説明

有機エレクトロルミネッセンス発光装置

【課題】有機エレクトロルミネッセンス素子の側面光を低コストで有効に活用でき、素子からの光の取り出し効率の高い有機エレクトロルミネッセンス発光装置を提供する。
【解決手段】透明電極3と反射電極1との間に挟持された有機発光層2を有する有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子Aを、基板B上に複数並べて実装し、有機発光層2の面状発光を、透明電極3を介して上方に出射する有機エレクトロルミネッセンス発光装置であって、有機EL素子Aと、これに隣接する有機EL素子Aとの間の基板Bの部分に、両素子Aの側部端面から出射する側面光を基板Bの上方に向けて反射する反射面4aを左右に有する突条4が、配設されているという構成をとる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子を基板上に複数並べて実装した有機エレクトロルミネッセンス発光装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電極間に発光層を設け、電気的に発光を得る電界発光(エレクトロルミネッセンス)素子は、発光表示装置としての利用はもちろん、平面型照明,光ファイバー用光源,液晶ディスプレイ用バックライト,液晶プロジェクタ用バックライト等の各種発光装置の光源としても、利用が進んでいる。特に、発光層に有機薄膜を用いた有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELという)素子は、発光効率,低電圧駆動,軽量,フレキシブル性の点から注目されており、上記発光装置や発光表示装置等への利用も急拡大している。
【0003】
上記有機EL素子を用いた発光装置の概略構成を図4に示す。この図4は、基板の上方から発光を取り出すトップエミッション型(仕様)の有機EL発光装置の素子部分を拡大したものである。なお、素子の実装(電気的接続)に用いられる導電性ペースト,ボンディングワイヤや、封止樹脂等は図示を省略している。
【0004】
有機EL発光装置で使用される各有機EL素子Aは、図4に示すように、透明電極(透光性導電層)3と、反射電極(光反射性導電層)1と、これら電極間に挟持された有機発光層(有機半導体薄膜)2とから構成されており、上記透明電極3側の表面(図示上面)が、光を取り出すための発光面3aとなっている。また、発光装置全体では、多数の有機EL素子Aが使用されており、各有機EL素子Aは、その発光面3aを上にした状態で基板B上に縦横に並べて配置され、これらが電気的に接続(実装)される(特許文献1〜3を参照)。
【0005】
上記発光装置の各有機EL素子Aに通電した場合、各素子Aの有機発光層2からは、図4のように、この有機発光層2の周囲全体(360°)に向かって光が発せられる。そして、有機発光層2の透明電極3側界面(上面)から上方に発せられた光(上面発光:図中実線矢印で表示)は、そのまま透明電極3を透過して、上記発光面3aから出射される。また、有機発光層2から、反対側(下側)の反射電極1に向けて発せられた光(下面発光:図中点線矢印で表示)は、この反射電極1で反射されて上記有機発光層2を上に向けて透過し、先の上面発光と同様、有機EL素子Aの発光面3aから出射されるようになっている。
【0006】
このような構成の有機EL素子は、上記有機発光層から外部への光の取り出し効率が向上すると、必要とされる光量を、より少ない消費電力(電圧)で得られ、素子の省エネルギー化や長寿命化が可能になる。そのため、この有機EL素子の上下(厚み)方向への光の取り出し効率を向上させるための検討が、種々なされている。
【0007】
例えば、発光面の外側に凹凸構造を有する透明な基材を貼り付けたもの(特許文献4)や、有機EL素子内に回析格子を形成したもの(特許文献5)が提案されている。また、光の取り出し面側をレンズ構造としたもの(特許文献6)や、有機EL素子の反射側を立体構造や傾斜面に形成したもの(特許文献7)も提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−327535号公報
【特許文献2】特開2005−317254号公報
【特許文献3】特開2004−335183号公報
【特許文献4】特開平9−63767号公報
【特許文献5】特開平11−283751号公報
【特許文献6】特開平9−171892号公報
【特許文献7】特開平11−214163号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、上記のような有機EL素子を用いた発光装置においては、図4に示すように、素子の側部端面からも多くの光(側面光:白抜き矢印)が出射されていることが知られている。しかしながら、この素子の側部端面から漏れ出た光は、有機EL素子の周囲に充填された封止樹脂(図示省略)等の中で乱反射して封じ込められ、消失して有効に利用されていないのが現状である。ここに改善の余地がある。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、有機エレクトロルミネッセンス素子の側面光を低コストで有効に活用でき、素子からの光の取り出し効率の高い有機エレクトロルミネッセンス発光装置の提供をその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するため、本発明の有機エレクトロルミネッセンス発光装置(以下、有機EL発光装置)は、透明電極と反射電極との間に挟持された有機発光層を有する有機EL素子を、基板上に複数並べて実装し、上記有機発光層の面状発光を、上記透明電極を介して上方に出射する有機EL発光装置であって、上記有機EL素子と、これに隣接する有機EL素子との間の基板の部分に、両素子の側部端面から出射する側面光を上記基板の上方に向けて反射する反射面を左右に有する突条が、配設されているという構成をとる。
【0012】
すなわち、本発明者は、前記特許文献4〜7のような、高効率ではあるが同時に大幅なコストアップとなる、有機EL素子自体の構造を変更する方法に代えて、低コストで有機EL素子の発光の取り出し効率を高める方法はないかと思考を重ね、素子を実装する基板側でそれを実現できないかと着想した。そして、各素子間に形成される基板上のスペースに着目して工夫を重ね、その結果、隣接する有機EL素子同士の間の基板上に、両側の素子の側部端面から出射する光を基板上方に向けて反射する反射面を備える突条を形成し、これら素子の側面光を利用することによって、コストの上昇を抑えつつ、各素子からの光の取り出し効率を高められることを見出し、本発明に到達した。
【発明の効果】
【0013】
本発明の有機EL発光装置は、基板上に実装された有機エレクトロルミネッセンス素子と、これに隣接する有機エレクトロルミネッセンス素子との間の基板の部分に、両素子の側部端面から出射する側面光を上記基板の上方に向けて反射する反射面を左右に有する突条が、配設されている。そのため、この反射面により反射された上記側面光は、素子上面の面状発光(上面発光)と一緒に素子上側に向かって放射され、見かけ上、素子全体の発光効率が向上する。その結果、この有機EL発光装置は、発光素子の構成変更等の大きなコストアップをすることなく、低コストで光の取り出し効率の高い発光装置を実現することができる。
【0014】
さらに、本発明の有機EL発光装置は、上記のように各有機EL素子の光の取り出し効率が向上することから、従来の同様の構成の発光装置に比べ、より少ない消費電力(電圧)で同じ光量(輝度)を得ることができる。そのため、低電圧駆動により、発光装置の省エネルギー化や長寿命化が可能になる。また、光の取り出し効率が向上した分、各有機EL素子をより小面積のものに交換することもできる。この場合、上記と同様の発光装置の省エネルギー化に加え、発光装置の製造コストを低減することもでき、有利である。
【0015】
そして、本発明の有機EL発光装置において、上記突条が、上記両素子側に斜面状の反射面を有する断面三角形状であるもの、もしくは、上記突条が、上記両素子側に曲面状の反射面を有する断面半円形状あるものは、隣接する有機EL素子同士の間のスペース(基板上スペース)を無駄なく活用し、上記素子の側面光を効率的に反射することができる。
【0016】
また、本発明の有機EL発光装置において、上記基板上に配置された各有機エレクトロルミネッセンス素子が、平面視矩形状あるいは長方形状であり、それぞれの長辺の長さが、短辺の長さの2倍以上になっているものは、素子上面の面積(投影面積)が同じで、かつ、平面(上面)形状が正方形や円状等の従来の有機EL素子に比べ、各有機EL素子の周縁(全周)の長さが長くなる。そのため、基板に実装される各有機EL素子の端面の周方向長さが長くなり、ひいては、側面光を出射する側部端面の面積が広くなる。これにより、長辺の長さが短辺の2倍以上になっている上記有機EL素子は、その上面方向へ出射される上面発光および下面発光の光量が、上記正方形や円状等のものと変わらす、各素子の側部に出射される側面光の光量だけが増えることとなる。したがって、上記のような有機EL素子を用いた発光装置は、各素子からの側面光が増えることにより、光の取り出し効率がより向上する。
【0017】
そして、上記反射面の反射率が、450〜800nmの範囲の光に対して50%以上である有機EL発光装置は、有機EL素子から発せられた上記波長範囲の側面光が、高効率で反射され、光の取り出し効率がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態における発光装置の基板を発光側から見た図である。
【図2】本発明の実施形態における発光装置の断面図であり、図1のX−X線断面に相当する図である。
【図3】本発明の実施形態における発光装置の変形例の断面図である。
【図4】有機EL素子を用いた従来の発光装置の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
つぎに、本発明の実施の形態を、図面にもとづいて詳しく説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施形態における発光装置の基板を発光側(上側)から見た図であり、図2は、この発光装置の構成を示す説明図で、図1のX−X線断面に相当する図である。なお、図1は、基板Bの上の構造や有機EL素子Aを見やすくするため、この基板B上に充填される光学粘着剤(封止樹脂)と光拡散板を省略している。また、図2も、有機EL素子Aから出射した光を分かりやすくするために、基板Bと光拡散板6との間に充填される光学粘着剤の図示を省略している。
【0021】
本実施形態における発光装置は、図1に示すように、複数の有機EL素子Aが、基板B上に縦横(本例では縦方向3列、横方向5列)に並べて実装されたものであり、この図の表面(紙面の上方、すなわち基板Bと反対側)に向かって上記各素子Aが発光する、トップエミッション型の有機EL発光装置である。
【0022】
上記発光装置には、上記図1およびその断面図である図2に示すように、有機EL素子とこれ隣接する有機EL素子Aとの間の基板Bの所定部分に、両側の各素子Aの側部端面から出射する側面光を基板Bの上方(トップ側)に向けて反射する反射面4a,4aを有する突条4が形成されている。これが、本実施形態における有機EL発光装置の特徴である。
【0023】
上記発光装置の構造について、より詳しく説明すると、上記有機EL素子Aを実装するための基板Bは、金属,樹脂,ガラス等からなる略平板状で、上記有機EL素子Aの実装予定位置の周囲には、図1のように、先に述べた突条4が形成されている。上記突条4は、図2のように、各素子A側に斜面状の反射面4a,4aを有する断面三角形状に形成されており、上記基板Bと一体に設けられている。
【0024】
また、上記突条4の各反射面4a,4aの表面と、これに続く基板Bの表面には、スパッタリングや真空蒸着等を用いて、アルミニウム(Al)や銀(Ag)等からなる反射(光沢)性被膜が形成されており、これらの表面の反射率が、450〜800nmの範囲の光に対して、50%以上、好ましくは80%以上になるように設定されている。
【0025】
上記基板Bを構成する材料としては、アルミニウム(Al),銅(Cu),ステンレススチール(SUS)等の金属の他、ポリエチレン(PE),ポリプロピレン(PP),ポリスチレン(PS),ポリカーボネート(PC),ポリイミド(PI),メタクリル樹脂(PMMA),ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリエチレンナフタレート(PEN),シクロオレフィン樹脂(COP)等の樹脂や、ガラス等をあげることができる。なお、上記基板Bおよび突条4を、450〜800nmの範囲の光に対する反射率が50%以上の材料、あるいは、光反射性を有する白色の樹脂やフッ素樹脂等を用いて形成した場合は、上記反射面4aの表面等に、反射性被膜を設けなくてもよい。
【0026】
上記突条4の形成方法としては、射出成形やインプリント等を用いて基板Bと一体に設ける他、この基板B上に、印刷法やインクジェット法,フォトリソグラフィと法等を用いて、別体として形成してもよい。また、上記突条の断面形状は、図2に示す三角形状以外にも、図3の変形例に示すような断面半円状の突条5(反射面5a)や、台形状、複合曲面からなるゴシックアーク状等、その両側に素子Aの側部端面から出射する側面光を基板Bの上方(トップ側)に向けて反射する反射面を備える形状であればよい。
【0027】
なお、図2では省略しているが、基板Bの上方に配置された光拡散板6と、各有機EL素子Aとの間には、光学粘着剤(封止樹脂)が満たされており、各有機EL素子Aから出た面状発光および側面光(突条4による反射光)は、上記光拡散板6に導かれるようになっている。そして、これらの発光は、上記光拡散板6内での光散乱によって混合され、この光拡散板6の上面から、略均一な光として放射される。
【0028】
また、上記基板B上に実装される有機EL素子Aは、従来と同様、図2に示すように、透明電極(透光性導電層)3と、反射電極(光反射性導電層)1と、これら電極間に挟持された有機発光層(有機半導体薄膜)2とから構成されている。そして、上記透明電極3側の表面(図示上面)が、光を取り出すための発光面3aとなっており、図1のように、各有機EL素子Aは、その発光面3aを上にした状態(トップエミッション型)で、周囲を上記突条4で囲まれた、基板B上の所定位置に配置され、電気的に接続(実装)されている。
【0029】
上記有機EL素子Aは、個々の素子Aの外形が、図1に示すように、平面視矩形状あるいは長方形状であり、それぞれの長辺の長さLが、短辺の長さSの2倍以上になっている。これは、各素子Aの側面に向けて出射される側面光の光量を増やすための方策であり、これにより、素子A上面の面積(投影面積)を変えずに、各有機EL素子Aの周縁(全周)の長さを長くすることができる。すなわち、各有機EL素子Aの上面の面積は「長辺の長さL×短辺の長さS」であるため、これらの比率を変えても面積は変わらないが、周縁の長さは「長辺の長さL×2+短辺の長さS×2」で計算されるため、長辺の長さLの比率を増やすと、合計としての周縁の長さ(すなわち「各素子Aの端面の周方向長さ」)が長くなる。このように、本実施形態の発光装置は、有機EL素子Aからの側面光を増やす構成を採用することにより、上記基板Bの突条4の構成と相俟って、各素子Aからの光の取り出し効率がより向上する。
【0030】
なお、上記矩形状あるいは長方形状の有機EL素子Aにおける長辺の長さLは、少なくとも短辺の長さSの2倍以上、好ましくは短辺の長さSの5倍以上、より好ましくは短辺の長さSの10倍以上とすることが望ましい。上記長辺の長さLの短辺の長さSに対する倍率が大きい方が望ましい理由は、先に述べたとおり、光の取り出し効率がより向上するからである。
【0031】
これらの構成により、本実施形態における有機EL発光装置は、上記突条4の反射面4aにより反射された各素子Aの側面光が、発光面3aの面状発光と一緒に素子A上側に向かって放射され、光の取り出し効率(見かけ上の発光効率)が向上する。そのため、この有機EL発光装置は、少ないコストアップで、大幅な光の取り出し効率の向上を達成することができる。
【0032】
また、本実施形態の有機EL発光装置は、従来の同様の構成の発光装置に比べ、より少ない消費電力(電圧)で同じ光量(輝度)を得ることができる。そのため、低電圧駆動による、発光装置の省エネルギー化や長寿命化が可能になる。
【0033】
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0034】
本実施例においては、上記実施形態と同様に、長方形状(20mm×30mm角)の有機EL素子を、各素子間に側面光反射用の突条が形成された基板に実装した発光装置(実施例1)と、上記長方形状の有機EL素子を、突条のない平坦な基板に実装した発光装置(比較例1)、および、90mm×80mm角の大形有機EL素子を、突条のない平坦な基板に実装した発光装置(比較例2)を作製し、これらの「発光面積あたりの正面光束(積算輝度)」を比較した。
【0035】
(実施例1)
基板と有機EL素子を準備して、上記基板上に各素子を実装した。
[基板]
ガラス製基板:100mm×100mm角 なお、基板上面は、以下の突条により、
横3列×縦2列の升目に分画されている。
側面光反射用突条:基板上面に横20mmピッチ,縦30mmピッチで形成(図1
参照)。なお、各突条の断面は三角形状(突条の高さ1mm 図2参照)である。
【0036】
[有機EL素子]
素子上面の発光エリア(発光面3a):10mm×20mm角(200mm2
素子の使用個数:6個(合計発光面積 1200mm2
なお、有機EL素子は、上記突条による升目のピッチ内に収まる基台(約16mm×
約26mm)上に予め固定されている。
【0037】
〔発光装置の作製〕
まず、上記ガラス基板(突条付き)に、RFマグネトロンスパッタリング法にて、アルミニウム(Al)の反射性被膜(膜厚100nm)を成膜した。成膜条件は、投入電力RF 200W,反応ガス圧力 0.5Pa,不活性ガス(Ar)流量 1.69×10-3Pa・m3/sec,成膜速度 20nm/分であった。
【0038】
ついで、上記反射性被膜が形成されたガラス基板を用いて、その上面の上記突条で囲まれた各区画の中心に、上記有機EL素子を配置し、ボンディング等により電気的に接続して実装した。その後、これら各有機EL素子の上部を光学粘着剤で満たし、光拡散板を貼り付けて、実施例1の有機EL発光装置を得た。
【0039】
(比較例1)
上記ガラス基板として、表面に突条のない、平坦なガラス基板を使用したこと以外、上記実施例1と同様にして、比較例1の有機EL発光装置を作製した。
【0040】
(比較例2)
上記ガラス基板として、比較例1と同様の、表面に突条のない平坦なガラス基板を使用し、表面に反射性被膜を形成せず、そのままのガラス表面に、素子上面の発光エリアが90mm×80mm角の大形有機EL素子を実装した。その後、上記大形有機EL素子の上部を光学粘着剤で満たし、実施例1と同様の光拡散板を貼り付けて、比較例2の有機EL発光装置を作製した。
【0041】
〈正面光束(輝度)の測定〉
輝度の測定は、実施例,比較例で用いた有機EL素子が、1000cd/m2になるように電力を調整して行った。そして、上記ガラス基板中央の60mm×60mmのエリアを、10mm×10mmに分画し、それぞれの区画の中心の正面輝度の積算(計系49個所)を、その有機EL素子発光装置の正面光束と定義した。なお、正面光束は、実施例1の測定値をブランク(1)とした相対量(a.u.)で表している。
【0042】
上記測定結果を、以下の「表1」に示す。
【0043】
【表1】

【0044】
表1の実施例1と比較例1との比較から分かるように、突条を有していない基板を用いた有機EL発光装置は、正面光束が低く、発光面積あたりの正面光束も小さい。また、全面で発光する比較例2の有機EL発光装置は、正面光束は高くなるが、発光面積も大きいため、発光面積あたりの正面光束は逆に小さくなってしまう。
【0045】
これら、比較例1,2の発光装置の発光面積あたりの正面光束が小さいのは、有機EL素子の側面光を有効に利用できていないことに由来すると考えられる。これに対して、実施例1の有機EL発光装置は、消費電力あたりの正面光束が比較的大きく、光取り出し効率が高いといえる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス発光装置は、平面型照明,光ファイバー用光源,液晶ディスプレイ用バックライト,液晶プロジェクタ用バックライト等の各種発光装置の光源や、発光表示装置等、高発光効率を要求される発光装置に適する。
【符号の説明】
【0047】
1 反射電極
2 有機発光層
3 透明電極
4 突条
4a 反射面
A 有機EL素子
B 基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明電極と反射電極との間に挟持された有機発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子を、基板上に複数並べて実装し、上記有機発光層の面状発光を、上記透明電極を介して上方に出射する有機エレクトロルミネッセンス発光装置であって、上記有機エレクトロルミネッセンス素子と、これに隣接する有機エレクトロルミネッセンス素子との間の基板の部分に、両素子の側部端面から出射する側面光を上記基板の上方に向けて反射する反射面を左右に有する突条が、配設されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス発光装置。
【請求項2】
上記突条が、上記両素子側に斜面状の反射面を有する断面三角形状である請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス発光装置。
【請求項3】
上記突条が、上記両素子側に曲面状の反射面を有する断面半円形状ある請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス発光装置。
【請求項4】
上記基板上に配置された各有機エレクトロルミネッセンス素子が、平面視矩形状あるいは長方形状であり、それぞれの長辺の長さが、短辺の長さの2倍以上になっている請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光装置。
【請求項5】
上記反射面の反射率が、450〜800nmの範囲の光に対して50%以上である請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−54040(P2012−54040A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−194399(P2010−194399)
【出願日】平成22年8月31日(2010.8.31)
【出願人】(000003964)日東電工株式会社 (5,557)
【Fターム(参考)】