説明

杭頭処理工法

【課題】場所打ち鉄筋コンクリート杭の杭頭処理工法には様々なものがあるが主鉄筋のまわりのコンクリートをとりやすいようにしたものも多数ある。この場合中心部のコンクリートが撤去しづらかった。
【解決手段】中心部のコンクリートを特殊円筒体に押し込み円筒体とコンクリートを同時に引き上げるもので、その時、円筒体の側面の付着を無くし底面に網目鉄筋を用いコンクリートが未硬化のうちに面にほぼ直角に引き剥がし撤去するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、場所打ち鉄筋コンクリート杭の杭頭処理工法に関する。
【背景技術】
【0002】
土木や建築の基礎工に場所打ち鉄筋コンクリート杭を使用する場合の杭頭処理工法は重要な技術課題の一つである。従来よりいろいろな工法があったが杭の主鉄筋のまわりのコンクリートを主鉄筋から分離すると同時に除去するコンクリートの体積を減少させているものも多数ある。この例として例えば非特許文献1のものがある。
【0003】
この中の特にP.27の図−3の(d)および(e)の工法が本出願に関係する。
【0004】
【非特許文献1】専門誌 基礎工 2005年2月号 (株)総合土木研究所 発行
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上に述べた杭頭処理工法では主鉄筋の近くのコンクリートは容易に除去できるが杭の中心部のコアーの部分のコンクリートは容易には除去できない。特に近年は杭径が大きくなり、この問題は更に重要になってきている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
課題を解決するための手段として杭の中心部のコンクリートを特殊円筒体に入れて特殊円筒体の円筒体、鉄筋籠およびコンクリートを同時に抜き取る方法を用いる。この特殊円筒体の構成は形状は円筒形で上面は開口していて下面は網目状の鉄筋があり、この目の大きさの最小値はコンクリートの最大の粗骨材が通過できる値で最大値は半硬化のコンクリートが網目から吊り上げた時、落下しない範囲とし、この詳細は発明を実施するための最良の形態に示す。
【0007】
側面は円筒形でこの材料は厚紙製円筒型枠、鋼管、合成樹脂円筒管、等であり、この外側に合成樹脂波板、鉄板波板、等の波板を巻きつけ更にこの外側にコンクリート分離シートを巻きつけコンクリートが波板の外面からみて低い谷の部分に入らないようにして波板の山の部分の弾力を持続する。
【0008】
波板と円筒体および円筒体とコンクリート分離シートとの隙間の谷の部分からコンクリートが下から侵入しないようにパッキング材を下の方に詰めるかまたは波板の下の方を若干短くしてここにコンクリート止めリングを用いる。
【0009】
波板の代わりに発泡ポリエチレンを使用してもよい。発泡ポリエチレンの場合は波の部分はないが全体がスポンジ状でありこの弾力を利用する。この場合はパッキング材やコンクリート止めリングは必要ないが円筒体と発泡ポリエチレンとの摩擦を減ずるために円筒体に粉体または液体の摩擦力低減材を塗る。または波板の場合と同様にコンクリート分離シートを用いる。
【0010】
また形状が巻きダンボール状で片面が波形で他面がフラット面であり材料が耐水紙または合成樹脂であり強度がコンクリートの側圧に耐えるものであれば、フラットな面を外側に用いれば前記の波板およびコンクリート分離シートを一体化したものとなる。
【0011】
底面の形状等は発明を実施するための最良の形態に示すが底面のコンクリートは網目を通して上下で一体になっているがコンクリートを、この面に直角に引き剥がすことが次の二つの手段により可能となる。一つはコンクリートが十分に固まらない未硬化の時点で行うこと。二つめは円筒体の側面とコンクリートとの付着をなくして弾力を維持し側面の付着抵抗等を無くしたことである。この場合付着がないのみでは製品の寸法誤差に対応できず弾力により誤差を吸収する必要がある。この詳細は発明を実施するための最良の形態に示す。このようにして円筒体をこの長さ方向にコンクリート中から容易に引き抜くことができ、この時円筒体の中のコンクリートと鉄筋籠も同時に引き抜く。
【発明の効果】
【0012】
このような本発明の杭頭処理工法によれば杭の中心部のコアーの部分のコンクリートを容易に撤去できるので、このあと側面の主鉄筋のまわりのコンクリートを従来より容易にブレーカーなどで撤去できる。これは断面が従来より薄いからである。また大型のハンマーで、たたくことにより壊すことが出来るのでブレーカーを使用する場合に比較して騒音振動なども少なくなる。また非特許文献1の方法を同時に用いれば更に能率よく杭頭処理ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下本発明の実施の形態について説明する。図1に示すような円筒体1を元にして図2および図3のような特殊円筒体Aを作る。図2は側面図、図3は平面図である。特殊円筒体Aの高さは杭頭処理の為に必要な高さとほぼ同じである。円筒体1の材料は厚紙製円筒型枠、鋼管、合成樹脂円筒管などである。円筒体1の外側に合成樹脂または鉄板よりなる波板2を巻く。波板2の外側に更にコンクリート分離シート3を巻く。この材料は水田の畦シートのフラットなもの、またはこれと同等品を使用しコンクリートの側圧が大きくて強度が不足するときは幾重かに巻いたり更に厚いものを使用する。これらの使用目的は課題を解決するための手段で述べた通りである。コンクリート分離シート3を図4のようにa〜bの間を一部重ね粘着テープ4で固定するか針金を全周に巻いて固定する。円筒体1と波板2との間および波板2とコンクリート分離シート3との間の隙間5の下の部分にパッキング材6を詰めてコンクリートの侵入を防ぐ。またはこのパッキング材6を使用するかわりに波板2を少し短めにして、ここにコンクリート止めリング7を用いる。パッキング材6の位置は図2のc〜dであり材料は発泡ポリエチレンなどであり、これを波型に成形したものである。またコンクリート止めリング7の位置は図2のe〜fであり材料はこれも発泡ポリエチレンなどである。シート状のものを幾重かに巻いてもよい。
【0014】
底面はL型鉄筋8,フープ筋9、リング筋10による鉄筋籠11を用いる。コンクリート打設はトレミーを用い普通の内径20〜30cmのものと小孔径トレミーの内径5〜15cmのものを用いる。5〜10cm目の格子状の網目鉄筋、溶接金網、鉄筋金網などを端部を図5のように円形に切断し中央に小孔径トレミーが入る穴部分のある小孔径網目鉄筋12を用いる。網目が5cmのとき図5のように中央部の1本をとれば外形89mmの小孔径トレミーが楽に入る。鉄筋籠11の上に小孔径網目鉄筋12を重ね所要箇所をなまし鉄線、ボルト、溶接などにより結合する。上から重ねるのみならず後述のコンクリートの上向きの力にも耐えるよう固定する。この小孔径網目鉄筋付き鉄筋籠20のフープ筋9を円筒体1に針金用の穴をあけて図4のように針金13で数カ所止めて円筒体1と小孔径網目鉄筋付き鉄筋籠20を結合して特殊円筒体Aを用意する。
【0015】
次に杭の掘削孔に杭用鉄筋籠をクレーンで挿入する。鉄筋籠の主鉄筋14にはスペーサー15を溶接して取り付けておく。普通トレミーを使用し杭のコンクリートを打設し、その上面が上に上がって来て杭の予定出来上がり面すなわち図2のgの位置のやや下までになったときトレミーを引き上げ撤去し特殊円筒体Aを上から吊り下げる。所定位置に来たらこれ以上下がらないように、また上にも動かないように杭の主鉄筋14にL型鉄筋8を固定する。固定する方法は主鉄筋14とL型鉄筋8との間に木材を挟み外から、なまし鉄線またはUボルトでしめて止める。次に小孔径トレミーを小孔径網目鉄筋12の中心部からコンクリート中に1〜2m挿入し図2のd〜f付近より上の部分のコンクリートを打設する。コンクリートの粗骨材の最大寸法は25mm〜40mmであり25mmの場合この骨材が通過するよう小孔径網目鉄筋12の目の大きさの最小値は約30mmであるが余裕をみて40〜50mmとする。小孔径網目鉄筋12より押し出されたコンクリートは網の目を通して上に押し出される。
【0016】
コンクリートが段々に硬化しスランプが0.になったときから更に少し経ったとき引き上げる。引き上げるものはL型鉄筋8、フープ筋9、リング筋10、小孔径網目鉄筋12よりなる小孔径網目鉄筋付き鉄筋籠20およびこの中の半硬化コンクリート16および円筒体1でL型鉄筋8の上部を長くしておいて、これを同時に、図3場合は4本同時にクレーンまたは門構によりジャッキで引き上げる。
【0017】
杭径が大きいときは補助鉄筋17をコンクリート16の中に埋め込んでおきL型鉄筋8と同時に引き上げる。このあと波板2を取り去り次にコンクリート分離シートを図4のa端を中心方向に引っ張ってコンクリートから引き剥がす。以上により杭の中心部のコアーの部分のコンクリートを撤去する。
【0018】
別の実施例。普通のトレミーの入る穴部分のある網目鉄筋18を鉄筋籠11に結合し特殊円筒体Aを作り、これを杭の主鉄筋14に結合して掘削孔にクレーン等で建て込むか、または掘削孔に杭の主鉄筋14を設置後、特殊円筒体Aを吊り下げて主鉄筋14に固定する。普通トレミーでコンクリートを打設しコンクリートの上面が図2のgの少し下まで上がって来たとき普通トレミーを引き上げ小孔径トレミーの入る穴部分のある小型網目鉄筋19で網目鉄筋18の穴部分を、ふさぎ上下に動かないように作業員が中に入ってなまし鉄線またはボルトで固定し小孔径トレミーで残りのコンクリートを打設する。この方がコンクリートの打設の中断時間が少なくなる。その他の部分は最初の実施例と同じである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施形態を示すための円筒体の斜視図である。
【図2】本発明の特殊円筒体を示す側面図である。
【図3】本発明の特殊円筒体を示す平面図である。
【図4】本発明の特殊円筒体の平面の一部拡大図である。
【図5】本発明に用いる小孔径網目鉄筋である。
【図6】本発明に用いる網目鉄筋である。
【図7】本発明に用いる小型網目鉄筋である。
【符号の説明】
【0020】
A 特殊円筒体
1 円筒体
2 波板
3 コンクリート分離シート
4 粘着テープ
5 隙間
6 パッキング材
7 コンクリート止めリング
8 L型鉄筋
9 フープ筋
10 リング筋
11 鉄筋籠
12 小孔径網目鉄筋
13 針金
14 主鉄筋
15 スペーサー
16 コンクリート
17 補助鉄筋
18 網目鉄筋
19 小型網目鉄筋
20 小孔径網目鉄筋付き鉄筋籠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
場所打ち鉄筋コンクリート杭の頭部低強度コンクリートの撤去を目的とし、この杭の頭部に配筋する縦方向主鉄筋等よりなる鉄筋籠から施工上必要な距離を杭の中心方向に離して特殊円筒体を設置するが設置する工程は鉄筋を設置した掘削孔に普通のトレミーによりコンクリートを打設し掘削孔内のコンクリートの上面が上に上がってきて前記特殊円筒体の設置予定位置の下面のやや下の位置になったときとし、このときトレミーを引き上げコンクリート打設を中止し特殊円筒体を掘削孔の上からワイヤーなどで所定の位置に吊り下ろし次の二回目のコンクリート打設時に特殊円筒体がコンクリートにより下から押し上げられるのを止めるために特殊円筒体の上端部を杭の主鉄筋に固定し上にも下にも動かないように固定し特殊円筒体の小孔径トレミースペースに小孔径トレミーを挿入して既に打設したコンクリート中に差し込み二回目のコンクリートを打設し特殊円筒体の下面の網目から低強度コンクリートを上に向けて押し込みコンクリートが半硬化のうちに、この低強度コンクリートを特殊円筒体の円筒体と鉄筋籠と共に吊り上げ撤去するもので、この特殊円筒体の構成は上面は開口状で下面は鉄筋による網目状で円筒体に近い部分を円筒体より若干はなして鉄筋籠を用い、吊り上げるための鉄筋を鉄筋籠に一体的に取り付け中間部分にも吊り上げるための鉄筋を必要な場合適宜設置した構成で前記鉄筋籠の底の部分の網目の最小値はコンクリートの最大の粗骨材が通過できる値で最大値は半硬化のコンクリートが網目から吊り上げた時、落下しない範囲とし側面は円筒の側面で、この外側に波板を巻きつけ更にこの外側にコンクリート分離シートを巻きつけコンクリートが波板の外面からみて低い谷の部分に入らないようにして波板の山の部分の弾力を持続し、波板と円筒体および円筒体とコンクリート分離シートとの隙間の谷の部分からコンクリートが侵入しないようにパッキング材を下の方に詰めるかまたは波板の下の方を若干短くしてここにコンクリート止めリングを入れた構成よりなり前記のように低強度コンクリート、円筒体および鉄筋籠を吊り上げ撤去し、この後波板およびコンクリート分離シートを中心方向に引き剥がすように撤去し次に残りの主鉄筋のまわりのコンクリートを撤去する杭頭処理工法。
【請求項2】
場所打ち鉄筋コンクリート杭の頭部低強度コンクリートの撤去を目的とし、この杭の頭部に配筋する縦方向主鉄筋等よりなる鉄筋籠から施工上必要な距離を杭の中心方向に離して特殊円筒体を設置することは請求項1と同じであるが、設置する工程は請求項1と異なりコンクリート打設開始前であり掘削孔に鉄筋籠を設置し次に主鉄筋に特殊円筒体を取り付けるかまたは、あらかじめ主鉄筋に特殊円筒体を取り付けた鉄筋籠を掘削孔に設置して、この後コンクリートを打設する。この場合の特殊円筒体の底面には普通のトレミーの入る穴部分のある網目鉄筋を設置してあり普通のトレミーでコンクリートを打設し、このコンクリートの上面が特殊円筒体の下面のやや下まで上がってきたとき、トレミーを吊り上げ撤去し、この穴部分を小孔径トレミーの入る穴部分のある小型網目鉄筋で、ふさぎ再び残りの部分のコンクリートを小孔径トレミーで打設するものである。その他の部分は請求項1と同じである。
【請求項3】
請求項1または請求項2に於ける円筒体が厚紙製円筒型枠、鋼管、合成樹脂円筒管のいずれか、または同等品であり、波板が合成樹脂波板、鉄板波板のいずれか、または同等品である請求項1または請求項2に記載の杭頭処理工法。
【請求項4】
請求項1〜請求項3に記載の波板およびパッキング材にかえて発泡ポリエチレンを用いるかまたは波板およびコンクリート止めリングにかえて発泡ポリエチレンを用いるかまたは波板およびコンクリート分離シートにかえて、この二つを一体にした、巻きダンボールのような形状で耐水性とコンクリートに対する強度のあるものを用い、これにパッキング材またはコンクリート止めリングを同時に用いた請求項1〜請求項3に記載の杭頭処理工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate