説明

構内交換機および構内交換機用プログラム

【課題】 できるだけ通話料金を低減するとともに、より確実に着信に応答することができる構内交換機を提供することを目的とする。
【解決手段】 公衆網および構内網と接続されるとともに、構内網に接続された複数の電話機に係る呼接続を行う構内交換機であって、構内網に接続された少なくとも1つの電話機と少なくとも1つの移動通信端末とを関連付けて記憶する内線同時呼出記憶部と、複数の電話機のうちの1つから移動通信端末への発呼が発信された場合に、内線同時呼出記憶部を参照して、発信先の移動通信端末に関連付けられた電話機が有るか否か判断する経路選択部と、経路選択部により発信先の移動通信端末と関連付けられた電話機が有ると判断された場合に、発信先の移動通信端末および関連付けられた電話機を両方とも呼出す呼制御部とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構内電話システムにおける構内交換機と携帯電話等の移動通信端末との連携機能に関する。
【背景技術】
【0002】
企業向け構内交換システムは、構内交換システムのネットワークに多数の固定電話機が接続され、このネットワークに接続された電話機同士を用いた通話は、通信事業者から課金される通話料金が発生しない、いわゆる内線通話を行うようになっている。公衆網を経由した通話の場合は、通話の度に通話料金が課金され、通信事業者に対して通話料金を支払う必要がある。上記のような構内交換システムの場合は、公衆網を経ずに構内交換システムのネットワークを使用して通話を行うため、通信事業者から通話毎の課金がされなく、企業における通話料金を低減することができる。
【0003】
また、近年では、企業の事務所内の自分の席で行う業務だけでなく、別室での作業や事務所から外出した先での業務においても連絡が取れるように、移動通信網の事業者と契約した携帯電話機やPHS(Personal Handyphone System)等の移動通信端末を使用することが多くなっている。そのため、発信者は事務所内で使用する固定電話機と携帯電話とのどちらの電話番号に発信すればよいか判断できず、例えば、携帯電話へ発信する場合よりも通話料金が低廉である事務所内の電話機にまずは発信を試み、応答されない場合には他方の電話番号(携帯電話)へ発信する。この場合、発信者は2度の手間がかかる。また、携帯電話であれば常時応答可能と発信者が判断した場合は、相手が事務所内に在席している場合であっても携帯電話へ発信する。この場合は手間が1度で済むが、通話料金が高くなる。
【0004】
このような不便さを解消するとともに通話料金を低料金に抑えるべく、携帯電話を所有する固定電話機のユーザが、自席に在席している場合や社内にいる場合に、携帯電話への着信があった場合には固定電話機へ着信を転送するように構内交換機を構成する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−343720号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記の技術では、携帯電話への着信があった場合に固定電話機へ着信を転送するための設定をする必要がある。これは、転送の設定を有効または無効に切替えすることにより、携帯電話への着信を固定電話機へ転送して固定電話機に着信させるか、転送せずに携帯電話へ着信させるかするものである。そのため、着信する場合には、一方の電話機のみ鳴動する。具体的には、社外へ外出する際には、着信を転送する機能の設定を無効にすることにより携帯電話で着信するようにし、社内へ戻った際には、外出時に無効にした設定を有効にして、携帯電話への着信を固定電話機へ転送する必要がある。このように、人為的に設定を行うため、設定忘れや設定ミスなどにより着信に応答できない場合がある。また、発信者および着信者が社内の電話構内交換システムのネットワーク内に接続した固定電話機EXnを使用可能な場合、すなわち構内交換システムにより課金されない通話が可能である状況で、発信者が固定電話機EXnを用いて着信者の携帯電話へ発信した場合、公衆網を介するため、通信事業者からこの通話に対して課金されてしまう。
【0007】
そのため、できるだけ通話料金を低減するとともに、より確実に着信に応答することができる構内交換機および構内交換機用プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明による構内交換機は、公衆網および構内網と接続されるとともに、前記構内網に接続された複数の電話機に係る呼接続を行う構内交換機であって、前記構内網に接続された少なくとも1つの電話機と少なくとも1つの移動通信端末とを関連付けて記憶する内線同時呼出記憶部と、前記複数の電話機のうちの1つから移動通信端末への発呼が発信された場合に、前記内線同時呼出記憶部を参照して、発信先の移動通信端末に関連付けられた電話機が有る場合は発信先の移動通信端末および関連付けられた電話機の両方を呼出しするべく発呼の経路を選択し、発信先の移動通信端末に関連付けられた電話機が無い場合は前記発信先の移動通信端末を呼出しするべく発呼の経路を選択する経路選択部と、前記経路選択部により選択された経路に発呼を送信して呼出しを行う呼制御部とを有することを特徴とする。
【0009】
また、上記目的を達成するために、本発明による構内交換機用プログラムは、公衆網および構内網と接続されるとともに、前記構内網に接続された複数の電話機に係る呼接続を行う構内交換機で使用されるプログラムであって、前記複数の電話機のうちの1つから移動通信端末への発呼が発信された場合に、前記構内網に接続された少なくとも1つの電話機と少なくとも1つの移動通信端末とを関連付けて記憶する内線同時呼出記憶部を参照して、発信先の移動通信端末に関連付けられた電話機が有る場合は発信先の移動通信端末および関連付けられた電話機の両方を呼出しするべく発呼の経路を選択し、発信先の移動通信端末に関連付けられた電話機が無い場合は前記発信先の移動通信端末を呼出しするべく発呼の経路を選択する経路選択機能と、前記経路選択部により選択された経路に発呼を送信して呼出しを行う呼制御機能とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明による構内交換機および構内交換機用プログラムによれば、できるだけ通話料金を低減するとともに、より確実に着信に応答することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施の形態に係る構内交換システムを示したブロック図。
【図2】本発明の一実施の形態に係る構内交換機を示したブロック図。
【図3】本発明の一実施の形態に係る構内交換機に記憶される内線同時呼び出しデータベースを示す図。
【図4】本発明の一実施の形態に係る構内交換システムで携帯電話へ着信する場合のシーケンスを示す図。
【図5】本発明の一実施の形態に係る構内交換システムで固定電話機へ着信する場合のシーケンスを示す図。
【図6】本発明の一実施の形態に係る構内交換機の処理を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
【実施例】
【0013】
図1は、本発明の一実施の形態を示す構内交換システムを示した図である。
構内交換システムは、構内交換機PBXと、構内交換機PBXに直接または構内ネットワークを介して接続された固定電話機EX1、EX2とを有する。図1では固定電話機EX1、EX2は2つのみ示したが、多数の固定電話機EXnが接続されるようになっている。また、構内交換機PBXには、多数の固定電話機EXnが接続される他、公衆網NWと接続される。
【0014】
このような構内交換システムは、しばしば企業等で使用され、企業内での通話は構内交換機を経由して構内のネットワークを介して行われる。この企業内での通話は、いわゆる「内線」通話であり、企業内に設置される構内交換システムのネットワークに接続される固定電話機EXnはしばしば内線電話と呼ばれる。社外からの着信の場合には、社外の電話機から発せられた発信呼が社外の公衆網NWを経由して構内交換機PBXを経由して固定電話機EXnに着信する。社内から社外へ発信する場合には、固定電話機EXnから発せられた発信呼が構内交換機PBXを経由して社外の公衆網NWを介して発信先に着信する。また、例えばユーザAという社員が携帯電話MPを所有しているとともに自席に固定電話機EX2が設置されている場合に、ユーザBという社員が固定電話機EX1からユーザAと通話したい場合、携帯電話MPに対して発信すると、携帯電話MPを呼出しするとともに、携帯電話MPを所有しているユーザAの座席の固定電話機EX2を呼出しするようになっている。
【0015】
次に、図2を参照して、構内交換機PBXの機能ブロックについて説明する。
構内交換機PBXは、公衆網NWと接続する局線インタフェース部11、固定電話機(内線電話)へ接続する内線インタフェース部12、構内交換機PBXを制御する制御部20、種々の情報を記憶する例えばハードディスクドライブ等の記憶部Mとを有する。制御部20には、発信呼や着信呼を受信して呼接続を行う呼制御部(呼制御機能)22と、呼接続を行う際に、内線または公衆網のどちらを経由するかを選択する経路選択部(経路選択機能)21とが備えられる。記憶部Mには、後述する、内線電話と携帯電話とを同時に呼出しするための内線同時呼出データベースDBが記憶されている。
【0016】
公衆網NWから固定電話機EXnへ着信する場合は、公衆網NWから発信された発信呼を局線インタフェース部11で受信すると、呼制御部22が内線インタフェース部12を制御して固定電話機EXnを呼び出すようになっている。固定電話機EXnから他の固定電話機EXnへ着信する場合は、発信元の固定電話機EXnから発信された発信呼を内線インタフェース部12で受信し、呼制御部22が内線インタフェース部12を制御して発信先の固定電話機EXnを呼び出すようになっている。また、内線同時呼出データベースDBには、固定電話機(内線電話)EXnの電話番号(以降、内線番号と称する。)と携帯電話番号が関連付けされて記憶され、これらの電話を同時に呼出しするか否かの設定を記憶するようになっている。
【0017】
ここで、図3を参照して内線同時呼出データベースDBの例を説明する。
【0018】
内線同時呼出データベースは、内線番号、携帯電話番号、および内線同時呼出を行うか否かの設定が関連付けされて記憶されている。例えば、図3の例では、内線番号「1000」は携帯電話番号「090−abcd−aaaa」と関連付けされ、内線電話と携帯電話とを同時呼出しないとの設定になっていることを示す。また、内線番号「1001」は携帯電話番号「090−abcd−aaab」と関連付けされ、同時呼出しない設定になっていることを示す。同様に、内線番号「1002」は携帯電話番号「090−abcd−aaac」と関連付けされ、同時呼出する設定になっていることを示し、以降も多数の内線番号について記憶されている。この内線同時呼出データベースDBへ、内線番号と携帯電話番号とを関連付けての登録や、内線同時呼出を行うか否かの設定の変更は、構内交換機PBXの特番機能を用いて登録することができる。
【0019】
ここからは図2を参照した説明に戻る。
内線電話から、他の内線電話に関連付けされている携帯電話番号へ発信すると、構内交換機PBXでは内線インタフェース部12で呼を受信し、経路選択部21が内線同時呼出DBを参照して、発信先の携帯電話番号とその携帯電話番号に関連付けされている内線電話とを同時に呼出しする設定かを判断して、同時に呼出しする場合には、呼制御部22が局線インタフェース部11および内線インタフェース部12を制御して、発信先の携帯電話およびその携帯電話番号に関連付けされている内線電話を両方呼出しするようになっている。また、携帯電話および内線電話の両方に呼出しを行っているため両方の電話が鳴動する。これらのうちの一方で着信に応答すると、応答したことを示す通知が構内交換機PBXに送られるようになっているため、この通知を構内交換機PBXが受信すると、呼制御部22は他方の電話に行っている呼出しを中止する(呼出中止手段、呼出中止機能)。
【0020】
次に、図4を参照して、内線電話EX1から内線電話EX2に関連付けられた携帯電話MPへ発信する場合のシーケンスについて説明する。
【0021】
内線電話EX1から内線電話EX2に関連付けされた携帯電話MPの電話番号へ発信する(S101)と、構内交換機PBXの内線インタフェース部12はその発信呼を受信し、経路選択部21は内線同時呼出データベースDBを参照して、その携帯電話MPの電話番号が内線電話EX2に関連付けされていると判断する。また、これらの電話が同時呼出する設定か否かについても判断する。図4の例では、同時呼出を行う設定になっている場合を示す。
【0022】
経路選択部21が、同時呼出を行うと判断する(S102)と、構内交換機PBXの呼制御部22は内線電話EX2および携帯電話MPを呼出しする(S103乃至S107)。構内交換機PBXが内線電話EX2を呼出しする(S103)と、内線電話EX2は、ユーザに着信を知らせるべく、鳴動する(S104)。このとき、内線電話EX2に備えられたディスプレイには、発信者名または発信元の内線電話EX1の内線番号等の、内線電話EX1に関する情報が表示される。また、構内交換機PBXが携帯電話MPを呼出しする場合は、公衆網NWを介して携帯電話MPを呼出し(S105、S106)、携帯電話MPは、ユーザに着信を知らせるべく鳴動する(S107)。このとき、携帯電話MPに備えられたディスプレイには、発信元の内線電話EX1の内線番号と対応した電話番号が表示される。なお、携帯電話MPが備える電話帳機能に、発信元の内線番号EX1の内線番号と対応した電話番号を発信元のユーザ名を登録しておいた場合は、携帯電話MPに備えられたディスプレイには、発信元のユーザ名が表示される。これらの2つの呼出しによるそれぞれの電話機は、ほぼ同時に鳴動する。
【0023】
携帯電話MPを所有する内線電話EX2のユーザAという社員が、内線電話EX2が設置された自席に在席中であれば、ほぼ同時に鳴動する携帯電話MPのディスプレイおよび内線電話EX2のディスプレイを確認し、内線電話EX2の受話器を挙げ、着信に応答する(S108)。ユーザAが内線電話EX2で着信に応答すると、応答したことを構内交換機PBXを介して内線電話EX1へ通知する(S109、S110)。構内交換機PBXは、内線電話EX2から内線電話EX1への通知が経由されているため、内線電話EX2が呼出しに応答したことを判断し、同時呼出を行った電話機のうち応答しなかった電話機の呼出しを中止する。図4の例では、内線電話EX2が応答した場合を示したため、ここでは携帯電話MPの呼出しを中止する(S111、S112)。
【0024】
呼出しが中止されると携帯電話MPは鳴動を停止する(S113)。そして、内線電話EX2が呼出しに応答したので、内線電話EX1と内線電話EX2とは通話が成立する(S114)。内線電話EX1と内線電話EX2との通話を終了するときは、先に受話器を置いた内線電話EX2から切断を示す通知が送信され、構内交換機PBXを介して内線電話EX1が受信する(S115、S116)。これで通話が終了となる。
【0025】
このように、内線電話EX1からユーザAの携帯電話MPに発信した場合でも、ユーザAの携帯電話MPと内線電話EX2の内線番号とを関連付けしておき、構内交換機PBXにそれらの関連付けた情報を記憶しておくことにより、内線電話EX2とその内線電話EX2と関連付けされた携帯電話MPとの両方を呼出しすることができる。
【0026】
次に、図5を参照して、内線電話EX1から内線電話EX2に関連付けられた携帯電話MPへ発信する場合に、内線電話EX2と携帯電話MPとを同時に呼出ししない設定がされているときのシーケンスについて説明する。
【0027】
内線電話EX1から内線電話EX2に関連付けされた携帯電話MPの電話番号へ発信する(S201)と、構内交換機PBXの内線インタフェース部12はその発信呼を受信し、経路選択部21は内線同時呼出データベースDBを参照して、その携帯電話MPの電話番号が内線電話EX2に関連付けされていると判断する。また、これらの電話が同時呼出する設定か否かについても判断する。図5の例では、同時呼出を行わない設定になっている場合を示す。
【0028】
経路選択部21が、同時呼出を行わないと判断する(S202)と、構内交換機PBXの呼制御部22は公衆網NWを介して携帯電話MPを呼出しする(S203、S204)。携帯電話MPを呼出しすると、携帯電話MPは、ユーザに着信を知らせるべく鳴動する(S205)。このとき、携帯電話MPに備えられたディスプレイの表示については、図4の例と同様であるため、説明を省略する。
【0029】
携帯電話MPのユーザAという社員は、携帯電話MPのディスプレイを確認し、携帯電話MPの受話ボタンを押下する等により着信に応答する(S206)。ユーザAが携帯電話MPで着信に応答すると、応答したことを公衆網NWおよび構内交換機PBXを介して内線電話EX1へ通知する(S207、S208、S209)。携帯電話MPが呼出しに応答したので、内線電話EX1と携帯電話MPとの通話が成立する(S210)。内線電話EX1と携帯電話MPとの通話を終了するときは、先に受話器を置いた携帯電話MPから切断を示す通知が送信され、公衆網NWおよび構内交換機PBXを介して内線電話EX1が受信する(S211、S212、S213)。これで通話が終了となる。
【0030】
このように、内線電話EX2とその内線電話EX2に関連付けされた携帯電話MPとを同時呼出を行わない設定にすれば、携帯電話MPのみを呼出しするようにもできる。
【0031】
次に、図6を参照して、図4および図5で説明した同時呼出の設定に応じて構内交換機PBXが行う呼出しの処理について説明する。ここでは、内線電話EX1が内線電話EX2に関連付けされている携帯電話MPに発信する場合を示す。
【0032】
まず、内線インタフェース部12にて携帯電話MPへの発呼を受信する(S301)と、経路選択部21は、内線同時呼出データベースDBを参照して、その携帯電話MPの電話番号が記憶されているか否かを判断する(S302)。この判断を行う前に、携帯電話MPへ発信されたことを判断するために、発信先の電話番号が090または080等の携帯電話MPの番号であるか否かを判断する処理を行うようにしてもよい。このような発信先が携帯電話であると判断し、携帯電話MPの電話番号が内線同時呼出データベースDBに記憶されているか否かを判断すると、その携帯電話MPの電話番号が内線同時呼出データベースDBに記憶されている場合は、内線同時呼出データベースDBのうち、その携帯電話MPと関連付けされている内線電話の同時呼出を行うか否かの設定を参照して同時呼出を行うか否かを判断する(S303)。経路選択部21が同時呼出を行うと判断した場合は、呼制御部22が内線電話EX2および携帯電話MPを同時に呼出しする(S304)。同時呼出を行った電話機のうち、どちらか一方から応答が有るか否かを判断し(S305)、応答が有るまで内線電話EX2および携帯電話MPへの呼出しを続ける。どちらか一方の電話機から応答が有った場合、応答が無い電話機への呼出しを中止する(S306)。
【0033】
処理S302で同時呼出データベースDBに携帯電話MPの電話番号が無い場合および処理303で同時呼出しない設定である場合は、携帯電話MPのみを呼出しする(S307)。
【0034】
このように、構内交換機PBXが、内線電話のユーザが所持する携帯電話の電話番号をその内線電話と関連付けて記憶する内線同時呼出データベースを有し、内線電話から携帯電話へ発信した場合にこの内線同時呼出データベースを参照することで、携帯電話を呼出しするだけでなく、その携帯電話も呼出しすることができる。そのため、発信先の内線電話のユーザが、自席に在席しているにも関わらず携帯電話へ発信された場合でも、発信先のユーザの席に設置されている内線電話で応答することができ、より低料金の経路で通話を行うことができる。また、携帯電話と内線電話との両方を呼出しするように構成したため、外出時と在席時とで、携帯電話を呼出すか内線電話を呼出すかの設定を行う手間が省けるとともに、設定ミスにより応答できないということを防止することができる。
【0035】
なお、本発明は、以上の構成に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、携帯電話と内線電話とを同時に呼出す設定は、上記の実施の形態では、内線同時呼出データベースに記憶された各携帯電話毎や各内線電話毎に設定するようにしたが、各電話機毎の設定の他に、内線同時呼出データベースに記憶されている携帯電話と内線電話との全ての設定を、同時に呼出す設定にしたり、同時に呼出ししない設定にしたり、一括で変更するようにしてもよい。
【0036】
また、内線同時呼出データベースには、内線番号と携帯電話番号とが1対1に記憶されているが、1つの内線番号に複数の携帯電話番号を関連付けしたり、1つの携帯電話番号に複数の内線電話番号を関連付けしたりするようにしてもよい。
【符号の説明】
【0037】
PBX…構内交換機、NW…公衆網、EX1,EX2,EXn…内線電話、MP…携帯電話、11…局線インタフェース部、12…内線インタフェース部、20…制御部、21…経路選択部、22…呼制御部、M…記憶部、DB…内線同時呼出データベース。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
公衆網および構内網と接続されるとともに、前記構内網に接続された複数の電話機に係る呼接続を行う構内交換機であって、
前記構内網に接続された少なくとも1つの電話機と少なくとも1つの移動通信端末とを関連付けて記憶する内線同時呼出記憶部と、
前記複数の電話機のうちの1つから移動通信端末への発呼が発信された場合に、前記内線同時呼出記憶部を参照して、発信先の移動通信端末に関連付けられた電話機が有る場合は発信先の移動通信端末および関連付けられた電話機の両方を呼出しするべく発呼の経路を選択し、発信先の移動通信端末に関連付けられた電話機が無い場合は前記発信先の移動通信端末を呼出しするべく発呼の経路を選択する経路選択部と、
前記経路選択部により選択された経路に発呼を送信して呼出しを行う呼制御部と
を有することを特徴とする構内交換機。
【請求項2】
前記内線同時呼出記憶部は、前記移動通信端末と前記関連付けられた電話機との両方を呼出すか否かの設定をさらに記憶し、
前記経路選択部は、前記内線同時呼出記憶部に記憶された前記設定を参照して、前記移動通信端末と前記関連付けられた電話機との両方を呼出しするか、前記発信先の移動通信端末のみを呼出しするか、を判断することを特徴とする請求項1に記載の構内交換機。
【請求項3】
前記呼制御部には、前記発信先の移動通信端末および前記関連付けられた電話機の両方を呼出しした場合に、前記発信先の移動通信端末および前記関連付けられた電話機のうちの一方が応答したことを判断すると、他方の呼出しを中止する呼出中止手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の構内交換機。
【請求項4】
公衆網および構内網と接続されるとともに、前記構内網に接続された複数の電話機に係る呼接続を行う構内交換機で使用されるプログラムであって、
前記複数の電話機のうちの1つから移動通信端末への発呼が発信された場合に、前記構内網に接続された少なくとも1つの電話機と少なくとも1つの移動通信端末とを関連付けて記憶する内線同時呼出記憶部を参照して、発信先の移動通信端末に関連付けられた電話機が有る場合は発信先の移動通信端末および関連付けられた電話機の両方を呼出しするべく発呼の経路を選択し、発信先の移動通信端末に関連付けられた電話機が無い場合は前記発信先の移動通信端末を呼出しするべく発呼の経路を選択する経路選択機能と、
前記経路選択部により選択された経路に発呼を送信して呼出しを行う呼制御機能と
を有することを特徴とする構内交換機用プログラム。
【請求項5】
前記呼制御機能には、前記発信先の移動通信端末および前記関連付けられた電話機の両方を呼出しした場合に、前記発信先の移動通信端末および前記関連付けられた電話機のうちの一方が応答したことを判断すると、他方の呼出しを中止する呼出中止機能を備えることを特徴とする請求項4に記載の構内交換機用プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate