説明

棒状足場材の突合せ部連結金具

【課題】足場材間の連結作業が容易であるとともに、足場材を連結した状態で連結具付近に曲げ方向の荷重が掛かった際のたわみが少ない連結具の提供する。
【解決手段】互いに延長方向に隣り合う棒状の足場材2,2を、それぞれの端面を互いに突き合わせ配置にして連結する金具であって、前記両足場材2,2の突合せ端部が収容され略筒状をした抱持部3と、該抱持部3の両端に備えられ、前記両足場材2,2の外周を締め付けて挟持する一対の締付金具部4,4とを有する連結金具において、前記抱持部3は、樋状をした受け部材5と、該受け部材5の樋状の開放部を覆う配置の覆い部材6とを有し、前記受け部材5と覆い部材6とをそれぞれの一方側縁部間を互いに枢着させることにより前記覆い部材6によって前記受け部材5の樋状の開放部を開閉自在となしたこと特徴とする棒状足場材の突合せ部連結金具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、円筒形又は角筒形の足場用パイプ等の棒状足場材を互いに延長方向に連結する際に、棒状足場材の端部同士を突き合わせ配置にして連結する棒状足場材の突合せ部連結金具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建設現場等で用いられる足場用のパイプを長手方向に連結する棒状足場材の突合せ部連結金具としては、連結する足場用パイプの外径よりもやや大きな内径を持つ円筒状の連結具本体と、セットボルトを備えるパイプ固定部とを有するパイプ連結具がある(特許文献1)。この連結金具は、図5に示すように、円筒状の連結具本体51に連結する両足場材52,52の突合せ端部が両端から挿入されるものであり、連結具本体51の中央部から長さ方向に所定距離だけ離れたところに、連結具本体51の表面から内部に貫通するボルト挿通孔が形成され、連結具本体51の表面のボルト挿通孔の外側開口部外に、ボルト挿入孔と中心軸が重なるようにしてナット54が溶着されており、ロックナット55に螺合されたセットボルト53をナット54に螺合させてボルト挿通孔に通し、連結具本体51内部に挿入されたパイプ52,52をセットボルト53,53によって径方向に締め付けて固定するものである。
【0003】
また、他の棒状足場材の突合せ部連結金具としては、図6に示すように、円筒状の連結具本体61と、その連結具本体61の長手方向両端に備えられ、周方向に開閉するパイプ固定部62,62とを有するパイプ連結具60がある(特許文献2)。このパイプ連結具60は、円筒状の連結具本体61の両端を略半円筒状の部分を残して他の部分を取り除いて形成した支持部63と、その略半円筒状の支持部63の周方向一端に、周方向に回動自在に取り付けられた挟着片64と、支持部63の周方向他端に、連結具本体61の周方向に回動自在に取り付けた締め付けボルト65とを有するパイプ固定部62を備え、連結具本体61にパイプを挿入する際に狭着片64を開いておき、パイプを挿入したあとで狭着片64を閉じるとともに、締め付けボルト65を狭着片64に係止してパイプを固定するものである。
【特許文献1】特開平6−337010
【特許文献2】特公平6−56170
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、これらのパイプ連結具は、筒状の連結具本体の両端より足場用のパイプの先端を挿入するものであるため、連結するパイプの差し込み作業を容易にする必要から、連結具本体の内径が連結するパイプの外径より大きめに形成されている。そのため、パイプを連結した後にパイプ連結具付近に曲げ方向の荷重がかかると、連結位置に大きなたわみが発生するという問題があった。また、連結具本体の内径を連結するパイプの外径に近づける程、パイプを連結具本体に差し込む作業が困難になるという問題があった。
【0005】
本発明はこのような従来の問題に鑑み、連結作業が容易であるとともに、パイプを連結した状態でパイプ連結具付近に曲げ方向の荷重が掛かった際のたわみが少ない棒状足場材の突合せ部連結金具の提供を目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、外周面が円筒状又は角筒状をした互いに延長方向に隣り合う棒状の足場材を、それぞれの端面を互いに突き合わせ配置にして連結する金具であって、前記両足場材の突合せ端部が収容される略筒状をした抱持部と、該抱持部の両端に備えられ、前記両足場材の外周を締め付けて挟持する一対の締付金具部とを有する棒状足場材の突合せ部連結金具において、前記抱持部は、樋状をした受け部材と、該受け部材の樋状の開放部を覆う配置の覆い部材とを有し、前記受け部材と覆い部材とをそれぞれの一方側縁部間を互いに枢着させることにより前記覆い部材によって前記受け部材の樋状の開放部を開閉自在となし、前記受け部材と覆い部材との両端部に、前記枢着部の反対側の縁部間を互いに接近させる側に締め付ける締付金具部を備えたことにある。
【0007】
また、請求項2に記載の発明の特徴は、前記請求項1の構成に加え、断面が略方形の角筒状をした角筒型棒状足場材を、その端部を互いに突き合わせ配置にして連結する金具であって、前記抱持部を構成する樋状の受け部材は、矩形状の底板部と、該底板部の一方側縁部に略直角に立ち上がらせた仮受け用側片部と、前記底板部の他方側縁部に略直角に立ち上がらせた足場材側面受け用側片部とを一体に有する断面が略コ状の角樋状に成型するとともに、前記覆い部材を、前記受け部材の底板部に対向させる天板部と、該天板部の一方側縁部より略直角に折り曲げ成型した形状の足場材側面押え片部とをもって構成させ、前記天板部の前記足場材側面押え片部とは反対側の縁部を前記受け部材の足場材側面受け用側片部の背面側に枢軸を位置させて枢着させ、前記受け部材の仮受け用側片部と足場材側面受け用側片部の間隔を、前記角筒型棒状足場材の正方形断面の1辺の長さより大きくし、前記天板部が前記底板部と平行な位置に回動された状態で前記天板部と前記底板部との間隔が前記角筒型棒状足場材の正方形断面の1辺の長さと略同じ長さとなるとともに、前記足場材側面受け用側片部と前記足場材側面押え片部との間隔が前記角筒型棒状足場材の正方形断面の1辺の長さと略同じ長さとなるようにしたことにある。
【0008】
また、請求項3に記載の発明の特徴は、前記請求項1又は2の構成に加え、前記締付金具部は、略矩形状をした底片とその一端から立ちあがる側片と、該側片の上部に回動自在に取り付けられた回動片と、前記底片の前記側片が立ちあがる側とは反対側の端部に枢着されたボルトとを有し、前記回動片の、前記側片に枢着されている側とは反対側の端部に、前記ボルトの先端をナットを介して係止するボルト先端係止部を備え、前記回動片は前記覆い部材に、前記側片及び前期底片は前記受け部材にそれぞれ固着され、前記側片と前記回動片の枢軸を前記覆い部材と前記受け部材の枢軸としていることにある。
【0009】
また、請求項4に記載の発明の特徴は、前記請求項1,2又は3の構成に加え、前記抱持部の中央付近に、該抱持部の内外に貫通開口させた足場材端部目視用孔を設けてなることにある。
【0010】
また、請求項5に記載の発明の特徴は、前記請求項1,2,3又は4の構成に加え、前記抱持部の長さ方向中央付近内側に、該抱持部に挿入する前記足場材の先端が当接される仕切り板を設けてなることにある。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る棒状足場材の突合せ部連結金具においては、外周面が円筒状又は角筒状をした互いに延長方向に隣り合う棒状の足場材を、それぞれの端面を互いに突き合わせ配置にして連結する金具であって、前記両足場材の突合せ端部が収容され略筒状をした抱持部と、該抱持部の両端に備えられ、前記両足場材の外周を締め付けて挟持する一対の締付金具部とを有する棒状足場材の突合せ部連結金具において、前記抱持部は、樋状をした受け部材と、該受け部材の樋状の開放部を覆う配置の覆い部材とを有し、前記受け部材と覆い部材とをそれぞれの一方側縁部間を互いに枢着させることにより前記覆い部材によって前記受け部材の樋状の開放部を開閉自在となし、前記受け部材と覆い部材との両端部に、前記枢着部の反対側の縁部間を互いに接近させる側に締め付ける締付金具部を備えたことにより、連結金具を開閉して足場材に取り付けることができるので、連結金具の内周の大きさを足場材の外周の大きさに近づけても、容易に足場材間の連結作業を行うことができるとともに、足場材間を連結した状態で連結具付近に曲げ方向の荷重が掛かった際のたわみを少なくすることができる。
【0012】
また、断面が略方形の角筒状をした角筒型棒状足場材を、その端部を互いに突き合わせ配置にして連結する金具であって、前記抱持部を構成する樋状の受け部材は、矩形状の底板部と、該底板部の一方側縁部に略直角に立ち上がらせた仮受け用側片部と、前記底板部の他方側縁部に略直角に立ち上がらせた足場材側面受け用側片部とを一体に有する断面が略コ状の角樋状に成型するとともに、前記覆い部材を、前記受け部材の底板部に対向させる天板部と、該天板部の一方側縁部より略直角に折り曲げ成型した形状の足場材側面押え片部とをもって構成させ、前記天板部の前記足場材側面押え片部とは反対側の縁部を前記受け部材の足場材側面受け用側片部の背面側に枢軸を位置させて枢着させ、前記受け片部の仮受け用側片部と足場材側面受け用側片部の間隔を、前記角筒型棒状足場材の正方形断面の1辺の長さより大きくしていることにより、互いに連結しようとする角筒型棒状足場材同士がねじれ配置となっている場合や、中心軸にずれが生じている場合にも連結金具内への挿入が容易になる。
【0013】
また、前記天板部が前記底板部と平行な位置に回動された状態で前記天板部と前記底板部との間隔が前記角筒型棒状足場材の正方形断面の1辺の長さと略同じ長さとなるとともに、前記足場材側面受け用側片部と前記足場材側面押え片部との間隔が前記角筒型棒状足場材の正方形断面の1辺の長さと略同じ長さとなるようにしたことにより、角筒型棒状足場材を受け部材に挿入後、締付金具部によって覆い部材を受け部材側に締め付けることにより、中心軸のずれやねじれを矯正しつつ強固に固定されることとなり、しかも、角筒型棒状足場材の全周面に受け部材内面及び覆い部材内面を密着させることが可能となり、強固で遊びのない結合がなされ、連結金具付近に曲げ方向の荷重が掛かった際のたわみを少なくすることができる。
【0014】
また、前記締付金具部は、略矩形状をした底片とその一端から立ちあがる側片と、該側片の上部に回動自在に取り付けられた回動片と、前記底片の前記側片が立ちあがる側とは反対側の端部に枢着されたボルトとを有し、前記回動片の、前記側片に枢着されている側とは反対側の端部に、前記ボルトの先端をナットを介して係止するボルト先端係止部を備え、前記回動片は前記覆い部材に、前記側片及び前期底片は前記受け部材にそれぞれ固着され、前記側片と前記回動片の枢軸を前記覆い部材と前記受け部材の枢軸としていることにより、前記締付金具部に市販されている締付金具を使用でき、前記受け部材と覆い部材に前記市販されている締付金具をそれぞれ溶接することによって、連結金具を組み立てることができるので、連結金具の製造が容易となる。
【0015】
また、前記抱持部の長手方向中央付近に足場材端部目視用孔を設けることにより、足場材の連結する端部が連結金具の長手方向中央付近に位置しているかを目視にて確認することができるので、足場材の連結する端部を連結金具の長手方向中央付近に好適に位置させることができ、連結する足場材の端部が抱持部の端に位置する場合と比べて、足場材を連結金具から抜け難くすることができる。
【0016】
また、前記抱持部の長手方向中央付近内側に、該抱持部に挿入された前記足場材の先端が当接される仕切り板を設けることにより、足場材を連結する際に、足場材を仕切り板に突き当たるまで挿入して、足場材の連結端部を所定の位置に位置させることができ、足場材を連結金具から抜け難くすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に本発明に係る棒状足場材の突合せ部連結金具(以下、連結金具と記す)の実施の一例を図1〜4に基づいて説明する。
【0018】
図1は、連結金具1を使用して、互いに延長方向に隣り合う角筒型棒状足場材2,2を、それぞれの端面を互いに突き合わせ配置にして連結した状態を示している。この角筒型棒状足場材2,2(以下、足場材と記す)は、正方形の断面を有する角パイプであり、連結金具1もこの角パイプに対応した形状のものとなっている。
【0019】
この連結金具1は、連結する両足場材2,2の突合せ端部が収まる略筒状をした抱持部3と、この抱持部3の両端に備えられ、連結する両足場材2,2の外周を締め付けて挟持する一対の締付金具部4,4とを有する。この略筒状をした抱持部3は、足場材2,2を抱持する方向と開放する方向とに開閉できるようになっており、抱持部3を閉じて足場材を連結したとき、抱持部3の内周壁によって足場材2,2の外周壁を抑え込むように形成されている。
【0020】
このように形成されている抱持部3は、樋状をした受け部材5と、この受け部材の樋状の開放部を覆う配置の覆い部材6とを有し、受け部材5と覆い部材6とをそれぞれの一方側縁部間を互いに枢着させることにより、覆い部材6によって受け部材5の樋状の開放部を開閉自在にしている。
【0021】
この樋状の受け部材5は、図2及び図3に示すように、矩形状の底板部10と、この底板部10の一方側縁部に略直角に立ち上がらせた仮受け用側片部11と、底板部10の他方側縁部に略直角に立ち上がらせた足場材側面受け用側片部12とを一体に有する断面が略コの字型の角樋状に成型されている。
【0022】
また、この受け部材5の樋状の開放部を覆う覆い部材6は、受け部材5の底板部10に対向させる天板部13と、この天板部13の一方側縁部より略直角に折り曲げ成型した形状の足場材側面押え片部14とをもって構成されている。
【0023】
そして、天板部13の足場材側面押え片部14とは反対側の縁部を、受け部材5の足場材側面受け用側片部12の背面側位置で枢着することによって、受け部材5と覆い部材6を開閉回動自在となしている。
【0024】
また、受け部材5の仮受け用側片部11と足場材側面受け用側片部12の間隔は、足場材の正方形断面の1辺の長さより大きくしている。一方、天板部13が底板部10と平行な位置に回動された状態で、天板部13と底板部10との間隔が足場材の正方形断面の1辺の長さと略同じ長さとなるとともに、足場材側面受け用側片部12と足場材側面押え片部14との間隔が足場材の正方形断面の1辺の長さと略同じ長さとなるようにしている。従って、足場材を締め付ける際には、天板部13、底板部10、足場材側面受け用側片部12及び足場材側面押え片部14の4つの部分でそれぞれ、足場材の4つの側面を抱持する。
【0025】
また、足場材側面押え片部14の幅方向の長さは、覆い部材6を締付方向に回動させた際に、受け部材の仮受け用側片部11に接触しない程度の長さとなっている。
【0026】
このように構成された受け部材5及び覆い部材6の両端部に、互いに枢着させた側とは反対側の縁部間を互いに接近させる側に締め付ける締付金具部4,4を備えている。
【0027】
この締付金具部4,4は、図3に示すように、略矩形状の底片21と、この底片の長さ方向の一方側端部に立ち上がる側片22と、この側片22の上部に枢軸27を中心にして回動可能に取り付けられた回動片23とを備えている。そして、足場材を連結する際には、この回動片23を閉じ方向に回動させるとともに、図2に示すように、底辺21に枢着されたボルト24を、回動片23の先端に備えられたボルト先端係止部25に、ナット26を使用して係止することによって足場材を固定する。
【0028】
この締付金具部4,4は、底片21が受け部材5の底板部10と、側片22が受け部材5の足場材側面受け用側片部12と、回動片23が覆い部材6とそれぞれ固着されて抱持部3と一体化されている。
【0029】
これらの締付金具部4,4を構成している底片21、側片22、回動片23は、図3に示すように、それぞれ略矩形状の底部31とその左右に立ち上がる右補強リブ32、左補強リブ33を有し、断面略コの字型に形成されている。そして、この右補強リブ32及び左補強リブ33の足場材2,2と当接する側の端部には凹凸が形成され、足場材を締め付けた際に足場材に食い込み、滑り止めの役割を果たしている。
【0030】
また、底片21の長手方向一方側端部には、一対の軸受け片が左右の補強リブと一体に立ち上がっている。そして、ボルト基端部24aをこの一対の軸受け片の間に挿入し、一対の軸受け片及びボルト基端部24aを貫通させて枢軸28を設けることにより、ボルト24を枢着している。
【0031】
一方、回動片23の一方側端部には、左右の補強リブの内側に、側片22の左右の補強リブが接している。そして、この回動片23の補強リブ及び側片の補強リブを貫通するように枢軸27が設けられ、回動片23が側片22に対して回動可能となっている。この枢軸27が、受け部材5と覆い部材6の枢軸となっている。
【0032】
また、この回動片23の他方側端部に設けられたボルト先端係止部25は、ボルト24をナット26を使用して係止した際に、ナット26のボルト先端係止部25に係止される面とは反対側の面が、天板部13より突出しない位置に形成されている。そして、図4に示すとおり、このボルト先端係止部25には、長手方向先端から奥に向かって切欠き状に形成されたボルト係合凹部25aが備えられている。このボルト係合凹部25aに、ボルトを奥まで嵌め込み、ナット26にて係合することによって、ボルトをボルト先端係止部に係止する。
【0033】
尚、ナット26は、スリーブナット部26aとその先端に一体化された鍔付き六角ナット部26bとから構成され、ボルトをボルト先端係止部25に係止する際には、鍔付きナット部26bの鍔の部分がボルト先端係止部25に係止されるとともに、スリーブナット部26aがボルト係合凹部25aに嵌るようになっている。また、ナット26としては、普通のナットあるいは、鍔付きのナットを使用してもよい。
【0034】
また、抱持部3の長手方向中央付近には、抱持部の内外に貫通開口させた足場材端部目視用孔40,40が設けてある。この足場材端部目視用孔40,40をとおして、連結する足場材の端部が、連結金具の中央付近に位置しているかを目視にて確認できるようになっている。尚、この足場材端部目視用孔は、連結金具の側面であればどの面に設けてもよく、その数は1つでも複数個でもよい。
【0035】
また、足場材を所定の位置に位置させるために、抱持部3の内側中央付近に、抱持部に挿入される足場材の先端が当接される仕切り板を設けてもよい。この場合は、足場材端部目視用孔を設けなくてもよい。
【0036】
尚、本実施例においては、足場材として外周面が角筒状のものを使用しているが、円筒状のものを使用してもよい。この場合、連結金具の内周面も円筒状となる。また、足場材として、断面が正方形以外の多角形のものを使用してもよい。この場合、連結金具の内周も多角形状になる。また、足場材として、筒状ではなく棒のように芯のあるものを使用してもよい。
【0037】
また、本実施例では、受け部材5と覆い部材6に締付金具部4,4を溶接しているが、受け部材と覆い部材にボルトとボルト先端係止部を設けることによって締付金具部を構成してもよい。
【0038】
また、連結金具の材質としては、金属以外に強化プラスチックでもよい。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明に係る棒状足場材の突合せ部連結金具の一例を示す正面図である。
【図2】同上の断面図である。
【図3】同上の斜視図である。
【図4】同上の平面図である。
【図5】従来のパイプ連結具の一例を示す斜視図である。
【図6】従来のパイプ連結具の他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0040】
1 連結金具
2 角筒型棒状足場材(足場材)
3 抱持部
4 締付金具部
5 受け部材
6 覆い部材
10 底板部
11 仮受け用側片部
12 足場材側面受け用側片部
13 天板部
14 足場材側面押え片部
21 底片
22 側片
23 回動片
24 ボルト
24a ボルト基端部
25 ボルト先端係止部
25a ボルト係合凹部
26 ナット
26a スリーブナット部
26b 鍔付きナット部
27,28 枢軸
31 底部
32 右補強リブ
33 左補強リブ
40 足場材端部目視用孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面が円筒状又は角筒状をした互いに延長方向に隣り合う棒状の足場材を、それぞれの端面を互いに突き合わせ配置にして連結する金具であって、
前記両足場材の突合せ端部が収容される略筒状をした抱持部と、該抱持部の両端に備えられ、前記両足場材の外周を締め付けて挟持する一対の締付金具部とを有する棒状足場材の突合せ部連結金具において、
前記抱持部は、樋状をした受け部材と、該受け部材の樋状の開放部を覆う配置の覆い部材とを有し、
前記受け部材と覆い部材とをそれぞれの一方側縁部間を互いに枢着させることにより前記覆い部材によって前記受け部材の樋状の開放部を開閉自在となし、
前記受け部材と覆い部材との両端部に、前記枢着部の反対側の縁部間を互いに接近させる側に締め付ける締付金具部を備えたことを特徴としてなる棒状足場材の突合せ部連結金具。
【請求項2】
断面が略方形の角筒状をした角筒型棒状足場材を、その端部を互いに突き合わせ配置にして連結する金具であって、
前記抱持部を構成する樋状の受け部材は、矩形状の底板部と、該底板部の一方側縁部に略直角に立ち上がらせた仮受け用側片部と、前記底板部の他方側縁部に略直角に立ち上がらせた足場材側面受け用側片部とを一体に有する断面が略コ状の角樋状に成型するとともに、
前記覆い部材を、前記受け部材の底板部に対向させる天板部と、該天板部の一方側縁部より略直角に折り曲げ成型した形状の足場材側面押え片部とをもって構成させ、
前記天板部の前記足場材側面押え片部とは反対側の縁部を前記受け部材の足場材側面受け用側片部の背面側に枢軸を位置させて枢着させ、
前記受け部材の仮受け用側片部と足場材側面受け用側片部の間隔を、前記角筒型棒状足場材の正方形断面の1辺の長さより大きくし、
前記天板部が前記底板部と平行な位置に回動された状態で前記天板部と前記底板部との間隔が前記角筒型棒状足場材の正方形断面の1辺の長さと略同じ長さとなるとともに、前記足場材側面受け用側片部と前記足場材側面押え片部との間隔が前記角筒型棒状足場材の正方形断面の1辺の長さと略同じ長さとなるようにしてなる請求項1に記載の棒状足場材の突合せ部連結金具。
【請求項3】
前記締付金具部は、略矩形状をした底片とその一端から立ちあがる側片と、該側片の上部に回動自在に取り付けられた回動片と、前記底片の前記側片が立ちあがる側とは反対側の端部に枢着されたボルトとを有し、
前記回動片の、前記側片に枢着されている側とは反対側の端部に、前記ボルトの先端をナットを介して係止するボルト先端係止部を備え、
前記回動片は前記覆い部材に、前記側片及び前期底片は前記受け部材にそれぞれ固着され、
前記側片と前記回動片の枢軸を前記覆い部材と前記受け部材の枢軸としている請求項1又は2に記載の棒状足場材の突合せ部連結金具。
【請求項4】
前記抱持部の中央付近に、該抱持部の内外に貫通開口させた足場材端部目視用孔を設けてなる請求項1,2又は3に記載の棒状足場材の突合せ部連結金具。
【請求項5】
前記抱持部の長さ方向中央付近内側に、該抱持部に挿入する前記足場材の先端が当接される仕切り板を設けてなる請求項1,2,3又は4に記載の棒状足場材の突合せ部連結金具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−321340(P2007−321340A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−149223(P2006−149223)
【出願日】平成18年5月30日(2006.5.30)
【出願人】(591106004)建設塗装工業株式会社 (2)
【Fターム(参考)】