説明

横軸型風力発電機用タービン

【課題】本発明は、風を利用し、自然エネルギーを使うことで、有害物質を出さずに発電する事を目的とする。又、低価格な発電装置の普及を目指す。
【解決手段】重要なことは、風の利用方法で、必要な風と不必要な風との使い分けで、現在の風力発電は不必要な風も遮断しないため発電効率が悪い。又、羽根が回転する時に風を切るため、低周波振動等が発生し、公害問題がある。
本発明は必要な風を利用する、発電装置を覆う、風避けカバー(5)を取り付ける事で発電効率が上がり、又、小型化も可能で、電気が必要な所で使用できる風力発電用タービンである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【001】
本発明は、温暖化防止に役立ち、自然エネルギーを利用し二酸化炭素を発生させない風力発電に関するものである。
【背景技術】
【002】
従来の風力発電は、風向きを予測しその方向に設置しプロペラを回転し、発電していた。
【先行技術文献】
【003】
【特許文献1】
【特許文献2】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【004】
これまでの方法では、風の方向、風力等、条件を満たす必要がある。
又、小型化に出来ないという難点があった。
本発明はこれらの課題を解消するためになされたものである。
【課題を解決すための手段】
【005】
本発明においては、上記課題を解決するため、風を捕まえる事と、風を強める事が大変重要な課題である。そこで吸入口(A)と送風筒(7)、回転翼羽根(1)の風受け窪み(2)が重要になる。大きく、風を吸い込み、狭い所を通す事で風力が増し回転を強くする。
【発明の効果】
【006】
自然エネルギーを利用し、生産活動を続ける事は、鉱物資源エネルギーを長期的に有効利用するために必要な技術である。この装置は小型で色々な所で利用できる事が容易であるため製品、販売のコストを大幅に低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【007】
【図1】本発明の側面方向からの断面図である。
【図2】本発明の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【008】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
風が、吸入口(A)に入り、送風筒(6)で通りが狭くなるため増幅された風が、回転翼羽根(1)の、風受け窪み(2)で受ける、回転を終えた風は風送り羽根(7)で押し出されて、排出口(B)に出ていく。又、回転翼羽根(1)を回す時に、不必要な風を遮断するため、風避けカバー(5)を取付け、抵抗を受けずに回転軸(3)を回し発電する。
なお、底辺に水抜き穴を開ける。
【009】
本発明の使用に際しては、使用目的に沿って色々な形状に変形して、使用し,高い発電が必要な場合は、本体の横幅を変える事で可能である。
風速が強すぎる時は可動式風力調整弁(4)が回転計と連動して、自動的に調整する。
【0010】
本発明は電気が必要とする物や、場所を対象とし、自動車、電車、家庭、工場等、それぞれの目的に応じた使い方で設置する。
【符号の説明】
【0011】
1 回転翼羽根
2 風受け窪み
3 回転軸
4 可動式風力調整弁
5 風避けカバー
6 送風筒
7 風送り羽根
A 吸入口
B 排出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
風力発電の特徴、風の力を利用する事が生命線であり、風をつかまえ、風を自由に使い分ける装置が重要である。
発電するための、回転に必要な風を導き、抵抗する風を遮断する方法とし装置一体の権利を希望します。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−113292(P2013−113292A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−272732(P2011−272732)
【出願日】平成23年11月25日(2011.11.25)
【出願人】(511304084)
【Fターム(参考)】