説明

有機EL表示装置

【課題】 色見の変化が少ない積層型有機EL表示装置の提供。
【解決手段】 少なくとも1つ以上の画素を有すると共に、前記画素は2つの副画素で構成され、前記副画素は少なくとも発光層を含む有機発光層を電極で狭持してなる発光素子を2層積層して構成され、前記発光素子の電極間に電圧を印加することにより前記各発光層を発光させる有機EL表示装置において、前記有機発光層の1層は全画素にわたって共通に形成されており、前記共通な有機発光層を含む各副画素の発光素子の一方は非発光制御される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光層を含む有機層を一対の電極で狭持し、両電極間に電圧を印加することにより前記発光層を発光させる積層型有機EL表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL表示装置において素子の寿命を伸ばすために有機EL素子を積層する構成が提案されている。特許文献1では1画素を2つのサブピクセルで構成し、1つのサブピクセルには異なる発光色を示す2つのEL層とを電極を挟んで積層している。上記有機EL表示装置は、上下ともに、全ての発光層を個別に形成しているためプロセス工程が複雑である。
【0003】
工程を削減するために、同一色の発光層を含むEL層を2つのサブピクセルに共通に形成することが考えられる。例えば、第1のサブピクセルには第1の発光色を示す第1EL層と第3の発光色を示す第3EL層とを電極を挟んで積層する。そして、第2のサブピクセルには第2の発光色を示す第2EL層と第3の発光色を示す第3EL層とを電極を挟んで積層する。第1EL層と第2EL層は並置されており、第3EL層は第1及び第2のサブピクセルの両方に共通に形成する。上記のようにEL層を形成すればプロセスが簡便になる。しかしながら、同一色の発光層を2つのサブピクセルに共通に形成すると、下記のような問題が発生することが判明した。
【特許文献1】特開2005−174639号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
有機EL素子は波長同等の大きさであるため光の干渉効果を強く受ける。そこで、所望の発光効率や色度を出すには、適切な光学干渉条件を満たす必要がある。2つのサブピクセル間で並置されている第1EL層と第2EL層は発光色が異なるため、干渉効果を最適化するための有機層の膜厚もそれぞれ異なる。その結果、2つのサブピクセルにわたって同時に形成されている第3EL層は、第1EL層に積層されている箇所と、第2EL層に積層されている箇所で、干渉効果が異なることになる。そのため、第3EL層を発光させると、第1EL層に積層されている箇所と、第2EL層に積層されている箇所で異なる色味を出すため、画質に悪影響を与えることが分かった。
【0005】
本発明は、画質への悪影響を低減した有機EL表示装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の有機EL表示装置は、少なくとも1つ以上の画素を有すると共に、前記画素は2つの副画素で構成され、前記副画素は少なくとも発光層を含む有機発光層を電極で狭持してなる発光素子を2層積層して構成され、前記発光素子の電極間に電圧を印加することにより前記各発光層を発光させる有機EL表示装置であって、前記有機発光層の1層は全画素にわたって共通に形成されており、前記共通な有機発光層を含む各副画素の発光素子の一方は非発光制御されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明では、全画素にわたって共通に形成された有機発光層を含む各サブピクセルの発光素子の一つを非発光制御しているので、光学干渉距離が最適でない発光素子を非発光にすることができ、色ずれのない高画質な表示が可能となる。
【0008】
また、表示画面の積算された輝度値或いは1画素の輝度値に応じて非発光レベルを切り替えることにより、有機発光層の寿命の向上と高画質化を同時に図ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の有機EL表示装置およびその製造方法を説明する。なお、本明細書で特に図示または記載されない部分に関しては、当該技術分野の周知または公知技術を適用する。また以下に説明する実施形態は、発明の一つの実施形態であって、これらに限定されるものではない。
【0010】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0011】
(実施形態1)
図4は本実施形態1におけるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の画素配列と走査線、データ線の敷設形態を示す図である。
【0012】
画素Pは行方向と列方向にn行m列のマトリクス形状に配列し、行方向に画素を接続する走査線R1、R2、・・・、Rn(全n本。以下代表してRと記す)と、列方向に画素を接続するデータ線D1、D2、・・・、Dm(全m本。以下代表してDと書く)がそれぞれ配置されている。走査線Rには順に選択信号が印加されて画素を行単位で選択する。列方向のデータ線Dには時間的に変動する表示信号が印加されており、選択行の画素Pにそのときの表示信号が供給される。
【0013】
走査線、データ線との交点には、各画素Pに対応して画素回路が設けられている。この画素回路には、電流プログラミング方式、電圧プログラミング方式などの公知の構成がある。ここでプログラミングとは、走査線Rに順次選択信号が印加されて、選択された行の各画素Pにデータ線Dから映像信号が供給され、画素内に設けられているキャパシタなどの容量によって映像信号を保持する動作のことである。各行の走査線Rに選択信号が印加されている期間がプログラミング期間である。この期間は行ごとに1プログラミング期間ずつ時間的にずれていく。
【0014】
各行はプログラミング期間が終了すると発光期間に移る。各画素回路の保持容量に保持された映像信号に応じた電流を発生させ発光素子に供給する。発光素子はこの電流に応じた輝度で発光する。
【0015】
本発明の有機EL表示装置は、各画素が異なる複数の色を時間順に発光するように構成されている。1フレーム期間は1回のプログラミング期間と複数の発光期間に分けられ、1回のプログラミング期間中に、当該選択行の画素回路に、異なる各色の映像信号をすべてプログラミングし、その後の複数の発光期間に色別の発光を行う。各発光期間で映像信号に応じた輝度の発光を行い、時間的に合成されたカラー画像を得る。
【0016】
各画素回路には先の保持容量の他に、スイッチングTFT、電流制御用TFTが設けられているが、周知の構成なのでここでは説明を省略する。また、画素回路に映像信号を供給する各列のデータ線は、以下の例で示すように色別に複数本設けられる。別の方式として、1本のデータ線にして時分割で色別信号を供給するようにしてもよい。
【0017】
次に、本発明の有機EL表示装置における1画素の構成を、図6を用いて説明する。
【0018】
図6において、1画素は2つの副画素P1,P2から構成されている。また、P1、P2共に有機発光層を一対の電極で挟持した発光素子を2層積層した構成となっている。この実施形態においては、P1がR発光素子とB(B)発光素子の積層であり、P2がG発光素子とB(B)発光素子を2層積層した構成となっている。
【0019】
11はガラス基板、12は平坦化層、13は下部電極である反射性の第1アノード電極(R発光素子用)、14は下部電極である反射性の第1アノード電極(G発光素子用)、15は赤色(R)の有機発光層、16は緑色(G)の有機発光層、17はカソード層、18は青色(B)の有機発光層、19は第2アノード電極(B発光素子用)、20は第2アノード電極2(B発光素子用)を示す。なお、各有機発光層は、発光層を含む複数の有機層からなり、本実施例では、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の4層構成を用いて説明する。
【0020】
本発明の本質ではないため詳細な説明は省くが、ガラス基板11上に、画素回路を構成するTFT(薄膜トランジスタ)を作製し、さらに、TFT(薄膜トランジスタ)を保護すべく絶縁層を形成する。続いて、前記TFT形成により生じた凹凸を平坦化すべく有機平坦化層12を形成する。
【0021】
また、有機平坦化層12に、先のTFTの各ドレイン端子と電気的コンタクトを取るための、コンタクトホールを形成後、各アノード電極13,14を作製する。なお、これら画素電極の作製には、ウエットプロセス、ドライプロセスのどちらを用いてもよいが、各アノード電極13,14とが分離形成されているのが好ましい。
【0022】
前処理としてUV/オゾン洗浄をしたのち、真空ベークを実施し、基板に有機EL層を蒸着する。
【0023】
各アノード電極13,14の上には、正孔輸送層が形成され、さらにアノード電極13に対応する領域にはR(赤色)の発光層が、アノード電極14に対応する領域にはG(緑色)の発光層が夫々所望の膜厚で形成されている。
【0024】
続いて、電子輸送層、電子注入層を形成後、カソード電極17としてITO、IZOなどの透明導電性材料からなる電極もしくはAg、Alなどからなる半透過性電極を形成する。
【0025】
ここで、R有機発光層とG有機発光層の膜厚値に関する説明を図7を用いて示す。図7は本実施形態1における各有機発光層の発光領域から、反射電極であるアノード電極13とアノード電極14との間の光学的距離を示した概略図である。
【0026】
各有機発光層で発光が生じた場合、その光は、構成する各層の屈折率及び吸収係数の違いにより、反射、屈折、透過、吸収等を繰り返して外部に取り出されることになる。その取り出される光量は様々な経路を通ってきた光が互いに干渉し、強め合うことで増大する。干渉の影響を考えた場合には、発光位置から直接光取り出し方向に向かう光と反射電極の反射面で反射して取り出し方向へ向かう光との干渉効果が最も大きくなる。この時、以下の関係式(1)を満たすことで、干渉による取り出し効率の向上が見込まれることとなる。
2L/λ+δ/2π=m (1)
(式中、Lは有機発光層の発光領域と反射電極の反射面との間の光学的距離、δは、反射電極における位相シフト量δ、mは自然数である。)
前記式(1)は、文献Deppe J.Modern.Optics Vol 41,No2,p325(1994)において、共振構造でのEL発光スペクトルの干渉強め合いの条件より導出されている。
【0027】
上記干渉条件式に則り、m=2の場合の、G有機発光層16及びR有機発光層15の発光に関して最適な光路長を求めたものが表1である。
【0028】
【表1】

【0029】
λ1はG有機発光層16からの発光に関して強めたい波長であり、L1はそのG有機発光層16内における発光領域から第1アノード電極14の反射面との間の光学的距離である。λ2はR有機発光層15からの発光に関して強めたい波長であり、L2はそのR有機発光層15内における発光領域から第1アノード電極13の反射面との間の光学的距離である。
【0030】
また、反射金属膜での位相シフトはほぼπのため、δはπとして計算している。λ1はG有機発光層16の干渉ピーク波長を530nmとし、λ2はR有機発光層15の干渉ピーク波長を620nmした。表1から分かる通り、強めたい発光波長が異なると適切な光路長も異なる。
【0031】
つまり、各R有機発光層とG有機発光層はそれぞれ波長特性が異なる為、最適光学距離が異なる。例えば同一の次数mとする場合は波長が長いR有機発光層の膜厚が、G有機発光層の膜厚よりも厚くなることになる。
【0032】
なお、各R・G発光層の塗り分けには各配列に対応したシャドーマスクを用いてもよいし、レーザー転写方式等、別の方式を用いても何ら問題はない。
【0033】
カソード電極17の上には電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層からなるB有機発光層18がその層順で形成されている。最後に、アノード電極として透明電極19、20が分割形成されている。なお、B有機発光層18は全画素にわたって共通に形成されている。これにより、シャドーマスクを使った塗り分けの必要がなく、プロセスの簡略化を図ることができる。
【0034】
ここで、B有機発光層の下地となる各R・G有機発光層の膜厚は、先に述べた通り、異なる。そのため、B有機発光層の発光領域と第1アノード電極14間の光学的距離L3とB有機発光層と第1アノード電極13との光学的距離L4も必然的に異なる。なお、B有機発光層の波長λが450nmと短いことから、B有機発光層内における発光領域と反射電極との距離であるL3とL4を比較した場合、L3の方が反射電極による強め合い効果を得やすい。そのため、以降の説明はL3が上記(1)式を満たすようにB有機発光層の膜厚を設計した場合を前提に行なう。
【0035】
(画素回路動作説明)
図1は、図6の素子構成を駆動するための画素回路の一例を示したものである。
【0036】
図1におけるEL素子7、8および9、10は各々図6において説明した積層形成されたR発光素子、B発光素子、G発光素子、B発光素子を示す。そして各共通端子はタップ1を通して画素回路3、4のスイッチQ3R、Q3B1と、タップ2を通して画素回路5、6のスイッチQ3B2、Q3Gと接続されている。
【0037】
図3は図1の画素回路を駆動するシーケンスであり、本実施形態1の有機EL表示装置における各画素のプログラミング表示の時間的順序を示す。
【0038】
row(1)からrow(n)まで各行が順次選択され、各行のプログラミングが行われる。その際、A発光期間、B発光期間の発光に対応して2つの映像信号がプログラミングされる。その後、A発光期間と、それに続く、B発光期間がある。本実施例の場合、A発光期間ではR発光素子とG発光素子が発光し、B発光期間ではBが発光する。
【0039】
1フレームの駆動シーケンスは各行(row(1)〜row(n))にプログラムされるプログラム期間と、各行プログラム期間終了後のA発光期間、B発光期間の順となり、このシーケンスをフレーム単位で繰り返す。
【0040】
図3ではA発光期間、B発光期間の発光単位が1回ずつとなっているが、次のプログラム期間までA、Bの発光期間を短くして交互に繰り返しても良い。
【0041】
図2は画素回路の動作を示すタイミングチャートである。図1におけるPa、Pb、P1は図1の制御線の駆動タイミング、Vcは図1の電源線の駆動タイミングを示す。また、Vaは電源Vcc、VbはグランドGNDとする。
【0042】
t1〜t2の期間(図3におけるプログラム期間)において各画素回路3、4、5、6のスイッチQ2R、Q2G、Q2B1、Q2B2がONになり、各データ線data_r、data_g、data_b1、data_b2から映像信号が容量C1R、C1G、C1B1、C1B2にチャージされる。各データ線data_r、data_g、data_b1、data_b2はt1〜t2期間終了後、図3における次の行のプログラミングに応じた電圧をt1〜t2と同一期間の周期で発生させていく。
【0043】
t2〜t3の期間(図3におけるA発光期間)では制御線PaによりQ3R、Q3GがONし、駆動トランジスタQ1R,Q1Gから信号電流が、発光素子7、9に流れる。また、t1〜t3期間はVaが電源Vcc、Vcがグランドの電位にあるため各発光素子7,9は発光状態になる。
【0044】
t3〜t4の期間では制御線PbによりQ3B1、Q3B2がONし、駆動トランジスタQ1B1、Q1B2から信号電流が、発光素子8、10に流れる。また、t3〜t4期間はVaがグランドの電位、Vcが電源Vccにあるため各発光素子8,10は発光状態になる。
【0045】
つまり、発光素子7、8および9、10である各RBGB発光素子は、入力されるデータ信号に基づいて独立制御がなされている。
【0046】
(データ線制御ブロック説明)
データ線data_r、data_g、data_b1、data_b2の制御システムの一例を図5に示す。
【0047】
表示システムにNビットのRGBの順で入力されたシリアルデータは、パラレルデータ分離部に入力され、Rデータ、Gデータ、BデータのNビットデジタルデータに分離し出力する。さらにRGBシリアルデータは輝度演算部に入力され、輝度演算部から出力されるYデータは、例えばR×0.3+G×0.6+B×0.1などの一般的な輝度を演算する係数を用いて演算したものである。
【0048】
Rデータ、Gデータは各々γ補正部からコントラスト調整部に入力され、各色毎にホワイトバランスの調整を行う。そしてD/A部にてデジタルデータからアナログデータに変換される。AMP部にて各駆動トランジスタの出力ゲインに合わせアナログデータを適宜増幅させ、データ線にアナログ電圧を供給する。
【0049】
Bデータにおいては、γ補正部からコントラスト調整部にてホワイトバランスを調整後、B1、B2データ変換部に入力される。B1、B2データ変換部ではコントラスト部から出力されたBcデータについて、例えば、所定の基準輝度データxを設定し、輝度演算部から出力された輝度Yデータとの比較を行う。
【0050】
輝度Yデータが基準輝度データxより小さければB1=0、B2=Bcとし、基準輝度データxを超えた値に対してはB1=z、B2=Bc−z(z<=Bc)となるように演算を行う。そして、R,Gデータの制御同様、D/A部にてデジタルデータからアナログデータに変換される。AMP部にて各駆動トランジスタの出力ゲインに合わせアナログデータを適宜増幅させ、データ線(data_b1、data_b2)にアナログ電圧を供給する。
【0051】
尚、B1、B2データ変換部は発光素子8、10の色度または発光効率に応じて基準輝度データxや係数zの値を容易に設定変更することが出来る。
【0052】
以上に述べたように本実施の形態1によれば、1層の有機発光層を塗り分けることなく全画素に共通な層として形成した積層型有機EL表示装置において、以下の制御を行うことにより色ずれのない表示を行うことができる。
(1)表示画面の積算された輝度値を演算処理する。
(2)演算処理された輝度値が任意に設定した閾値以下である場合、各副画素における共通な有機発光層を含む発光素子(B発光素子、B発光素子)の一方を非発光制御(輝度0)する。つまり、表示画像の色見の変化が生じ易い輝度値の場合は、最適な光学的距離で形成されていない発光素子(本実施形態では発光素子B)を非発光とし、色見の変化を生じさせないようにしている。
(3)演算処理された輝度値が任意に設定した閾値を越えた値である場合、各副画素における共通な有機発光層を含む発光素子の間で輝度値を分配して各発光素子を発光制御する。つまり、表示画像の色見の変化が生じにくい輝度値の場合は、最適な光学的距離で形成されていない発光素子(本実施形態では発光素子B)にも輝度データを分配して発光させ。これにより、G発光素子上に形成されたB発光素子の発光強度を抑えて長寿命化を図り焼き付き問題を低減することが可能になる。
【0053】
(実施形態2)
図8に、データ線data_r、data_g、data_b1、data_b2の制御システムの他の例を示す。
【0054】
表示システムにNビットのRGBの順で入力されたシリアルデータは、パラレルデータ分離部に入力され、Rデータ、Gデータ、BデータのNビットデジタルデータに分離し出力する。本実施の形態においては、パラレルデータ化されたGデータが輝度演算部に入力されGフィールドの輝度情報から輝度Yデータを抽出する。
【0055】
前述したように、G画素は各RGB発光色を輝度値Yとして扱った場合、6割程度の輝度を出力している。その為、本実施の形態2においては、Gデータのみの負荷の軽い演算処理で、全体の輝度情報を効率よく把握し、B発光素子の非発光制御を行うことが可能になる。
【0056】
なお、上述の実施例では、光学距離が最適ではないB発光素子の非発光制御を、表示画面の全体(1フレーム分)もしくは部分エリアの輝度を演算し、基準輝度値xと比較したが、画素単位の輝度値を基準輝度値xと比較し、画素毎に制御するようにしても良い。
【0057】
なお、上述の実施形態では、B有機発光層を共通に形成した形態で説明を行ったが、R有機発光層、或いはG有機発光層を共通に形成した場合でも同様である。
【0058】
(実施形態3)
本実施の形態3では、B有機発光層を全画素にわたって共通な層として形成する点は実施の形態1と同じであるが、B有機発光層を形成後に、R有機発光層とG有機発光層を夫々塗り分け形成している。なお、駆動回路並びに制御方法に関しては実施の形態1と同様の方法を用いることが可能であるため詳細な説明は省く。
【0059】
図9は本実施の形態3における有機EL表示装置の1画素の断面構造を模式的に示す。図6と同符号の構成については同じ構成とし、ここでは説明を省略する。
【0060】
図9において、21は下部電極である反射性の第1カソード電極(B/B発光素子用)、22は第1アノード電極兼第2カソード電極(B/R発光素子用)、23は第1アノード電極兼第2カソード電極2(B/G発光素子用)、24は第2アノード電極を示す。
【0061】
ガラス基板11上に、図示しないTFT(薄膜トランジスタ)を作製し、さらに、TFT(薄膜トランジスタ)を保護すべく絶縁層を形成する。続いて、前記TFT形成により生じた凹凸を平坦化すべく有機平坦化層12を形成する。
【0062】
有機平坦化層12に、ガラス基板上に形成された各共通電極用端子と電気的コンタクトを取るべく、コンタクトホールを形成後、第1カソード電極21を形成する。
【0063】
なお、電極の作製には、ウエットプロセス/ドライプロセスのどちらを用いてもよい。
【0064】
前処理としてUV/オゾン洗浄をしたのち、真空ベークを実施し、基板に有機発光層を形成する。
【0065】
第1カソード電極(B画素用)21の上には、電子注入層、電子輸送層が順次形成され、さらにBの発光層及び正孔輸送層が順次形成される。
【0066】
続いて、先に形成されたガラス基板上のTFTの各ドレイン端子と電気的にコンタクトを取るべく、第1アノード電極兼第2カソード電極(B/R発光素子用)22、および、第1アノード電極兼第2カソード電極(B/G発光素子用)23を形成する。
【0067】
ここで、各アノード電極兼第2カソード電極22,23は、シャドーマスク法にて選択的に形成してもよいし、表示領域内に一様に電極形成した後に、レーザー等によりパターンニングしてもよい。
【0068】
第2の有機発光層として、第1アノード電極兼第2カソード電極22および23の上に、電子注入層、電子輸送層を形成後、前記、第1アノード電極兼第2カソード電極22の上にはRの発光層を、第1アノード電極兼第2カソード電極23の上にはGの発光層を夫々形成する。
【0069】
各R・G発光層に続いて、正孔輸送層を形成後、共通電極である第2アノード電極24として透明電極を形成する。
【0070】
図10は本実施の形態における各副画素におけるB有機発光層の発光領域から、反射電極である第1カソード電極と、第2アノード電極との間の光学的距離を示した概略図である。
【0071】
本実施の形態においては、B有機発光層が第1層目の有機発光層として形成されているため、図10中にL5およびL6で示す各副画素におけるB有機発光層の発光領域から反射電極までの距離は変わらない。また、第1層目の有機発光層が共通層の場合、第2層目のR有機発光素子およびG発光素子の反射電極側の光学的距離は、それぞれ独立して膜厚で調整可能である。そのため、この素子構成の場合は、R発光素子、B発光素子、G発光素子、B発光素子の夫々で良好な色見を実現できる。しかし、B有機発光層の発光領域から第2アノード電極24までの光学距離L7およびL8が副画素毎に異なることになる。上部電極である第2アノード電極側の反射界面での反射を利用した干渉効果は、反射電極側の1次の反射を利用した干渉効果に比べ弱いが、全体の干渉効果に少なからず影響を与える。特に、青色は短波長でその影響を他の色より受け易い。そのため、より高画質を求めるならば、この場合のB発光素子とB発光素子の色見の変化も無視できない。
【0072】
従って、本実施の形態においては、実施の形態1と同様に、B発光素子を輝度値に応じて非発光制御するか、輝度値をB発光素子とB発光素子間で分配して発光制御するようにしている。なお、この場合、G発光素子と積層されるB発光素子の光学的距離L7が最適化されているとする。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明の実施形態1の画素回路の一例を示す図である。
【図2】図1の動作を説明するタイミングチャートである。
【図3】本発明の実施形態1の駆動シーケンスを示す図である。
【図4】本発明の実施形態1の表示パネルの概略構成を示す図である。
【図5】本発明の実施形態1のデータ変換ブロックを示す図である。
【図6】本発明の実施形態1の画素断面を模式的に示す図である。
【図7】本発明の実施形態1の画素断面の光学距離を模式的に示す図である。
【図8】本発明の実施形態2のデータ変換ブロックを示す図である。
【図9】本発明の実施形態3の画素断面を模式的に示す図である。
【図10】本発明の実施形態3の画素断面の光学距離を模式的に示す図である。
【符号の説明】
【0074】
3、4、5、6 画素回路
7、8、9、10 発光素子
11 ガラス基板
12 平坦化層
13 第1アノード電極1(R画素用)
14 第1アノード電極2(G画素用)
15 R発光層
16 G発光層
17 カソード層
18 B発光層
19 第2アノード電極1(B画素用)
20 第2アノード電極2(B画素用)
21 第1カソード電極(B画素用)
22 第1アノード電極兼第2カソード電極1
23 第1アノード電極兼第2カソード電極2
24 第2アノード電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つ以上の画素を有すると共に、前記画素は2つの副画素で構成され、前記副画素は少なくとも発光層を含む有機発光層を電極で狭持してなる発光素子を2層積層して構成され、前記発光素子の電極間に電圧を印加することにより前記各発光層を発光させる有機EL表示装置において、前記有機発光層の1層は全画素にわたって共通に形成されており、前記共通な有機発光層を含む各副画素の発光素子の一方は非発光制御されることを特徴とする有機EL表示装置。
【請求項2】
前記非発光制御は、表示画面の積算された輝度値が所定の閾値以下の場合に行なわれることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
【請求項3】
前記非発光制御は、1画素における輝度値が所定の閾値以下の場合、画素毎に行われることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
【請求項4】
前記発光素子には、緑色の発光素子が含まれており、前記非発光制御は、表示画面における前記緑色の輝度データの積算された輝度値が所定の閾値以下の場合に行なわれることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
【請求項5】
前記発光素子には、緑色の発光素子が含まれており、前記非発光制御は、1画素における前記緑色の輝度値が所定の閾値以下の場合、画素毎に行われることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
【請求項6】
前記共通な有機発光層は、他の有機発光層に対して光取り出し側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
【請求項7】
前記各副画素は下部電極として反射電極を有し、更に、前記非発光制御される発光素子は、以下の条件を満たさないことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
2L/λ+δ/2π=m
(式中、Lは有機発光層の発光領域と反射電極の反射面との間の光学的距離、δは、反射電極における位相シフト量δ、mは自然数である。)
【請求項8】
前記輝度値が、前記閾値を超えた場合は、前記共通な有機発光層を含む各副画素の発光素子の間で輝度値を分配して発光制御することを特徴とする請求項2乃至5に記載の有機EL表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−21063(P2010−21063A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−181501(P2008−181501)
【出願日】平成20年7月11日(2008.7.11)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】