説明

有機EL表示装置の製造方法

【課題】第1絶縁層の下部電極層との剥がれを抑制することにより、製品の寿命を向上させることができる有機EL表示装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】
下部電極層と、該下部電極層上に形成された複数の発光素子と、該発光素子上に形成された上部電極層と、第1絶縁層および第2絶縁層を有するとともに前記発光素子同士の間に配置され隔壁と、を備える有機EL表示装置の製造方法であって、前記隔壁を形成する工程は、前記第1電極上にフォトリソグラフィ法により、感光性樹脂からなる第1絶縁層を形成する第1工程と、前記第1絶縁層上にフォトリソグラフィ法により、前記第1絶縁層の外周端部が露出するように感光性樹脂からなる第2絶縁層を形成する第2工程と、前記第1絶縁層の外周端部を除去する第3工程と、を備えることを特徴とする

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パーソナルコンピュータや携帯電話等に用いられる有機EL表示装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、有機EL表示装置は、複数の発光部を有する素子基板に封止基板を被せて、接合材を用いて素子基板と封止基板とを接着し、これによって形成されたマザー基板を個々の表示装置に切断することにより作製している。そして、有機EL表示装置においては、個々の表示装置の素子基板における少なくとも1辺の周辺部に、駆動ICが実装される回路層、あるいはFPC(Flexible Printed Circuit)等の外部接続部材等が電気的に接続される回路層が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような有機EL表示装置においては、下部電極層は平坦であることが望まれている。しかし、下部電極層の下側(素子基板側)には種々の画像回路が設けられた回路部が設けられてれおり、該回路部の表面は平坦ではない。そこで回路部上に例えば、有機感光材料等からなる絶縁層によって平坦面を設けて、その上に下部電極層を形成している。
【0004】
ここで、従来の有機EL表示装置の製造方法について図9〜11を参照して簡単に説明する。まず、素子基板212上に薄膜トランジスタを有する回路部218を形成する。そして、回路部218を覆うように下部絶縁膜220を形成する。次いで、下部絶縁膜220上に有機材料からなる絶縁性膜を形成し、該絶縁性膜に対して露光マスクを用いて露光し、さらに現像、ベークを行って、回路部218上の一部に穴構造を有する所定形状の平坦化膜222を形成する。
【0005】
さらに、導電層224および下部電極層228となる導電性膜を平坦化膜222上の一面に形成し、該導電性膜上にレジストを塗布する。次いで露光マスクを用いて該レジストを露光し、さらに現像、ベークを行って前記穴構造上を含む所定の形状のパターニングしたレジストを得る。そして、このパターニングしたレジストをエッチングマスクとして用いて導電性膜のエッチングを行い、平坦化膜222上および穴構造上に所定の形状の下部電極層228および第2導電層224を形成する。これにより、穴構造部において回路部218と導電層224とが電気的に接続されるコンタクト部を形成する。
【0006】
次いで、コンタクト部上を含む領域に有機材料からなる絶縁膜を形成し、露光および現像を行い、図9に示すように、下部電極層228上に有機EL表示装置の発光領域を定める第1絶縁層226(エッジインシュレータ:EI)を形成する。
【0007】
そして、第1絶縁層226上に有機材料からなる絶縁膜を形成し、露光および現像を行い、図10に示すように、第1絶縁層226上の一部に所定形状の第2絶縁層230(リブ)を形成する。
【0008】
その後、第2絶縁層230上にマスクを載置し、正孔注入層、有機材料からなる発光層、電子注入層等を有する発光素子232を蒸着等により形成する。次いで、発光素子232上に導電層224と電気的に接続された上部電極層234を形成する。そして、上部電極層234上をSiNx、SiO、SiNOy等からなる保護膜235を形成し、最後に素子基板212と封止基板214とを有機材料からなる接合材236により封止して図11に示す有機EL表示装置200を製造する。
【特許文献1】特開2005−78946号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記構造の有機EL表示装置200において、エッジインシュレータとして機能する平坦化膜226とリブとして機能する第2絶縁層230はともに感光性樹脂等の有機材料が用いられている。そして、所定形状の形状に成型するために、露光工程、現像工程およびベーク工程などを有するフォトリソグラフィ法を用いている。
【0010】
第2絶縁層230は、発光素子232の形成のためのマスクなどを載置するためのものであり、広い面積は必要ない。そのため、平坦化膜226上の一部の領域にのみ形成されている。これにより、平坦化膜226の外周端部は、第2絶縁層230の現像工程時においても、現像液やプラズマ照射等に曝されることとなる。
【0011】
金属材料からなる導電層224および下部電極228と、感光性樹脂からなる平坦化膜226との密着性はそれほど高くない。そのため、第2絶縁層230と同様の感光性樹脂からなる平坦化膜226の外周端部が、導電層224や下部電極層228から剥がれが発生するという問題があった。
【0012】
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、第1絶縁層の下部電極層との剥がれを抑制することにより、製品の寿命を向上させることができる有機EL表示装置およびその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明にかかる有機EL表示装置の製造方法は、下部電極層と、該下部電極層上に形成された複数の発光素子と、該発光素子上に形成された上部電極層と、第1絶縁層および第2絶縁層を有するとともに前記発光素子同士の間に配置され隔壁と、を備える有機EL表示装置の製造方法であって、前記隔壁を形成する工程は、前記第1電極上にフォトリソグラフィ法により、感光性樹脂からなる第1絶縁層を形成する第1工程と、前記第1絶縁層上にフォトリソグラフィ法により、前記第1絶縁層の外周端部が露出するように感光性樹脂からなる第2絶縁層を形成する第2工程と、前記第1絶縁層の外周端部を除去する第3工程と、を備えることを特徴とする。
【0014】
また、上記発明において、前記第3工程は、ドライエッチング法を用いて前記第1絶縁層の外周端部を除去することが好ましい。
【0015】
また、上記発明において、前記第3絶縁層は、前記第1絶縁層よりも厚みが厚いことが好ましい。
【0016】
また、上記発明において、前記第1絶縁層は、各発光素子の開口範囲を規定するエッジインシュレータであり、前記第1工程において、前記第1絶縁層を所定の前記開口範囲よりも広く形成し、前記第3工程において、前記第1絶縁層を所定の開口範囲に形成することが好ましい。
【0017】
また、上記発明において、前記第2絶縁層は、前記発光素子を形成するためのマスク又は、封止基板が載置されるリブであることが好ましい。
【0018】
また、上記発明において、前記第1絶縁層と、前記第2絶縁層は、同じ材料から形成されることが好ましい。
【発明の効果】
【0019】
本発明の製造方法によれば、第1絶縁層の形成工程および第2絶縁層の形成工程において、現像液に曝された第1絶縁層の外周端部を除去することにより、第1絶縁層の下部電極層からの剥がれの発生を抑制することができる。そのため、第1絶縁層の剥がれを抑制することが可能となり、有機EL表示装置の製品の寿命を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に本発明の一実施例により製造された有機EL表示装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、図面は本発明の理解を容易にするための概略図であり、実際の寸法および縮尺とは異なる場合がある。
【0021】
図1は、一実施例により製造された有機EL表示装置の概略構造を示す平面図である。また、図2は、一実施例により製造されたかかる有機EL表示装置の画素部における概略構成を示す断面図である。
【0022】
この有機EL表示装置1は、素子基板12と、素子基板12上にマトリクス状に配列した複数の発光素子32と、素子基板12に対向して設けられた封止基板14と、を備えている。素子基板12の周囲辺のうちの一辺には、発光素子32を点灯駆動さえるためのドライバが実装されたり、FPC等の外部接続部材が電気的に接続される外部接続回路50を形成されている。
【0023】
素子基板12および封止基板14は、ガラス、石英、樹脂、プラスチック、金属等を用いることが可能である。本実施形態においては、封止基板14側から光を取り出す構造となっているため、封止基板14は透明性又は半透明性の材料を採用している。また、素子基板12側から光を取り出す構造においては、素子基板12について透明性又は半透明性の材料を用いる必要がある。
【0024】
素子基板12上には、薄膜トランジスタを備える回路部18が形成されている。素子基板12と封止基板14との間には、複数の発光素子32を有する表示領域を含んで素子基板12と封止基板14とを接合する接合材16を備えている。これにより、表示領域10は外気から遮断される状態で封止されている。接合材16としては、有機材料が用いられ、例えば光硬化性または熱硬化性のアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂等を用いることができる。
【0025】
素子基板12上および回路部18上には、有機物または無機物等の材料からなる平坦化膜22を備えている。この平坦化膜22は、該平坦化膜22上に形成する下部電極層28を形成するための平坦化膜として機能する。また平坦化膜22は、回路部18の第1導電層22の領域上に穴構造を有している。なお、平坦化膜22として有機材料を用いる場合は、例えばアクリル樹脂やポリイミド樹脂等を用いることができる。また、無機物を用いる場合は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物等を用いることができる。
【0026】
平坦化膜22上には、金属材料を有する下部電極層28が形成されている。また、穴構造上には、金属材料からなる導電層24が形成されている。この導電層24は、回路部18と電気的に接続されている。この穴構造における回路部18および導電層24はコンタクト部として機能する。なお、下部電極層は、アノード電極として機能するものであり、アルミニウム、銀、銅または金等の金属或いはこれらの合金等を用いることができる。
【0027】
下部電極層28上には、正孔注入層、有機材料からなる発光層、電子注入層等を備える発光素子32を備えている。
【0028】
正孔注入層は、例えば、ポリスチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレンまたはその誘導体等を、ポリスチレンスルホン酸等の分散媒に分散させたものを用いることができる。
【0029】
発光層は、蛍光または燐光を発光することが可能な公知の発光材料を用いることができる。また、赤、緑、青(R,G、B)の各色の発光層をそれぞれ設けることで、フルカラー表示が可能な有機EL表示装置にすることが可能となる。発光層は、例えば、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフィニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体やポリメチルフェニルシラン(PMPS)等のポリシラン系等を用いることができる。また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素等の高分子材料や、ルブレン、ペリレン、テトラフェニルブタジエン、キナクリドン、ナイルレッド等の低分子材料をドープすることも可能である。
【0030】
電子注入層としては、例えば、LiF(フッ化リチウム)、NaF(フッ化ナトリウム)、KF(フッ化カリウム)、RbF(フッ化ルビジウム)、CsF(フッ化セリウム)等や、Li2O(酸化リチウム)、Na2O(酸化ナトリウム)等のアルカリ金属の酸化物等を用いることができる。
【0031】
発光素子32上には、金属材料を有する上部電極層34が形成されている。当該上部電極層は、隣り合う発光素子上に形成された上部電極層をそれぞれ接続されている。なお、上部電極層34はカソード電極として機能するものであり、材料としてはインジウム錫酸化膜(ITO)または錫酸化膜等の光透過性を有する導電材料を用いることができる。また、マグネシウム、銀、アルミニウム、カルシウム等の材料またはこれらの合金等を用いることができ、その厚みを30nm以下とすることによって、光透過性の電極をすることができる。
【0032】
穴構造上を含む領域には、感光性を有する有機材料からなる第1絶縁層26が形成されている。この第1絶縁層26は、穴構造の内部を埋める部分と、平坦化膜22上に形成された部分とを有している。第1絶縁層26の材料としては、感光性を有する有機材料を用いることができる。具体的には、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂およびノボラック樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むものを用いる場合は、成膜性、耐久性およびコスト面で優れているため好ましい。
【0033】
また、第1絶縁層26上の一部には、第2絶縁層30が形成されている。第2絶縁層30の材料としては、感光性を有する有機材料を用いることができる。特に、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂およびノボラック樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むものを用いる場合は、成膜性、耐久性およびコスト面で優れているため好ましい。
【0034】
なお、前記第1絶縁層26および第2絶縁層30は、各発光素子同士の間に配置された隔壁として機能する。
【0035】
前記上部電極層34上には、当該上部電極層34を密封する保護膜35を備えている。この保護膜35は、発光素子32の外気や水分との接触を防止するためのものであり、例えばSiNx等を用いることができる。保護膜35の厚みとしては、例えば100nm以上、5μm以下で形成される。
【0036】
(製造方法)
次に本発明の有機EL表示装置の製造方法の一実施例を、図3〜8を参照して説明する。まず、素子基板12および封止基板14を準備する。素子基板12又は封止基板14の少なくとも、例えばガラスなどの光透過性の基板を準備する。そして、薄膜トランジスタを含む各種回路が形成された回路層18を素子基板12上に形成する。また、素子基板12の周囲辺のうちの一辺には、発光素子32を点灯駆動さえるためのドライバが実装されたり、FPC等の外部接続部材が電気的に接続される外部接続回路50を形成する。次に、回路層18を絶縁するために回路層18を覆うように、に下部絶縁膜20を形成する。
【0037】
次いで、回路層18上および下部絶縁膜20上に有機膜からなる絶縁性膜22aを形成する。露光マスクを用いて有機材料からなる絶縁性膜に対して露光及び現像を行う。これにより、露光マスクに覆われていない絶縁性膜22aが除去される。次に、露光工程を終えた素子基板に対して、ベークを行って、回路部18に対応する位置に穴構造を有し、平坦化膜22を形成する。
【0038】
続いて、平坦化膜22上に金属材料からなる導電性膜を形成し、該導電性膜上にレジストを塗布する。そして、露光マスクを取付け、レジストに対して露光工程および現像工程を行い、所定形状にする。そして、エッチング工程により、導電性膜を穴構造に対応し、回路部18と電気的に接続された導電部24と、アノード電極として機能する下部電極層28とをそれぞれ形成する。当該工程まで終了した時点の概略図を図3に示す。
【0039】
次に、第1絶縁層26および第2絶縁層からなる隔壁の形成方法を説明する。隔壁の形成は、第1絶縁層26を形成する工程と、第2絶縁層30を形成する工程と、第1絶縁層26の外周端部を除去する工程とを備えている。以下に工程について詳細に説明する。
【0040】
第1絶縁層26の形成工程について、図4および図5を参照して説明する。第1絶縁層26は露光工程、現像工程、ベーク工程を備えるフォトリソグラフィ法を用いて所定形状に形成される。具体的には、下部電極層28上にJSR社製オプトマーNN700G又はオプトマーPC415Gからなる絶縁膜26aを形成し、露光マスク60で覆って露光工程を行う。なお、当該露光マスク60は、リブとして機能する部分に対応する箇所の光透過率が低く、その他の箇所の光透過率が高いものを使用した。その後、現像液を用いて現像工程を行い、絶縁膜26aの不要な部分を除去し、ベーク工程を行い、図5に示すような所定形状の第1絶縁層26を形成する。なお、リブとして機能する部分の厚みは0.4μm〜2.0μmであり、その他の部分の厚みは0.2μm〜1.0μmであることが好ましい。また、第1絶縁層26は、各発光素子32の開口範囲を規定するエッジインシュレータとして機能するものであるが、当該工程においては、規定される開口範囲の外周にダミー部Aを形成する。即ち、規定された開口範囲より広い面積で第1絶縁層26を形成する。なお、当該ダミー部Aは、開口範囲の外周に0.1μm〜2.0μm程度の範囲で形成することが好ましい。当該範囲で形成した場合は、後の工程での除去が容易になり、第1絶縁層26の外周端部を除去する工程における第2絶縁層30の外周端部への影響を低減することができる。
【0041】
なお、本実施例においては、現像工程は現像液としてTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム:0.48%)を用いて行ったが、これに限らずプラズマ照射等を用いた所謂ドライエッチングを用いることも可能である。
【0042】
次に、第2絶縁層30の形成工程について、図6および図7を参照して説明する。第2絶縁層30は第1絶縁層26の形成と同様に露光工程、現像工程、ベーク工程を有するフォトリソグラフィ法を用いて所定形状に形成される。第1絶縁層26上に該第1絶縁層26と同じ材料である有機材料JSR社製オプトマーNN700G又はオプトマーPC415Gからなる絶縁膜30aを形成する。そして、発光領域に対応する部分に光が照射されるように露光マスク70で覆って露光工程を行う。その後、現像液を用いて現像工程を行い、絶縁膜26aの不要な部分を除去し、ベーク工程を行い、図7に示すような所定形状の第2絶縁層30を形成する。この第2絶縁層30は、その後に形成する発光素子32を形成するためのマスク又はその後に取り付けられる封止基板14が載置されるリブとして機能する。そのため、前記マスク等を載置できれば良く、前記第1絶縁層26よりも狭い面積で形成される。なお、第2絶縁層30の厚みは、第1絶縁層26の2倍程度の厚みであることが好ましく、具体的には0.5μm〜2.0μm程度で形成することが好ましい。さらに、リブとして機能する部分については、第1絶縁層26と第2絶縁層30を合わせた厚みが1.5μm〜4.0μmであることが好ましい。
【0043】
上記製造工程において、第1絶縁部26の外周端部(即ち、ダミー部A)は2度の現像工程を経ているため、密着性がそれほど高くない下部電極層28から浮きまたは剥がれ等が発生している可能性がある。
【0044】
そこで、前記第1絶縁層26の外周端部(即ち、ダミー部A)を除去する工程を行う。当該除去工程としては、露光工程、現像工程およびベーク工程を含むフォ トリソグラフィ法や、エッチング液を用いたエッチング法等を用いることができるが、特に好ましいのが、ドライエッチング法である。このエッチング法は、感光性を有する有機材料を酸素ガス、あるいは酸素ガスとおよびその他のエッチングガスとをプラズマ下において反応させて除去する方法をいう。エッチングガス としては、酸素、フッ素系ガス、例えばSF6、CF4などがよく用いられるが、これらに限られない。また、ドライエッチング方法に ついては、プラズマエッチング法、反応性イオンエッチング法、ICP法、ケミカルドライエッチング法などが用いられる。この方法を用いた場合、第2絶縁層 30の外周端部に与える影響が、他の方法を用いた場合と比べて小さいため好ましい。
【0045】
第1絶縁層26の外周端部(ダミー部A)を除去する工程を以下に説明する。第2絶縁層30をマスクして用い、当該第1絶縁層26に対して酸素ガスを注入する。すると、剥がれや浮きが発生している可能性のあるダミー部Aが除去される。このとき、第2絶縁層30の一部の一部除去されるが、第2絶縁部30の直下に位置する第1絶縁層26は除去されない。これにより、第1絶縁層26は発光素子32の所定の形状になり、開口範囲を規定するエッジインシュレータとして機能する。当該工程後を図8に示す。
【0046】
なお、第2絶縁層30は、第1絶縁層26より厚みが厚いことが好ましい。第2絶縁層30は第1絶縁層26の外周端部を除去する工程において、第1絶縁層26のマスクとして機能する。従って、当該工程において、第2絶縁層30の一部が除去されたとしてもリブとしての機能に与える影響を低減することができる。
【0047】
第1絶縁膜26と下部電極との外周端部での剥がれは、フォトリソグラフィ工程におけるばらつきなどに起因するものであるが、長さにすると1μm程度である。 つまり、このはがれ易い第1絶縁膜26の外周端部を、あらかじめ第2絶縁層30から突出させておいて、その後、第2絶縁膜30をマスクとしてドライエッチング等により除去することによって、剥がれ易い部分を取り除き、密着力において完全な開口部を形成することが可能となる。
【0048】
また、実施例のように、第1絶縁層26と第2絶縁層30を同一の感光性樹脂から形成することにより、製造装置の簡素化および製造時間の短縮が可能となるとともに、絶縁層同士の密着性が向上し、さらには、熱膨張係数も略同一となるため、熱応力や機械的応力に対して安定した構造となる。また、現像工程を現像液で行う場合、同一の現像液を使用可能となり、材料費の削減および製造装置の簡素化が可能になる。さらに、第1絶縁層26と第2絶縁層30を異なる感光性樹脂を使用下場合であっても、現像工程を同一の現像液で行う場合は、製造装置の簡素化および製造時間の短縮が可能となる。
【0049】
上記工程の後に、下部電極層28上に、正孔注入層、有機材料からなる発光層、電子注入層等を備える発光素子32を形成する。この発光素子32は、例えば、所定のマスクを用いて上述の所定の材料を蒸着等により堆積することにより形成する。
【0050】
そして、発光素子32上に、カソード電極としてマグネシウム、銀等の材料からなる上部電極層34を形成する。そして、当該上部電極層34上にSiNx、SiO、SiNOy等からなる保護膜35により封止した上で接合材16により素子基板12と封止基板14とを接合し、図1に示す有機EL表示装置を製造した。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明にかかる有機EL表示装置は、例えば携帯電話やパーソナルコンピュータ等の携帯情報端末の表示部として用いることができる。本発明を用いることにおり、有機EL表示装置の製品寿命を向上させることができるため、当該有機EL表示装置を備えた電子機器の製品寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の一実施形態にかかる有機EL表示装置の概略構成を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる有機EL表示装置の画素部における概略断面図を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる有機EL表示装置の製造工程を説明する概略断面図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかる有機EL表示装置の製造工程を説明する概略断面図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかる有機EL表示装置の製造工程を説明する概略断面図である。
【図6】本発明の一実施形態にかかる有機EL表示装置の製造工程を説明する概略断面図である。
【図7】本発明の一実施形態にかかる有機EL表示装置の製造工程を説明する概略断面図である。
【図8】本発明の一実施形態にかかる有機EL表示装置の製造工程を説明する概略断面図である。
【図9】従来の有機EL表示装置の製造工程を説明する概略断面図である。
【図10】従来の有機EL表示装置の製造工程を説明する概略断面図である。
【図11】従来の有機EL表示装置の製造工程を説明する概略断面図である。
【符号の説明】
【0053】
1 有機EL表示装置
10 表示領域
12 素子基板
14 封止基板
16 接合材
18 回路部
20 下部絶縁層
22 平坦化膜
24 導電層
26 第1絶縁層
26a 絶縁膜
28 下部電極層
30 第2絶縁層
30a 絶縁層
32 発光素子
34 上部電極層
35 保護膜
50 外部接続回路
60、70 露光マスク
A ダミー部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部電極層と、該下部電極層上に形成された複数の発光素子と、該発光素子上に形成された上部電極層と、第1絶縁層および第2絶縁層を有するとともに前記発光素子同士の間に配置された隔壁と、を備える有機EL表示装置の製造方法であって、
前記隔壁を形成する工程は、
前記第1電極上にフォトリソグラフィ法により、感光性樹脂からなる第1絶縁層を形成する第1工程と、
前記第1絶縁層上にフォトリソグラフィ法により、前記第1絶縁層の外周端部が露出するように感光性樹脂からなる第2絶縁層を形成する第2工程と、
前記第1絶縁層の外周端部を除去する第3工程と、
を備えることを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
【請求項2】
前記第3工程は、ドライエッチング法を用いて前記第1絶縁層の外周端部を除去することを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置の製造方法。
【請求項3】
前記第3工程は、前記第2絶縁層をマスクとして用い、前記第1絶縁層の外周端部を除去することを特徴とする請求項2に記載の有機EL表示装置の製造方法。
【請求項4】
前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層よりも厚みが厚いことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の有機EL表示装置の製造方法。
【請求項5】
前記第1絶縁層は、各発光素子の開口範囲を規定するエッジインシュレータであり、
前記第1工程において、前記第1絶縁層を所定の前記開口範囲よりも広く形成し、
前記第3工程において、前記第1絶縁層を所定の開口範囲に形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の有機EL表示装置の製造方法。
【請求項6】
前記第2絶縁層は、前記発光素子を形成するためのマスク又は、封止基板が載置されるリブであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の有機EL表示装置の製造方法。
【請求項7】
前記第1絶縁層と、前記第2絶縁層は、同じ材料から形成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の有機EL表示装置の製造方法。


















【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−289574(P2009−289574A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−140621(P2008−140621)
【出願日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】