説明

棒状体の中空柱内における配置方法および配置用治具

【課題】中空柱内において補強材均等配置用治具等の中心軸の位置を確実かつ効率的に配置し中空柱の補強工事の作業効率を高める。
【解決手段】本発明は、立設された中空柱の内部に補強用ロッドと充填材を投入して中空柱を補強する際に、補強用ロッドを中空柱内部で所定の間隔で配置する補強材配置用治具の位置決めを行うガイド棒Lcをガイド棒固定用スペーサ10により最適な位置に配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種鋼管柱やコンクリート柱等の中空柱の補強を立設した状態で行う際に、該中空柱内部に配設される棒状体の配置を容易にする棒状体の中空柱内における配置方法およびその配置用治具に関する。
【背景技術】
【0002】
鋼管柱やコンクリート柱等の中空柱は、通常は中空柱の基端部の所定長部分が地中に埋設されて強固に立設され、また中空柱上部には架線や、投光器等が取り付けられるため、その立て替えは容易ではない。
【0003】
一方、このような中空柱は、中空柱の設置環境や経年変化などにより強度が劣化し、低下する可能性のあることが指摘されることもあった。そのため、このような中空柱は定期的に点検され、点検の結果、補強や立て替えが行われる必要が生じることもある。
【0004】
例えば、特許文献1では中空柱としてのコンクリート製の電柱の地際から1m程上方の電柱側面に形成された側面開口部から中空柱の内部に補強材としてのアラミドロッドを複数本、挿入したのち複数本のアラミドロッドを治具等により均等に配置し、次にこれらアラミドロッドの隙間に例えば豆砂利や砕石を投入し、更にモルタルやコンクリートなどを順次投入し、これにより中空柱の最下端部から側面開口部付近までを補強するようにしている。
【特許文献1】特願2003−24176号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように、従来のコンクリート製の電柱の補強方法では、電柱の地際から1m程上方の電柱側面に形成された側面開口部等を用いて、複数本の補強材としてのアラミドロッドを電柱の中空内に投入し、該アラミドロッドを中空内部で均等に配置し補強するようにしている。
【0006】
一方、作業用に電柱(中空柱)に設けられる側面開口は、そもそも電柱の強度に影響を与えてはならないことから、必要最小限の開口となるように施工されている。そのため中空内部に収容されアラミドロッドを均等に配置するための治具は、大きさや構成が極端に制限されている。
【0007】
このアラミドロッドの均等配置は、一例としては電柱を支える支柱等のように斜めに立てられた中空柱においても、垂直に建てられた電柱と同様に、中空柱の中心軸に沿って、アラミドロッドが均等に配置されることが望まれている。
【0008】
しかしながら、中空柱内部の底面が傾斜していたり、あるいは中空柱内部にノロ等の突出物がある等、中空柱内部の状態が悪い場合には、図7に示すように均等配置用の治具のガイド棒Lcそのものが傾き、治具全体が中空柱内部で傾いて配置される可能性がある。このような場合には、アラミドロッドLはそれぞれ異なる方向に向いて配置される可能性が高くなり、中空柱の十分な補強の確保に支障を来すこともあり得る。
【0009】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、立設した状態の既設の中空柱の補強を行う際の、ガイド棒、アラミドロッド等の棒状体を所定の位置への配置を効率的に行うことを補助することが可能な棒状体の中空柱内における配置方法およびその配置用治具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するために、請求項1の棒状体の中空柱内における配置方法は、立設された中空柱の内部に複数の補強材と充填材とを投入して中空柱を補強する際に、前記補強材を中空柱内部で所定の間隔で配置する補強材配置用治具の位置決めを行う棒状体の中空柱内における配置方法であって、前記棒状体を中空柱内部に挿入する行程と、開拡した複数の腕部によって前記棒状体を中空柱内部の中心に配置する棒状体配置用治具を中空柱内部に挿入する行程と、前記棒状体配置用治具の中心部分に当該中空柱の中心軸に沿う方向に設けられた孔に前記棒状体を挿通する行程とを備えることを要旨とする。
【0011】
請求項1の棒状体の中空柱内における配置方法では、棒状体(例えばガイド棒、アラミドロッド)を棒状体配置用治具の開拡した腕部によって中空柱内の中心軸に沿う位置に効率的に配置することができ、これにより既設の中空柱を立設した状態のままで容易にかつ効果的に補強することも可能となる。
【0012】
請求項2記載の棒状体の中空柱内における配置方法は、立設された中空柱の内部に複数の補強材と充填材とを投入して中空柱を補強する際に、前記補強材を中空柱内部で所定の間隔で配置する補強材配置用治具の位置決めを行う棒状体の中空柱内における配置方法であって、前記棒状体を中空柱内部に挿入する行程と、
前記補強材配置用治具を中空柱内部に挿入する行程と、前記補強材配置用治具の中心部分に当該中空柱の中心軸に沿う方向に設けられた孔に前記棒状体を挿通する行程と、この棒状体を把持する把持部をその先端部に有する棒状体配置用治具の当該先端部を前記中空柱の側面に設けられた開口部から挿入し、前記棒状体を把持して当該棒状体の中空柱内における配置を行う行程とを有することを要旨とする。
【0013】
請求項2の棒状体の中空柱内における配置方法では、棒状体(例えばガイド棒、アラミドロッド)の先端部を棒状体配置用治具の先端部に設けられた把持部にて把持し、当該棒状体の中空柱内における所定の位置に配置することができ、これにより既設の中空柱を立設した状態のままで容易にかつ効果的に補強することも可能となる。
【0014】
請求項3記載の棒状体配置用治具は、立設された中空柱の内部に複数の補強材と充填材とを投入して中空柱を補強する際に、前記補強材を中空柱内部で所定の間隔で配置する補強材配置用治具の位置決めを行う棒状体を中空柱内において配置する棒状体配置用治具であって、前記棒状体を挿脱自在に挿通し得る内径でかつ前記中空柱内に挿入されたときに当該中空柱の中心軸に沿う方向に所定の長さの孔を有する基部と、この基部の外周部分に前記孔の中心軸に直交する方向に等間隔に複数設けられ、かつ前記中空柱の内径長を超えない長さの腕部とを備えることを要旨とする。
【0015】
請求項3の棒状体配置用治具によれば、棒状体(例えばガイド棒、アラミドロッド)を棒状体配置用治具の開拡した腕部によって中空柱内の中心軸に沿う位置に効率的に配置することができ、これにより既設の中空柱を立設した状態のままで容易にかつ効果的に補強することも可能となる。
【0016】
請求項4記載の棒状体配置用治具は、請求項3記載の棒状体配置用治具の腕部が3本以上であることを要旨とする。
【0017】
請求項4の棒状体配置用治具によれば、棒状体配置用治具の腕部が3本以上であることから、中空柱の中心軸に沿う位置により容易にかつ効率的に配置することが可能となる。
【0018】
請求項5記載の棒状体の中空柱内における配置方法は、前記請求項3記載の棒状体配置用治具の腕部が2本でかつ腕部相互の間隔が180度であるときには、当該棒状体配置用治具を複数組を用い、さらに棒状体配置用治具が2組の場合には上側の棒状体配置用治具と下側の棒状体配置用治具とを90度だけ回転させた向きに配置し、棒状体配置用治具が3組の場合にはそれぞれを60度ずつずらして配置することを要旨とする。
【0019】
請求項5の棒状体配置用治具によれば、2本の腕部が相互に180度開拡している場合には、例えば2組の棒状体配置用治具を用い、上側の棒状体配置用治具と下側の棒状体配置用治具とを90度だけ回転させた向きに配置することで、実質的に4本腕の場合とほぼ同様な効果を得ることが可能となる。また、3組の棒状体配置用治具を用いた場合には、それぞれを60度ずつずらして配置することで、実質的に6本腕の場合とほぼ同様な効果を得ることが可能となる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、ガイド棒、アラミドロッド等の棒状体を中空柱内の所定の位置に効率的に配置することができ、これにより既設の中空柱を立設した状態のままで容易にかつ効果的に補強することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、以下において、中空柱としての電柱Pには、各種鋼管柱(テーパーの無い鋼板柱、テーパーのあるパンザマスト(panzer mast;鋼板組立柱))やコンクリート柱(テーパーの有る電柱やテーパーのないコンクリート柱)が含まれ、補強材にはアラミドロッドLが含まれ、棒状体にはガイド棒LcやアラミドロッドLが含まれるものとする。また充填材としては、砂、豆砂利、砕石、モルタル、(無収縮)コンクリート等が含まれるものとする。
【0022】
まず、図1乃至図3を参照して本発明に係る第1の実施の形態を説明する。図1は、棒状体配置用治具の一例としてのガイド棒固定用スペーサ10の構成を示し、図2は本ガイド棒固定用スペーサ10を2個、対で用いた場合の使用状態を示し、図3は本ガイド棒固定用スペーサ10を補強材配置用治具としての補強材均等配置用治具30の上下にそれぞれ対にして配置して用いた場合の使用状態を示す。
【0023】
図1を参照するに、ガイド棒固定用スペーサ10は、基部11と、この基部11を中心に120度毎に3方向に着脱可能に取り付けられた3本の腕部13により構成される。これら基部11と腕部13と後述する伸縮腕15の材質は、本実施形態にあっては、PC(ポリカーボネート)+ABS(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン)ガラス入りが採用されるが、このほか耐久性、耐衝撃性、耐摩耗性及び耐潤性等に優れたポリアセタール樹脂、ポリアミド(6ナイロン)樹脂等を適宜、用いても良い。
【0024】
前記基部11は、ほぼ円筒形状の上部基部11aと下部基部11bにより構成され、上部基部11aと下部基部11bとは基部11の外周部分に4箇所、設けられたビス固定部11cに挿通されるビスにより緊締され一体に構成される。
【0025】
基部11の円筒体の高さは、後述する腕部13を水平に固定して取り付けることができ、かつ後述するようにガイド棒Lcをガイド孔11dに円滑かつ安定して挿通しうる長さとされる。また、円筒体の径は、後述する腕部13の取り付け本数によって変更される。一例としては{(腕部13の断面積)×腕本数+(ビス固定部11cの取り付け面積)×個数}よりも円筒の外周の面積が十分に確保できる径が望ましい。なお、ここでは面積を例に説明したが、面積に替えて外周・長さであっても良い。
【0026】
このビス固定部11cは、それぞれ上部基部11aに設けられた上部ビス固定部11caと、この上部ビス固定部11caとの位置を一致させて下部基部11bに設けられる下部ビス固定部11cbにより構成される。
【0027】
また本実施形態にあっては、基部11に、4箇所のビス固定部11cが設けられ、ビスが下向きに、つまりビスが上部ビス固定部11caから下部ビス固定部11cb方向に挿通されるときには上部ビス固定部11caのビス孔径はビスの直径と同径で、下部ビス固定部11cbのビス孔径はネジが螺刻されネジ孔となっている。また本実施形態にあっては、ビスの挿入向きは交互になるように、すなわち図1の場合には対向するビス孔の向きは同一方向に、隣接するビス孔の向きは逆方向となるようにそれぞれのビス孔径が設定されている。またビスは4箇所のうち、対向する2箇所のみを締結すれば良いことから、上側、あるいは下側のいずれからビス留めしても良く、作業効率が高められている。
【0028】
また、基部11の中心部分には、ガイド棒Lcを摺動状態で挿脱自在に挿通し得る内径のガイド孔11dが設けられる。すなわちガイド孔11dにガイド棒Lcを挿通したときに、ガイド棒固定用スペーサ10の腕部13がガイド棒Lcに対して垂直状態を保持したまま安定して上下方向に移動可能であるように構成される。
【0029】
基部11の外周部分には、その外周面に腕部13の取り付け用の6箇所の穴である腕部取付け穴11dが設けられる。この穴位置は、6箇所のうち4箇所の腕部取付け穴11dを使用して等間隔に4方向(十字)方向に、3箇所の腕部取付け穴11dを使用して等間隔に3方向に腕部13を設けることが可能となる位置である。
【0030】
腕部13は、前述したように腕部13の一側を基部11の腕部取付け穴11dに挿入し、ビス固定部11cのビスを締め付けることにより着脱自在にかつ強固に取り付けられる。また腕部13の基部11側とは反対側の先端部分には、伸縮腕15が半固定的に伸縮自在に取り付けられる。この伸縮腕15の伸縮は、伸縮腕15に設けられた長ビス孔15aの任意の位置と腕部13に設けられた複数のビス孔13aのうちの任意のビス孔13aとをビス17によって結合することで行う。
【0031】
次に、既設の電柱Pを立設された状態のままで補強する際の補強行程に沿って、第1の実施の形態のガイド棒固定用スペーサ10の配置方法について説明する。ここでは、電柱Pの中空内部に補強材としての複数の上述したアラミドロッドLと充填材としての上述したモルタル等を投入して電柱Pを補強する際に、前記アラミドロッドLを電柱P内部で所定の間隔で配置する補強材配置用治具(例えば補強材均等配置用治具30)の位置決めを行う棒状体としてのガイド棒Lcの電柱P内における配置方法を説明する。
【0032】
まず、電柱P頂部に設けられた開口(図示せず)や電柱Pの側面に超音波穿孔機等により穿孔され設けられた側面開口H(図6参照)からガイド棒Lcとガイド棒固定用スペーサ10とを電柱P内部に挿入する。このときの挿入順序は、特に限定されないが、挿入場所は、通常の電柱Pの内径は下部側が上部側に比して大であることから、ガイド棒固定用スペーサ10は側面開口Hから、またガイド棒Lcは通常は側面開口Hから挿入するが、ガイド棒Lcの材質が鋼等であり、殆ど撓まないことから、ガイド棒Lcの長さによっては、側面開口Hからは挿入が困難な場合もあり、その場合には電柱P頂部からの挿入となる。
【0033】
次に、ガイド棒固定用スペーサ10の中心部分に設けられたガイド孔11dにガイド棒Lcを挿通する。この挿通に際しては、ガイド棒Lcを把持しうる工具(例えばプライヤーやペンチ、あるいは後述する補強材均等配置用治具支持具20)で把持し行う。すなわち、このガイド棒Lcを一旦、上方に引き上げてから、側面開口H付近でガイド棒固定用スペーサ10を水平に保持し、この側面開口Hから目視しながら挿通作業を行う。
【0034】
このときガイド棒固定用スペーサ10は、その開拡した3本の腕部13(15)によって電柱Pの中空部内部の中心位置に配置されている。これによりガイド棒Lcは、電柱Pの中心に配置される。
【0035】
また、ガイド棒固定用スペーサ10の基部11の厚みや、ガイド孔11dの内径とガイド棒Lcの外径との間隙によっては、ガイド棒Lcが若干傾くこともあり得る。このような場合、あるいはしっかりと固定したい場合には、同様の作業を繰り返し、図2に示すようにガイド棒固定用スペーサ10を上下に2個、対で用いても良い。
【0036】
図3は上下に対に設けたガイド棒固定用スペーサ10の間に補強材均等配置用治具30を配置した場合を示す。このように補強材均等配置用治具30の上下にガイド棒固定用スペーサ10を配置した場合には、補強材均等配置用治具30は安定し、この補強材均等配置用治具30に保持されるアラミドロッドLもほぼ垂直状態を保持することとなる。
【0037】
次に図4乃至図6を参照して本発明に係る第2の実施の形態を説明する。図4は補強材均等配置用治具支持具の構成を示し、図5は棒状体配置用治具の一例としての補強材均等配置用治具支持具20を用いて補強材均等配置用治具30のガイド棒Lcを操作している状態を示し、図6はガイド棒固定用スペーサ10と補強材均等配置用治具30を貫通するガイド棒Lcを操作している状態を示す。
【0038】
補強材均等配置用治具支持具20は、操作棒21と、この操作棒21に接続されると把持部27によって構成される。また操作棒21は先端に接続用ナット23が固設され、他方の側には操作用取っ手25が設けられる。この操作用取っ手25は適宜、大小の操作用取っ手25a、25b、25cが設けられる。
【0039】
また把持部27は、前記接続用ナット23と嵌合する接続用ボルト27aと、
前述したガイド棒Lcを把持する把持用環体27bと、この把持用環体27bを接続用ボルト27aに強固に接続する枠体27cによって構成される。
【0040】
この枠体27cは、図5あるいは図6に示すように、把持用環体27bが把持したガイド棒LcあるいはアラミドロッドLの向きや位置を操作用取っ手25で操作する際に過大な力が把持用環体27bに加わることから、接続用ボルト27aと把持用環体27bとの接続をより確実にするものであり、その構造等は任意である。なお、操作用取っ手25b、25cは、アラミドロッドLに接続されるワイヤを絡まらないようら整然と留めるための留め金具としての機能も有する。
【0041】
次に、既設の電柱Pを立設された状態のままで補強する際の補強行程に沿って、第2の実施の形態の補強材均等配置用治具支持具20を使用した方法について説明する。
【0042】
ここでは、電柱Pの中空内部に複数の上述したアラミドロッドLと上述したモルタル等を投入して電柱Pを補強する際に、まず補強材均等配置用治具30を用いてアラミドロッドLを電柱P内部で所定の間隔で配置する。このとき、この補強材均等配置用治具30の位置決めを行うガイド棒Lcの電柱P内における配置を補強材均等配置用治具支持具20を使用して行うものとする。
【0043】
まず、電柱P頂部開口(図示せず)や側面開口H(図6参照)からガイド棒Lcと補強材均等配置用治具30とを電柱P内部に挿入する。このときの挿入順序は、特に限定されない。
【0044】
次に、補強材均等配置用治具30の中心部分に設けられたガイド孔にガイド棒Lcを挿通する。この挿通に際しては、ガイド棒Lcを補強材均等配置用治具支持具20の把持用環体27bにガイド棒Lcを挿通し、操作用取っ手25を捻るように回転して把持し行う。なお、補強材均等配置用治具支持具20によるガイド棒Lcの把持は、操作用取っ手25を回転し把持用環体27bが斜めになることで、把持用環体27bの内側角部がガイド棒Lcの外周面に掛かることで行われる。
【0045】
図6に示す例では、ガイド棒Lcの下端側をガイド棒固定用スペーサ10で電柱Pの中心部に保持し、中間部分に補強材均等配置用治具30を貫通するガイド棒Lcの上端側を補強材均等配置用治具支持具20で電柱Pの中心部となるように操作している状態を示す。
【0046】
なお、以上の説明においては、補強材均等配置用治具支持具20については、ガイド棒Lcの把持についてのみ説明したが、例えばアラミドロッドLについても同様に使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明に係るガイド棒固定用スペーサの構成を示す斜視図である。
【図2】本ガイド棒固定用スペーサを対で用いた場合の使用状態を説明する斜視図である。
【図3】本ガイド棒固定用スペーサを補強材均等配置用治具に対して用いた場合の使用状態を説明する斜視図である。
【図4】補強材均等配置用治具支持具の構成を示す斜視図である。
【図5】補強材均等配置用治具のガイド棒を操作している状態を示す図である。
【図6】ガイド棒固定用スペーサと補強材均等配置用治具のガイド棒を操作している状態を示す図である。
【図7】従来の課題を説明する斜視図である。
【符号の説明】
【0048】
10…ガイド棒固定用スペーサ
11…基部
13…腕部
13a…ビス孔
15…伸縮腕
15a…長ビス孔
17…ビス
20…補強材均等配置用治具支持具
21…操作棒
23…接続用ナット
25…操作用取っ手
27…把持部
27a…接続用ボルト
27b…把持用環体
27c…枠体
30…補強材均等配置用治具
L…アラミドロッド
Lc…ガイド棒
P…電柱
H…側面開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
立設された中空柱の内部に複数の補強材と充填材とを投入して中空柱を補強する際に、前記補強材を中空柱内部で所定の間隔で配置する補強材配置用治具の位置決めを行う棒状体の中空柱内における配置方法であって、
前記棒状体を中空柱内部に挿入する行程と、
開拡した複数の腕部によって前記棒状体を中空柱内部の中心に配置する棒状体配置用治具を中空柱内部に挿入する行程と、
前記棒状体配置用治具の中心部分に当該中空柱の中心軸に沿う方向に設けられた孔に前記棒状体を挿通する行程と、
を有することを特徴とする棒状体の中空柱内における配置方法。
【請求項2】
立設された中空柱の内部に複数の補強材と充填材とを投入して中空柱を補強する際に、前記補強材を中空柱内部で所定の間隔で配置する補強材配置用治具の位置決めを行う棒状体の中空柱内における配置方法であって、
前記棒状体を中空柱内部に挿入する行程と、
前記補強材配置用治具を中空柱内部に挿入する行程と、
前記補強材配置用治具の中心部分に当該中空柱の中心軸に沿う方向に設けられた孔に前記棒状体を挿通する行程と、
この棒状体を把持する把持部をその先端部に有する棒状体配置用治具の当該先端部を前記中空柱の側面に設けられた開口部から挿入し、前記棒状体を把持して当該棒状体の中空柱内における配置を行う行程と
を有することを特徴とする棒状体の中空柱内における配置方法。
【請求項3】
立設された中空柱の内部に複数の補強材と充填材とを投入して中空柱を補強する際に、前記補強材を中空柱内部で所定の間隔で配置する補強材配置用治具の位置決めを行う棒状体を中空柱内において配置する棒状体配置用治具であって、
前記棒状体を挿脱自在に挿通し得る内径でかつ前記中空柱内に挿入されたときに当該中空柱の中心軸に沿う方向に所定の長さの孔を有する基部と、
この基部の外周部分に前記孔の中心軸に直交する方向に等間隔に複数設けられ、かつ前記中空柱の内径長を超えない長さの腕部と
を有することを特徴とする棒状体配置用治具。
【請求項4】
前記棒状体配置用治具は、前記腕部が3本以上であることを特徴とする請求項3記載の棒状体配置用治具。
【請求項5】
前記請求項3記載の棒状体配置用治具の腕部が2本でかつ腕部相互の間隔が180度であるときには、当該棒状体配置用治具を複数組を用い、さらに棒状体配置用治具が2組の場合には上側の棒状体配置用治具と下側の棒状体配置用治具とを90度だけ回転させた向きに配置し、棒状体配置用治具が3組の場合にはそれぞれを60度ずつずらして配置することを特徴とする棒状体の中空柱内における配置方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−156873(P2008−156873A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−345774(P2006−345774)
【出願日】平成18年12月22日(2006.12.22)
【出願人】(504239984)
【Fターム(参考)】