渠型水路ブロックの上面を路面から沈埋させた交差道路を横断する路面用水路施設を容易に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】 路面用水路施設の一例を示し、(イ)は平面図、(ロ)は(イ)のB−B端面図、(ハ)は(ロ)のC部拡大図。
【図2】 (イ)は図1(イ)のD−D拡大端面図、(ロ)は図1(イ)のE−E拡大端面図、(ハ)は図1(イ)のF−F拡大端面図、(ニ)は図1(イ)のG−G拡大端面図。
【図3】 図1の路面用水路施設における水路ブロックの一例を示し、(イ)は一部省略正面図、(ロ)は左側面図、(ハ)は(イ)のH−H断面図。
【図4】 図1の路面用水路施設における暗渠型水路ブロックの一例を示し、(イ)は一部省略正面図、(ロ)は一部省略平面図、(ハ)は側面図、(ニ)は(イ)のJ−J断面図。
【図5】 図1の路面用水路施設における中継用水路ブロックの一例を示し、(イ)は正面図、(ロ)は平面図、(ハ)は左端面図、(ニ)は右端面図、(ホ)は(イ)のK−K断面図。
【図6】 (イ)乃至(リ)は夫々暗渠型水路ブロックの水路の断面形状の他の例を示す説明図。
【図7】 (イ)及び(ロ)は夫々暗渠型水路ブロックの使用による路面用水路施設を示す平面図、(ハ)は(ロ)のL−L拡大断面図、(ニ)は暗渠型水路ブロックの上面形状の他の一例を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
まず、本発明の暗渠型水路ブロックの説明に先立ち、その元(基本形)をなす暗渠型水路ブロックとこれを用いた路面用水路施設について述べる。
図1(イ)乃至(ハ)は路面用水路施設の一例を示し、Aは路面用水路施設であって、図1(イ)に示すように、道路Rの縦断方向(図面で横方向に延びる)の路側に沿う側帯用の水路をなすべく道路に埋設された水路ブロック1と、前記道路RとT字状に交差する道路R′(図面で縦方向に延びる)を横断すべくその全体が完全に道路に沈埋された暗渠型水路ブロック2との間に、道路に埋設された中継用水路ブロック3が介在されて互いに接合されて形成されている。尚、本例では暗渠型水路ブロック2が複数接合されて前記道路R′を横断すべくなされている。
【0008】
前記水路ブロック1は、例えば図3(イ)乃至(ハ)に示すように、内部に長手方向に沿う断面円形の水路1aを有する横長筒状のコンクリート製等のブロックであって、水路1aの底部が長手方向に略直線状となされ、水路ブロック1の上面1bが長手方向と直交する幅方向にわたる緩傾斜面となされており、その上面1bが路面に露出され、且つ路面と略面一状となされて道路に埋設施工されるものである。
又、水路ブロック1は、施工時に他ブロックとボルト連結して接合するために、その長手方向両端面の下位両側に本体部分から突出するフランジ1cが夫々設けられ、水路ブロック1の正面側にあるフランジ1c部分と、該フランジ1cの上下斜め対角線上に位置する背面側の本体部分には、夫々ボルト孔1dが設けられている。
【0009】
暗渠型水路ブロック2は、例えば図4(イ)乃至(ニ)に示すように、内部に長手方向に沿う水路2aを有する横長筒状のコンクリート製等のブロックであって、前記水路2aの断面は、ブロックの強度面及び排水能力等の流水性の面から略山形状の上部を有する略扁平異形状となされている。
具体的には、前記水路2aの底部は前記水路ブロック1の水路1aの底部と同様に長手方向に略直線状に延び、水路2aにおける流量が水路ブロック1の水路1aの流量と略同等となる(水路2a内での所定水深比(例えば8割水深)における流量が、水路ブロック1の水路1a内での所定水深比(例えば8割水深)における流量と略同等となるのが好ましいが、かかる各所定水深比は必ずしもこれに拘束されない)ように水路2aの断面形状が設計される(連通すべき前記水路1aの断面が円形であることから、これに適合すべき滑らかな外形を有する形状となされるのが好ましい)とともに、暗渠型水路ブロック2の上面2bに負荷される輪荷重等外力による曲げやせん断力に対する最低限の強度を保持する必要性等の面から水路2a及び暗渠型水路ブロック2の断面形状が設計されている。
【0010】
更に詳しくは、前記水路2aの断面形状は、図4(ハ)及び(ニ)に示すように、略左右対称状をなし、左右方向に延びる緩やかな略V形状の底辺部2eの左右両端に、外方に向け凸湾曲状をなす側辺部2fが略起立状に滑らかに連続され、底辺部2eに相対し、丸みを帯びた頂部の左右両側が所定勾配の斜降状をなしてなだらかな略山形状となされた上辺部2gの左右両端を両側辺部2fの上端に夫々滑らかに連続させて形成されることにより、前記流量及び最低限の強度保持の条件を満足するようになされ、暗渠型水路ブロック2がその全体断面形状が贅肉(無駄)の少ない有効なブロックとなされている。
【0011】
又、前記上面2bが水路2aの上部との間に所定厚みを有し、水路2aの底部位置を前記水路ブロック1の水路1aの底部と長手方向に揃えた際、上面2bが水路ブロック1の上面1bより所定高さ分低く形成されている。
即ち、水路2aの断面を、前記水路1aの断面円形に比し底部から上部方向への広がりを抑えてその断面高さを低くした前記の如き略扁平異形状とすることで、前記上面2bを水路ブロック1の上面1bより低く形成可能となし、後述するように、その上面1bを路面に露出させ、且つ路面と略面一状にして道路に埋設される水路ブロック1に対し、後述の中継用水路ブロック3を介して接合する際、暗渠型水路ブロック2はその上面2bを路面rに露出することなく路面下の所定深さ(例えて、道路舗装材の下端位置)に位置させて、全体を道路に沈埋可能としている(図1(ハ)及び図2(ニ)参照)。
又、施工時に他ブロックとボルト連結して接合するために、暗渠型水路ブロック2の長手方向両端面付近の両側壁にその下部から底部にわたる凹部2c(ボルトやナットの挿入用空間)が夫々設けられるとともに、上記両端面下部に長手方向に沿い凹部2c内に貫通するボルト孔2dが夫々設けられている。
【0012】
中継用水路ブロック3は、例えば図5(イ)乃至(ホ)に示すように、内部に長手方向に沿う水路3aを有する横長筒状のコンクリート製等のブロックであって、前記水路3aの断面は、長手方向の一端で前記水路ブロック1の水路1aの断面と同様の円形、他端で前記暗渠型水路ブロック2の水路2aの断面と同様の略山形状の上部を有する略扁平異形状(水路2aと同様の底辺部3eと側辺部3fと上辺部3gとから形成される)となされ、長手方向一端から他端にわたり漸次変形されている。
前記水路3aの底部は、前記水路ブロック1、暗渠型水路ブロック2の水路1a,2aの底部と同様に長手方向に略直線状となされ、水路3aにおける流量が前記水路1a,2aの流量と略同等となる(水路3a内での所定水深比(例えば8割水深)における流量が、前記水路1a,2a内での所定水深比(例えば8割水深)における流量と略同等となるのが好ましいが、かかる各所定水深比は必ずしもこれに拘束されない)ように水路3aの断面形状が設計され、図5(イ)に破線で示す如く水路3aの上部が長手方向一端から他端に向け直線的に漸次斜降する一方、図5(ロ)に破線で示す如く水路3aの両側部が長手方向一端から他端に向け直線的に漸次拡開されて、前記のように水路3aの断面が長手方向一端の円形から他端の略扁平異形状に至るまで漸次変形されている。
【0013】
又、中継用水路ブロック3の上面3bは、前記水路ブロック1の上面1bと略同様に長手方向と直交する幅方向にわたる緩傾斜面となされ、水路3aの底部位置を前記水路ブロック1の水路1aの底部と長手方向に揃えた際、上面3bが水路ブロック1の上面1bと略同高さとなるように形成されている。
又、中継用水路ブロック3は、その施工時に他ブロックとボルト連結して接合するために、長手方向一端面に前記水路ブロック1のボルト孔1dに対応するボルト孔3dが対角線上に位置して設けられるとともに、前記一端面付近の両側壁にボルト孔3dに連通する凹部3c(ボルトやナットの挿入用空間)が設けられる一方、長手方向他端面の下位に暗渠型水路ブロック2のボルト孔2dに対応するボルト孔3dが設けられるとともに、前記他端面付近の両側壁にその下部から底部にわたる凹部3cが設けられてボルト孔3dに連通されている。
【0014】
しかして、路面用水路施設Aは、図1(イ)に示すように、道路Rの路側に沿ってその上面1bを路面に露出させ、且つ路面と略面一状にして道路に埋設された水路ブロック1が接合されて形成される側帯の水路が、道路Rと交差する道路R′によって遮られるような場合に、前記水路を交差道路R′を横断して連続させるべく形成するものである。
即ち、図1(イ)に示すように、側帯の水路を形成する水路ブロック1の長手方向に連続して、交差道路R′の手前に中継用水路ブロック3を配し、これに連続して交差道路R′を横断するべく暗渠型水路ブロック2を配し、図1(ロ)及び(ハ)に示すように、各水路1a,3a,2aの底部位置を長手方向に揃えて水路1a,3a,2aを連通させて接合し、中継用水路ブロック3は水路ブロック1と同様にその上面3bを路面rに露出させ、且つ路面rと略面一状にして道路に埋設し、暗渠型水路ブロック2はその上面2bを路面rに露出することなく路面r下に位置させて上面2bを含む全体を道路に沈埋(図2(ニ)参照)して、交差道路R′を横断するようになし(本例では暗渠型水路ブロック2を長手方向に複数接合して路面下の浅い位置で交差道路R′を横断するが、必ずしもこれに拘束されない)、前記側帯の水路を連続させるべく路面用水路施設Aを形成するものである。
【0015】
従って、路面用水路施設Aは、その水路1a,3a,2a底部位置を長手方向に直線状に揃えて、水路ブロック1と暗渠型水路ブロック2とを中継用水路ブロック3を介して接合し、図2(イ)に示す断面円形の水路1aを、図2(ロ)及び(ハ)に示す断面が漸次変化する水路3aを介して図2(ニ)に示す断面略扁平異形状の水路2aと連通させることから、断面略扁平異形状の水路2aを有する暗渠型水路ブロック2の上面2bを水路ブロック1の上面1bより低く形成して、その上面2bを路面rから露出することなく路面r下に位置させ、暗渠型水路ブロック2全体を道路に沈埋して交差道路R′を横断させることが可能で、しかも、水路1a,3a,2aにおける流量を略同等となすとともに、一連の水路に段差等を生じせしめることなくスムーズに連設することから、排水能力を損なうことなく速やかな排水が可能となる。
【0016】
尚、暗渠型水路ブロック2は、その水路2aの断面が必ずしも前記例の如き略扁平異形状に限定されず、前記水路ブロック1の水路1aの所定の断面形状に応じて、水路2aにおける流量が前記水路1aの流量と略同等(好ましくは水路2a内の所定水深比における流量が前記水路1a内の所定水深比における流量と略同等)となるとともに、上面2bに負荷される輪荷重等外力に対する強度を考慮し、水路2aの底部位置を前記水路1aの底部と揃え、水路1aの断面高さより低い略扁平異形状となされればよい。
要は、水路2aの断面が略扁平異形状となされることで、前記上面2bが水路ブロック1の上面1bより低く形成可能となればよく、水路2aの断面は、少なくとも前記流量や強度の条件を満足する種々の略山形状の上部を有する略扁平異形状であればよい。
【0017】
例えば、水路2aの断面形状は、略山形状をなす上辺部2gが、図6(イ)に示す如き丸みを帯びた頂部の左右両側が前記例のものに比し急勾配の斜降状、図6(ロ)に示す如き略水平状の頂部の左右両側が所定勾配の斜降状、図6(ハ)に示す如き稍凹状をなす頂部の左右両側が所定勾配の斜降状、その他適宜形状の頂部の左右両側が斜降状となされる等、前記例のものが種々変形されるとともに、底辺部2e、側辺部2fも図6(イ)乃至(ハ)に示す他、その長さや形状(直線状、屈曲状、湾曲状、溝付状等、図6(ニ)乃至(リ))が適宜変更されることで、種々の略山形状の上部を有する略扁平異形状となされればよい。又、水路2aの断面形状は、略左右対称状が構造面等から好ましい。
【0018】
前記暗渠型水路ブロック2の全体断面形状についても、少なくとも上面2bに負荷される輪荷重等外力に対する十分な強度を有するとともに、水路2aの底部位置を前記水路ブロック1の水路1aの底部と長手方向に揃えた際、上面2bが水路ブロック1の上面1bより所定高さ分(上面2bの路面下埋設深さ分)低く形成されればよく、前記図示した例のものに限定されず、適宜形状に変更可能である。
又、暗渠型水路ブロック2の長手方向の長さも前記十分な強度を保持する適宜長さとなされればよいし、他ブロックとの接合部の形状、構造についても前記例のものに拘束されず、適宜変更されてもよい。
【0019】
ここで、本発明の暗渠型水路ブロックについて述べる。
前記暗渠型水路ブロック2は、前記水路ブロック1、中継用水路ブロック3と独立して使用されてもよく、この独立使用される暗渠型水路ブロック2が本発明の暗渠型水路ブロックであり、前記した如く水路2aの略扁平異形状をなす断面形状が、略左右対称状をなし、左右方向に延びる底辺部2e(略中央部が下方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなす)の左右両端に側辺部2f(外方に向け湾曲状をなす)が略起立状に連続され、底辺部2eに相対し、頂部の左右両側が所定勾配の斜降状をなして略山形状となされた上辺部2gの左右両端を両側辺部2fの上端に夫々連続させて形成されたものであって、本来前記路面用水路施設Aの形成に供されるものがそのまま転用されればよい。
例えば図7(イ)及び(ロ)に示すように、前記図1と略同様に互いに交差する道路R,R′において、交差道路R′を横断して複数接合された暗渠型水路ブロック2に、前記水路ブロック1、中継用水路ブロック3に代えて更に暗渠型水路ブロック2を道路Rの路側に沿って連続して接合することもでき、その際、暗渠型水路ブロック2は図7(イ)及び図2(ニ)に示す如くその全体が道路に沈埋され、その上側に種々街きょ工(図示せず)が施工されてもよいし、場合によっては図7(ロ)及び(ハ)に示す如く上面2bが路面rに露出されてもよい。又、道路の交差部に限らず他の種々の場所に独立して使用されてもよく、上面2bは図7(ニ)に示す如き幅方向両端部から略中央部に向け斜降する傾斜面となしてもよい他、幅方向にわたる傾斜面等その設置場所に相応して適宜に変更可能である。尚又、暗渠型水路ブロック2が前記の如く独立して使用される場合、前記水路ブロック1に拘束されず水路2a内の所定水深比における流量が適宜決められてもよい。
【0020】
尚、路面用水路施設Aの形成に際しては、前記のように水路1a,3a,2a底部位置を長手方向に略直線状に揃えて、暗渠型水路ブロック2の上面2bを水路ブロック1の上面1bより所定高さ分低く形成し、暗渠型水路ブロック2をその上面2bを含め全体を道路に沈埋可能となし、路面構成を単純化して道路機能、安全及び景観を損なわないようにすればよい。
尚又、路面用水路施設Aは、その施工場所が前記道路の交差部に限定されることなく、道路機能、安全及び景観面やその他の面から必要とされる他の種々の場所に施工されてもよいことは勿論であるとともに、前記例では暗渠型水路ブロック2の両側が夫々中継用水路ブロック3を介して水路ブロック1に接合されているが、必要に応じて暗渠型水路ブロック2の一側のみが中継用水路ブロック3を介して水路ブロック1に連結され、他側が中継用水路ブロック3を介することなく直接他の水路施設等に接合されてもよい。
【符号の説明】
【0021】
A 路面用水路施設
1 水路ブロック
1a,2a,3a 水路
1b,2b,3b 上面
2 暗渠型水路ブロック
2e,3e 底辺部
2f,3f 側辺部
2g,3g 上辺部
3 中継用水路ブロック
R,R′ 道路
r 路面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に長手方向に沿う水路(2a)を有し、上面(2b)が水路(2a)上部との間に所定厚みを有してなり、前記水路(2a)の略扁平異形状をなす断面形状が、略左右対称状で略中央部が下方に向け凸湾曲又は凸屈曲状をなして左右方向に延びる底辺部(2e)の左右両端に、外方に向け湾曲状をなす側辺部(2f)が略起立状に連続され、底辺部(2e)に相対し、頂部の左右両側が所定勾配の斜降状をなして略山形状となされた上辺部(2g)の左右両端を両側辺部(2f)の上端に夫々連続させて形成された暗渠型水路ブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−242496(P2010−242496A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−135545(P2010−135545)
【出願日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【分割の表示】特願2006−357521(P2006−357521)の分割
【原出願日】平成18年12月29日(2006.12.29)
【出願人】(000202419)草竹コンクリート工業株式会社 (5)
【Fターム(参考)】