説明

核酸のハイブリッド形成における修飾塩基を含むオリゴヌクレオチドの使用

本発明は、核酸のハイブリッド形成、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)及びsiRNA媒介遺伝子サイレンシング(RNAi)に用いられる特異的に修飾されたDNA塩基を含有するオリゴヌクレオチド類似体の使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、それぞれをその全体として参照により本明細書に組み込まれている、2007年11月5日に出願した先の米国仮出願第60/985,552号の恩典を主張するものである。
【0002】
本発明は、核酸のハイブリッド形成、核酸の増幅(例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による)及びsiRNA媒介遺伝子サイレンシング(RNAi)に用いられる特異的に修飾されたDNA塩基を含有する修飾オリゴヌクレオチドの使用に関する。
【背景技術】
【0003】
オリゴヌクレオチド及び修飾オリゴヌクレオチドの使用は、現代の療法において極めて重要であり、十分に実証されている(Uhlmannら、「Antisense oligonucleotides:A new therapeutic principle」、Chemical Reviews 1990、90、543〜584頁、Crookeら、「Antisense Research and Applications」、CRC Press(1993)、Mesmaekarら、「Antisense oligonucleotides」、Acc.Chem.Res.1995、28、366〜374頁、Stein、「The experimental use of antisense oligonucleotides:a guide for the perplexed」、J.Clin.Invest.2001、108、641〜644頁)。DNA又はRNA標的に対するアンチセンス・ポリヌクレオチドの特異的結合により、核酸の複製、転写又は翻訳を不活性化し、それにより、癌及びウイルス感染などの疾患をコントロールするためのメカニズムを提供することができる。したがって、標的に対するアンチセンス・オリゴヌクレオチドの結合は、例えば、ウイルスのライフサイクル又は癌細胞の成長を妨げるために、様々な環境における遺伝子発現を変化させるのに用いることができる。
【0004】
結合性オリゴヌクレオチドのアレイは、バイオテクノロジー産業及び関連分野においてますます重要なツールになっている。固体担体表面上に固着させたこれらのアレイは、薬物スクリーニング、核酸配列決定、突然変異分析などを含む多くの分野で適用されている。
【0005】
例えば、核酸ハイブリッド形成は、所定の試料中の特定の核酸の同定、測定及び存在の検出のますます重要な手段になっている。したがって、医学診断、法医学、環境及び食品試験すべてにおいて、試料中の所定の生物学的混入物又は微生物の存否について試験する急速、簡単且つ正確な方法として核酸ハイブリッド形成を用いることが有効であった。メカニズムの面では、核酸ハイブリッド形成は、相補的ヌクレオチド配列を有する核酸鎖の対応する領域と安定なハイブリッドを形成する1本鎖核酸の能力を利用するものである。そのようなハイブリッドは、3本鎖構造も知られているが、通常、2本鎖二重らせんからなっている。核酸二重らせんにおいて、各塩基対が安定性に寄与している。したがって、二重らせんが短いほど、二重らせんの安定性に対する個々の塩基対の相対的な寄与は大きくなる。結果として、完全な対合と誤対合との安定性の差は、オリゴヌクレオチドが短いほど、大きくなる。しかし、短いオリゴヌクレオチドは弱くハイブリッド形成するので、より強い結合性の分子を用いることにより、それを強くすることができる可能性がある。
【0006】
核酸の指数関数的増幅のための多くの方法が開発された。これらは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リガーゼ連鎖反応(LCR)、自己持続配列複製(3SR)、核酸配列ベース増幅(NASBA)、鎖置換増幅(SDA)及びQ−Betaリプリカーゼを用いる増幅などである。PCRの成功は、DNAの1本鎖にプライマーが結合する効率に依存する。再び、結合が強いほど、所定のサイクルにおいて増幅されるDNAが多くなる。
【0007】
哺乳動物細胞におけるRNA誘発性遺伝子サイレンシングは、最小限3つの異なるレベルのコントロール、すなわち、(i)転写の不活性化(siRNA誘導DNA及びヒストンメチル化)、(ii)小干渉性RNA(siRNA)誘発性mRNA分解、及び(iii)mRNA誘発性転写減弱を意味すると現在のところ考えられている。siRNAによってもたらされるRNA干渉(RNAi)は、長時間持続させることができ、多細胞分裂より有効である。したがって、過剰発現遺伝子に対する療法を開発することに加えて、siRNAを媒介とする方法により遺伝子機能を評価する能力は、遺伝子機能分析、薬物標的のバリデーション及びゲノム全体の研究を促進する刺激的且つ有用なツールである。
【0008】
上のすべての分野において、修飾ヌクレオチドを用いることにより効率を高める試みがなされた。したがって、プリンを生成させるための水素によるアデノシンの6位におけるアミノ基の置換、2−アミノプリンを生成させるための水素による、又は6−チオグアノシンを生成させるための硫黄による、グアノシンの6−ケト酸素の置換、及び4−チオチミジン又は4−ヒドロチミジンをそれぞれ生成させるための硫黄又は水素によるチミジンの4−ケト酸素の置換を含む、含窒素塩基における修飾を有する多くのオリゴヌクレオチド誘導体が構築された。これらのすべてのヌクレオチド類似体は、オリゴヌクレオチドの合成のための反応物として用いることができる。同様に、リボフラノシル又はデオキシリボフラノシル部分の修飾を有する多くのヌクレオチド誘導体が報告された。そのような修飾塩基を含むほとんどのオリゴヌクレオチドは、高い細胞取り込み、ヌクレアーゼ抵抗性及び/又は高い物質結合性を念頭において考案された。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】米国仮出願第60/985,552号
【特許文献2】米国特許公開第20070259830号
【特許文献3】国際特許公開WO2007/125173
【特許文献4】米国特許第3,687,808号
【特許文献5】米国特許第4,469,863号
【特許文献6】米国特許第4,476,301号
【特許文献7】米国特許第5,023,243号
【特許文献8】米国特許第5,177,196号
【特許文献9】米国特許第5,188,897号
【特許文献10】米国特許第5,264,423号
【特許文献11】米国特許第5,276,019号
【特許文献12】米国特許第5,278,302号
【特許文献13】米国特許第5,286,717号
【特許文献14】米国特許第5,321,131号
【特許文献15】米国特許第5,399,676号
【特許文献16】米国特許第5,405,939号
【特許文献17】米国特許第5,453,496号
【特許文献18】米国特許第5,455,233号
【特許文献19】米国特許第5,466,677号
【特許文献20】米国特許第5,476,925号
【特許文献21】米国特許第5,519,126号
【特許文献22】米国特許第5,536,821号
【特許文献23】米国特許第5,541,306号
【特許文献24】米国特許第5,550,111号
【特許文献25】米国特許第5,563,253号
【特許文献26】米国特許第5,571,799号
【特許文献27】米国特許第5,587,361号
【特許文献28】米国特許第5,194,599号
【特許文献29】米国特許第5,565,555号
【特許文献30】米国特許第5,527,899号
【特許文献31】米国特許第5,721,218号
【特許文献32】米国特許第5,672,697号
【特許文献33】米国特許第5,625,050号
【特許文献34】米国特許第5,034,506号
【特許文献35】米国特許第5,166,315号
【特許文献36】米国特許第5,185,444号
【特許文献37】米国特許第5,214,134号
【特許文献38】米国特許第5,216,141号
【特許文献39】米国特許第5,235,033号
【特許文献40】米国特許第5,264,562号
【特許文献41】米国特許第5,264,564号
【特許文献42】米国特許第5,405,938号
【特許文献43】米国特許第5,434,257号
【特許文献44】米国特許第5,470,967号
【特許文献45】米国特許第5,489,677号
【特許文献46】米国特許第5,541,307号
【特許文献47】米国特許第5,561,225号
【特許文献48】米国特許第5,596,086号
【特許文献49】米国特許第5,602,240号
【特許文献50】米国特許第5,610,289号
【特許文献51】米国特許第5,608,046号
【特許文献52】米国特許第5,618,704号
【特許文献53】米国特許第5,623,070号
【特許文献54】米国特許第5,663,312号
【特許文献55】米国特許第5,633,360号
【特許文献56】米国特許第5,677,437号
【特許文献57】米国特許第5,792,608号
【特許文献58】米国特許第5,646,269号
【特許文献59】米国特許第5,677,439号
【特許文献60】米国特許第5,539,082号
【特許文献61】米国特許第5,714,331号
【特許文献62】米国特許第5,719,262号
【特許文献63】米国特許第4,981,957号
【特許文献64】米国特許第5,118,800号
【特許文献65】米国特許第5,319,080号
【特許文献66】米国特許第5,359,044号
【特許文献67】米国特許第5,393,878号
【特許文献68】米国特許第5,446,137号
【特許文献69】米国特許第5,466,786号
【特許文献70】米国特許第5,514,785号
【特許文献71】米国特許第5,519,134号
【特許文献72】米国特許第5,567,811号
【特許文献73】米国特許第5,576,427号
【特許文献74】米国特許第5,591,722号
【特許文献75】米国特許第5,597,909号
【特許文献76】米国特許第5,610,300号
【特許文献77】米国特許第5,627,053号
【特許文献78】米国特許第5,639,873号
【特許文献79】米国特許第5,646,265号
【特許文献80】米国特許第5,658,873号
【特許文献81】米国特許第5,670,633号
【特許文献82】米国特許第5,792,747号
【特許文献83】米国特許第5,700,920号
【特許文献84】WO98/39352
【特許文献85】WO99/14226
【特許文献86】米国特許第4,845,205号
【特許文献87】米国特許第5,130,302号
【特許文献88】米国特許第5,134,066号
【特許文献89】米国特許第5,175,273号
【特許文献90】米国特許第5,367,066号
【特許文献91】米国特許第5,432,272号
【特許文献92】米国特許第5,457,187号
【特許文献93】米国特許第5,459,255号
【特許文献94】米国特許第5,484,908号
【特許文献95】米国特許第5,502,177号
【特許文献96】米国特許第5,525,711号
【特許文献97】米国特許第5,552,540号
【特許文献98】米国特許第5,587,469号
【特許文献99】米国特許第5,594,121号
【特許文献100】米国特許第5,596,091号
【特許文献101】米国特許第5,614,617号
【特許文献102】米国特許第5,645,985号
【特許文献103】米国特許第5,830,653号
【特許文献104】米国特許第5,763,588号
【特許文献105】米国特許第6,005,096号
【特許文献106】米国特許第5,681,941号
【特許文献107】米国特許第5,750,692号
【特許文献108】米国仮出願第60/985,548号
【特許文献109】米国仮出願第61/057,685号
【特許文献110】米国仮出願第60/797,448号
【特許文献111】米国仮出願第11/742,384号
【特許文献112】米国特許出願公開第2007/0259830号
【非特許文献】
【0010】
【非特許文献1】Uhlmannら、「Antisense oligonucleotides:A new therapeutic principle」、Chemical Reviews 1990、90、543〜584頁
【非特許文献2】Crookeら、「Antisense Research and Applications」、CRC Press(1993)
【非特許文献3】Mesmaekarら、「Antisense oligonucleotides」、Acc.Chem.Res.1995、28、366〜374頁
【非特許文献4】Stein、「The experimental use of antisense oligonucleotides:a guide for the perplexed」、J.Clin.Invest.2001、108、641〜644頁
【非特許文献5】Chemistry of Heterocyclic Compounds:The Pyrimidines」、増刊1、第16巻、編集者D.J.Brown、John Wiley & Sons,Inc.、1970、202〜229頁
【非特許文献6】Khalyullinら、「Condensed purines」、Pharmaceutical Chemistry Journal、1992、26、270〜284頁
【非特許文献7】Nielsenら、Science、1991、254、1497〜1500頁
【非特許文献8】Martinら、Helv.Chim.Acta、1995、78、486〜504頁
【非特許文献9】The Concise Encyclopedia Of Polymer Science And Engineering、859〜859頁、Kroschwitz編、John Wiley & Sons、1990
【非特許文献10】Englishら、Angewandte Chemie、International Edition、1991、30、613頁
【非特許文献11】Sanghvi、第15章、Antisense Research and Applications、289〜302頁、Crooke及びLebleu編、CRC Press、1993
【非特許文献12】Ausbelら(編)、Protocols in Molecular Biology、John Wiley & Sons(1994)、6.0.3〜6.4.10頁
【非特許文献13】Sambrookら(編)、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press:Cold Spring Harbor、New York(1989)、9.47〜9.51頁
【非特許文献14】Altschulら、J.Mol.Biol.、1999、215、403〜410頁
【非特許文献15】Zhangら、Genome Res.、1997、7、649〜656頁
【非特許文献16】Guoら、Cell、1995、81、611〜620頁
【非特許文献17】Montgomeryら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1998、95、15502〜15507頁
【非特許文献18】Fireら、Nature、1998、391、806〜811頁
【非特許文献19】Tijstermanら、Science、2002、295、694〜697頁
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、相補的核酸に対するそれらの結合能力を増大させ、核酸相補鎖とのそれらのハイブリッド形成を増加させることができる、修飾核酸塩基を含むオリゴヌクレオチドに関する。開示化合物のオリゴヌクレオチド部分における修飾核酸塩基の数の性質によって、相補的標的核酸に対する化合物の結合能力を、一般的な相補的オリゴヌクレオチドと比べて数倍も増加させることができる。
【0012】
核酸のハイブリッド形成、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)及びsiRNA媒介遺伝子サイレンシング(RNAi)におけるそのような修飾オリゴヌクレオチド類似体の使用が本発明の主題である。本発明の1つの態様は、核酸ハイブリッド形成の標識プローブとして用いるオリゴヌクレオチド類似体である。このハイブリッド形成としては、とりわけ、プローブのDNAとのハイブリッド形成(例えば、サザン・ハイブリッド形成)、RNAとのハイブリッド形成(例えば、ノーザン・ハイブリッド形成)、プローブのチップに結合した核酸配列とのハイブリッド形成などが挙げられる。本発明の他の態様は、PCR反応時にPCRプライマーとして用いる1つのオリゴヌクレオチド類似体又は1対若しくは複数対のオリゴヌクレオチド類似体である。これらのPCR反応は、例として、通常のPCR、実時間PCR、逆転写PCRなどがあり、ホスホジエステル結合の反復触媒合成が起こる一般的にすべての各種反応が、以前に合成された2本鎖核酸鎖の高温による変性により中断される。本発明の他の態様は、オリゴヌクレオチド類似体を非修飾オリゴヌクレオチドともに、或いは他の修飾オリゴヌクレオチドともに用いて、小干渉性RNA(siRNA)をアニーリングし、アニーリングしたsiRNAを用いて、対応するsiRNAに対して相補的な核酸配列をサイレンシングすることである。言及したsiRNAは、トランスフェクション、マイクロインジェクション、ボンバードメント、ウイルスベクター又は他の技術を用いて細胞内に導入することができる。言及したサイレンシングは、例えば、標的核酸の配列特異的分解又は標的核酸の配列特異的翻訳阻害を意味する。
【0013】
本発明の修飾オリゴヌクレオチドの例外的な結合力を考慮して、本発明の1つの態様は、標的核酸の鎖との修飾オリゴヌクレオチドのハイブリッド形成を可能にする条件下で、既知の配列の標的核酸を前記標的核酸の鎖と少なくとも部分的に相補的である1配列の核酸塩基を有する修飾オリゴヌクレオチドと接触させることを含み、ハイブリッド形成修飾オリゴヌクレオチドが標的核酸の発現を阻害し、修飾オリゴヌクレオチドが5〜150個の核酸塩基を含み、修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基の少なくとも1つが5−メルカプトシトシン、5−メルカプトウラシル、8−メルカプトグアニン、8−メルカプトアデニン、5−ヒドロキシトシトシン、5−ヒドロキシウラシル、8−ヒドロキシアデニン及び8−ヒドロキシグアニンらなる群から選択される、標的核酸の発現を阻害する方法である。
【0014】
1つの態様において、標的核酸の発現を少なくとも20%阻害する。いくつかの態様において、標的核酸は、RNAであり、さらなる態様において、修飾オリゴヌクレオチドは、本質的に1本鎖である。いくつかの態様において、修飾オリゴヌクレオチドは、他のオリゴヌクレオチドとともに用い、2本の鎖の少なくとも1本の鎖が少なくとも1つの修飾核酸塩基を含む修飾オリゴヌクレオチドである、2本鎖である。
【0015】
本発明の他の態様は、細胞内に存在する標的核酸に関し、修飾オリゴヌクレオチドと標的核酸との接触が細胞内への修飾オリゴヌクレオチドの導入を含む。これらの態様のいくつかにおいて、接触は、修飾オリゴヌクレオチドによる細胞の形質転換及びトランスフェクションからなる群から選択される。
【0016】
他の態様において、標的核酸は、生物の細胞内に存在し、接触は、修飾オリゴヌクレオチド及び製薬上許容される担体を含む組成物を生物に投与することを含む。いくつかの実施形態において、組成物は、リポソームなどの送達媒体をさらに含む。種々の態様における生物は、哺乳動物であり、他の態様においてヒトである。
【0017】
前述のことに加えて、本発明は、さらなる態様として、標的核酸の鎖(1、2本又はそれ以上の鎖、通常1又は2本を有していてよい)との修飾オリゴヌクレオチドのハイブリッド形成を可能にする条件下で、標的核酸を修飾オリゴヌクレオチドと接触させること、及び標的核酸の鎖とハイブリッド形成した修飾オリゴヌクレオチドを検出することによって標的核酸を検出することを含み、修飾オリゴヌクレオチドが標的核酸の鎖の配列と少なくとも部分的に相補的である1配列の核酸塩基を含み、修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基の少なくとも1つが5−メルカプトシトシン、5−メルカプトウラシル、8−メルカプトグアニン、8−メルカプトアデニン、5−ヒドロキシトシトシン、5−ヒドロキシウラシル、8−ヒドロキシアデニン及び8−ヒドロキシグアニンからなる群から選択される、標的核酸を修飾オリゴヌクレオチドにより検出する方法を含む。
【0018】
いくつかの態様において、標的核酸は、固体担体に固定化されている。さらなる態様において、固定化標的核酸は、DNA又はRNAである。前述の態様のいくつかにおいて、検出は、本質的に定量的である。例えば、ハイブリッド形成の測定は、標的核酸の量の絶対的又は相対的尺度を提供する。
【0019】
本発明のさらなる態様は、鋳型核酸を、PCRアニーリング条件下における鋳型核酸との修飾オリゴヌクレオチドのハイブリッド形成を可能にするのに十分に、鋳型核酸の一部と相補的である配列を含む修飾オリゴヌクレオチドと接触させることを含み、ハイブリッド形成修飾オリゴヌクレオチドが第1の鎖のPCR生成物を生成させるPCR増幅条件下でPCRプライマーとしての役割を果たし、修飾オリゴヌクレオチドが5〜150個の核酸塩基を含み、核酸塩基の少なくとも1つが5−メルカプトシトシン、5−メルカプトウラシル、8−メルカプトグアニン、8−メルカプトアデニン、5−ヒドロキシトシトシン、5−ヒドロキシウラシル、8−ヒドロキシアデニン及び8−ヒドロキシグアニンらなる群から選択される修飾核酸塩基である、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の方法である。
【0020】
いくつかの態様において、PCRは、熱安定性DNAポリメラーゼ、鋳型核酸、修飾オリゴヌクレオチド及びヌクレオチド(例えば、dATP、dTTP、dCTP、dGTP)を含有する反応混合物を調製することを含む。MgCl、緩衝剤などを含む、PCR反応に用いる試薬がよく知られている。
【0021】
他の態様において、PCR反応混合物は、標的核酸の鎖の一部又は第1の鎖のPCR生成物の一部の1つと相補的なヌクレオチド配列を含む第2のオリゴヌクレオチドをさらに含む。種々の態様において、第2のオリゴヌクレオチドは、修飾オリゴヌクレオチドであり、修飾オリゴヌクレオチドが5〜150個の核酸塩基を含み、核酸塩基の少なくとも1つが5−メルカプトシトシン、5−メルカプトウラシル、8−メルカプトグアニン、8−メルカプトアデニン、5−ヒドロキシトシトシン、5−ヒドロキシウラシル、8−ヒドロキシアデニン及び8−ヒドロキシグアニンらなる群から選択される修飾核酸塩基である。いくつかの態様において、鋳型核酸はDNAであるが、他の態様において、鋳型核酸はRNAである。
【0022】
本発明は、増幅生成物を実時間で定量する、方法も提供する。
【0023】
さらなる態様において、ポリメラーゼ連鎖反応は、鋳型核酸を変性するステップと、修飾オリゴヌクレオチドと鋳型核酸とをアニーリング条件下でアニーリングするステップと、アニーリングした修飾オリゴヌクレオチドを伸長させることにより、ポリメラーゼ連鎖反応生成物を合成するステップの繰り返しを含む。
【0024】
本発明のいくつかの実施形態において、修飾オリゴヌクレオチドは、検出可能な標識を含む。
【0025】
本発明の方法は、いくつかの態様において、ハイブリッド形成条件が4〜10のpHを含むことを提供する。他の態様において、ハイブリッド形成条件は、4〜6のpHを含む。
【0026】
本発明のいくつかの変形形態において、本発明により提供される修飾オリゴヌクレオチドは、10〜100核酸塩基の長さを有することが企図される。種々の態様において、修飾オリゴヌクレオチドは、10〜50核酸塩基の長さを有する。さらなる態様において、修飾オリゴヌクレオチドは、20〜30核酸塩基の長さを有する。
【0027】
いくつかの態様において、修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基の0.5%〜40%は、メルカプト核酸塩基又はヒドロキシ核酸塩基を含む。
【0028】
前述のことに加えて、本発明は、上で具体的に述べた変形形態より多少とも範囲が狭い本発明のすべての実施形態を追加の態様として含む。例えば、本発明の態様を簡潔のために属又は値の範囲に言及することにより記述した場合があるが、属の各メンバー及び範囲内の各値若しくは部分的な範囲は、本発明の態様であるものとされることを理解すべきである。同様に、本発明の各種態様及び特徴を組み合わせて、本発明の範囲内にあることが意図される追加の態様を作ることができる。
【0029】
単数形(冠詞「a」又は「an」の使用を含む)で記述した本発明の態様は、文脈上より狭い解釈が明らかに必要でない限り、1つ又は複数を含む実施形態を含むと理解すべきである。「含む」という用語は、付加的な要素又は特徴が許容されることを意味する。
【0030】
本出願人(1又は複数人)は本明細書に添付した特許請求の範囲の全範囲を発明したが、本明細書に添付した特許請求の範囲は、それらの範囲内に他者の従来技術の仕事を含まないものとする。特許請求の範囲の範囲内の法定の従来技術が特許局又は他の団体又は個人により本出願人に知らされる場合、本出願人(1又は複数人)は、そのような特許請求の範囲の範囲からそのような法定の従来技術又は法定の従来技術の明らかな変形形態を具体的に除外するためにそのような特許請求の範囲の内容を再定義するように適用特許法の下に補正権を行使する権利を有する。そのような補正された特許請求の範囲により定義された発明の変形形態も本発明の態様であるものとする。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】1pmol濃度の修飾オリゴヌクレオチドの相対的結合効率の多項式フィッティングを示す図である。
【図2】5pmol濃度の修飾オリゴヌクレオチドの相対的結合効率の多項式フィッティングを示す図である。
【図3】1ngのDNAに対する修飾オリゴヌクレオチドの相対的結合効率の多項式フィッティングを示す図である。
【図4】5ngのDNAに対する修飾オリゴヌクレオチドの相対的結合効率の多項式フィッティングを示す図である。
【図5】ハイブリッド形成における修飾オリゴヌクレオチドの効率を示す図である。
【図6】1.25ngの相補的mRNAに対する修飾オリゴヌクレオチドの相対的結合効率の多項式フィッティングを示す図である。
【図7】2.5ngの相補的mRNAに対する修飾オリゴヌクレオチドの相対的結合効率の多項式フィッティングを示す図である。
【図8】種々の標的濃度について様々なpH値のオリゴヌクレオチドf1の相対的結合効率の多項式フィッティングを示す図である。
【図9】種々の標的濃度について様々なpH値のオリゴヌクレオチドf2の相対的結合効率の多項式フィッティングを示す図である。
【図10】PCRにおける修飾オリゴヌクレオチドの使用を示す図である。PCRにおけるアニーリング温度の上昇に対する、修飾塩基を有するオリゴヌクレオチドの適用性及び効率を示す。
【図11】eGFPトランス遺伝子発現に対する修飾siRNAの効果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
本発明は、オリゴヌクレオチドを用いるアンチセンス及び他の方法に用いられる特性を有するオリゴヌクレオチドを含む新規な組成物を提供する。本発明の化合物は、天然核酸塩基に対する高い結合効率を有する1つ又は複数の修飾核酸塩基を有するアンチセンス及び他のオリゴヌクレオチドを含む。修飾オリゴヌクレオチドを含む化合物は、核酸のハイブリッド形成、PCR及びsiRNA媒介遺伝子サイレンシング(RNAi)に有用である。
【0033】
オリゴヌクレオチド
本発明に関連して、「オリゴヌクレオチド」という用語は、デオキシリボ核酸(DNA)のオリゴマー若しくはポリマー又はリボ核酸(RNA)又はその擬似体、キメラ、類似体及び相同体を意味する。この用語は、天然核酸塩基、糖及び共有結合性ヌクレオシド内(主鎖)結合並びに例えば、標的核酸とハイブリッド形成又は相補的オリゴヌクレオチドと相互作用するとき、天然オリゴヌクレオチドと同様に機能する非天然部分を有するオリゴヌクレオチドからなるオリゴヌクレオチドを含む。そのような修飾又は置換オリゴヌクレオチドは、例えば、高い細胞取り込み、標的核酸に対する高い親和性及びヌクレアーゼの存在下での高い安定性のような望ましい特性があるため、天然形よりしばしば好ましい。
【0034】
本発明の化合物の生物学的対応物(例えば、RNA及び/又はDNA)に対する結合の有効性の増大は、両性イオン性又はイオン性互変異性体を有する修飾核酸塩基又は他の類似体の組み込みにより達成される。本発明の化合物は、両性イオン又はイオン性互変異性体を有する修飾核酸塩基又は他の類似体を有する、少なくとも1つの核酸塩基を有する。好ましい実施形態において、修飾核酸塩基は、5−ヒドロキシシトシン及び8−ヒドロキシグアニンから選択されるヒドロキシ核酸塩基又は5−メルカプトシトシン、5−メルカプトウラシル、8−メルカプトグアニン及び8−メルカプトアデニンから選択されるメルカプト核酸塩基である。両方とも参照により本明細書に組み込まれている米国特許公開第20070259830号及び国際特許公開WO2007/125173に示されているように、ヒドロキシ核酸塩基又はメルカプト核酸塩基と標的核酸の核酸塩基とのより安定な水素結合が起こり得る。したがって、それらは、相補的核酸鎖に対してより有効に結合するとみなすことができる。
【0035】
修飾核酸塩基における酸性互変異性基は、−SH、−COOH、−SO3H等などの他の酸性基であってよい。
【0036】
1つの実施形態において、オリゴヌクレオチドは、5−ヒドロキシウラシル陰イオンの1つ又は複数の互変異性形を含む。他の実施形態において、本発明の化合物は、ヒドロキシ塩基5−ヒドロキシシトシンを含む。他の実施形態において、ヒドロキシ塩基は、8−ヒドロキシアデニン及びその陰イオンの互変異性形である。本発明の他の実施形態は、8−ヒドロキシグアニン及びその陰イオンの互変異性形により修飾された本発明の化合物を提供する。これらの核酸塩基の互変異性形は、参照により本明細書に組み込まれているWO2007/125173にさらに詳細に記載されている。
【0037】
本明細書で企図されるさらなる修飾核酸塩基としては、メルカプト修飾核酸塩基などがある。メルカプト修飾ピリミジン及びプリンの合成は、当技術分野で知られている(例えば、「Chemistry of Heterocyclic Compounds:The Pyrimidines」、増刊1、第16巻、編集者D.J.Brown、John Wiley & Sons,Inc.、1970、202〜229頁及びKhalyullinら、「Condensed purines」、Pharmaceutical Chemistry Journal、1992、26、270〜284頁を参照)。企図されたメルカプト核酸塩基としては、5−メルカプトシトシン、5−メルカプトウラシル、8−メルカプトグアニン及び8−メルカプトアデニンなどがある。
【0038】
本明細書で用いているように、ヒドロキシ核酸塩基のそれぞれは、対向核酸塩基に安定に水素結合しているとき、核酸塩基と相補的とみなされる。したがって、場合によって、5−ヒドロキシウラシルはアデニンと相補的であり、5−ヒドロキシシトシンはグアニンと相補的であり、8−ヒドロキシアデニンはウラシル及び/又はチミンと相補的であり、8−ヒドロキシグアニンはシトシンと相補的である。ヒドロキシ核酸塩基と標的核酸の核酸塩基との他の安定な水素結合は起こり得る。したがって、ヒドロキシ核酸塩基は、安定な水素結合が起こる標的核酸の核酸塩基と相補的とみなされる。
【0039】
本発明の所定の化合物におけるヒドロキシ核酸塩基及び/又はメルカプト核酸塩基の数は、化合物のオリゴヌクレオチド部分の核酸塩基の総数の少なくとも1%から100%までである。本発明の化合物に複数のヒドロキシ核酸塩基又はメルカプト核酸塩基が存在する場合、ヒドロキシ核酸塩基又はメルカプト核酸塩基は、同じ又は異なって(異なる塩基及び/又は修飾の種類のいずれかの組合せ)いてよい。本明細書で述べるオリゴヌクレオチドにおける核酸塩基の10%〜90%、20%〜80%、30%〜70%、40%〜60%又は50%が修飾核酸塩基であると予測される。核酸塩基の10、20、30、40、50、60、70、80、90、91、92、93、94、95、96、97、98又は99%が修飾核酸塩基であると企図される。
【0040】
本発明による化合物は、好ましくは約5〜約150核酸塩基(すなわち、約5〜約150個の結合ヌクレオシド)を含む。当業者は、本発明が長さが5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、及び150核酸塩基の化合物を含むことを十分認識するであろう。
【0041】
1つの好ましい実施形態において、本発明の化合物は、長さが10〜100核酸塩基である。当業者は、これが長さが10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、又は100核酸塩基の化合物を含むことを十分認識するであろう。
【0042】
他の好ましい実施形態において、本発明の化合物は、長さが10〜50核酸塩基である。当業者は、これが長さが10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49又は50核酸塩基の化合物を含むことを十分認識するであろう。
【0043】
他の好ましい実施形態において、本発明の化合物は、長さが20〜30核酸塩基である。当業者は、これが長さが20、21、22、23、24、25、26、27、28、29又は30核酸塩基の化合物を含むことを十分認識するであろう。
【0044】
特に好ましい化合物は、約10〜約50核酸塩基のオリゴヌクレオチドであり、より好ましくは約20〜約30核酸塩基を含むものであり、抗ウイルス薬として実例試験で用いた化合物は、21又は23核酸塩基から構成されていた。
【0045】
上述のように、オリゴヌクレオチドは、100%修飾核酸塩基を含んでいてよい。したがって、オリゴヌクレオチドの長さによって、オリゴヌクレオチドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、又は150修飾核酸塩基を含んでいてよく、修飾塩基は、メルカプト核酸塩基又はヒドロキシ核酸塩基である。
【0046】
本発明の化合物は、キレート化部分を場合によってさらに含む。キレート化部分は、金属リガンドとして機能する。それらは、金属イオンを安定的にキレート化する。特定の金属−リガンド錯体は、ホスホジエステル結合を切断するのに有効であることが示された。キレート化部分をアンチセンス活性を示す能力のあるオリゴヌクレオチドに組み込んだ状態では、標的核酸の1つ又は複数のホスホジエステル結合を分解又は切断する能力がそれにあるため、標的核酸を阻害するオリゴヌクレオチドの効力は増加する。したがって、本発明の化合物は、金属イオンをキレート化することができるキレート化部分をさらに含む。金属イオンは、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムからなる群から選択される。1つの態様において、好ましいイオンは、ユウロピウム又はランタンのイオンである。金属のイオンは、+1、+2、+3、+4又は+5などの安定なイオンであってよい。好ましいイオンは、La(III)、Eu(III)、Ho(III)及びCe(IV)である。
【0047】
企図されるキレート化部分としては、下記のような式により表されるものが挙げられる。
【化1】

【0048】
ここでRは、オリゴヌクレオチドの残部である。
【0049】
R1は、水素、C1〜8アルカン、C2〜8アルケン、C2〜8アルキン、アシルC1〜8アルカン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1〜8アルキルアリール及びC1〜8アルキルヘテロアリールから選択される。
【0050】
R2は、C1〜8アルキル、C2〜8アルケン、C2〜8アルキン、アリール、ヘテロアリール、C1〜8アルキルアリール、C1〜8アルキルヘテロアリール及びアシルC1〜8アルカンから独立に選択される。また、
【0051】
R3は、水素、C1〜8アルカン、C2〜8アルケン、C2〜8アルキン、アシルC1〜8アルカン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1〜8アルキルアリール及びC1〜8アルキルヘテロアリールからなる群から独立に選択される。
【0052】
「アルキル」という用語は、示される炭素原子数を含む直鎖及び分枝炭化水素基、一般的にメチル、エチル並びに直鎖及び分枝プロピル及びブチル基を含む。炭化水素基は、16個までの炭素原子を含んでいてよい。「アルキル」という用語は、「架橋アルキル」、例えば、C6〜C16二環式又は多環式炭化水素基、例えば、ノルボルニル、アダマンチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル及びデカヒドロナフチルを含む。「アルキル」という用語はまた、例えば、1つ又は複数のハロゲン原子、1つ又は複数のヒドロキシル基、或いは1つ又は複数のチオール基で場合によって置換されているアルキル基を含む。「シクロアルキル」という用語は、環状C3〜C8炭化水素基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル及びシクロペンチルと定義される。「ヘテロシクロアルキル」は、少なくとも1つのヘテロ原子が環状構造に存在することを除いて、シクロアルキルと同様に定義される。適切なヘテロ原子は、N、S及びOなどである。
【0053】
「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、それぞれ炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合を含むことを除いて、「アルキル」と同様に定義される。「シクロアルケニル」は、炭素−炭素二重結合が環に存在することを除いて、シクロアルキルと同様に定義される。
【0054】
「アルキレン」という用語は、置換基を有するアルキル基を意味する。例えば、「C1〜3アルキレンアリール」という用語は、1〜3個の炭素原子を含み、アリール基で置換されたアルキル基を意味する。
【0055】
「ハロ」又は「ハロゲン」という用語は、本明細書においてフッ素、臭素、塩素及びヨウ素を含むと定義する。
【0056】
単独又は組み合わされた「アリール」という用語は、本明細書において単環式又は多環式芳香族基、好ましくは単環式又は二環式芳香族基、例えば、フェニル又はナフチルと定義する。特に示さない限り、「アリール」基は、非置換であるか、又は、例えば、1つ又は複数の、また特に1つから3つのハロ、アルキル、ヒドロキシ、C(=O)OR、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアルキルスルホニルで置換されていてよい。具体例としてのアリール基としては、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−ニトロフェニルなどがある。「アリールC1〜3アルキル」及び「ヘテロアリールC1〜3アルキル」という用語は、C1〜3アルキル置換基を有するアリール又はヘテロアリール基と定義される。
【0057】
「ヘテロアリール」という用語は、本明細書において1つ又は2つの芳香環を含み、芳香環に少なくとも1つの窒素、酸素又は硫黄原子を含み、非置換であるか、又は、例えば、ハロ、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアルキルスルホニルのような1つ又は複数の、また特に1つから3つの置換基で置換され得る、単環式又は二環式環系と定義する。ヘテロアリール基の例としては、チエニル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、キノリル、イソキノニル、インドリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イミジゾリル、ベンゾチアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、チアゾリル及びチアジアゾリルなどがある。
【0058】
「Het」という用語は、酸素、窒素及び硫黄からなる群から選択される1つ又は複数のヘテロ原子を含む単環式、二環式及び三環式基と定義される。「Het」基は、環に結合したオキソ基(=O)も含み得る。Het基の非限定的な例としては、1,3−ジオキソラニル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピロリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、モルホリニル、チオホリニル、ピペリジニル、1,4−ジチアニル及び1,4−ジオキサンなどがある。
【0059】
「ヒドロキシ」という用語は、−OHと定義される。
【0060】
「アルコキシ」という用語は、Rがアルキルである、−ORと定義される。
【0061】
「アルコキシアルキル」という用語は、水素がアルコキシ基により置換された、アルキル基と定義される。「(アルキルチオ)アルキル」という用語は、酸素原子でなく硫黄原子が存在することを除いて、アルコキシアルキルと同様に定義される。
【0062】
「ヒドロキシアルキル」という用語は、アルキル基に付加したヒドロキシ基と定義される。
【0063】
「アミノ」という用語は、−NH2と定義され、「アルキルアミノ」という用語は、少なくとも1つのRがアルキルであり、第2のRがアルキル又は水素である、−NR2と定義される。
【0064】
「アシルアミノ」という用語は、Rがアルキル又はアリールである、RC(=O)N−と定義される。
【0065】
「アルキルチオ」という用語は、Rがアルキルである、−SRと定義される。
【0066】
「アルキルスルフィニル」という用語は、Rがアルキルである、RSO2−と定義される。
【0067】
「アルキルスルホニル」という用語は、Rがアルキルである、RSO3−と定義される。
【0068】
「ニトロ」という用語は、−NO2と定義される。
【0069】
「トリフルオロメチル」という用語は、−CF3と定義される。
【0070】
「トリフルオロメトキシ」という用語は、−OCF3と定義される。
【0071】
「シアノ」という用語は、−CNと定義される。
【0072】
金属イオンと錯体を形成したキレート化部分を含む本発明の化合物の計算ヌクレアーゼ有効性は、天然ヌクレアーゼと比較して、修飾核酸塩基の数の性質によって最大10〜10倍増加し、有効濃度の対応する低下と同時に化合物の高い特異性を維持することを可能にする。
【0073】
本発明の化合物の他の修飾も企図される。オリゴヌクレオチドは本発明の化合物の好ましい形であるが、本発明は、オリゴヌクレオチド類似体及び擬似体を含むが、これらに限定されない他のファミリーの化合物を含む。
【0074】
本発明の組成物及び方法における使用が企図されるさらなるアンチセンス化合物は、修飾主鎖(例えば、リン原子を含む又は含まない)又は非天然ヌクレオシド間結合、オリゴヌクレオシド、短鎖アルキル若しくはシクロアルキル・ヌクレオシド間結合、混合へテロ原子及びアルキル若しくはシクロアルキル・ヌクレオシド間結合、或いは1つ又は複数の短鎖へテロ原子又は複素環式ヌクレオシド間結合により形成された主鎖を有する、リン原子を含まない修飾オリゴヌクレオチド主鎖(例えば、モルホリノ結合;シロキサン主鎖;スルフィド、スルホキシド及びスルホン主鎖;ホルムアセチル及びチオホルムアセチル主鎖;メチレンホルムアセチル及びチオホルムアセチル主鎖;リボアセチル主鎖、アルケン含有主鎖、スルファメート主鎖;メチレンイミノ及びメチレンヒドラジノ主鎖;スルホネート及びスルホンアミド主鎖;アミド主鎖;並びに混合N、O、S及びCH成分部分を有する他のもの)を含むオリゴヌクレオチド、逆極性を有するオリゴヌクレオチド、ヌクレオチド単位の糖及びヌクレオシド間結合(すなわち主鎖)が場合によって新規な基で置換されているオリゴヌクレオチド擬似体、ペプチド核酸(PNA)、2’位に次の1つを含むが、それらに限定されない1つ又は複数の置換糖部分を有するオリゴヌクレオチド:OH;F;O−、S−若しくはN−アルキル;O−、S−若しくはN−アルケニル;O−、S−若しくはN−アルキニル;又はO−アルキル−O−アルキル(ここでアルキル、アルケニル及びアルキニルは、置換又は非置換C〜C10アルキル又はC〜C10アルケニル及びアルキニルであり得る)、2’−ヒドロキシル基が糖環の3’又は4’炭素原子に連結され、それにより二環式糖部分を形成しているロックト核酸(LNAs)、5−メチルシトシン(5−me−C)、5−ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン、ヒポキサンチン、2−アミノアデニン、アデニン及びグアニンの6−メチル及び他のアルキル誘導体、アデニン及びグアニンの2−プロピル及び他のアルキル誘導体、2−チオウラシル、2−チオチミン及び2−チオシトシン、5−ハロウラシル及びシトシン、5−プロピニル(−C≡C−CH3)ウラシル及びシトシン並びにピリミジン塩基の他のアルキニル誘導体、6−アゾウラシル、シトシン及びチミン、5−ウラシル(プソイドウラシル)、4−チオウラシル、8−ハロ、8−アミノ、8−チオール、8−チオアルキル、8−ヒドロキシル及び他の8−置換アデニン及びグアニン、5−ハロ、特に5−ブロモ、5−トリフルオロメチル及び他の5−置換ウラシル及びシトシン、7−メチルグアニン及び7−メチルアデニン、2−F−アデニン、2−アミノ−アデニン、8−アザグアニン及び8−アザアデニン、7−デアザグアニン及び7−デアザアデニン並びに3−デアザグアニン及び3−デアザアデニンを含むが、これらに限定されない合成及び天然核酸塩基を含むオリゴヌクレオチドを含むが、これらに限定されない。さらなる修飾核酸塩基は、フェノキサジンシチジン(1H−ピリミド[5,4−b][1,4]ベンゾオキサジン−2(3H)−オン)、フェノチアジンシチジン(1H−ピリミド[5,4−b][1,4]ベンゾチアジン−2(3H)−オン)などの三環式ピリミジン、置換フェノキサジンシチジン(例えば、9−(2−アミノエトキシ)−H−ピリミド[5,4−b][1,4]ベンゾオキサジン−2(3H)−オン)、カルバゾールシチジン(2H−ピリミド[4,5−b]インドール−2−オン)、ピリドインドールシチジン(H−ピリミド[3’,2’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−オン)などのGクランプ(G−clamps)などである。修飾核酸塩基は、プリン又はピリミジン塩基が他の複素環で置換されたもの、例えば、7−デアザ−アデニン、7−デアザグアノシン、2−アミノピリジン及び2−ピリドン、キレート化部分、インターカレーター、レポーター分子、ポリアミン、ポリアミド、ポリエチレングリコール、ポリエーテル、オリゴマーの薬力学的特性を向上させる基、及びオリゴマーの薬物動態特性を向上させる基を含む(これらに限定されないが)、第一級若しくは第二級ヒドロキシル基に化学的に結合したオリゴヌクレオチドを含んでいてよい。上述の修飾は、参照により本明細書に組み込まれているWO2007/125173にさらに記載されている。
【0075】
一般的な結合体基としては、コレステロール、脂質、リン脂質、ビオチン、フェナジン、葉酸塩、フェナントリジン、アントラキノン、アクリジン、ヒルオレセイン、ローダミン、クマリン及び色素などがある。本発明の状況において、薬力学的特性を向上させる基は、取り込みを改善する、分解に対する抵抗性を増大させ、且つ/又は標的核酸との配列特異的ハイブリッド形成を強くする基などである。
【0076】
本発明の化合物のさらなる修飾
本発明の化合物の他の修飾も企図される。オリゴヌクレオチドは本発明の化合物の好ましい形であるが、本発明は、他のファミリーの化合物も包含し、これらは本明細書で述べるようなオリゴヌクレオチド類似体及び擬似体を含むが、それらに限定されない。
【0077】
当技術分野で知られているように、ヌクレオシドは、塩基と糖の組合せである。ヌクレオシドの塩基部分は、通常は複素環式塩基である。そのような複素環式塩基の最も一般的なクラスは、プリン及びピリミジンである。ヌクレオチドは、ヌクレオシドの糖部分に共有結合したリン酸基をさらに含むヌクレオシドである。ペントフラノシルフラノシル糖を含むヌクレオシドの場合、リン酸基を糖の2’、3’又は5’ヒドロキシル部分に結合させることができる。オリゴヌクレオチドを形成するに際して、リン酸基が隣接ヌクレオシドと互いに共有結合して、線状ポリマー化合物を形成する。そして次に、この線状ポリマー化合物の各末端をさらに結合させて環状化合物を生成させることができるが、線状化合物が一般的に好ましい。さらに、線状化合物は、内部核酸塩基相補性を有していてよく、したがって、完全又は部分的に2本鎖の化合物を生成するような仕方で折り重なっていてよい。オリゴヌクレオチド内において、リン酸基は、オリゴヌクレオチドのヌクレオシド間バックボーンを形成するものと一般的に言われている。RNA及びDNAの通常の結合又はバックボーンは、3’−5’ホスホジエステル結合である。
【0078】
修飾ヌクレオシド間結合(主鎖)
企図される、本発明で有用なアンチセンス化合物の特定の例は、修飾主鎖又は非天然ヌクレオシド間結合を含むオリゴヌクレオチドなどである。本明細書で定義したように、修飾主鎖を有するオリゴヌクレオチドとしては、主鎖にリン原子を保持するもの及び主鎖にリン原子を有さないものなどがある。本明細書の目的のために、また当技術分野で時として言及されるように、それらのヌクレオシド間主鎖にリン原子を有さない修飾オリゴヌクレオチドもオリゴヌクレオシドとみなすことができる。
【0079】
企図される、リン原子をその中に含有する修飾オリゴヌクレオチド主鎖としては、例えば、ホスホロチオエート、キラルホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステル、アミノアルキルホスホトリエステル、メチル並びに3’−アルキレンホスホネート、5’−アルキレンホスホネート及びキラルホスホネートを含む他のアルキルホスホネート、ホスフィネート、3’−アミノホスホルアミデート及びアミノアルキルホスホルアミデート、チオノホスホルアミデートを含むホスホルアミデート、チオノアルキルホスホネート、チオノアルキルホスホトリエステル、通常の3’−5’結合を有するセレノホスフェート及びボラノホスフェート、これらの2’−5’結合類似体、並びに1つ又は複数のヌクレオチド間結合が3’−3’、5’−5’又は2’−2’結合である、逆極性を有するものなどがある。企図される、逆極性を有するオリゴヌクレオチドは、最も3’側のヌクレオチド間結合における単一3’−3’結合、すなわち無塩基(核酸塩基が欠失しているか、又はその代わりにヒドロキシル基を有する)であってよい単一逆ヌクレオシド残基を含む。様々な塩、混合塩及び遊離酸形も含まれる。
【0080】
上のリンを含む結合の調製を教示している代表的な米国特許は、それぞれが参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第3,687,808号、同第4,469,863号、同第4,476,301号、同第5,023,243号、同第5,177,196号、同第5,188,897号、同第5,264,423号、同第5,276,019号、同第5,278,302号、同第5,286,717号、同第5,321,131号、同第5,399,676号、同第5,405,939号、同第5,453,496号、同第5,455,233号、同第5,466,677号、同第5,476,925号、同第5,519,126号、同第5,536,821号、同第5,541,306号、同第5,550,111号、同第5,563,253号、同第5,571,799号、同第5,587,361号、同第5,194,599号、同第5,565,555号、同第5,527,899号、同第5,721,218号、同第5,672,697号及び同第5,625,050号を含むが、これらに限定されない。
【0081】
企図される、リン原子をその中に含有しない修飾オリゴヌクレオチド主鎖は、短鎖アルキル若しくはシクロアルキル・ヌクレオシド間結合、混合へテロ原子及びアルキル若しくはシクロアルキル・ヌクレオシド間結合、或いは1つ若しくは複数の短鎖へテロ原子又は複素環式ヌクレオシド間結合により形成される主鎖を有する。これらは、モルホリノ結合(ヌクレオシドの糖部分から一部形成された)を有するもの、シロキサン主鎖、スルフィド、スルホキシド及びスルホン主鎖、ホルムアセチル及びチオホルムアセチル主鎖、メチレンホルムアセチル及びチオホルムアセチル主鎖、リボアセチル主鎖、アルケン含有主鎖、スルファメート主鎖、メチレンイミノ及びメチレンヒドラジノ主鎖、スルホネート及びスルホンアミド主鎖、アミド主鎖並びに混合N、O、S及びCH成分部分を有するその他のものを含む。
【0082】
上のオリゴヌクレオシドの調製を教示している代表的な米国特許は、それぞれが参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第5,034,506号、同第5,166,315号、同第5,185,444号、同第5,214,134号、同第5,216,141号、同第5,235,033号、同第5,264,562号、同第5,264,564号、同第5,405,938号、同第5,434,257号、同第5,466,677号、同第5,470,967号、同第5,489,677号、同第5,541,307号、同第5,561,225号、同第5,596,086号、同第5,602,240号、同第5,610,289号、同第5,602,240号、同第5,608,046号、同第5,610,289号、同第5,618,704号、同第5,623,070号、同第5,663,312号、同第5,633,360号、同第5,677,437号、同第5,792,608号、同第5,646,269号及び同第5,677,439号を含むが、これらに限定されない。
【0083】
修飾糖及びヌクレオシド間結合擬似体
他の予測されるオリゴヌクレオチド擬似体において、ヌクレオチド単位の糖及びヌクレオシド間結合(すなわち、主鎖)の両方が新規な基で置換されている。核酸塩基単位は、適切な標的核酸とのハイブリッド形成が維持される。そのような化合物において、優れたハイブリッド形成特性を有することが示されたオリゴヌクレオチド擬似体は、ペプチド核酸(PNA)と呼ばれる。PNA化合物において、オリゴヌクレオチドの糖−主鎖は、主鎖、特にアミノエチルグリシン主鎖を含むアミドで置換されている。核酸塩基は、保持されており、主鎖のアミド部分のアザ窒素原子に直接的又は間接的に結合している。PNA化合物の調製を教示している代表的な米国特許は、それぞれが参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第5,539,082号、同第5,714,331号及び同第5,719,262号を含むが、これらに限定されない。PNA化合物のさらなる教示は、Nielsenら、Science、1991、254、1497〜1500頁に見出すことができる。
【0084】
本発明の特定の実施形態は、ホスホロチオエート主鎖を有するオリゴヌクレオチド及びヘテロ原子主鎖を有するオリゴヌクレオシド、並びに特に上に記載した米国特許第5,489,677号の−CH−NH−O−CH−、−CH−N(CH)−O−CH−[メチレン(メチルイミノ)又はMMI主鎖として知られている]、−CH−O−N(CH)−CH−、−CH−N(CH)−N(CH)−CH−及び−O−N(CH)−CH−CH−(天然ホスホジエステル主鎖は−O−P−O−CH−と表される)、並びに上に記載した米国特許第5,602,240号のアミド主鎖である。上に記載した米国特許第5,034,506号のモルホリノ主鎖構造を有するオリゴヌクレオチドも企図される。
【0085】
修飾糖
修飾オリゴヌクレオチドは、1つ又は複数の置換糖部分も含んでいてよい。企図されるオリゴヌクレオチドは、2’位に次の1つを含む:OH;F;O−、S−若しくはN−アルキル;O−、S−若しくはN−アルケニル;O−、S−若しくはN−アルキニル;又はO−アルキル−O−アルキル(ここでアルキル、アルケニル及びアルキニルは、置換又は非置換C〜C10アルキル又はC〜C10アルケニル及びアルキニルであってよい)。特に好ましいものはO[(CHO]CH、O(CHOCH、O(CHNH、O(CH)nCH、O(CHONH及びO(CHON[(CHCHであり、n及びmは1〜約10である。他の好ましいオリゴヌクレオチドは、2’位に次の1つを含む:C〜C10低級アルキル、置換低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリル、アラルキル、O−アルカリル若しくはO−アラルキル、SH、SCH、OCN、Cl、Br、CN、CF、OCF、SOCH、SOCH、ONO、NO、N、NH、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルカリル、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、置換シリル、RNA開裂基、レポーター基、インターカレーター、オリゴヌクレオチドの薬物動態特性を改善するための基、又はオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改善するための基、並びに同様な特性を有する他の置換基。企図される修飾は、2’−メトキシエトキシ(2’−O−CHCHOCH、2’−O−(2−メトキシエチル)又は2’−MOEとしても知られている)(Martinら、Helv.Chim.Acta、1995、78、486〜504頁)、すなわち、アルコキシアルコキシ基を含む。企図される、さらなる修飾は、下文の実施例で述べる2’−DMAOEとしても知られている2’−ジメチルアミノオキシエトキシ、すなわち、O(CHON(CH基、及び下文の実施例でも述べる2’−ジメチルアミノエトキシエトキシ(2’−O−ジメチル−アミノ−エトキシ−エチル又は2’−DMAEOE)、すなわち、2’−O−CH−O−CH−N(CHを含む。
【0086】
他の企図される修飾は、2’−メトキシ(2’−O−CH)、2’−アミノプロポキシ(2’−OCHCHCHNH)、2’−アリル(2’−CH−CH=CH)、2’−O−アリル(2’−O−CH−CH=CH)及び2’−フルオロ(2’−F)を含む。2’−修飾は、アラビノ(上)位置又はリボ(下)位置であってよい。好ましい2’アラビノ修飾は、2’−Fである。同様な修飾は、オリゴヌクレオチド上の他の位置、特に、3’末端ヌクレオチド上又は2’−5’結合オリゴヌクレオチドにおける糖の3’位、及び5’末端ヌクレオチドの5’位においても行うことができる。オリゴヌクレオチドは、ペントフラノシル糖の代わりにシクロブチル部分のような糖擬似体も有していてよい。そのような修飾糖構造の調製を教示している代表的な米国特許は、それぞれが参照によりその全体において本明細書に組み込まれている、米国特許第4,981,957号、同第5,118,800号、同第5,319,080号、同第5,359,044号、同第5,393,878号、同第5,446,137号、同第5,466,786号、同第5,514,785号、同第5,519,134号、同第5,567,811号、同第5,576,427号、同第5,591,722号、同第5,597,909号、同第5,610,300号、同第5,627,053号、同第5,639,873号、同第5,646,265号、同第5,658,873号、同第5,670,633号、同第5,792,747号及び同第5,700,920号を含むが、これらに限定されない。
【0087】
糖のさらなる好ましい修飾は、2’−ヒドロキシル基が糖環の3’又は4’炭素原子に連結され、それにより二環式糖部分を形成しているロックト核酸(LNAs)を含む。連結は、好ましくは2’酸素原子と4’炭素原子を架橋するメチレン(−CH−)n基であり、nは1又は2である。LNAs及びその調製は、WO98/39352及びWO99/14226に記載されている。
【0088】
天然及び修飾核酸塩基
オリゴヌクレオチドは、核酸塩基(当技術分野でしばしば単に「塩基」と呼ばれている)の修飾又は置換を含んでいてもよい。本明細書で用いているように、「非修飾」又は「天然」核酸塩基は、プリン塩基であるアデニン(A)及びグアニン(G)、並びにピリミジン塩基であるチミン(T)、シトシン(C)及びウラシル(U)を含む。修飾核酸塩基は、5−メチルシトシン(5−me−C)、5−ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン、ヒポキサンチン、2−アミノ−アデニン、アデニン及びグアニンの6−メチル及び他のアルキル誘導体、アデニン及びグアニンの2−プロピル及び他のアルキル誘導体、2−チオウラシル、2−チオチミン及び2−チオシトシン、5−ハロウラシル及びシトシン、5−プロピニル(−C≡C−CH3)ウラシル及びシトシン並びにピリミジン塩基の他のアルキニル誘導体、6−アゾウラシル、シトシン及びチミン、5−ウラシル(プソイドウラシル)、4−チオウラシル、8−ハロ、8−アミノ、8−チオール、8−チオアルキル、8−ヒドロキシル及び他の8−置換アデニン及びグアニン、5−ハロ、特に5−ブロモ、5−トリフルオロメチル及び他の5−置換ウラシル及びシトシン、7−メチルグアニン及び7−メチルアデニン、2−F−アデニン、2−アミノ−アデニン、8−アザグアニン及び8−アザアデニン、7−デアザグアニン及び7−デアザアデニン並びに3−デアザグアニン及び3−デアザアデニンなどの他の合成及び天然核酸塩基を含む。さらなる修飾核酸塩基は、フェノキサジンシチジン(1H−ピリミド[5,4−b][1,4]ベンゾオキサジン−2(3H)−オン)、フェノチアジンシチジン(1H−ピリミド[5,4−b][1,4]ベンゾチアジン−2(3H)−オン)などの三環式ピリミジン、置換フェノキサジンシチジン(例えば、9−(2−アミノエトキシ)−H−ピリミド[5,4−b][1,4]ベンゾオキサジン−2(3H)−オン)、カルバゾールシチジン(2H−ピリミド[4,5−b]インドール−2−オン)、ピリドインドールシチジン(H−ピリド[3’,2’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−オン)などのGクランプなどである。修飾核酸塩基は、プリン又はピリミジン塩基が他の複素環で置換されたもの、例えば、7−デアザ−アデニン、7−デアザグアノシン、2−アミノピリジン及び2−ピリドンを含んでいてもよい。さらなる核酸塩基は、米国特許第3,687,808号に開示されているもの、The Concise Encyclopedia Of Polymer Science And Engineering、859〜859頁、Kroschwitz編、John Wiley & Sons、1990に開示されているもの、Englishら、Angewandte Chemie、International Edition、1991、30、613頁に開示されているもの、並びにSanghvi、第15章、Antisense Research and Applications、289〜302頁、Crooke及びLebleu編、CRC Press、1993に開示されているものなどである。
【0089】
上記の修飾核酸塩基並びに他の修飾核酸塩基の特定のものの調製を教示している代表的な米国特許は、それぞれが参照により本明細書に組み込まれている、上記の米国特許第3,687,808号、並びに米国特許第4,845,205号、同第5,130,302号、同第5,134,066号、同第5,175,273号、同第5,367,066号、同第5,432,272号、同第5,457,187号、同第5,459,255号、同第5,484,908号、同第5,502,177号、同第5,525,711号、同第5,552,540号、同第5,587,469号、同第5,594,121号、同第5,596,091号、同第5,614,617号、同第5,645,985号、同第5,830,653号、同第5,763,588号、同第6,005,096号及び同第5,681,941号を含むが、これらに限定されず、米国特許第5,750,692号も参照により本明細書に組み込まれている。
【0090】
修飾核酸塩基は、全体として参照により本明細書に組み込まれている、共有及び同時係属の特許出願第_号(整理番号28113/43434B)並びに2007年11月5日に出願された米国仮出願第60/985,548号及び2008年5月30日に出願された米国仮出願第61/057,685号において抗ウイルス薬としての使用が企図されている。
【0091】
アンチセンス阻害
本発明の化合物の標的核酸とのハイブリッド形成は、一般的に「アンチセンス」と呼ばれる。そのようなハイブリッド形成は、標的核酸の翻訳の阻害をもたらし得るものであり、本明細書では「アンチセンス阻害」と呼ぶ。そのようなアンチセンス阻害は、一般的に、少なくとも1本の鎖若しくはセグメントが開裂し、分解し、又は別の仕方で機能しなくするような、オリゴヌクレオチド鎖若しくはセグメントの水素結合に基づくハイブリッド形成に基づいている。この点に関して、そのようなアンチセンス阻害のために特定の核酸分子及びそれらの機能を標的にすることが現在のところ好ましい。
【0092】
阻害すべきDNAの機能は、複製及び転写などである。複製及び転写は、例えば、内因性細胞鋳型、ベクター、プラスミド構成体又は他のものによるものであってよい。妨害すべきRNAの機能は、タンパク質の翻訳の部位へのRNAの転位、RNA合成の部位から遠い細胞内の部位へのRNAの転位、RNAからのタンパク質の翻訳、1つ又は複数のRNA種を生成するためのRNAのスプライシング、及び関与する可能性があるRNAに関係する又はRNAにより促進される触媒活性又は複合体形成などの機能を含み得る。本発明の状況において、「調節」及び「発現の調節」は、遺伝子をエンコードする核酸分子、例えば、DNA又はRNAの量又はレベルの増加(刺激)又は減少(阻害)を意味する。阻害は、発現の調節のしばしば好ましい形であり、mRNAがしばしば好ましい標的核酸である。
【0093】
本発明の状況において、「ハイブリッド形成」は、オリゴマー化合物の相補鎖の対合を意味し、「アニーリング」という用語と相互に置き換えて使用される。本発明において、対合の好ましいメカニズムは、オリゴマー化合物の鎖の相補的ヌクレオシド又はヌクレオチド塩基(核酸塩基)間のワトソン・クリック、フーグスティーン又は逆フーグスティーン水素結合であってよい水素結合に関係する。例えば、アデニン及びチミンは、水素結合の形成により対になる相補的核酸塩基である。ハイブリッド形成は、様々な状況下で起こり得る。
【0094】
標的核酸への化合物の結合が標的核酸の正常な機能を妨害して活性の喪失をもたらし、特異的結合が望ましい条件下、すなわち、in vivoアッセイ又は治療的処置の場合の生理的条件下、及びin vitroアッセイの場合にアッセイを実施する条件下で非標的核酸配列に対するアンチセンス化合物の非特異的結合を避けるのに十分な相補性の程度が存在する場合に、アンチセンス化合物は、特異的にハイブリッド形成できる。
【0095】
本発明の1つの態様において、標的核酸の発現は、20%阻害される。他の態様において、標的核酸の発現は、少なくとも25%、又は少なくとも30%、又は少なくとも35%、又は少なくとも40%、又は少なくとも45%、又は少なくとも50%、又は少なくとも55%、又は少なくとも60%、又は少なくとも65%、又は少なくとも70%、又は少なくとも75%、又は少なくとも80%、又は少なくとも85%、又は少なくとも90%、又は少なくとも95%、又は少なくとも99%又はそれ以上阻害される。
【0096】
in vitro条件の場合、ハイブリッド形成が起こるpHは重要である。下に開示するように、本発明の修飾オリゴヌクレオチドがそれらの標的に結合する効率は、pHによる影響を受ける。標的核酸に対する修飾オリゴヌクレオチドの高度に効率のよい結合は、約4〜10のpH範囲で起こる。1つの態様で、高度に効率のよい結合が起こるpHは4である。種々の態様において、標的核酸に対する修飾オリゴヌクレオチドの高度に効率のよい結合が起こるpHは、約4.1、約4.2、約4.3、約4.4、約4.5、約4.6、約4.7、約4.8、約4.9、約5、約5.1、約5.2、約5.3、約5.4、約5.5、約5.6、約5.7、約5.8、約5.9、約6、約6.1、約6.2、約6.3、約6.4、約6.5、約6.6、約6.7、約6.8、約6.9、約7、約7.1、約7.2、約7.3、約7.4、約7.5、約7.6、約7.7、約7.8、約7.9、約8、約8.1、約8.2、約8.3、約8.4、約8.5、約8.6、約8.7、約8.8、約8.9、約9、約9.1、約9.2、約9.3、約9.4、約9.5、約9.6、約9.7、約9.8、約9.9又は約10である。これらの具体例としてのpHにより定義されている全範囲は、本発明のin vitro実施形態を定義する代替の方法として明示的に企図される。
【0097】
本発明において、「緊縮ハイブリッド形成条件」又は「緊縮条件」という語句は、本発明の化合物がその標的配列とハイブリッド形成するが、最小限の数の他の配列とハイブリッド形成する条件を意味する。緊縮条件は、配列依存的であり、異なる状況で異なり、本発明の状況において、オリゴマー化合物が標的配列とハイブリッド形成する「緊縮条件」は、オリゴマー化合物の性質及び組成並びにそれらが検討されるアッセイによって決定される。1つの具体例としての条件の組は次の通りである。50%ホルムアミド、5XSSC、20mMNa・PO、pH6.8中42℃でのハイブリッド形成;及び1XSSCで55℃で30分間洗浄。同等のハイブリッド形成条件を計算するための式及び/又は所望のレベルの緊縮性を達成するための他の条件の選択は、よく知られている。同等の緊縮性の条件は、Ausbelら(編)、Protocols in Molecular Biology、John Wiley & Sons(1994)、6.0.3〜6.4.10頁に記載されているように温度及び緩衝液又は塩濃度の変形形態により達成することができることは当技術分野で理解されている。ハイブリッド形成条件の修正は、プローブのグアノシン/シトシン(GC)塩基対合の長さ及びパーセントに基づいて経験的に決定又は精密に計算することができる。ハイブリッド形成条件は、Sambrookら(編)、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press:Cold Spring Harbor、New York(1989)、9.47〜9.51頁に記載されているように計算することができる。
【0098】
「相補的」は、本明細書で用いているように、オリゴマー化合物の2つの核酸塩基間の正確な対合の能力を意味する。例えば、オリゴヌクレオチド(オリゴマー化合物)の特定の位置における核酸塩基が標的核酸の特定の位置における核酸塩基と水素結合することができ、前記標的核酸がDNA、RNA又はオリゴヌクレオチド分子である場合、オリゴヌクレオチドと標的核酸との間の水素結合の位置は、相補的位置であるとみなされる。各分子における十分な数の相補的位置が互いに水素結合することができる核酸塩基によって占有されている場合、オリゴヌクレオチドとさらなるDNA、RNA又はオリゴヌクレオチド分子は互いに相補的である。したがって、「特異的にハイブリッド形成可能」及び「相補的」は、オリゴヌクレオチドと標的核酸との間に安定且つ特異的な結合が起こるような十分な数の核酸塩基にわたる十分な程度の正確な対合又は相補性を示すのに用いる用語である。
【0099】
特異的にハイブリッド形成するためにアンチセンス化合物の配列がその標的核酸の配列と100%相補的である必要はないことが当技術分野で理解されている。さらに、オリゴヌクレオチドは、介在又は隣接セグメントがハイブリッド形成事象に関与しないように1つ又は複数のセグメントにわたってハイブリッド形成していてよい(例えば、ループ構造又はヘアピン構造)。本発明の化合物のオリゴヌクレオチド部分が標的核酸内の標的領域との少なくとも70%の配列相補性を含むことが好ましく、より好ましくはそれらが、それらが標的とする標的核酸配列内の標的領域との少なくとも85%又は90%の配列相補性を含み、また少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列相補性を含み得る。例えば、化合物の20個の核酸塩基のうちの18個が標的領域と相補的であり、したがって特異的にハイブリッド形成する本発明の化合物は、90%の相補性を示すこととなる。この例において、残りの非相補的核酸塩基は、密集しているか、又は相補的核酸塩基の間に散在していてよく、互いに又は相補的核酸塩基に隣接している必要はない。したがって、標的核酸との完全な相補性の2つの領域が両側に隣接している4個の非相補的核酸塩基を有する長さが18個の核酸塩基である化合物は、標的核酸との77.8%の総相補性を有し、したがって、本発明の範囲内に入ることとなる。標的核酸の領域を含む化合物の相補性のパーセントは、当技術分野で知られているBLASTプログラム(基本局所アライメント検索ツール(basic local alignment search tools)及びPowerBLASTプログラム(Altschulら、J.Mol.Biol.、1999、215、403〜410頁;Zhangら、Genome Res.、1997、7、649〜656頁)を用いてルーチンに求めることができる。ヒドロキシ核酸塩基及び/又は合成類似体(他の合成核酸塩基など)を有する本発明の化合物については、相補性は、標的核酸の個々の核酸塩基に対する合成類似体の特異性によって評価することができる。
【0100】
アンチセンス化合物の好ましい形は1本鎖アンチセンス・オリゴヌクレオチドであるが、多くの種において2本鎖RNA(dsRNA)分子のような2本鎖構造の導入は、遺伝子又はその関連遺伝子産物の機能の強く、特異的なアンチセンス媒介性の低減を引き起こすことが示された。この現象は、植物及び動物の両方において起こり、ウイルス防御及びトランスポゾンサイレンシングとの進化上の関連性を有すると考えられている。
【0101】
dsRNAが動物における遺伝子サイレンシングをもたらし得るという最初の証拠は、1995年に線虫Caenorhabditis elegansにおける研究から出現した(Guoら、Cell、1995、81、611〜620頁)。Montgomeryらは、dsRNAの主要な干渉効果は転写後であることを示した(Montgomeryら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1998、95、15502〜15507頁)。2本鎖RNA(dsRNA)への曝露に起因するCaenorhabditis elegansにおいて定義された転写後アンチセンス・メカニズムは、それ以来RNA干渉(RNAi)と呼ばれている。この用語は、内因性標的mRNAレベルの配列特異的低下につながるdsRNAの導入に伴うアンチセンス媒介性遺伝子サイレンシングを意味するように一般化された(Fireら、Nature、1998、391、806〜811頁)。最近、それは、実際には、RNAiの強力なインデューサーであるdsRNAsのアンチセンス極性の1本鎖RNAオリゴマーであることが示された(Tijstermanら、Science、2002、295、694〜697頁)。
【0102】
標的核酸に特異的に結合し、切断するようにデザインされた、小干渉性RNAs(siRNAs)、それらの前駆体及び類似体並びにリボザイムなどの、オリゴヌクレオチドと類似しているが、異なる作用機序を有する物質の使用に関するさらなる知識が当技術分野に存在する。
【0103】
ハイブリッド形成のための標識オリゴヌクレオチド類似体の使用
本明細書で述べるオリゴヌクレオチド及び化合物は、場合によって標識することができる。当業者は、多くの手段のいずれかにより本発明のオリゴヌクレオチドを標識することができる。オリゴヌクレオチドは、32P、35S又は当業者に知られている他のいずれかの放射性核種により放射性標識することができる。さらに、本発明のオリゴヌクレオチドは、蛍光標識することができる。用いることができる蛍光標識は、次のものを含むが、それらに限定されない:フルオレセイン(FITC)、CY−5、CY−5.5、CY−3、CY−2、CY−7、テキサス・レッド、ローダミン等。
【0104】
これらの標識オリゴヌクレオチドは、サザン及びノーザン・ブロッティングなどの当技術分野でよく知られているアッセイ(Sambrookら(編)、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press:Cold Spring Harbor、New York(1989))に用いられることが企図される。本発明の他の態様は、チップなどの固体担体上に固定化した核酸とのハイブリッド形成における標識修飾オリゴヌクレオチドの使用である。当業者は、これらのチップをマイクロアレイ試験に用いることができることを理解するであろう。修飾核酸塩基を含む標識オリゴヌクレオチドは、それら自体本発明の態様である。
【0105】
本発明のさらなる態様は、PCR用のプライマーとして用いられる本発明の修飾オリゴヌクレオチド又は修飾オリゴヌクレオチドの1対若しくは複数の対である。プライマーは、通常のPCR、実時間PCR、逆転写PCR(RT−PCR)などを含むが、これらに限定されない当業者に知られているPCRのいずれかの方法に用いることができる。
【0106】
PCRが、標的核酸を変性するステップと、その後にオリゴヌクレオチド・プライマーを変性標的核酸の鎖にアニーリングするステップの繰り返しとを含むことは当業者によってよく知られている(Sambrookら(編)、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press:Cold Spring Harbor、New York(1989)に記載されているように)。このハイブリッド形成複合体は、次に熱安定性DNAポリメラーゼの作用により伸長される(すなわち、標的核酸鎖の配列に従ってヌクレオチドが連続して加えられる)。熱安定性DNAポリメラーゼは、当技術分野で知られており、Taq、Pfx及びTaKaRaポリメラーゼを含むが、これらに限定されない。
【0107】
アニーリングを行う温度及び伸長の時間などのPCRのパラメーターは、本質的に経験的なものであり、十分に当業者の決定能力内にある。
【0108】
本発明の化合物の使用
本明細書で述べる化合物は、DNAゲノム、RNAゲノムを有するウイルス及び逆転写を用いるウイルスを含む、ウイルスのような病原体の遺伝子発現及び増殖を制限するためにin vitro及びin vivoで用いる。また全体として参照により本明細書に組み込まれている、共有及び同時係属の特許出願第_号(整理番号28113/43434B)並びに2007年11月5日に出願された米国仮出願第60/985,548号及び2008年5月30日に出願された米国仮出願第61/057,685号も参照のこと。したがって、化合物は、疾患状態になりやすい、又は疾患状態にある生物に投与することができる。生物に投与するとき、化合物は、様々な病原体による感染を処置するために用いることができる。本明細書で用いているように、「処置する」は、被検体の健康状態、病状及び疾患に対して所望の結果をもたらすのに十分な用量/量での必要とする被検体への、又は診断目的のための本発明のオリゴヌクレオチドの投与を意味する。所望の結果は、投与の受容者における主観的又は客観的改善を含んでいてよい。「処置(治療)」は、予防処置又は治療処置又は診断処置を意味する。診断又は処置の「対象」は、哺乳類又は霊長類を含む、ヒト又は非ヒト動物である。「治療上有効な量」は、健康に対する意図される有益な効果をもたらす有効な組成物の量を意味する。
【0109】
化合物は、特定のB細胞、ヘルパー細胞、サプレッサー細胞、細胞傷害性Tリンパ球(C)及びナチュラルキラー(NK)細胞などの特定のT細胞などの免疫系細胞の機能を調節するために用いることができる。本発明の化合物を用いる免疫機能の調節は、ウイルス性病原体により引き起こされる慢性疾患のような様々な疾患の治療に有用であり得る。
【0110】
化合物のオリゴヌクレオチドのその標的配列に対する結合に関係するメカニズムのいずれかによりタンパク質の転写及び/又は発現を妨げることができる化合物を選択することができる。これらのメカニズムは、プロセシングの妨害、核膜を通しての輸送の阻害、エンドヌクレアーゼによる開裂、レプリカーゼ複合体の形成などを含むが、これらに限定されない。
【0111】
本明細書で述べる化合物は、感染性疾患の治療に用いることができる。標的核酸配列は、HIV、CMV、HSV、HCV等の病原性ウイルスの遺伝子、並びにこれらのウイルスに対する、或いは疾患発現及び/又は進行に関与する宿主因子をエンコードする遺伝子を含むが、これらに限定されない。
【0112】
癌の治療において、標的核酸配列は、腫瘍遺伝子又は腫瘍形成特性を有するウイルスに関連するDNA若しくはRNA、腫瘍サプレッサー遺伝子、及び関連遺伝子であってよい。さらに、本発明の化合物は、薬物耐性に関連する遺伝子及びそれらの遺伝子産物を標的とすることもできる。
【0113】
標的を定める過程は、所望の効果、例えば、発現の調節が生じるように、アンチセンス相互作用が起こる標的核酸内の少なくとも1つの標的領域、セグメント又は部位の決定も通常含む。本発明の状況において、「領域」は、少なくとも1つの識別できる構造、機能又は特性を有する標的核酸の部分を意味する。標的核酸の領域内にセグメントがある。「セグメント」は、標的核酸内の領域のより小さい部分又は小部分を意味する。「部位」は、本発明で用いているように、標的核酸内の位置を意味する。
【0114】
本明細書で述べる組成物は、同じウイルスゲノム内の2つの異なる領域又はセグメントとハイブリッド形成するために併用することがさらに企図される。標的を選択するために、考慮事項は、ウイルス増殖に重要であるウイルスゲノムの領域における標的の局在化などである(標的は必須の領域でなければならない)。可能な場合、好ましい標的は、ウイルスの異なる株及び遺伝子型間に保存されている領域にあるべきである(しばしばこれは配列の機能の意義も示している)。タンパク質の高度に保存されたドメインをエンコードする領域は良好な標的であり、重複機能要素(シス活性要素と重複したコーディング配列)を含む領域も良好な標的である。
【0115】
標的部位は、望ましいヌクレオチド含量及び/又は修飾核酸塩基の組成を有するオリゴヌクレオチド阻害剤の構築を可能にするヌクレオチド組成を有するべきであり、好ましくは標的は強い二次構造要素を含まないことがさらに企図される。さらに、標的の配列は、必須の宿主遺伝子、特に宿主mRNAsの配列と重複すべきでない。さらに、修飾核酸塩基の位置は、宿主配列と一致すべきでない。C又はGヌクレオチドのクラスター(3つ又はそれ以上)は、避けるべきである。実験でコーディング領域内の標的部位は非コーディング領域におけるものよりよいこと、またRNAウイルスの場合、プラス鎖はマイナス鎖よりよい標的であることが示された。核酸の破壊(例えば、RNAse又はDNAse複合体による)の特有のメカニズムのため、翻訳開始配列を修飾オリゴヌクレオチドの標的にすることは必要でない。これは、RNA分解を開始することができず、翻訳の開始コドンを含む領域を標的とする場合に最も(又はもっぱら)有効である、モルホリノ・オリゴヌクレオチドの場合と対照的である。そのような制約は、ここで述べる修飾オリゴヌクレオチドについては存在しない。
【0116】
2つ又はそれ以上の部位を標的とするために、各部位は、上で述べた基準のいくつかを満たさなければならない。標的の配列は、オリゴヌクレオチドの集合を避けるために異なっており、互いに相補的でないものであるべきであり、標的は、1つ及び同じ機能単位、例えば、同じ酵素と、又は異なる単位と異なる配列を示すことができる。ほとんどの場合、耐性突然変異体の発生の可能性を最小限にするために、第2の選択肢が好ましい。本明細書で用いているように、「機能単位」という用語は、ウイルスの複製又は遺伝子発現の機能を有するポリペプチド又はポリヌクレオチド配列、例えば、各種複製因子、転写因子等を意味する。同じ機能単位に結合するオリゴヌクレオチドは、例えば、HIV Tatタンパク質内の同じポリペプチド又はポリヌクレオチド機能単位における異なる標的配列に結合する。異なる機能単位に結合する本発明により企図されるオリゴヌクレオチドは、ウイルス複製又は遺伝子発現の異なる機能を有するポリペプチド又はポリヌクレオチド、例えば、HIV Tat及びRev遺伝子又はタンパク質に結合する。当業者は、ウイルス複製又は遺伝子発現に関連する機能単位の意味を容易に理解することができる。
【0117】
翻訳開始コドンは、一般的に5’AUG(転写mRNA分子における;対応するDNA分子における5’ATG)であり、翻訳開始コドンは、「AUGコドン」、「開始コドン」又は「AUG開始コドン」とも呼ばれている。少数の遺伝子がRNA配列5’GUG、5’UUG又は5’CUGを有する翻訳開始コドンを有し、5’AUA、5’ACG及び5’CUGは、in vivoで機能することが示された。したがって、「翻訳開始コドン」及び「開始コドン」という用語は、各場合におけるイニシエーターアミノ酸は一般的にメチオニン(真核生物において)又はホルミルメチオニン(原核生物において)であるが、多くのコドン配列を含むことができる。真核生物及び原核生物遺伝子は、いずれか1つが、特定の細胞型若しくは組織において、又は特定の条件の組のもとで翻訳開始に優先的に用いられる可能性がある、2つ又はそれ以上の代替開始コドンを有する可能性があることも当技術分野で知られている。本発明の状況において、「開始コドン」及び「翻訳開始コドン」は、そのようなコドンの配列(単数又は複数)にかかわらず、インターロイキン18をエンコードする遺伝子から転写されたmRNAの翻訳を開始するためにin vivoで用いられるコドン又は(複数の)コドンを意味する。遺伝子の翻訳終止コドン(又は「停止コドン」は、3つの配列、すなわち、5’UAA、5’UAG及び5’UGA(対応するDNA配列はそれぞれ5’TAA、5’TAG及び5’TGAである)の1つを有する可能性があることも当技術分野で知られている。
【0118】
「開始コドン領域」及び「翻訳開始コドン領域」という用語は、翻訳開始コドンからいずれかの方向(すなわち、5’又は3’)の約25〜約50の連続したヌクレオチドを含むそのようなmRNA又は遺伝子の部分を意味する。同様に、「停止コドン領域」及び「翻訳終止コドン領域」という用語は、翻訳終止コドンからいずれかの方向(すなわち、5’又は3’)の約25〜約50の連続したヌクレオチドを含むそのようなmRNA又は遺伝子の部分を意味する。したがって、「開始コドン領域」(又は「翻訳開始コドン領域」)及び「停止コドン領域」(又は「翻訳終止コドン領域」)は、本発明のアンチセンス化合物が効果的に標的にすることができるすべての領域である。
【0119】
翻訳開始コドンと翻訳終止コドンとの間の領域を意味することが当技術分野で知られている読み取り枠(ORF)又は「コーディング領域」は、効果的に標的にすることができる領域でもある。本発明の状況において、好ましい領域は、遺伝子の読み取り枠(ORF)の翻訳開始又は終止コドンを含む遺伝子内領域である。
【0120】
他の標的領域は、当技術分野で翻訳開始コドンから5’方向のmRNAの部分を意味することが知られ、したがってmRNAの5’キャップ部位と翻訳開始コドンとの間のヌクレオチド(又は遺伝子上の対応するヌクレオチド)を含む、5’非翻訳領域(5’UTR)、及び当技術分野で翻訳終止コドンから3’方向のmRNAの部分を意味することが知られ、したがってmRNAの翻訳終止コドンと3’端との間のヌクレオチド(又は遺伝子上の対応するヌクレオチド)を含む、3’非翻訳領域(3’UTR)を含む。mRNAの5’キャップ部位は、5’−5’三リン酸結合を介してmRNAの最も5’側の残基に連結されたN7−メチル化グアノシン残基を含む。mRNAの5’キャップ領域は、5’キャップ構造自体並びにキャップ部位に隣接する最初の50ヌクレオチドを含むとみなされる。5’キャップ領域を標的とすることもまた好ましい。
【0121】
一部の真核生物mRNA転写物は直接翻訳されるが、多くは、それが翻訳される前に転写物から切除される「イントロン」として知られている1つ又は複数の領域を含む。残りの(またしたがって翻訳される)領域は、「エキソン」として知られており、一緒にスプライスされて、連続mRNA配列を形成する。標的スプライス部位、すなわち、イントロン−エキソン連結部又はエキソン−イントロン連結部も、異常なスプライシングが疾患に関連づけられる、或いは特定のスプライス産物の過剰産生が疾患に関連づけられる状況においては特に有用であり得る。再配列又は欠失に起因する異常な融合連結も好ましい標的部位である。異なる遺伝子源からの2つ(又はそれ以上)のmRNAsのスプライシングの過程を経て産生されるmRNA転写物は、「融合転写物」として知られている。イントロンは、例えば、DNA又は前mRNAを標的とするアンチセンス化合物を用いて効果的に標的にすることができることも知られている。
【0122】
代替のRNA転写物は、DNAの同じゲノム領域から産生させることができる。これらの代替転写物は、一般的に「変異体」として知られている。より具体的には、「前mRNA変異体」は、同じゲノムDNAから産生される他の転写物とそれらの開始又は停止位置が異なる同じゲノムDNAから産生され、イントロン及びエキソン配列を含む転写物である。
【0123】
スプライシング時の1つ又は複数のエキソン又はイントロン領域或いはその一部の切除により、前mRNA変異体はより小さい「mRNA変異体」を生ずる。したがって、mRNA変異体は、処理された前mRNA変異体であり、各特有の前mRNA変異体は、スプライシングの結果として特有のmRNA変異体を常に生じなければならない。これらのmRNA変異体は、「選択的スプライス変異体」としても知られている。前mRNA変異体のスプライシングが起らない場合、前mRNA変異体は、mRNA変異体と同じである。
【0124】
変異体は、転写を開始又は停止するための選択的シグナルを用いることによって産生させることができ、前mRNAs及びmRNAsは、複数の開始コドン又は停止コドンを有することができる。選択的開始コドンを使用する前mRNA又はmRNAが起源である変異体は、当該前mRNA又はmRNAの「選択的開始変異体」として知られている。選択的停止コドンを使用する転写物は、当該前mRNA又はmRNAの「選択的停止変異体」として知られている。選択的停止変異体の1つの特定のタイプは、複数の転写物が転写装置による「ポリA停止シグナル」の1つの代替選択により産生され、それにより、特有のポリA部位で終結する転写物を産生する、「ポリA変異体」である。本発明の状況において、本明細書で述べる変異体のタイプも好ましい標的核酸である。
【0125】
本開示のさらなる態様及び詳細は、限定するのではなく、例示することを意図する以下の実施例から明らかであろう。
【実施例1】
【0126】
相補的なメンブレン結合未修飾センスオリゴヌクレオチドへの修飾/未修飾アンチセンス・オリゴヌクレオチドの結合
以下の特許出願:2006年5月3日に出願した米国仮出願第60/797,448号、及び2007年4月30日に出願した米国仮出願第11/742,384号(米国特許出願公開第2007/0259830号として公開された)の各々は、参照により全体として組み込まれる。
【0127】
1以上の修飾オリゴヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドの相補的結合効率を比較するために、修飾オリゴヌクレオチドを作製し、未修飾オリゴヌクレオチドのハイブリッド形成効率と比較した。結合効率は、ハイブリッド形成反応のpHに対して決定された。
【0128】
オリゴヌクレオチドは、修飾塩基5−ヒドロキシシトシン(C)及び8−ヒドロキシグアニン(G)のうちの1つ又はその両方を含む。未修飾オリゴヌクレオチドを対照として使用した。オリゴヌクレオチドを表1に示す。
【0129】
【表1】

【0130】
修飾オリゴヌクレオチドの相対的結合効率のpH依存性を様々な標的量/濃度で試験した。メンブレン上の相補的オリゴヌクレオチド濃度1pmolにおける天然オリゴヌクレオチドの結合効率に対する修飾オリゴヌクレオチド結合効率に関するデータは、4次多項式を用いてフィッティングさせ、それぞれのグラフを図1に与える。相対的結合は
【数1】

として定義される効率である。
【0131】
ここで、Dmodは、修飾核酸塩基を有するオリゴヌクレオチドの結合効率であり、Dnatは天然オリゴヌクレオチドの結合効率を示す。
【0132】
図1に示されるデータは、pHへの修飾オリゴヌクレオチドの結合効率の強い依存性を示す。これは、いくつかの主要なプロトトロピック(prototropic)互変異性形態(スキーム1及び2)で存在する修飾塩基5−ヒドロキシシトシン及び8−ヒドロキシグアニンの陰イオンとして互変異性平衡が存在することに起因し、それらの比率は、周辺の媒質(溶液)のpHに実質的に依存し得る。異なる互変異性形態の結合効率は顕著に異なることができ、pHへの観察できる結合効率の強力な依存性をもたらす。
【化2】

【0133】
5−ヒドロキシシトシン陰イオンの場合では、互変異性形態1bは、シトシンそれ自体よりも約10倍高い相補的グアニン塩基に対する結合効率を有する。互変異性形態1aは、シトシンと類似した結合効率を有することが予測されが、互変異性形態1cは相補的塩基との結合低下を有する。
【化3】

【0134】
また、8−ヒドロキシグアニンの場合では、互変異性形態2bは、グアニンそれ自体よりも、相補的シトシン塩基に対して非常に高い(約10〜10倍高い)結合効率を有する。互変異性形態2a及び2cは、グアニンと比較して類似の結合効率を有することが期待される。
【0135】
修飾オリゴヌクレオチドの相対的結合効率のpH依存性は、5.0〜6.0近辺のpH値で明確に最大となり、約pH=7.5ではっきりと最小となる。また、pHのさらなる増加は、修飾オリゴヌクレオチドの相対的結合効率の実質的な増加をもたらす。最大効率は、修飾(5−ヒドロキシシトシン又は8−ヒドロキシシトシングアニン)の性質、及びオリゴマーにおける置換の位置(オリゴヌクレオチドf1とf2を比較する)の両方に依存する。最高効率は、修飾オリゴヌクレオチドf1について観察された(1.37)。
【0136】
修飾オリゴヌクレオチドの相対的結合効率の類似したpH依存性は、5pmol(図2)と25pmol(データ示さず)のオリゴヌクレオチド濃度で得られた。
【実施例2】
【0137】
相補的なメンブレンに結合したDNAへの修飾/未修飾アンチセンス・オリゴヌクレオチドの結合
DNAを有するオリゴヌクレオチドの相対的結合効率を測定するための類似の実験は、同じ手順を用いて行われた。また、各々の修飾オリゴヌクレオチドについてのデータは、4次多項式を用いてフィッティングされ、それぞれのグラフを図3に与える。
【0138】
オリゴヌクレオチド−オリゴヌクレオチド結合とは対照的に、この場合には、pH依存性は3つの最大を有するが、しかしながら、最高のものはこの場合も低pH値(pH=4.5〜5.0近辺)である。また、この最大は、オリゴヌクレオチド−オリゴヌクレオチド結合に対する最大よりも有意に高い。修飾オリゴヌクレオチドf2及びf1については、相対的結合効率は、それぞれ2.9及び2.1である。修飾オリゴヌクレオチドの相対的結合効率のpH依存性における他の2つの最大は、それぞれpH=7.5及びpH=10近辺で局在化される(図3)。
【0139】
顕著には、2つの修飾(5−ヒドロキシシトシン及び8−ヒドロキシグアニン関与)を有するオリゴヌクレオチドfは、pHへの相対的結合効率の非常に平滑な依存性を有する(図3及び4)。
【0140】
相対的結合効率の類似のpH依存性は、メンブレン上のDNA量が5ngで観察された(図4)。
【実施例3】
【0141】
ハイブリッド形成における修飾オリゴヌクレオチドの使用
図5のパネルAでは、シロイヌナズナ(Arabidopsis thalina)RLI2遺伝子の、長さが2kbであるcDNA5ng及び1ngを、TBE緩衝液中の5%ポリアクリルアミドゲル上で変性条件下での電気泳動によって解析した。ゲルをナイロンメンブレン上に電気ブロットし、UV架橋によりDNAを固定化した。メンブレンは、一晩45℃で、6×SSC、2×デンハーツ溶液、0.1%SDS及びpH5.0中で、すべてが同一である5つの32P5’標識したオリゴヌクレオチドと順番にハイブリダイズした。プローブは、f、f1、f2、f3及びfであった(表1参照)。メンブレンを2×SSC、0.5%SDS、pH5.0を用いて、10分間45℃で2回洗浄した。放射性シグナルは、Molecular Imager Personal FX(BioRad)を用いて検出された。パネルB、Aにおいて示された検出されたシグナルは、ImageQuant TL(Amersham)ソフトウェアを用いて定量された。それぞれのデータを図5に与える。
【実施例4】
【0142】
相補的なメンブレンに結合したmRNAへの修飾/未修飾アンチセンス・オリゴヌクレオチドの結合
メンブレンに固相化された相補的な天然mRNAを有する修飾核酸塩基(5−ヒドロキシシトシン及び5−ヒドロキシグアニン)を含むオリゴヌクレオチドの相対的結合効率を測定するための実験は、同じ手順を用いて行われた。修飾ヌクレオチドを有するmRNAの相対的結合効率のpH依存性に関するデータは、2つの区別される最大を有し、その最高はpH=5.8〜6.2近辺に局在化される(図5)。
【0143】
この場合において、最大の最高の効率は修飾グアニン核酸塩基(8−ヒドロキシグアニン)を含むオリゴヌクレオチドによって示され、未修飾オリゴヌクレオチドよりも1.5倍高い効率である。
【0144】
修飾オリゴヌクレオチドの相対的結合効率の類似したpH依存性は、メンブレン上のmRNA量が2.5ngである場合について観察され、最大はよりアルカリ側に幾分シフトしている(図7)。
【実施例5】
【0145】
標的濃度に対する修飾オリゴヌクレオチドの相対的結合効率の依存性
オリゴヌクレオチドにおいて、より高い結合効率を有する互変異性形態の存在は、低濃度でそれらのより高い相対的結合効率をもたすことができる。オリゴヌクレオチド−オリゴヌクレオチド実験では、センス及びアンチセンスの濃度が類似している場合、このような挙動が観察される。図8では、修飾オリゴヌクレオチドf1の相対的結合効率のpH依存性は、種々の標的濃度(1pmol、5pmol、25pmol)で示される。結果として、相対的結合効率は、標的濃度の低下とともに増加する。
【0146】
類似の依存性は、修飾オリゴヌクレオチドf2の場合に観察される(図9)。
【0147】
ハイブリッド形成実験の結果
天然オリゴヌクレオチドと比較した、オリゴヌクレオチド、DNA及びmRNAにおける相補的配列への互変異性修飾核酸塩基(5−ヒドロキシシトシン及び/又は8−ヒドロキシグアニン)を含むオリゴヌクレオチドの結合はpHに対する複雑な依存性を有する。典型的には、相対的結合効率Dにおいて2又は3個の区別できる最大が存在する。最高の相対的効率は、pH=4.8〜6.2近辺の酸性pH値に局在化され、使用されるシステムに依存する。
【0148】
相対的結合効率は、修飾の性質、及び対応物(オリゴヌクレオチド、DNA又はRNA)の性質の両方に依存する。現在見出された最高の相対的結合効率は、未修飾オリゴヌクレオチドの結合効率と比較して、1.5〜3の間である。
【実施例6】
【0149】
様々なアニーリング温度のPCRプライマーとしての修飾オリゴヌクレオチド
シロイヌナズナRLI2 DNA配列の長さが383bpである断片は、アニーリング温度47、48.7、51.3、58.4、61.7、64.3、66.1、67.5 及び68℃でPCR反応により増幅された。この断片は、未修飾オリゴヌクレオチドF(5’−TCAGAACTTCAAAACTACTTC(配列番号1)、AtRLI2コーディング配列のnt1638〜1658に対応する)及びR(5’−TTCATCAAACATGTAAATCTC(配列番号6)、逆の相補的配向であるAtRLI2コーディング配列のnt2001〜2021に対応する)を用いて増幅され、同時にf(5’−TCAGAACTTCAAAACTACTTC(配列番号5)、修飾塩基に下線を付す)及びr(5’−TTCATCAAACATGTAAATCTC(配列番号7)、修飾塩基に下線を付す)を用いて増幅された。PCR混合物は20pmolの各プライマーを含み、最終のMg2+濃度2.5mM、25ngの同じ長さ383bpの断片を鋳型として使用した。PCRプログラムは、初期変性ステップ(95℃で2分)と、それに続く30サイクルの変性(95℃で40秒)、アニーリング(47〜68℃で40秒)、及び重合(72℃で40秒)からなっていた。PCRの最終ステップは72℃で10分であった。生成物は、TAE緩衝液中の1.7%アガロースゲルにおける電気泳動によって分離され、臭化エチジウム染色及びUV光によって可視化された。
【0150】
図10に与えられた結果は、PCRにおける修飾塩基を有するオリゴヌクレオチドの適用性及び効率を示す。
【実施例7】
【0151】
トランスフェクトされた細胞におけるsiRNAとしての修飾オリゴヌクレオチド
eGFPトランス遺伝子発現に対する修飾siRNAの効果を以下のように測定した。HeLa−GFP(緑色蛍光タンパク質)安定トランスジェニック株は、5%血清及び4mg/mlのG418(Geneticin,Sigma)を含むDMEMで増殖させた。GFP siRNAを用いたトランスフェクションは、Opti−MEMの代わりにDMEMを用いて、24ウェルプレート(75,000細胞/ウェル)においてリポフェクタミン2000(Invitrogen)プロトコールに記載されるように行われた。トランスフェクションの3日後、細胞をPBS中に再懸濁し、蛍光レベル(535nmで発光)をGENios Pro TECANによって解析した。eGFP発光は、HeLa−GFP模擬トランスフェクトされた株(陰性対照のsiRNA Alexa Fluor 546、Qiagenを有する)の蛍光レベルのパーセンテージとして示される(図11)。GFP siRNAでトランスフェクトされた非トランスジェニックHeLa細胞を陰性対照として使用した。パーセンテージ及びSDは、4つの並行したトランスフェクションから計算される。下線を付したヌクレオチドを修飾した。
【0152】
【表2】

【実施例8】
【0153】
ハイブリッド形成動態に対する修飾の効果
修飾と未修飾オリゴヌクレオチドの間のハイブリッド形成動態における可能性のある相違を以下のように試験した。0.5、1、2.5、5及び10ngの標的DNA(2×SSC中)をナイロンメンブレン上にドットブロットし、一晩45℃、6×SSC、2×デンハーツ溶液、0.1%SDS、pH5.0中で、すべてが同一である5つの32P5’標識したオリゴヌクレオチドと順番にハイブリダイズした。プローブは、f、f1、f2、f3及びfであった(表1参照)。プローブの添加後、時間点を10分から60分まで10分間隔でとった。メンブレンは、2×SSC、0.5%SDS、pH5.0を用いて10分間室温で2回洗浄された。放射性シグナルはMolecular Imager Personal FX(BioRad)で検出された。擬一次ハイブリッド形成速度定数は、lnV−t法を用いて計算された。結果(平滑化した相対速度定数)を表2に与える。すべての修飾オリゴヌクレオチドは、特により小さな基質量で、未修飾オリゴヌクレオチドよりも高いハイブリッド形成速度を有する。
【0154】
【表3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
既知の配列の標的核酸を、前記標的核酸の鎖と少なくとも部分的に相補的である1配列の核酸塩基を有する修飾オリゴヌクレオチドとを、標的核酸の鎖との修飾オリゴヌクレオチドのハイブリッド形成を可能にする条件下で接触させることを含み、
ハイブリッド形成修飾オリゴヌクレオチドが標的核酸の発現を阻害し、
修飾オリゴヌクレオチドが5〜150個の核酸塩基を含み、
修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基の少なくとも1つが5−メルカプトシトシン、5−メルカプトウラシル、8−メルカプトグアニン、8−メルカプトアデニン、5−ヒドロキシトシトシン、5−ヒドロキシウラシル、8−ヒドロキシアデニン及び8−ヒドロキシグアニンらなる群から選択される、
標的核酸の発現を阻害する方法。
【請求項2】
発現が少なくとも20%阻害される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
修飾オリゴヌクレオチドがRNAである、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
RNAが1本鎖である、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
RNAが2本鎖であり、RNAの少なくとも1本の鎖が少なくとも1つの修飾核酸塩基を含む、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
標的核酸が細胞内に存在し、接触させることが修飾オリゴヌクレオチドの細胞内への導入を含む、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
接触させることが、修飾オリゴヌクレオチドによる細胞の形質転換及びトランスフェクションからなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
標的核酸が生物の細胞内に存在し、接触させることが、修飾オリゴヌクレオチド及び製薬上許容される担体を含む組成物を生物に投与することを含む、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
生物が哺乳動物である、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
生物がヒトである、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
標的核酸を、前記標的核酸の鎖との修飾オリゴヌクレオチドのハイブリッド形成を可能にする条件下で、修飾オリゴヌクレオチドと接触させること、及び、
標的核酸の鎖とハイブリッド形成した修飾オリゴヌクレオチドを検出することによって標的核酸を検出することを含み、
修飾オリゴヌクレオチドが標的核酸の鎖の配列と少なくとも部分的に相補的である1配列の核酸塩基を含んでおり、
修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基の少なくとも1つが5−メルカプトシトシン、5−メルカプトウラシル、8−メルカプトグアニン、8−メルカプトアデニン、5−ヒドロキシトシトシン、5−ヒドロキシウラシル、8−ヒドロキシアデニン及び8−ヒドロキシグアニンらなる群から選択される、
標的核酸を修飾オリゴヌクレオチドにより検出する方法。
【請求項12】
標的核酸が固体担体に固定化されている、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
固定化標的核酸がDNAである、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
固定化標的核酸がRNAである、請求項12に記載の方法。
【請求項15】
検出が定量的である、請求項11乃至14のいずれか1項に記載の方法。
【請求項16】
PCRアニーリング条件下における鋳型核酸との修飾オリゴヌクレオチドのハイブリッド形成を可能にするのに十分に、鋳型核酸の一部と相補的である配列を含む修飾オリゴヌクレオチドと鋳型核酸を接触させることを含み、
ハイブリッド形成修飾オリゴヌクレオチドが、第1の鎖のPCR生成物を生成させるPCR増幅条件下でPCRプライマーとしての役割を果たし、
修飾オリゴヌクレオチドが5〜150個の核酸塩基を含み、核酸塩基の少なくとも1つが5−メルカプトシトシン、5−メルカプトウラシル、8−メルカプトグアニン、8−メルカプトアデニン、5−ヒドロキシトシトシン、5−ヒドロキシウラシル、8−ヒドロキシアデニン及び8−ヒドロキシグアニンらなる群から選択される修飾核酸塩基である、
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の方法。
【請求項17】
PCRが
熱安定性DNAポリメラーゼ、鋳型核酸、修飾オリゴヌクレオチド及びヌクレオチドを含有する反応混合物を調製することを含む、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
PCR反応混合物が、標的核酸の鎖の一部又は第1の鎖のPCR生成物の一部の1つと相補的なヌクレオチド配列を含む第2のオリゴヌクレオチドをさらに含む、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
第2のオリゴヌクレオチドが修飾オリゴヌクレオチドであり、修飾オリゴヌクレオチドが5〜150個の核酸塩基を含み、核酸塩基の少なくとも1つが5−メルカプトシトシン、5−メルカプトウラシル、8−メルカプトグアニン、8−メルカプトアデニン、5−ヒドロキシトシトシン、5−ヒドロキシウラシル、8−ヒドロキシアデニン及び8−ヒドロキシグアニンらなる群から選択される修飾核酸塩基である、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
鋳型核酸がDNAである、請求項16乃至19のいずれか1項に記載の方法。
【請求項21】
鋳型核酸がRNAである、請求項16乃至19のいずれか1項に記載の方法。
【請求項22】
増幅生成物を実時間で定量する、請求項16乃至21のいずれか1項に記載の方法。
【請求項23】
ポリメラーゼ連鎖反応が、鋳型核酸を変性するステップ、修飾オリゴヌクレオチドと鋳型核酸とをアニーリング条件下でアニーリングするステップ、及び、アニーリングした修飾オリゴヌクレオチドを伸長させることにより、ポリメラーゼ連鎖反応生成物を合成するステップの繰り返しを含む、請求項16乃至22のいずれか1項に記載の方法。
【請求項24】
修飾オリゴヌクレオチドが検出可能な標識を含む、請求項1乃至23のいずれか1項に記載の方法。
【請求項25】
ハイブリッド形成条件が4〜10のpHを含む、請求項1乃至24のいずれか1項に記載の方法。
【請求項26】
pHが4〜6である、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
修飾オリゴヌクレオチドが10〜100核酸塩基の長さを有する、請求項1乃至26のいずれか1項に記載の方法。
【請求項28】
修飾オリゴヌクレオチドが10〜50核酸塩基の長さを有する、請求項1乃至26のいずれか1項に記載の方法。
【請求項29】
修飾オリゴヌクレオチドが20〜30核酸塩基の長さを有する、請求項1乃至26のいずれか1項に記載の方法。
【請求項30】
修飾オリゴヌクレオチドの核酸塩基の0.5%〜40%がメルカプト核酸塩基又はヒドロキシ核酸塩基を含む、請求項1乃至29のいずれか1項に記載の方法。
【請求項31】
標的核酸の少なくとも一部と相補的であるオリゴヌクレオチド・プライマーを標的核酸にアニーリングすることを含む、標的核酸の増幅の方法において、オリゴヌクレオチド・プライマーとして修飾オリゴヌクレオチドを用い、修飾オリゴヌクレオチドが5−メルカプトシトシン、5−メルカプトウラシル、8−メルカプトグアニン、8−メルカプトアデニン、5−ヒドロキシトシトシン、5−ヒドロキシウラシル、8−ヒドロキシアデニン及び8−ヒドロキシグアニンらなる群から選択される1つ又は複数の修飾核酸塩基を含むことを含む改良。
【請求項32】
増幅の方法が指数関数的増幅方法である、請求項31に記載の改良。
【請求項33】
増幅の方法がポリメラーゼ連鎖反応(PCR)である、請求項31に記載の改良。

【図5】
image rotate

【図10】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate


【公表番号】特表2011−502502(P2011−502502A)
【公表日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−532630(P2010−532630)
【出願日】平成20年11月5日(2008.11.5)
【国際出願番号】PCT/FI2008/050635
【国際公開番号】WO2009/060124
【国際公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【出願人】(508328589)バルティック テクロノジー デヴェロプメント,リミテッド (3)
【Fターム(参考)】