説明

梱包用保持部材

【課題】形状に曲線部があり、あるいは可動部のある被梱包物においても保持し易く、汎用性のある梱包用保持部材を提供する。
【解決手段】一枚のシート状の部材に折り目を付けて型抜きし、これらの折り目を折り込んで組み立てることにより形成される、梱包箱に収納される被梱包物を梱包するための梱包用保持部材であって、
前記一枚のシート状の部材には、
多角形状の底部と、該多角形状の底部のそれぞれの外側辺に折り目を介して連接された側部と、該多角形状の底部の各角部における隣り合う前記側部の間に折り目を介して連接された連接部とが形成されると共に、前記連接部には折り目が形成されており、
これらを組み立てた際に、前記連接部の折り目の折り込みにより形成される斜め状の凸部面によって、前記梱包箱に収納される被梱包物を抑えて保持することが可能とした構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、梱包箱に収納される被梱包物を梱包するための梱包用部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、梱包箱に収納される製品を梱包する方法として、一般的に発泡体の梱包材(梱包用保持部材)が使用されているが、このような発泡体による場合には廃棄物処理上で環境に影響を及ぼすことから、できるだけ再生可能な材料による代替品が求められている。
このような代替品の主なものとして、エア−パッキンシートやダンボール製の梱包材がある。
エアパッキンシートは風呂敷のように包み込むことは容易にできるが、確実に安定した固定がしずらい。
一方、ダンボール製の梱包材には、安定して固定ができるものがある。
このようなダンボール製の梱包材において、例えば特許文献1では、包装箱と一体となったものが提案されている。
この包装箱では、底板と、この底板の各辺に谷折線を介して連接した側板と、底板の角部の隣り合う側板間に谷折線を介して連接した連接片とを備えている。
そして、この連接片に底板の角を1頂点とする対角方向の切欠部を形成し、連接片を折り込んだときにこの連接片の切欠部が底板の内側へ傾斜するように構成されている。
【特許文献1】特開2002−225850号公報(第4頁、図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記特許文献1に記載のものは、梱包材(梱包用保持部材)として、つぎのような課題を有している。
すなわち、上記特許文献1に記載のものでは、形状に曲線部や可動部のある製品に対しては、被梱包物を支持する部分が線状のため、被梱包物が保持しづらい構造となっている。
また、被梱包物を支持する部分が箱と一体化している構造のため、専用の梱包材には適していても、汎用性には乏しい構造となっている。
【0004】
本発明は、上記課題に鑑み、形状に曲線部があり、あるいは可動部のある被梱包物においても保持し易く、汎用性のある梱包用保持部材を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、以下のように構成し梱包用保持部材を提供する。
本発明の梱包用保持部材は、一枚のシート状の部材に折り目を付けて型抜きし、これらの折り目を折り込んで組み立てることにより形成される、梱包箱に収納される被梱包物を梱包するための梱包用保持部材であって、
前記一枚のシート状の部材には、
多角形状の底部と、該多角形状の底部のそれぞれの外側辺に折り目を介して連接された側部と、該多角形状の底部の各角部における隣り合う前記側部の間に折り目を介して連接された連接部とが形成されると共に、前記連接部には折り目が形成されており、
これらを組み立てた際に、前記連接部の折り目の折り込みにより形成される斜め状の凸部面によって、前記梱包箱に収納される被梱包物を抑えて保持することが可能に構成されていることを特徴とする。
また、本発明の梱包用保持部材は、前記シート状の部材が、板紙またはダンボール材によって形成されていることを特徴とする。
また、本発明の梱包用保持部材は、前記連接部の折り目は、前記多角形状の底部の各角部における隣り合う一方の側部と前記連接部との間に形成されている折り目に対し、該底部の各角部を基点とする所定角度で形成された第1の山折線と、
前記多角形状の底部の各角部における隣り合う他方の側部と前記連接部との間に形成されている折り目に対し、該底部の各角部を基点とする所定角度で形成された第2の山折線と、を備え、
これらの山折線を折り込んだ際に、前記斜め状の凸部面として、前記第1と前記第2の山折線との間に前記梱包箱に収納される被梱包物を抑えて保持するための平らな面が形成されると共に、
前記平らな面の一方の端部には前記第1の山折線を介して第1の側片が、他方の端部には前記第2の山折線を介して第2の側片が形成され、
前記平らな面と、前記第1および第2の側片に囲まれた空間が形成されることによって、
前記平らな面で前記被梱包物を保持する際に、該平らな面が前記空間側に撓むことにより該被梱包物を安定して抑えることが可能に構成されていることを特徴とする。
また、本発明の梱包用保持部材は、前記梱包用保持部材により梱包された被梱包物が梱包箱に収納された際に、
前記第1の側片と前記第2の側片とにおける前記平らな面側と反対側の端部が、前記梱包箱の隅部に当接し、前記第1と第2の側片が前記空間側に撓むことにより該被梱包物の受ける衝撃を吸収することが可能に構成されていることを特徴とする。
また、本発明の梱包用保持部材は、前記連接部の折り目は、前記第1と第2の山折線と、前記隣り合う側部と前記連接部との間に形成されている折り目に対するそれぞれの角度を変えることにより、
前記被梱包物の大きさに対応することが可能に構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、形状に曲線部があり、あるいは可動部のある被梱包物においても保持し易く、汎用性のある梱包用保持部材を実現することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
つぎに、本発明の実施形態における梱包用保持部材について説明する。
本実施形態では、一枚のシート状の部材として、一枚の板紙またはダンボール材を用い、折り目を付けて型抜きし、これらの折り目を折り込んで組み立てることにより形成される、梱包箱に収納される被梱包物を梱包するための梱包用保持部材の例について説明する。
上記型抜きされた一枚のシート状の部材には、多角形状の底部と、該多角形状の底部のそれぞれの外側辺に谷折線を介して連接された側部が形成されている。
また、この多角形状の底部の各角部における隣り合う前記側部の間に谷折線を介して連接された連接部とが形成されると共に、前記連接部には山折線が形成されている。
そして、これらを組み立てた際に、前記連接部の山折線の折り込みにより形成される斜め状の凸部面によって、形状に曲線部があり、あるいは可動部のある被梱包物においても、これらを抑えて保持することが可能に構成されている。
その際、前記連接部の折り目は、前記多角形状の底部の各角部における隣り合う一方の側部と前記連接部との間に形成されている折り目に対し、該底部の各角部を基点とする所定角度で形成された第1の山折線を備えた構成とされている。
また、前記多角形状の底部の各角部における隣り合う他方の側部と前記連接部との間に形成されている折り目に対し、該底部の各角部を基点とする所定角度で形成された第2の山折線を備えた構成とされている。
そして、これらの山折線を折り込んだ際に、前記斜め状の凸部面として、前記第1と前記第2の山折線との間に前記梱包箱に収納される被梱包物を抑えて保持するための平らな面が形成される。
また、それと共に前記平らな面の一方の端部には前記第1の山折線を介して第1の側片が、他方の端部には前記第2の山折線を介して第2の側片が形成される。
そして、これらの平らな面と、第1および第2の側片に囲まれた空間が形成されることによって、前記平らな面で前記被梱包物を保持する際に、上記した平らな面が前記空間側に撓むことにより、曲線部がある該被梱包物等においても、安定して保持することが可能となる。
また、本実施形態の梱包用保持部材においては、つぎのように構成することにより、前記梱包用保持部材により梱包された被梱包物が梱包箱に収納された際に、被梱包物の受ける衝撃を吸収することが可能とされている。
すなわち、曲線部や可動部がある被梱包物が梱包箱に収納された場合でも、前記第1の側片と前記第2の側片とにおける前記平らな面側と反対側の端部が、前記梱包箱の隅部に当接し、
前記第1と第2の側片が前記空間側に撓むようにすることで、被梱包物の受ける衝撃を吸収することが可能となる。
また、本実施形態の梱包用保持部材においては、つぎのように構成することにより、被梱包物の大きさに対応することが可能とされている。
すなわち、上記した連接部の折り目を、前記第1と第2の山折線と、前記隣り合う側部と前記連接部との間に形成されている折り目に対するそれぞれの角度を変えるように構成することで、被梱包物に合わせた径や高さで保持することが可能とされている。
【0008】
以下に、図を用いて本実施形態の梱包用保持部材について、更に詳細に説明する。
図1に、本発明の実施の形態における梱包用保持部材の展開図を示す。
図1に示されるように、梱包用保持部材300は、1枚の板紙またはダンボール材に、折り目(谷折線311、321、331、341)を介して、四角形状の底部と、この四角形状の底部のそれぞれの外側辺に設けられた側部とが形成されている。
また、多角形状の底部の角部における隣り合う前記側部の間に折り目を介して連接された連接部とが形成され、この連接部には折り目(山折線351、352、361、362、371、372、381、382)が付されている。
本発明の実施の形態における梱包用保持部材は、1枚の板紙またはダンボール材にこのような折り目を付けて、型抜きして形成される。
図2は、図1の展開図に示される型抜きして形成された梱包用保持部材を組み立てた状態を示す斜視図である。
また、図3は、本発明の実施の形態における梱包用保持部材が、梱包箱へ被梱包物を収納するために用いられる際の全体構成を説明する斜視図である。
【0009】
本実施形態の梱包用保持部材では、図3に示されるように、組立てた梱包用保持部材300の側板310、320、330、340と底板390の内側四隅に、斜め状の凸部面350、360、370、380が形成される。
この斜め状の凸部面により被梱包物100を包み込みながら、梱包用保持部材300を梱包箱400に入れる。
これにより、梱包箱400の側板410、420、430、440と底板490により、梱包用保持部材300の側板310、320、330、340と底板390が固定される。
この際に、梱包用保持部材300の内側四隅に形成される斜め状の凸部面350、360、370、380も固定されるために、被梱包物100の外周面120、130の部分が抑えられる。
梱包箱400のフラップ451、452および上蓋450を閉めることで被梱包物100が保持される。
【0010】
図2において、組立てた梱包用保持部材300の側板310、320、330、340と底板390の内側四隅に形成される斜め状の凸部面350、360、370、380は平らな面を構成している。
そして、その面の内側が空間を構成しているので、被梱包物100の形状に対して平らな面を変形させることが可能である。
これにより、曲線部のある被梱包物に対しても斜め状の凸部面350、360、370、380が撓むことにより、安定して抑えることができる。
【0011】
図1および図3において、上記したように、梱包用保持部材300は、1枚の板紙またはダンボール材に、折り目(山折線351、352、361、362、371、372、381、382、谷折線311、321、331、341)が付けられている。
そして、これらが底板390の四隅から各々連接していることにより、組立てて、梱包箱400に入れた時に、
梱包箱400の側板410、420、430、440と四隅が、斜め状の凸部面350、360、370、380の側面の端部351A、352A、361A、362A、371A、372A、381A,382Aを抑える。
同時に斜め状の凸部面350、360、370、380の側面部351B、352B、361B、362B、371B、372B、381B,382Bが撓むことにより、被梱包物100が受ける衝撃を吸収することができる。
【0012】
図2において、組立てた梱包用保持部材300の側板310、320、330、340と底板390の内側四隅に形成される斜め状の凸部面350、360、370、380は、折り目の角度を変えることにより、被梱包物の大きさに対応させることができる。
すなわち、折り目(山折線351、352、361、362、371、372、381、382、谷折線311、321、331、341)の角度を変えることにより、被梱包物の大きさに対応させることができる。
これを、図4を用いて、更に詳細に説明する。
図4に、本発明の実施の形態の梱包用保持部材における隣り合う側部の間に折り目を介して連接された連接部に形成された折り目の角度を変えることにより、被梱包物の大きさに対応させる構成例を説明する図を示す。
図4において、斜め状の凸部面350、360、370、380の折り目(山折線351、352、361、362、371、372、381、382、谷折線311、321、331、341)の角度がAである場合(A>B)は、
被梱包物100を抑えることに適している。
また、斜め状の凸部面350、360、370、380の折り目(山折線351、352、361、362、371、372、381、382、谷折線311、321、331、341)の角度がBである場合(B<A)は、
被梱包物101のように径が大きくて高さが小さいもの、または、被梱包物102のように径が大きく高さは被梱包物100相当のものに対して適している。このように斜め状の凸部面350、360、370、380の折り目(山折線351、352、361、362、371、372、381、382、谷折線311、321、331、341)の角度を使い分けする。
これにより、梱包箱の大きさは共通で、異なる被梱包物を保持することができる。
【0013】
なお、上記した本発明の実施形態における梱包用保持部材の説明では、一枚のシート状の部材として、板紙またはダンボール材を用いた構成例について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。
例えば、これらの板紙またはダンボール材に代え、シート状のプラスチック材もこれらと同様に用いることができる。
また、上記した本発明の実施形態における梱包用保持部材の説明では、四角形の断面を備えた構成例について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、三角形の断面を備えたものにも実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態における梱包用保持部材の展開図である。
【図2】本発明の実施の形態における図1の展開図に示される型抜きして形成された梱包用保持部材を組み立てた状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態における梱包用保持部材が、梱包箱へ被梱包物を収納するために用いられる際の全体構成を説明する斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態の梱包用保持部材における隣り合う側部の間に折り目を介して連接された連接部に形成された折り目の角度を変えることにより、被梱包物の大きさに対応させる構成例を説明する図である。
【符号の説明】
【0015】
100:被梱包物
120:被梱包物の外周面(上部側)
130:被梱包物の外周面(下部側)
300:梱包用保持部材
310、320、330、340:梱包用保持部材の側板
311、321、331、341:梱包用保持部材の折り目(谷折線)
350、360、370、380:梱包用保持部材の斜め状の凸部面
351、352、361、362:梱包用保持部材の折り目(山折線)
371、372、381、382:梱包用保持部材の折り目(山折線)
351A、352A、361A、362A:梱包用保持部材の斜め状の凸部面端部
371A、372A、381A、382A:梱包用保持部材の斜め状の凸部面端部
351B、352B、361B、362B:梱包用保持部材の斜め状の凸部面側面部
371B、372B、381B、382B:梱包用保持部材の斜め状の凸部面側面部
390:梱包用保持部材の底部
400:梱包箱
410、420、430、440:梱包箱の側板
450:梱包箱の蓋
451、452:梱包箱のフラップ
490:梱包箱の底板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一枚のシート状の部材に折り目を付けて型抜きし、これらの折り目を折り込んで組み立てることにより形成される、梱包箱に収納される被梱包物を梱包するための梱包用保持部材であって、
前記一枚のシート状の部材には、
多角形状の底部と、該多角形状の底部のそれぞれの外側辺に折り目を介して連接された側部と、該多角形状の底部の各角部における隣り合う前記側部の間に折り目を介して連接された連接部とが形成されると共に、前記連接部には折り目が形成されており、
これらを組み立てた際に、前記連接部の折り目の折り込みにより形成される斜め状の凸部面によって、前記梱包箱に収納される被梱包物を抑えて保持することが可能に構成されていることを特徴とする梱包用保持部材。
【請求項2】
前記シート状の部材が、板紙またはダンボール材によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の梱包用保持部材。
【請求項3】
前記連接部の折り目は、前記多角形状の底部の各角部における隣り合う一方の側部と前記連接部との間に形成されている折り目に対し、該底部の各角部を基点とする所定角度で形成された第1の山折線と、
前記多角形状の底部の各角部における隣り合う他方の側部と前記連接部との間に形成されている折り目に対し、該底部の各角部を基点とする所定角度で形成された第2の山折線と、を備え、
これらの山折線を折り込んだ際に、前記斜め状の凸部面として、前記第1と前記第2の山折線との間に前記梱包箱に収納される被梱包物を抑えて保持するための平らな面が形成されると共に、
前記平らな面の一方の端部には前記第1の山折線を介して第1の側片が、他方の端部には前記第2の山折線を介して第2の側片が形成され、
前記平らな面と、前記第1および第2の側片に囲まれた空間が形成されることによって、
前記平らな面で前記被梱包物を保持する際に、該平らな面が前記空間側に撓むことにより該被梱包物を安定して抑えることが可能に構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の梱包用保持部材。
【請求項4】
前記梱包用保持部材により梱包された被梱包物が梱包箱に収納された際に、前記第1の側片と前記第2の側片とにおける前記平らな面側と反対側の端部が、前記梱包箱の隅部に当接し、
前記第1と第2の側片が前記空間側に撓むことにより該被梱包物の受ける衝撃を吸収することが可能に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の梱包用保持部材。
【請求項5】
前記連接部の折り目は、前記第1と第2の山折線と、前記隣り合う側部と前記連接部との間に形成されている折り目に対するそれぞれの角度を変えることにより、
前記被梱包物の大きさに対応することが可能に構成されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の梱包用保持部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−100316(P2010−100316A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−273874(P2008−273874)
【出願日】平成20年10月24日(2008.10.24)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】