説明

椅子

【課題】支軸に対する格別の抜け止め手段を施すことを不要にして、支軸によりリンク要素の先端に座を取り付ける際の取付作業の簡素化を図る。
【解決手段】リンク要素7aの基端を支基3に回転可能に支持させ、先端を少なくとも一部がチャネル状をなす取付部材71の対向壁711間に位置づける。そして、その位置で取付部材71の一方の対向壁711から他方の対向壁711に亘って支軸74を貫通させ、その貫通状態を保って取付部材71の対向壁711の外側面を両側から抱くように取付部材71に座Zを上載し、座Zの適宜部位を取付部材71に取り付けることとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、座部にリンク要素を介して座を取り付ける際の取付構造の簡素化を図った椅子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近時の椅子は、操作性や使い勝手を向上させたりコンパクト化を図ったりする等の目的から、背座を可動にし、しかもその動きを単純な円運動や直線運動ではない複雑な動きにすることが行われている。そして、そのような動きを実現するための機構として、リンク機構が採用される場合がある。
【0003】
かかるリンク機構は、脚の上方にリンク要素を介して座を支持させるべく、リンク要素の基端を脚に回転可能に支持し、先端に座を回転可能に連結して構成されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、かかるリンク要素への座の取り付けのために、座の下方に軸受を設け、その軸受内にリンク要素の上端を位置づけて、軸受とリンク要素の上端を支軸を用いて回転可能に連結するのが通例である。このため、支軸の両貫通端に抜け止め手段を施して連結状態に確実性を期する必要があり、取付作業が面倒であるという問題がある。また、確実な抜け止め対策を施すには前記支軸の貫通端側にある程度の突出量を確保しなければならないため、見栄えが悪く、これを隠蔽するには別途にカバー等が必要でありかつそのカバーも比較的大きなものにならざるを得ないという不都合がある。さらに、リンク要素は通常、機構的なバランスや作動の円滑性を確保するために座の下方に左右一対に設けられるため、上記の不都合は一層倍加したものになる。左右のリンク要素に共通の支軸を貫通させる場合であっても、事情はほぼ同様である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、このような課題を解決するために、次のような手段を講じたものである。
【0006】
すなわち、本発明の椅子は、座を、リンク要素に取り付けるようにしたものであって、リンク要素は、基端を回転可能に支持され、先端を少なくとも一部がチャネル状をなす取付部材の対向壁間に位置づけられるものであり、その位置で取付部材の一方の対向壁から他方の対向壁に亘って支軸を貫通させ、その貫通状態を保って取付部材の対向壁の外側面を両側から抱くように当該取付部材に座を上載し、座の適宜部位を取付部材に取り付けるようにしていることを特徴とする。
【0007】
このようなものであれば、リンク要素の先端を取付部材の対向壁間に位置づけて、リンク要素を貫通して対向壁間に支軸を架け渡し、その状態で対向壁を抱くように座を上載した段階で、支軸は座によって対向壁から抜け出ることが禁止される。したがって、支軸に対する格別の抜け止め手段を施すことが不要になり、取り付け構造の簡素化を図ることができる。また、支軸の貫通端側の突出量を必要以上に大きく確保する必要がないので、連結部分のコンパクト化も図ることができる。
【0008】
リンク要素の先端を同時に隠蔽できるようにするためには、座の下面に、下方に開口する凹所を形成し、その凹所内に取付部材を収容しておくことが望ましい。
【0009】
取り付けを一層簡素なものにするためには、座が、本体である座部と、この座部を受ける座受とから構成され、座受を取付部材に上載して上方から取付具により取付部材に固定し、その座受に座部を取り付けるようにしていることが望ましい。
【0010】
リンク要素の挙動を確実なものにすると同時に、コンパクトな構成を通じて椅子の外観を有効に向上させるためには、リンク要素を、座部の巾方向に離間させて配置した一対のリンク部の間に目隠し要素を架設した板状のものとし、この目隠し要素により座の下方に設けられる内部機構の一部又は全部を隠蔽するようにしていることが好ましい。ここで「内部機構」とは、リンク部間に配置される駆動機構や伝達機構等のことである。
【0011】
本発明の好適な適用例としては、リンク要素が、座の前端部を支持するためのものである場合が挙げられる。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、以上説明した構成であるから、支軸に対する格別の抜け止め手段を施すことを不要にして、支軸によりリンク要素の先端に座を取り付ける際の取付作業の簡素化を図ることができる。また、支軸の貫通端側の突出量を必要以上に大きく確保する必要がないので、連結部分のコンパクト化も図ることができる。したがって、本発明は、座の前端側を支持するリンク要素などに適用して極めて有用なものとなり得る。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態を示す側面図。
【図2】同正面図。
【図3】同部分分解斜視図。
【図4】同作用説明図。
【図5】同作用説明図。
【図6】同作用説明図。
【図7】同実施形態を座部を取り除いて示す平面図。
【図8】同実施形態の座部を示す底面図。
【図9】同実施形態の要部分解斜視図。
【図10】同要部断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1及び図2は本発明の一実施形態を示す椅子1の側面図及び正面図であり、図3は一部の機構部分を示す部分分解斜視図、図4〜図6はこの椅子の作用説明図である。
【0015】
この椅子1は、ベース脚2に背もたれ部5及び座部6を支持させてなるもので、執務等に適した使用姿勢をとることができるのみならず、安息やリフレッシュに適した姿勢等を適宜選択的にとることをも可能にするために、ベース脚2に、あるいはベース脚2と背もたれ部5、座部6等との間に、背座の高さ調整を行う昇降機構P、背もたれ部5及び座部6を連動させてロッキングさせるロッキング機構Q、ストレッチ等のために背もたれ部5の上方部分のみを後傾させる背もたれ上部傾動機構R、腰骨を選択的に押圧するため等に利用される背もたれ下部傾動機構S、並びに、座部6を前後移動させる座前後調整機構Tを設けている。
【0016】
具体的に説明すると、ベース脚2は、脚羽根20の中心から上方に向けて回転軸21を突出させたもので、その上に支持される座部6及び背もたれ部5を回転軸21周りに旋回動作させ得るようにしている。昇降機構Pは、前記ベース脚2の回転軸21にガススプリング22を組み込み、このガススプリング22を適宜作動させることによって背座を作動範囲の任意の昇降位置にロックできるようにしているものである。
【0017】
背もたれ部5は、背もたれ下部フレーム50と、背もたれ上部フレーム55と、これら両フレーム50,55の間に図示しない弾性部材を介して架け渡した張り部材8とを具備してなるもので、両フレーム50、55は、ともにリンク要素7bの内側部分に設けられた回転軸72に回転可能に取り付けられている。
【0018】
座部6は、着座者の大腿部に対応する窪みを有するクッション体60と、そのクッション体60の下方を支持するシェル61とを備えている。
【0019】
一方、ロッキング機構Qは、ベース脚2に取り付けた支基3と、座部6を支持する座受4と、これら支基3と座受4との間を連結するリンク要素7a、7bとからなる不等辺の四辺リンク機構を主体とし、これにリンク要素7aを適宜位置に固定するガススプリング31を付帯させて構成されている。本発明の座Zは、これら座部6と座受4によって構成されるものである。
【0020】
支基3は、アルミダイキャスト等の剛性部材により構成されたV字状をなすもので、その基端を前記回転軸21に固定し、先端を斜め上方に突出させている。この支基3の斜辺中央部の下面には、図示しない回転軸を通じてねじり方向の弾性力の蓄積、放出が可能なトーションバー70が設けてある。
【0021】
座受4は、前記座部6のシェル61を支持すべく、アルミなどの金属部材によって面状に成形されたもので、この座受4の左右両側部に、肘桿9を取り付けるための肘桿取付部44(図7参照)を設けている。
【0022】
リンク要素7aは、一端を支基3の前方に回転軸30を介して回転可能に取り付け、他端を座受4の前方裏面に支軸74を介して回転可能に取り付けた板状のものである。
【0023】
リンク要素7bは、一端を支基3の斜辺中央部に設けた前記トーションバー70の回転軸に固定し、他端を座受4の後端側に設けた回転軸79に回転可能に連結したもので、通常、このリンク要素7bには上述した背もたれ下部フレーム50及び背もたれ上部フレーム55が回転軸72回りの回転機能を停止させられた状態で一体的に固定され、リンク要素7bと共にトーションバー70の回転軸回りに回転し得るものである。
【0024】
ガススプリング31は、リンク要素7aと支基3との間に設けられたもので、選択的にリンク要素7aを固定することによって、四辺リンク機構全体をロックするようにしている。
【0025】
また、背もたれ上部傾動機構Rは、前記背もたれ上部フレーム55の回転軸72回りの回転を許容されることによって機能するもので、具体的にはロック機構rと、バネ部材73とから構成されている。
【0026】
ロック機構rは、図3に示すように、リンク要素7bの上方に設けた孔部77と、背もたれ上部フレーム55に取り付けた側面視略ひし形のブラケット550に設けた孔部551と、通常はこれら両孔部77に跨る位置に配置され選択的に前記孔部551から引き抜くことによって背もたれ上部フレーム55とリンク要素7bとの拘束を解除するピン76とから構成されるものである。背もたれ上部フレーム55の下端部内側に位置するブラケット550の内側には、リンク7bと一体をなすように同形状のブラケット7b1が設けてあり、これらブラケット550,7b1を重ね合わせて、孔部551の内側に孔部77を位置させて、ピン76を挿入するようにしている。しかして、ピン76が両孔部77、551に挿入されている状態においてはリンク要素7bと背もたれ上部フレーム55とは拘束されて一体的に動き、また、このピン76を孔部551から引き抜くことによって、上記の拘束を解除して背もたれ上部フレーム55のみが回転軸72を中心として独自に回転し得るようにしている。
【0027】
バネ部材73は、背もたれ上部フレーム55に傾動時に弾性を付与するためのもので、背もたれ上部フレーム55を起立方向に押圧している。
【0028】
さらに、背もたれ下部傾動機構Sは、前記背もたれ下部フレーム50を利用したもので、この背もたれ下部フレーム50を回転軸72を支点にして前方に押し付け得る位置に図示しないガススプリングを設けている。
【0029】
また、座前後移動機構Tは、座受4とシェル61との間に図7及び図8に示すラック41、ピニオン63を配置して、座受4に対する座部の前後スライド移動を案内するようにしたものである。
【0030】
しかして、座受4の前方側端部には、座部6を取り付けた状態で以上の諸機構P〜Tを選択的に活用すべく、図7に示すようにレバー43a、43b、43cが設けてある。レバー43aは図4に示すように座部6を昇降させるためのものであり、レバー43bは図6に示すように背もたれ下部フレーム50のみを後傾させるものであり、レバー43cは図5に示すように座部6及び背もたれ上部フレーム55,背もたれ下部フレーム50全体を連動させてロッキングさせるためのものである。背もたれ上部フレーム55のみの傾動は、非ロッキング時においてのみレバー操作なしで行うことができる。
【0031】
以上のような構成において、本実施形態は、座受4の前端部を支持するリンク要素7aに、図9及び図10に示す取付部材71を取り付け、この取付部材71に座を構成する座受4を固定するようにしている。
【0032】
リンク要素7aは、座の巾方向に離間させて配置した一対のリンク部701の間に目隠し要素702を架設した板状のもので、本実施形態においてこれらリンク部701及び目隠し要素702は樹脂により一体成形されている。そして、このリンク要素7aの基端を支基3に回転可能に支持させている。リンク部701の先端には軸貫通孔701aが設けてあり、目隠し要素702はこれら軸貫通孔701aを塞がないようにそれよりも基端側においてリンク部701間を連結している。
【0033】
一方、取付部材71は、下向きチャネル状のもので、対向壁間711の内法寸法が前記リンク要素7aを比較的に密接に収容し得る値に設定されており、その対向壁711にリンク要素7aの軸貫通孔701aに合致する軸貫通孔711aが設けてあるとともに、その頂壁712に座受4を取り付けるためのねじ孔712aが設けてある。
【0034】
また、座受4は、その下面4aに、前記取付部材71の頂壁712及び対向壁711の一部を収容し得る凹部4bが設けてあり、更に下面4aに、下方に向けて一対の突出片4cが突出させて設けてある。この場合、凹部4bの巾方向の内壁と突出片4cの内壁とは略面一に連続しており、その内法寸法は前記取付部材71の対向壁711間の外法寸法に略合致させてある。
【0035】
そして、取付部材71の一方の対向壁711、リンク要素7a、取付部材71の他方の対向壁711の順にそれらの軸貫通孔711a、701aに支軸74を貫通させ、その貫通状態を保って取付部材71の対向壁711の外側面を突出片4cによって両側から抱くように、そして凹部4b内に取付部材71の頂壁712及び対向壁711の一部を収容するようにして座受4を上載し、その座受4に設けたねじ通過孔4dに上方から通過させた取付具たるねじvを取付部材71のねじ孔712aにねじ止めすることによって、リンク要素7aに取付部材71を介して座受4を取り付けている。
【0036】
そして、この座受4に座部6を取り付けている。座部6は前述したようにクッション体60とシェル61からなるものであり、このシェル61を座受4に着脱可能に取り付けることを可能にするために、図8に示すようにシェル61の下面の前端側及び後端側に突出部62f、62bが設けてある。一方、座受4は、その平面部分であって前記突出部62f、62bの対応位置に、図7に示すように前後方向に延びる長孔部40f、40bが設けてある。そして、この長孔部40f、40bに前記シェル61の突出部62f、62bを挿入し、その挿入端側に適宜の抜け止め構造を採用することによって、上方への離脱を規制している。
【0037】
以上のように構成される本実施形態の椅子は、座Zを、リンク要素7aに取り付ける際に、リンク要素7aは、基端を回転可能に支持され、先端を少なくとも一部がチャネル状をなす取付部材71の対向壁711間に位置づけられるものである。そして、その位置で取付部材71の一方の対向壁711から他方の対向壁711に亘って支軸74を貫通させ、その貫通状態を保って取付部材71の対向壁711の外側面を両側から抱くように当該取付部材71に座Zを上載し、座Zの適宜部位を取付部材71に取り付けるようにしている。
【0038】
このため、リンク要素7bの先端を取付部材71の対向壁711間に位置づけて、リンク要素7bを貫通して対向壁711間に支軸74を架け渡し、その状態で対向壁711を抱くように座Zを上載した段階で、支軸74は座Zによって対向壁711から抜け出ることが禁止される。したがって、本実施形態においては、支軸74に対する格別の抜け止め手段を施すことが不要であり、取り付け構造の簡素化を図ることができる。また、支軸74の貫通端側の突出量を必要以上に大きく確保する必要がないので、連結部分が必要以上に大型化することも有効に回避することができる。
【0039】
しかも、座Zの下面に、下方に開口する凹所4bを形成し、その凹所4b内に取付部材71を収容するようにしているため、リンク要素7aの先端を同時に隠蔽することができ、極力外観を損ねない構成とすることができる。
【0040】
特にこの実施形態は、座Zを、本体である座部6と、この座部6を受ける座受4とから構成し、座受4を取付部材71に上載して上方から取付具たるねじvにより取付部材71に固定し、その座受4に座部6を取り付けるようにしているため、支軸74に抜け止め対策を施すことがない点とも相まって、上方から視認し易い状態で順次取り付け作業を進めることができ、作業の一層の簡素化を図ることができる。
【0041】
とりわけ、リンク要素7aを、座部6の巾方向に離間させて配置した一対のリンク部701の間に目隠し要素702を架設した板状のものとしているので、この目隠し要素702により座Zの下方に設けられる内部機構の一部又は全部を隠蔽して椅子の外観を向上させることができるだけでなく、一対のリンク部701を完全同期させてリンク要素7aの剛性を高めると同時にその挙動を確実なものにすることができる。
【0042】
以上により、本発明の特徴であるリンク要素の取付構造は、比較的複雑な作動を司り、強度が要求され、目立ちやすい位置に配置される前端側のリンク要素7aに適用して極めて有用なものとなり得る。
【0043】
なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【符号の説明】
【0044】
4…座受
4b…凹所
6…座部
7a…リンク要素
71…取付部材
74…支軸
701…リンク部
702…目隠し要素
711…対向壁
v…取付具(ねじ)
Z…座

【特許請求の範囲】
【請求項1】
座を、リンク要素に取り付けるようにしたものであって、
リンク要素は、基端を回転可能に支持され、先端を少なくとも一部がチャネル状をなす取付部材の対向壁間に位置づけられるものであり、その位置で取付部材の一方の対向壁から他方の対向壁に亘って支軸を貫通させ、その貫通状態を保って取付部材の対向壁の外側面を両側から抱くように当該取付部材に座を上載し、座の適宜部位を取付部材に取り付けるようにしていることを特徴とする椅子。
【請求項2】
座の下面に、下方に開口する凹所を形成し、その凹所内に取付部材を収容するようにしている請求項1記載の椅子。
【請求項3】
座が、本体である座部と、この座部を受ける座受とから構成され、座受を取付部材に上載して上方から取付具により取付部材に固定し、その座受に座部を取り付けるようにしている請求項1又は2記載の椅子。
【請求項4】
リンク要素が、座部の巾方向に離間させて配置した一対のリンク部の間に目隠し要素を架設した板状のものであり、この目隠し要素により座の下方に設けられる内部機構の一部又は全部を隠蔽するようにしている請求項1,2又は3記載の椅子。
【請求項5】
リンク要素が、座の前端部を支持するためのものである請求項1,2,3又は4記載の椅子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−99490(P2010−99490A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−293264(P2009−293264)
【出願日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【分割の表示】特願2001−195602(P2001−195602)の分割
【原出願日】平成13年6月27日(2001.6.27)
【出願人】(000001351)コクヨ株式会社 (961)
【出願人】(000108627)タカノ株式会社 (250)
【Fターム(参考)】