説明

有機EL発光装置

【課題】有機EL発光装置において、光の取り出し効率を向上させる。
【解決手段】有機EL発光装置1は、基板2と、この基板2上に形成される有機EL素子3と、基板2の有機EL素子3形成面上に形成される凸部4と、を備え、基板2の有機EL素子3形成面とは反対側の面より該有機EL素子3から出射される光を取り出す。有機EL素子3は、基板2側から順に陽極5、有機層6、及び陰極7の順に積層して成り、凸部4上に凸状に形成される。基板2及び陽極5は透光性を有し、陽極5、有機層6、及び陰極7は夫々基板2と接する端面8、9、10を有するように形成されている。有機EL素子3から出射された光の陽極5又は有機層6中の導波光が、陽極5の端面8又は有機層6の端面9から基板2へ入射される。従って、端面8、9から取り出されずに失われていた導波光をも基板2の光取り出し面より取り出すことができ、大気への光の取り出し量が増える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という)を発光源として備える有機EL発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子は、数V程度の低電圧で高輝度の面発光が可能であり、さらに発光物質の選択により任意の色調での発光が可能であるので近年注目されている。有機EL素子は、陽極、発光層を含む有機層、及び陰極を備え、電圧印加によって陽極が有機層にホールを注入すると共に、陰極が有機層に電子を注入し、有機層に注入されたホールと電子が有機層において結合することで発光する。
【0003】
図7は、このような有機EL素子を備える有機EL発光装置20の一部の構成を示す。ここでは有機EL発光装置20のうち、基板21と、基板21上に積層された有機EL素子の陽極22のみを図示している。有機EL素子は、この陽極22上に、図示していない有機層、陰極が順に積層される。ここに、有機層で生じた光がそれぞれ異なる入射角で陽極22へ入射した光23、24を示している。基板21の屈折率をn、陽極22の屈折率をnとしたとき、基板21と陽極22の間の臨界角θ(図示せず)は、sinθ=(n/n)の式から求められる。
【0004】
ここで、光23の陽極22から入射する入射角θが臨界角θより小さいとき、陽極22中の光23は、全反射せずに屈折して基板21へ出射する。しかし、光24の陽極22から入射する入射角θが臨界角θ以上のとき、陽極22中の光24は、全反射するので基板21へ取り出されない。全反射した光24は、陽極22の内部に閉じ込められ、導波光として失われる。また、図示していないが有機層中の光も、陽極22中の光24と同様に、全反射して陽極22へ取り出されないとき、有機層の内部に閉じ込められ、導波光として失われる。そのため、有機EL発光装置20からの光の取り出し効率は、有機層で発生した全光量の20%と非常に低い。
【0005】
そこで、光の出射方向に凹部を有する有機EL素子が基板上に積層された有機EL発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。図8、及び図9は、このような有機EL発光装置30の構成を示す。有機EL発光装置30は、複数の凹部31を有する基板32と、凹部31に沿って形成される複数の凹部33を有する有機EL素子34と、を備える。有機EL素子34は、基板32上に陰極35、有機層36、及び陽極37の順に積層して成る。この有機EL発光装置30から出射される光は、図9に矢印で示されるように、基板32の有機EL素子34形成面から外部に取り出される。
【0006】
この有機EL発光素子30によれば、有機EL素子34に凹部33を設けたこと、すなわち有機EL素子34の一部を曲面にしたことによって、光が有機EL素子34内で全反射し難くなり、光が大気へ出射しやすくなる。しかしながら、この有機EL発光装置30であっても、光の取り出し効率がまだ十分とはいえない。すなわち、有機層で発光した光のうち、有機EL素子34形成面と水平な方向に出射され、有機EL素子34の端部へ導波する光、いわゆるエッジ光は、陽極から大気に取り出されることなく喪失する。
【特許文献1】特開2005−174717号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、光の取り出し効率が向上する有機EL発光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、基板と、この基板上に、該基板側から順に陽極、有機層、及び陰極を積層形成して成る有機EL素子と、を備え、該基板及び陽極が透光性を有し、前記基板の有機EL素子形成面とは反対側の面より該有機EL素子から出射される光を取り出す有機EL発光装置であって、前記基板の有機EL素子形成面上に、該基板と略同等の屈折率を有する凸部が形成され、前記有機EL素子は、前記凸部上に凸状に形成され、前記陽極、有機層、及び陰極は、夫々前記基板と接する端面を有するように形成されているものである。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1に記載の有機EL発光装置において、前記基板上の凸部は、互いに離間した状態で複数設けられるものである。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明によれば、有機EL素子から出射された光が従来どおり基板へ入射される他、陽極又は有機層中の導波光が陽極の端面又は有機層の端面からも基板へ入射されることになる。従って、従来、これら端面から取り出されずに失われていた導波光をも基板の光取り出し面より取り出すことができるので、大気への光の取り出し量が増えて光の取り出し効率を向上させることができる。
【0011】
請求項2の発明によれば、所望の光を複数の有機EL素子に分配させることができるので、各有機EL素子の大きさを小さくして、光の有機EL素子内を移動する距離を短くすることができ、光が基板へ入射しやすくなる。そのため、有機EL素子から基板への光の取り出し量が増え、ひいては大気への光の取り出し量が増えて光の取り出し効率を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の一実施形態に係る有機EL発光装置について図面を参照して説明する。図1乃至図3は、本実施形態の有機EL発光装置1の構成を示す。有機EL発光装置1は、基板2と、この基板2上に形成される有機EL素子3と、基板2の有機EL素子3形成面上に形成される凸部4と、を備える。凸部4は互いに離間した状態で複数設けられる。有機EL素子3は、基板2側から陽極5、有機層6、及び陰極7の順に積層して成り、凸部4上に凸状に形成される。陽極5、有機層6、及び陰極7は、夫々基板2と接する端面8、9、10を有するように形成されている。また、有機EL発光装置1から出射される光は、図2、及び図3に矢印で示されるように、基板2の有機EL素子3形成面とは反対側の面から外部に取り出される。
【0013】
基板2は、透光性を有しており、例えば、ソーダライムガラスや無アルカリガラスの透明ガラス板、又はポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、エポキシの樹脂、若しくはフッ素系樹脂から作製されたプラスチックフィルムやプラスチック板などが材料として用いられる。
【0014】
有機EL素子3は、半球状であり、その曲面の形状が凸部4の曲面の形状と相似である。この有機EL素子3の曲面の形状によって、光は有機EL素子3内で全反射し難くなる。そのため、光が有機層6から陽極5へ入射しやすくなり、かつ、陽極5から凸部4へ入射しやすくなるので、有機EL発光装置1は、有機EL素子3から基板2への光の取り出し量が増え、ひいては基板2から大気への光の取り出し量も増えて光の取り出し効率が向上する。
【0015】
また、有機EL素子3は、複数の凸部4に対応する箇所に複数設けられる。このとき、所望の光を複数の有機EL素子3に分配させて各有機EL素子3の大きさを小さくすると、光の有機EL素子3内を移動する距離が短くなるので、光が基板2へ入射しやすくなる。そのため、有機EL発光装置1は、有機EL素子3から基板2への光の取り出し量が増え、ひいては大気への光の取り出し量が増えて光の取り出し効率が向上する。
【0016】
また、各有機EL素子3は、図1に示されるように平面視において、縦の配列と横の配列が略直交し、隣り合う有機EL素子3同士の間隔が略等間隔となるように配置される。各有機EL素子3を電気的に接続するために、各有機EL素子3の間には接続部11が設けられる。接続部11は、有機EL素子3の陽極5、有機層6、及び陰極7が延設されて形成される。
【0017】
基板2上の凸部4は、半球状であり、基板2と略同等の屈折率を有すればよく、例えば、アクリル樹脂が材料として挙げられる。また、凸部4の材料は、基板2上に塗布された後に、パターンの刻み込まれた金型が押し付けられることによって、金型のパターンが転写されて凸状に形成される(ナノインプリント)。
【0018】
陽極5は、透光性を有しており、有機層6にホールを注入するための電極である。陽極5の材料は、仕事関数の大きい金属、合金、電気伝導性化合物、又はこれらの混合物から成る電極材料を用いることが好ましく、仕事関数が4eV以上であることが特に好ましい。陽極5の具体的な材料は、例えば、金などの金属、CuI、ITO(インジウム−スズ酸化物)、SnO、ZnO、IZO(インジウム−亜鉛酸化物)や、PEDOT、ポリアニリンの導電性高分子、任意のアクセプタでドープした導電性高分子、カーボンナノチューブの導電性光透過性材料などが挙げられる。また、陽極5、有機層6、及び陰極7は、例えば、所定の開口形状を有するメタルマスクを用いた真空蒸着によって薄膜に形成及び積層される。
【0019】
有機層6は、例えば、ホール輸送層、発光層、及び電子輸送層の順に積層して成る。また、有機層6は、必要に応じて電子注入層、ホールブロック層、ホール注入層などを備えていてもよい。ホール輸送層は、発光層へのホール注入性を向上させるか、又は電子がホール輸送層へ移動するのを防止し、電子輸送層は、発光層への電子注入性を向上させるか、又はホールが電子輸送層へ移動するのを防止する。
【0020】
発光層を構成する有機材料は、例えば、アントラセン、ナフタレン、ピレン、テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体(Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、トリス(5−フェニル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ−(p−ターフェニル−4−イル)アミン、1−アリール−2,5−ジ(2−チエニル)ピロール誘導体、ピラン、キナクリドン、ルブレン、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ジスチリルアミン誘導体及び各種蛍光色素などが挙げられる。また、これらの材料は、必要に応じて、適宜選択して用いることができる。また、発光層の材料は、スピン多重項からの発光を示す化合物、例えば、燐光発光を生じる燐光発光材料、及びそれらを分子内に有する化合物も好適に用いることができる。
【0021】
陰極7は、有機層6中に電子を注入するための電極であり、仕事関数の低い金属、合金、電気伝導性化合物、又はこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましく、例えば、アルカリ金属、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属、及びこれらと他の金属との合金、具体的にはナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、マグネシウム、マグネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金、Al/LiF混合物などが材料として用いられる。また、陰極7の材料は、アルミニウム、Al/Al混合物なども用いられる。さらに、陰極7の材料は、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、又は金属酸化物の下地の上に、金属等の導電材料を1層以上積層したものを用いてもよく、具体的にはアルカリ金属/Alの積層物、アルカリ金属のハロゲン化物/アルカリ土類金属/Alの積層物、アルカリ金属の酸化物/Alの積層物などが用いられる。
【0022】
上記のように構成された有機EL発光装置1において、有機層6から照射される光の経路を説明する。図4は、有機EL発光装置1内の光の光路を示す。なお、同図においては、断面を示す斜線の記載を省略している。光12、13、14は、それぞれ異なる入射角で陽極5へ入射した光である。陽極5中の光12は、凸部4への入射角が基板2と凸部4の間の臨界角よりも小さいので、全反射せずに凸部4へ出射する。凸部4中の光12は、凸部4の屈折率と基板2の屈折率が同じであるので、屈折せずに基板2へ出射する。
【0023】
陽極5中の光13は、凸部4への入射角が基板2と凸部4の間の臨界角よりも大きいので、全反射して導波光となる。導波光となった光13は、基板2と陽極5の間で全反射して陽極5の端面8まで進んだ後、基板2への入射角が基板2と陽極5の間の臨界角よりも小さいので、全反射せずに基板2へ出射する。また、陽極5中の光14は、有機層6への入射角が陽極5と有機層6の間の臨界角よりも大きいので、全反射して導波光となる。導波光となった光14は、陽極5の端面8まで進んだ後、基板2への入射角が基板2と陽極5の間の臨界角よりも小さいので、全反射せずに基板2へ出射する。
【0024】
従って、有機EL素子3から出射される光は、従来どおり基板2へ入射される他、陽極5中の導波光が陽極5の端面8から直接的に基板2へ入射される。そのため、従来、端面8から取り出されずに失われていた導波光(いわゆるエッジ光など)をも基板2の光取り出し面より取り出すことができるので、有機EL発光装置1は大気への光の取り出し量が増えて光の取り出し効率が向上する。また、図示していないが有機層6中の導波光も、有機層6の端面9から直接的に基板2へ入射される。そのため、従来、端面9から取り出されずに失われていた導波光が基板2の光取り出し面より取り出されるので、有機EL発光装置1は大気への光の取り出し量が増えて光の取り出し効率が向上する。
【0025】
図5、及び図6は、有機EL発光装置1の変形例である有機EL発光装置15、16の構成を示す。有機EL発光装置15は、各有機EL素子3が平面視において六方最密に、すなわち、縦の配列と横の配列が略45°で交わり、隣り合う有機EL素子3同士の間隔が略等間隔となるように配置される。有機EL発光装置15、有機EL素子3の六方最密の配置、及び平面視で正六角形の形状によって、基板2の有機EL素子3形成面の面積を有効に利用できる。
【0026】
有機EL発光装置16も、有機EL発光装置15と同様に、各有機EL素子3が六方最密に配置される。また、有機EL発光装置16の有機EL素子3は、平面視において円形ではなく正六角形の形状であり、かつ、有機EL素子3の中心を通り、基板2の有機EL素子3形成面に対して垂直方向の断面が略楕円形状である。有機EL発光装置16は、有機EL素子3の六方最密の配置、及び平面視で正六角形の形状によって、基板2の有機EL素子3形成面の面積を有効に利用できる。
【0027】
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限られず、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、基板上の凸部の配置は、周期的、又は非周期的のいずれであっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の一実施形態に係る有機EL発光装置の平面図。
【図2】同有機EL発光装置のA−A線断面図。
【図3】同有機EL発光装置のB−B線断面図。
【図4】同有機EL発光装置の拡大側断面図。
【図5】同有機EL発光装置の変形例を示す平面図。
【図6】同有機EL発光装置の他の変形例を示す平面図。
【図7】従来の有機EL発光装置の一部の側断面図。
【図8】他の従来の有機EL発光装置の平面図。
【図9】同有機EL発光装置のC−C線断面図。
【符号の説明】
【0029】
1、15、16 有機EL発光装置
2 基板
3 有機EL素子
4 凸部
5 陽極
6 有機層
7 陰極
8、9、10 端面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、この基板上に、該基板側から順に陽極、有機層、及び陰極を積層形成して成る有機EL素子と、を備え、該基板及び陽極が透光性を有し、前記基板の有機EL素子形成面とは反対側の面より該有機EL素子から出射される光を取り出す有機EL発光装置であって、
前記基板の有機EL素子形成面上に、該基板と略同等の屈折率を有する凸部が形成され、
前記有機EL素子は、前記凸部上に凸状に形成され、
前記陽極、有機層、及び陰極は、夫々前記基板と接する端面を有するように形成されていることを特徴とする有機EL発光装置。
【請求項2】
前記基板上の凸部は、互いに離間した状態で複数設けられることを特徴とする請求項1に記載の有機EL発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−157404(P2010−157404A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−334460(P2008−334460)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】