説明

樹脂水性分散体

【課題】各種旧塗膜に対する付着性に優れ、且つ、耐水性、耐アルカル性等の上塗り塗料としての適性をも具備した水性被覆剤とすることができる樹脂水性分散体を提供すること。
【解決手段】中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)と、ラジカル重合性不飽和結合を有さないグリシジル基含有化合物(B)と、加水分解性シリル基および/またはシラノール基とアミノ基を有する化合物(C)を含有する、好ましくは、中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)中の樹脂固形分100重量部に対して、ラジカル重合性不飽和結合を有さないグリシジル基含有化合物(B)を0.2〜10重量部、加水分解性シリル基および/またはシラノール基とアミノ基を有する化合物(C)を0.1〜10重量部含有する樹脂水性分散体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は旧塗膜に対する付着性に優れ、且つ上塗り塗料としての適性である耐水性、耐アルカリ性などを併せ持った樹脂水性分散体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、地球環境保護、労働衛生上等の観点から各種被覆剤において溶剤系から水系への移行が進められている。塗料分野においては以前から水性であるエマルジョン塗料が建築塗料用として広く用いられている。しかし、エマルジョン塗料は旧塗膜に対する付着性が溶剤系塗料と比べると劣ることから、改修用途においては溶剤系塗料が多く使用されているのが現状である。かかる状況下、旧塗膜付着性に優れるエマルジョン塗料、特に上塗り塗料としての性能、即ち耐水性、耐アルカリ性等の耐久性も併せ持つエマルジョン塗料の開発が望まれている。
そこで旧塗膜に対する付着性と共に、耐水性、耐アルカリ性等の耐久性にも優れる水性被覆剤の開発について盛んに検討がなされている。
【0003】
例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび不飽和カルボン酸を、乳化剤としてアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩を用いて重合することにより得られ、且つガラス転移温度(以後、Tgと略す。)が15〜50℃で、合成樹脂粒子の平均粒子径が0.01〜0.2μmである合成樹脂エマルジョンを用いた水性被覆剤が各種旧塗膜に対する付着性に優れる旨が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。本水性被覆剤は確かに旧塗膜、特に水性被覆剤からなる旧塗膜に対しては良好な付着性を示すが、溶剤系、特にターペン可溶型塗料や溶剤型2液塗料からなる塗膜に対する付着性は充分なものではない。
【0004】
また、アルコキシシリル基を有するビニル重合体エマルジョンとアミノ基を有するシラノール化合物を含有する水性被覆剤が知られている(例えば、特許文献2参照。)。しかし、本水性被覆剤も2液硬化型溶剤系被覆剤からなる旧塗膜に対する付着性は充分なものではない。
【0005】
【特許文献1】特開2001−342219号公報
【特許文献2】特開2002−105389号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、各種旧塗膜に対する付着性に優れ、且つ、耐水性、耐アルカリ性等の上塗り塗料としての適性をも具備した水性被覆剤とすることができる樹脂水性分散体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)と、ラジカル重合性不飽和結合を有さないグリシジル基含有化合物(B)と、加水分解性シリル基および/またはシラノール基とアミノ基を有する化合物(C)を含有する樹脂水性分散体を用いることにより、旧塗膜に対する付着性に優れ、且つ、上塗り塗料としての性能、即ち耐水性、耐アルカリ性等の耐久性も併せ持つ水性被覆剤が容易に得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
即ち、本発明は、中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)と、ラジカル重合性不飽和結合を有さないグリシジル基を有する化合物(B)と、加水分解性シリル基および/またはシラノール基とアミノ基を有する化合物(C)を含有することを特徴とする樹脂水性分散体を提供するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の樹脂水性分散体は、旧塗膜に対する付着性に優れ、且つ、上塗り塗料としての性能、即ち耐水性、耐アルカリ性等の耐久性も併せ持つ水性被覆剤とすることができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明で用いる中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)は、カルボキシル基を含有するビニル系共重合体中のカルボキシル基を塩基性化合物で中和してなるビニル系共重合体が分散されているエマルジョンであればよく、各種手法を採用することにより得ることができるが、特にカルボキシル基含有ビニル系単量体(a1)を含有するビニル系単量体類(a)を乳化重合させてなるカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョンを、塩基性化合物で中和する方法で得られたエマルジョンが好適である。
【0011】
前記ビニル系単量体類(a)の乳化重合方法としては、例えば、前記ビニル系単量体類(a)を、水性媒体中で、乳化剤の存在下、好ましくは乳化剤と連鎖移動剤の存在下で、ラジカル重合開始剤を用いて共重合させる方法が挙げられる。
【0012】
ここで用いるビニル系単量体類(a)としては、カルボキシル基含有ビニル系単量体(a1)を含有するビニル系単量体類であればよく、特に限定されないが、通常は、カルボキシル基含有ビニル系単量体(a1)とその他のビニル系単量体(a2)を含有するビニル系単量体類を用いる。前記ビニル系単量体類(a)の中でも、旧塗膜に対する付着性に優れ、且つ、耐水性、耐アルカリ性等の耐久性に優れる塗膜を形成できる水性被覆剤が得られることから、カルボキシル基含有ビニル系単量体(a1)0.1〜10重量%とその他のビニル系単量体(a2)99.9〜90重量%からなるものが好ましく、カルボキシル基含有ビニル系単量体(a1)0.5〜5重量%とその他のビニル系単量体(a2)99.5〜95重量%からなるものがより好ましい。
【0013】
前記カルボキシル基含有ビニル系単量体(a1)としては、特に制約はなく、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸ハーフエステル、マレイン酸ハーフエステル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、2−メタクリロイルプロピオン酸等が挙げられる。これらは複数種を併用して用いることも可能である。また、この中でもアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸の中の一つまたは複数種を用いることが好ましい。
【0014】
前記その他のビニル系単量体(a2)としては、前記カルボキシル基含有ビニル系単量体(a1)以外のビニル系単量体であって、カルボキシル基含有ビニル系単量体(a1)とラジカル共重合可能な単量体であればよく、その具体例を挙げると、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸エステル類;
【0015】
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸の各エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、第3級カルボン酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;ビニルピロリドン等の複素環式ビニル化合物;塩化ビニル、アクリロニトリル、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルアミド;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン化合物;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類;ブタジエン等のジエン類;アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸アミド等のα,β−エチレン性不飽和酸のアミド類;
【0016】
グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有単量体;2−ヒドロキシルエチルメタクリレート、2−ヒドロキシルエチルアクリレート等の水酸基含有単量体;ジメチルアミノエチルメタクリレート等のアミノ基含有単量体;N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどの不飽和カルボン酸の置換アミド;
【0017】
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、および、これらの加水分解物等の加水分解性シリル基および/またはシラノール基を有するビニル系単量体;ジアリルフタレート、ジビニルベンゼン、アリルアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等の1分子中に複数個の不飽和基を持った単量体等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いることができるし、複数種を併用することもできる。
【0018】
前記その他のビニル系単量体(a2)としては、なかでも、耐水性、耐アルカリ性等の耐久性に優れる塗膜を形成できる水性被覆剤が得られることから、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルを必須成分として含有するビニル系単量体であることが好ましい。
【0019】
また、前記中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)としては、なかでも、旧塗膜に対する付着性と耐水性、耐アルカリ性等の耐久性のバランスが良好な塗膜を形成できる水性被覆剤が得られることから、中和されたカルボキシル基と加水分解性シリル基および/またはシラノール基を有するビニル系共重合体エマルジョンであることが好ましく、前記その他のビニル系単量体(a2)としては、加水分解性シリル基および/またはシラノール基を有するビニル系単量体を含有するビニル系単量体であることが好ましい。
【0020】
前記加水分解性シリル基および/またはシラノール基を有するビニル系単量体の使用量としては、前記ビニル系単量体類(a)100重量%に対して、0.01〜10重量%であることが好ましく、0.05〜2重量%であることがより好ましい。
【0021】
さらに、前記中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)としては、なかでも、旧塗膜に対する付着性に優れる塗膜を形成できる水性被覆剤が得られることから、ガラス転移温度(Tg)の差が5℃以上である2種以上のビニル系共重合体(2種以上のビニル系共重合体のいずれの2種を比較してもTgの差が5℃以上となる組み合わせのビニル系共重合体)から構成される樹脂粒子が分散してなるエマルジョンであることが好ましく、ガラス転移温度(Tg)の差がそれぞれ5〜100℃である2〜5種のビニル系共重合体からなる樹脂粒子が分散してなるエマルジョンであることがより好ましく、ガラス転移温度(Tg)の差がそれぞれ10〜80℃である2〜4種のビニル系共重合体からなる樹脂粒子が分散してなるエマルジョンであることが最も好ましい。
【0022】
前記ガラス転移温度(Tg)の差が5℃以上の2種以上のビニル系共重合体からなる樹脂粒子が分散してなるエマルジョンを製造する方法としては、特に限定されないが、例えば、カルボキシル基含有ビニル系単量体(a1)を含有するビニル系単量体類(a)として、ガラス転移温度(Tg)の差が5℃以上となる組成の2種以上のビニル系単量体類〔ただし、少なくとも1種のビニル系単量体類がカルボキシル基含有ビニル系単量体(a1)を含有するビニル系単量体類である。〕を用い、これらビニル系単量体を順次供給して乳化重合する方法が挙げられる。なお、この際に用いる2種以上のビニル系単量体類の供給順序に限定はない。
【0023】
本発明において、ビニル系共重合体のガラス転移温度(Tg)は、一般的に良く知られている下記に示すフォックスの式で計算される値である。その計算に用いるホモポリマーのガラス転移温度(Tg)を下記に示す。下記にホモポリマーのガラス転移温度(Tg)の記載のないものは、一般的に文献に記載されている値を用いることができる。また、ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)は、示差走査式熱量測定法や動的粘弾性測定法を用いて測定することによって求めることもできる。
【0024】
〔フォックスの式〕
1/Tg=Σ(Wn/Tgn)
Tg:重合体のガラス転移温度(絶対温度)
Wn:単量体nの重量分率
Tgn:単量体nのホモポリマーのガラス転移温度(絶対温度)
【0025】
〔ホモポリマーのTg〕
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)のホモポリマー:−55.3℃
アクリル酸ブチル(BA)のホモポリマー:−45.4℃
メタクリル酸メチル(MMA)のホモポリマー:104.2℃
スチレン(St)のホモポリマー:100.0℃
メタクリル酸(MAA)のホモポリマー:143.5℃
アクリル酸(AA)のホモポリマー:86.6℃
メタクリル酸グリシジル(GMA)のホモポリマー:46.3℃
【0026】
前記ビニル系単量体類(a)の乳化重合で用いる乳化剤としては、特に制約はなく、各種の乳化剤が使用できるが、その一例を挙げると、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキレンジスルホン酸塩類、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩類、ジアルキルサクシネートスルホン酸塩類、モノアルキルサクシネートスルホン酸塩類、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩類、等のスルホン酸または硫酸エステル骨格を含有するアニオン乳化剤;
【0027】
脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム等の脂肪酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ポリカルボン酸系界面活性剤、アルキル化コハク酸またはその塩等のカルボキシル基またはその塩を骨格中に有するアニオン系乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩、アルキルリン酸塩等のリン酸基またはその塩を骨格中に有するアニオン系乳化剤;
【0028】
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシエチレンアルケート、ソルビタンアルケート、ポリオキシエチレンソルビタンアルケート、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体等のノニオン乳化剤等が挙げられる。これら乳化剤は、それぞれ単独で用いることができるし、複数種を併用することも可能である。
【0029】
さらに、前記乳化剤としては、例えば、ビニルスルホン酸塩類、(メタ)アクリロイロキシポリオキシエチレン硫酸エステル塩類、(メタ)アクリロイロキシポリオキシエチレンスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルケニルフェニルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルケニルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ナトリウムアリルアルキルスルホサクシネート、(メタ)アクリロイロキシポリオキシプロピレンスルホン酸塩類等のアニオン系反応性乳化剤、ポリオキシエチレンアルケニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンメタクリロイルエーテル等のノニオン系反応性乳化剤などの反応性乳化剤も用いることができる。これらの反応性乳化剤は、それぞれ単独で用いることができるし、複数種用いることも可能である。なお、これら乳化剤としては、環境保護、労働衛生上の観点よりアルキルフェノール骨格を持たない乳化剤を使用することが好ましい。
【0030】
また、前記ビニル系単量体類(a)の乳化重合としては、前記したような乳化剤を用いずに、代わりに中和されたカルボキシル基を有する重合体を溶解または分散させた水性媒体中で、前記ビニル系単量体類(a)を乳化重合する方法、即ちソープフリー重合法を採用することもできる。前記ビニル系単量体類(a)の乳化重合方法としては、勿論、これらの方法に限定されるものではなく、前記ビニル系単量体類(a)を乳化重合することが可能であれば、如何なる方法をも採用することができる。
【0031】
前記ビニル系単量体類(a)の乳化重合の具体例としては、ビニル系単量体類(a)100重量部に対して、水性媒体50〜10,000重量部、好ましくは60〜200重量部と、ラジカル重合開始剤0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜1重量部を使用して、乳化剤0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部の存在下で、0〜100℃、好ましくは40〜80℃で乳化重合する方法が挙げられる。また、ラジカル重合開始剤と還元剤を併用するレドックス重合にても行うことができ、この場合の還元剤の使用量は、ビニル系単量体類(a)100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜1重量部である。この際、鉄イオンや銅イオン等の多価金属塩イオンを生成する化合物を促進剤として併用することも可能である。
【0032】
前記ビニル系単量体類(a)の乳化重合で用いるラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類;アゾビスイソブチロニトリルおよびその塩酸塩、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のアゾ系開始剤;過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系開始剤等が挙げられる。
【0033】
これらラジカル重合開始剤と併用可能な還元剤としては、例えば、ナトリウムスルホオキシレートホルムアルデヒド、ピロ亜硫酸ソーダ、イソアスコルビン酸ソーダ等が挙げられる。
【0034】
さらに、前記ビニル系単量体類(a)の乳化重合では、なかでも、旧塗膜に対する付着性に優れる塗膜を形成できる水性被覆剤が得られることから、連鎖移動剤を用いることが好ましい。ただし、揮発性有機溶剤はできるだけ含まないことが環境保護、労働衛生の観点から好ましい。前記連鎖移動剤としては、例えば、ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類、チオグリコール酸オクチル等のチオグリコール酸アルキル類、アルコール系有機溶剤、脂肪族系有機溶剤、芳香族系有機溶剤等が挙げられ、なかでもアルキルメルカプタン類、チオグリコール酸アルキル類が好ましい。前記ビニル系単量体類(a)の乳化重合で用いる連鎖移動剤の使用量は、なかでも、旧塗膜に対する付着性と耐水性、耐アルカリ性等の耐久性のバランスが良好な塗膜を形成できる水性被覆剤が得られることから、ビニル系単量体類(a)100重量部に対して、0.01〜5重量部であることが好ましく、0.05〜2重量部であることがより好ましい。
【0035】
本発明で用いる中和されたカルボキシル基を含有するビニル系重合体エマルジョン(A)としては、例えば、カルボキシル基を含有するビニル系重合体エマルジョンを製造した後、塩基性化合物でカルボキシル基を含有するビニル系重合体中のカルボキシル基を中和して得られるものが挙げられる。この際に用いる前記塩基性化合物は、特に限定されるものではなく、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパモールなどの有機アミン類、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基性化合物、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムハイドロオキサイド、トリメチルベンジルアンモニウムハイドロオキサイドの四級アンモニウムハイドロオキサイドなどが挙げられ、なかでも、旧塗膜に対する付着性に優れる塗膜を形成できる水性被覆剤が得られることから、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等の水溶性有機アミンが好ましい。
【0036】
また、前記中和されたカルボキシル基を含有するビニル系重合体エマルジョン(A)としては、なかでも、旧塗膜に対する付着性に優れる塗膜を形成できる水性被覆剤が得られることから、粒度分布測定器(日機装株式会社製マイクロトラックUPA)を用いて測定した平均粒子径が0.05〜0.2μmの樹脂粒子が分散してなるエマルジョンであることが好ましく、平均粒子径が0.05〜0.15μmの樹脂粒子が分散してなるエマルジョンであることがより好ましい。
【0037】
前記塩基性化合物の使用量は、特に制限されないが、なかでも、貯蔵安定性が良好で、臭気が少なく、労働衛生上問題のない水性被覆剤が得られることから、最終的に水性被覆剤のPHが7.0〜10.0の範囲に入るように水溶性有機アミンを用いて調製することが好ましい。
【0038】
次に、本発明で用いるラジカル重合性不飽和結合を有さないグリシジル基含有化合物(B)としては、グリシジル基を有する化合物であって、かつ、ラジカル重合性不飽和結合を有さない化合物であればよく、特に制限されるものではなく、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等、市販のものであれば例えば、大日本インキ化学工業(株)製「CR−5L」、ナガセケムテックス(株)製「デナコールEX−931」、同「デナコールEX−841」、同「デナコールEX−411」、同「デナコールEX−252」、同「デナコールEX−314」、同「デナコールEX−614B」、同「デナコールEX−201」、同「デナコールEX−211」等の多価グリシジル化合物、アルキルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ポリオキシエチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルポリオールのグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル、エポキシシラン等を挙げることができる。この中でもソルビトールポリグリシジルエーテル、エポキシシランを用いることが好ましい。
【0039】
前記ラジカル重合性不飽和結合を有さないグリシジル基含有化合物(B)の使用量としては、なかでも、旧塗膜に対する付着性に優れ、且つ、耐水性、耐アルカリ性等の耐久性に優れる塗膜を形成できる水性被覆剤が得られることから、前記中和されカルボキシル基を含有するビニル系重合体エマルジョン(A)の樹脂固形分100重量部に対して、0.2〜10重量部であることが好ましく、0.5〜5重量部であることがより好ましい。
【0040】
また、前記中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)とラジカル重合性不飽和結合を有さないグリシジル基含有化合物(B)の混合方法としては、特に制限はなく、如何なる方法でもかまわないが、例えば、中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)を予め製造した後に、ラジカル重合性不飽和結合を有さないグリシジル基含有化合物(B)と混合する方法、ラジカル重合性不飽和結合を有さないグリシジル基含有化合物(B)の存在下で、中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)を製造することにより混合する方法等を挙げることができる。なかでも、旧塗膜に対する付着性と耐水性、耐アルカリ性等の耐久性のバランスが良好な塗膜を形成できる水性被覆剤が得られることから、ラジカル重合性不飽和結合を有さないグリシジル基含有化合物(B)の存在下で、中和されカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)を製造することにより混合する方法が好ましい。
【0041】
本発明で用いる加水分解性シリル基および/またはシラノール基とアミノ基を有する化合物(C)としては、加水分解性シリル基および/またはシラノール基とアミノ基を併有する化合物であればよく、特に制限されないが、その具体例を挙げると、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。この中でも、中和カルボキシル基含有ビニル系重合体エマルジョン(A)との混和性が良好で、旧塗膜に対する付着性に優れる塗膜を形成できる水性被覆剤が得られることから、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルトリメトキシシランが好ましい。
【0042】
前記加水分解性シリル基および/またはシラノール基とアミノ基を有する化合物(C)の使用量としては、なかでも、旧塗膜に対する付着性と耐水性、耐アルカリ性等の耐久性のバランスが良好な塗膜を形成できる水性被覆剤が得られることから、前記中和されカルボキシル基を含有するビニル系重合体エマルジョン(A)の樹脂固形分100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましく、0.5〜5重量部であることがより好ましい。
【0043】
前記加水分解性シリル基および/またはシラノール基とアミノ基を有する化合物(C)の樹脂水性分散体への混合方法としては、特に制限はなく、如何なる方法でもかまわないが、例えば中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)を予め製造した後に、加水分解性シリル基および/またはシラノール基とアミノ基を有する化合物(C)と混合する方法、加水分解性シリル基および/またはシラノール基とアミノ基を有する化合物(C)の存在下で、中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)を製造することにより混合する方法等を挙げることができる。なかでも旧塗膜に対する付着性に優れる塗膜を形成できる水性被覆剤が得られることから、中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)を予め製造した後に、加水分解性シリル基及び/またはシラノール基とアミノ基を有する化合物(C)と混合する方法が好ましい。
【0044】
本発明の樹脂水性分散体は、必要に応じて、顔料、充填剤、骨材、分散剤、湿潤剤、増粘剤、レオロジーコントロール剤、消泡剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、防錆剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を配合することも可能である。
【0045】
本発明の樹脂水性分散体は、塗料用、粘接着剤用、繊維加工用、工業建材用、土木用、紙加工用など、様々の用途に対して適応可能である。中でも、旧塗膜に対する付着性に優れることから、塗料用、特に建築塗料用に有用である。また、耐水性、耐アルカリ性等の耐久性を有することから上塗り塗料用として用いることができるが、それ以外にもシーラー用、下地調整用等各種建築塗料用として有用である。
【実施例】
【0046】
以下に製造例、比較製造例、実施例、比較例、試験例および比較試験例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに制限されるものではない。なお、以下の「部」および「%」はいずれも重量基準である。
【0047】
製造例1
スチレン(以下、SMと略す。)80部、アクリル酸2−エチルヘキシル(以下、2−EHAと略す。)132部、メタクリル酸メチル(以下、MMAと略す。)184部およびアクリル酸(以下、AAと略す。)4部を、ニューコール707SF〔日本乳化剤(株)製アニオン乳化剤:有効成分30%〕45部をイオン交換水80部で溶解した乳化剤水溶液を用いて乳化し、モノマーエマルジョンを作製した。また、過硫酸ナトリウム(以下、NAPSと略す。)1.2部をイオン交換水32部で溶解し、ラジカル重合開始剤水溶液を作製した。
【0048】
攪拌機、温度計、冷却器を取り付けた1リットル反応容器に、イオン交換水300部を仕込み、窒素ガスを送入しつつ攪拌しながら反応容器内を80℃に昇温した。昇温後、モノマーエマルジョンおよびラジカル重合開始剤水溶液を、反応容器内にそれぞれ3時間かけて滴下投入して乳化重合を行った。滴下終了後、NAPS0.2部を添加し、更に2時間攪拌しながら80℃で保持した後に室温まで冷却し、12%アンモニア水でPHを9.0〜9.5に調整し、その後イオン交換水で不揮発分を45%に調整して、ビニル系共重合体エマルジョンを得た。
【0049】
製造例2
SM80部、2−EHA132部、MMA184部、AA4部およびドデシルメルカプタン(以下、D−SHと略す。)1.2部を、ニューコール707SF45部をイオン交換水80部で溶解した乳化剤水溶液を用いて乳化し、モノマーエマルジョンを作製した。以後、このモノマーエマルジョンを用いた以外は製造例1と同様にしてビニル系共重合体エマルジョンを得た。
【0050】
製造例3
SM80部、2−EHA132部、MMA184部、AA4部およびγ―メタクリロイルプロピルトリメトキシシラン(以下、MTMSと略す。)0.4部を、ニューコール707SF45部をイオン交換水80部で溶解した乳化剤水溶液を用いて乳化し、モノマーエマルジョンを作製した。以後、このモノマーエマルジョンを用いた以外は製造例1と同様にしてビニル系共重合体エマルジョンを得た。
【0051】
製造例4
SM80部、2−EHA132部、MMA184部、AA4部、MTMS1.2部およびD−SH1.2部を、ニューコール707SF45部をイオン交換水80部で溶解した乳化剤水溶液を用いて乳化し、モノマーエマルジョンを作製した。以後、このモノマーエマルジョンを用いた以外は製造例1と同様にしてビニル系共重合体エマルジョンを得た。
【0052】
製造例5
SM80部、2−EHA132部、MMA184部、AA4部、MTMS0.4部およびD−SH1.2部を、ニューコール707SF13部をイオン交換水80部で溶解した乳化剤水溶液を用いて乳化し、モノマーエマルジョンを作製した。また、NAPS1.2部をイオン交換水32部で溶解し、ラジカル重合開始剤水溶液を作製した。
【0053】
攪拌機、温度計、冷却器を取り付けた1リットル反応容器に、イオン交換水300部およびニューコール707SF32部を仕込み、窒素ガスを送入しつつ攪拌しながら反応容器内を80℃に昇温した。昇温後、モノマーエマルジョンのうちの24.7部を反応容器内に投入し、続けてラジカル重合開始剤水溶液のうちの6.6部を投入した。投入後、15分間攪拌しながら80℃で保持した後、残りのモノマーエマルジョンおよび残りのラジカル重合開始剤水溶液を反応容器内にそれぞれ3時間かけて滴下投入して乳化重合を行った。滴下終了後、NAPS0.2部を添加し、更に2時間攪拌しながら80℃で保持した後に室温まで冷却し、12%アンモニア水でPHを9.0〜9.5に調整し、その後イオン交換水で不揮発分を45%に調整して、ビニル系共重合体エマルジョンを得た。
【0054】
製造例6
12%アンモニア水の代わりに2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(以下、AMPと略す。)の50%水溶液を用いた以外は製造例5と同様にしてビニル系共重合体エマルジョンを得た。
【0055】
製造例7
メタクリル酸シクロヘキシル(以下、CHMAと略す。)80部、2−EHA138部、MMA178部、AA4部、MTMS0.4部およびD−SH1.2部を、ニューコール707SF13部をイオン交換水80部で溶解した乳化剤水溶液を用いて乳化し、モノマーエマルジョンを作製した。以後、このモノマーエマルジョンを用い、且つ、12%アンモニア水の代わりにAMPの50%水溶液を用いた以外は製造例5と同様にしてビニル系共重合体エマルジョンを得た。
【0056】
製造例8
SM80部、2−EHA60部、MMA184部、AA4部、MTMS0.4部およびD−SH1.2部を、ニューコール707SF13部をイオン交換水80部で溶解した乳化剤水溶液を用いて乳化し、モノマーエマルジョン(1)を作製した。また、過硫酸カリウム(以下、KPSと略す。)1.6部をイオン交換水32部で溶解し、ラジカル重合開始剤水溶液を作製した。
【0057】
攪拌機、温度計、冷却器を取り付けた1リットル反応容器に、イオン交換水300部およびニューコール707SF32部を仕込み、窒素ガスを送入しつつ攪拌しながら反応容器内を80℃に昇温した。昇温後、モノマーエマルジョン(1)のうちの24.7重量部を反応容器内に投入し、続けてラジカル重合開始剤水溶液のうちの6.7部を投入した。投入後、15分間攪拌しながら80℃に保持した後、モノマーエマルジョン(1)およびラジカル重合開始剤水溶液の滴下を開始した。モノマーエマルジョンは初期1時間で140.2部を滴下投入して乳化重合させ、この時点でモノマーエマルジョン(1)に2−EHA36部を添加し、攪拌してモノマーエマルジョン(2)を得た。引き続いて1時間でモノマーエマルジョン(2)を164.9部滴下投入して乳化重合させ、この時点で更にモノマーエマルジョン(2)に2−EHA36部を添加し、攪拌してモノマーエマルジョン(3)を得た。引き続いてモノマーエマルジョン(3)を1時間で滴下して乳化重合させ、合計3時間を要してモノマーエマルジョン(1)〜(3)を滴下投入して乳化重合させた。また、ラジカル重合開始剤水溶液も平行して3時間を要して残りの全量を滴下投入した。滴下終了後、NAPS0.2部を添加し、更に2時間攪拌しながら80℃で保持した後に室温まで冷却し、AMPの50%水溶液でPHを9.0〜9.5に調整し、その後イオン交換水で不揮発分を45%に調整して、ビニル系共重合体エマルジョンを得た。
【0058】
なお、前記モノマーエマルジョン(1)、(2)、(3)からなるビニル系共重合体のガラス転移温度(Tg)は、それぞれ順に59℃、34℃、5℃であり、ガラス転移温度(Tg)の差(△Tg)はいずれも5℃以上であった。
【0059】
製造例9
SM80部、2−EHA100部、MMA184部、AA4部、MTMS0.4部およびD−SH1.2部を、ニューコール707SF41部をイオン交換水80部で溶解した乳化剤水溶液を用いて乳化し、モノマーエマルジョン(1)を作製した。また、KPS1.6部をイオン交換水32部で溶解し、ラジカル重合開始剤水溶液を作製した。
【0060】
攪拌機、温度計、冷却器を取り付けた1リットル反応容器に、イオン交換水300部およびニューコール707SF4部を仕込み、窒素ガスを送入しつつ攪拌しながら反応容器内を80℃に昇温した。昇温後、モノマーエマルジョン(1)のうちの24.7重量部を反応容器内に投入し、続けてラジカル重合開始剤水溶液のうちの6.7部を投入した。投入後、15分間攪拌しながら80℃に保持した後に、モノマーエマルジョン(1)およびラジカル重合開始剤水溶液の滴下を開始した。モノマーエマルジョンは初期1時間で149.5部を滴下投入して乳化重合させ、この時点でモノマーエマルジョン(1)に2−EHA16部を添加し、攪拌してモノマーエマルジョン(2)を得た。引き続いて1時間でモノマーエマルジョン(2)を174.2部滴下投入して乳化重合させ、この時点で更にモノマーエマルジョン(2)に2−EHA16部を添加し、攪拌してモノマーエマルジョン(3)を得た。以後、このモノマーエマルジョン(3)を用いた以外は製造例8と同様にしてビニル系共重合体エマルジョンを得た。なお、前記モノマーエマルジョン(1)、(2)、(3)からなるビニル系共重合体のガラス転移温度(Tg)は、それぞれ順に41℃、32℃、19℃であり、ガラス転移温度(Tg)の差(△Tg)はいずれも5℃以上であった。
【0061】
製造例10
攪拌機、温度計、冷却器を取り付けた1リットル反応容器にイオン交換水300部、ニューコール707SF32部およびCR−5L〔大日本インキ化学工業(株)製ポリヒドロキシアルカンポリグリシジルエーテル〕8部を仕込んだ以外は実施例8と同様にしてビニル系共重合体エマルジョンを得た。なお、前記モノマーエマルジョン(1)、(2)、(3)からなるビニル系共重合体のガラス転移温度(Tg)は、それぞれ順に59℃、34℃、5℃であり、ガラス転移温度(Tg)の差(△Tg)はいずれも5℃以上であった。
【0062】
比較製造例1
SM80部、2−EHA132部、MMA176部、メタクリル酸グリシジル(以下、GMAと略す。)8部、AA4部、MTMS0.4部およびD−SH1.2部を、ニューコール707SF45部をイオン交換水80部で溶解した乳化剤水溶液を用いて乳化し、モノマーエマルジョンを作製した。以後、このモノマーエマルジョンを用いた以外は製造例1と同様にしてビニル系共重合体エマルジョンを得た。
【0063】
比較製造例2
SM120部、アクリル酸ブチル(以下、BAと略す。)160部、MMA106部、GMA4部およびメタクリル酸(以下、MAAと略す。)10部を、ニューコール707SF22部とダウファックス2A−1〔日本乳化剤(株)製アニオン乳化剤:アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩〕6部をイオン交換水80部で溶解した乳化剤水溶液を用いて乳化し、モノマーエマルジョンを作製した。また、NAPS1.2部をイオン交換水32部で溶解し、ラジカル重合開始剤水溶液を作製した。
【0064】
攪拌機、温度計、冷却器を取り付けた1リットル反応容器に、イオン交換水300部およびニューコール707SF4部を仕込み、窒素ガスを送入しつつ攪拌しながら反応容器内を80℃に昇温した。以後、製造例5と同様にしてビニル系共重合体エマルジョンを得た。
【0065】
【表1】

【0066】
【表2】

【0067】
【表3】

【0068】
第1表(1)〜(3)の脚注
*1)707SF:ニューコール707SF〔日本乳化剤(株)製アニオン乳化剤:有効成分30%〕
*2)2A−1 :ダウファックス2A−1〔日本乳化剤(株)製アニオン乳化剤:アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩〕
*3)CR−5L:大日本インキ化学工業(株)製ポリヒドロキシアルカンポリグリシジルエーテル
【0069】
実施例1〜11および比較例1〜7
前記製造例1〜10または比較製造例1〜2で得られたビニル系共重合体エマルジョン、CR−5L〔大日本インキ化学工業(株)製ポリヒドロキシアルカンポリグリシジルエーテル〕、KBM−403〔信越化学工業(株)製3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン〕、KBM−602〔信越化学工業(株)製N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン〕、および、AY−43−040〔東レ・ダウコーニング(株)製フェニルトリメトキシシラン〕を用い、下記第2表(1)〜(4)に示す配合組成で攪拌混合し、樹脂水性分散体を得た。
【0070】
【表4】

【0071】
【表5】

【0072】
【表6】

【0073】
【表7】

【0074】
試験例1〜11および比較試験例1〜7
ディスパーを用い、下記顔料ペースト配合組成で、3000rpm、1時間の条件で分散を行って顔料ペースト291.5部を得た後、下記水性塗料配合組成で配合を行って水性塗料を得、得られた水性塗料の付着性試験、耐水付着性試験、耐水性試験、耐アルカリ性試験を下記試験方法で行った。試験結果を第3表(1)〜(4)に示す。
【0075】
・顔料ペースト配合組成
水 62.0部
オロタンSG−1 *4) 5.7部
10%トリポリリン酸ナトリウム 4.1部
50%エマルゲンA−60 *5) 3.7部
プロピレングリコール 14.4部
ベストサイド500 *6) 0.8部
R−930 *7) 200.2部
SNデフォーマー380 *8) 0.4部
28%アンモニア水 0.2部
小計 291.5部
【0076】
・水性塗料配合組成
顔料ペースト 291.5部
樹脂水性分散体 634.4部
(実施例1〜10、比較例1〜7で得たもの)
テキサノール *9) 63.4部
3%セロサイズQP−4400H *10) 13.4部
15%アデカノールUH−438 *11) 3.3部
BYK−028 *12) 0.4部
合計 1006.4部
【0077】
*4)オロタンSG−1 :ローム&ハース社製顔料分散剤
*5)エマルゲンA−60 :花王(株)製ノニオン乳化剤
*6)ベストサイド500 :日本曹達(株)製防腐剤
*7)R−930 :石原産業(株)製酸化チタン
*8)SNデフォーマー380 :サンノプコ(株)製消泡剤
*9)テキサノール :イーストマンケミカル社製造膜助剤
*10)セロサイズQP−4400H :ダウケミカル社製増粘剤
*11)アデカノールUH−438 :(株)アデカ製増粘剤
*12)BYK−028 :BYK社製消泡剤
【0078】
[試験方法]
・付着性および耐水付着性試験用基材の作製:ダイヤニューデポール〔恒和化学工業(株)製防水形外装合成樹脂エマルジョン系薄付け仕上げ塗料;以後、塗料(1)と略す。〕、キクスイタイルカラー仕上げ材〔菊水化学工業(株)製溶剤形アクリル樹脂エナメル塗料;以後、塗料(2)と略す。〕、ファインコート〔菊水化学工業(株)製ターペン可溶型アクリル樹脂塗料;以後、塗料(3)と略す。〕、ファインコートウレタン〔菊水化学工業(株)製弱溶剤形2液ウレタン塗料;以後、塗料(4)と略す。〕のそれぞれを、スレート板に塗布量が300g/mとなるように刷毛塗りし、23℃で14日間乾燥させた後に50℃で3日間乾燥させて付着性及び耐水付着性試験用基材を得た。
【0079】
・付着性試験:前記付着性及び耐水付着性試験用基材の塗膜上に、水性塗料を塗布量が300g/mとなるように刷毛塗りし、23℃で7日間乾燥させた後、塗膜にカッターナイフで2mm間隔の切れ目を入れて5×5=25個の碁盤目を作製して、セロハンテープ剥離試験を行い、下記評価基準で評価した。
評価基準
◎:25個付着
○−◎:23〜24個付着
○:20〜22個付着
△−○:15〜19個付着
△:10〜14個付着
×〜△:5〜9個付着
×:4個以下付着
【0080】
・耐水付着性試験:前記付着性及び耐水付着性試験用基材の塗膜上に、水性塗料を塗布量が300g/mとなるように刷毛塗りし、23℃で7日間乾燥させた後、水中に1日間浸漬し、取り出して23℃で24時間乾燥させた後、塗膜にカッターナイフで2mm間隔の切れ目を入れて5×5=25個の碁盤目を作製して、セロハンテープ剥離試験を行い、前記付着性試験を同じ基準で評価した。
【0081】
・耐水性試験: JIS K 5660に準拠して行った。
【0082】
・耐アルカリ性試験:JIS K 5660に準拠して行った。
【0083】
【表8】

【0084】
【表9】

【0085】
【表10】

【0086】
【表11】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)と、ラジカル重合性不飽和結合を有さないグリシジル基含有化合物(B)と、加水分解性シリル基および/またはシラノール基とアミノ基を有する化合物(C)を含有することを特徴とする樹脂水性分散体。
【請求項2】
中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)が、連鎖移動剤の存在下で、カルボキシル基含有ビニル系単量体(a1)を含有するビニル系単量体類(a)を乳化重合してなるカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョンを、塩基性化合物で中和してなるものである請求項1に記載の樹脂水性分散体。
【請求項3】
中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)が、中和されたカルボキシル基と加水分解性シリル基および/またはシラノール基を含有するビニル系共重合体エマルジョンである請求項1または2に記載の樹脂水性分散体。
【請求項4】
中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)が、カルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョンを水溶性有機アミンで中和してなるものである請求項1、2または3に記載の樹脂水性分散体。
【請求項5】
中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)が、ガラス転移温度(Tg)の差が5℃以上の2種以上のビニル系共重合体から構成される樹脂粒子が分散してなるエマルジョンである請求項1、2または3に記載の樹脂水性分散体。
【請求項6】
中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)が、平均粒子径が0.05〜0.15μmの樹脂粒子が分散してなるエマルジョンである請求項1、2または3に記載の樹脂水性分散体。
【請求項7】
ラジカル重合性不飽和結合を有さないグリシジル基含有化合物(B)が、ポリグリシジルエーテルおよび/またはエポキシシランである請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂水性分散体。
【請求項8】
中和されたカルボキシル基を含有するビニル系共重合体エマルジョン(A)中の樹脂固形分100重量部に対して、ラジカル重合性不飽和結合を有さないグリシジル基含有化合物(B)を0.2〜10重量部、加水分解性シリル基および/またはシラノール基とアミノ基を有する化合物(C)を0.1〜10重量部含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂水性分散体。

【公開番号】特開2009−149798(P2009−149798A)
【公開日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−329937(P2007−329937)
【出願日】平成19年12月21日(2007.12.21)
【出願人】(000002886)DIC株式会社 (2,597)
【Fターム(参考)】