説明

歯周疾患予防用組成物

【解決手段】 塩化セチルピリジニウム、レシチン及びハイドロキシアパタイトを含有することを特徴とする歯周疾患予防用組成物。
【効果】 本発明によれば、優れた細菌内毒素活性抑制作用を有し、しかも長期間使用しても安全かつ安定であり、歯周疾患の予防に有効に利用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯周病細菌内毒素より惹起される歯周疾患を予防することができる歯周疾患予防用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
歯周疾患の病原性因子として、付着因子(線毛、レクチン様リガンド)、内毒素、組織破壊性酵素(コラゲナーゼ、トリプシン様酵素)、白血球抵抗因子(莢膜、スーパーオキサイドデスムターゼ、ロイコトリエン)及び細胞毒性代謝物(硫化水素、脂肪酸)等がある。中でも細菌内毒素は、直接あるいは間接的に歯周組織に対して炎症を惹起したり、歯槽骨吸収を促進したりすることが確認されている。
【0003】
内毒素の関与する歯周疾患の予防の従来技術として、マクロライド系抗生物質による歯周組織再生の前処置剤(特許文献1:特開平7−267867号公報参照)、オクタデシルプロピルジメチルアンモニウム固定の水不溶性固体による内毒素吸着除去剤(特許文献2:特開平8−26954号公報参照)、脂肪族アミンやアミノカルボニル反応生成物による細菌毒素中和剤(特許文献1、3〜5:特開平7−267867号、特開平7−82153号、特開平5−271065号、特開平7−33679号公報参照)等がある。しかし、これらを口腔用組成物として用いる場合、耐性菌の出現、副作用、歯牙へのステイン付着、安全性、効果の点で問題があった。
【0004】
この課題を解決するための従来技術として、タウリンを有効成分とする抗内毒素剤(特許文献6:特開平10−158158号公報参照)、グルタミン酸、リゾチーム、塩化セチルピリジニウム及び塩化ベンゼトニウムから選ばれる有効成分の2種以上を併用してなることを特徴とする抗内毒素剤(特許文献7:特開平11−12168号公報参照)、ラクトフェリンとアミノ酸とを組み合わせた口腔用組成物(特許文献8:特開2001−89339号公報参照)がある。しかし、タウリンを有効成分とする抗内毒素剤については、家兎を用いた間接的な内毒素抑制活性作用を評価したものであった。その場合、生体内の内毒素抑制物質等の影響が評価結果に影響してしまう可能性があるため、細菌内毒素の抑制活性を評価するためには、直接内毒素活性を評価し、抑制効果を測ることが望ましい。グルタミン酸、リゾチーム、塩化セチルピリジニウム及び塩化ベンゼトニウムから選ばれる有効成分の2種以上を併用した抗内毒素、及びラクトフェリンとアミノ酸とを組み合わせた口腔用組成物は、細菌内毒素抑制活性を直接評価したものであった。しかし、有効成分のひとつである塩化リゾチームやラクトフェリンの蛋白質成分を安定に配合するためには技術難易度が高く、塩化リゾチームあるいはラクトフェリンの安定配合技術や口腔用組成物に安定に配合でき、かつ優れた細菌内毒素抑制効果の得られる成分が求められていた。
【0005】
【特許文献1】特開平7−267867号公報
【特許文献2】特開平8−26954号公報
【特許文献3】特開平7−82153号公報
【特許文献4】特開平5−271065号公報
【特許文献5】特開平7−33679号公報
【特許文献6】特開平10−158158号公報
【特許文献7】特開平11−12168号公報
【特許文献8】特開2001−89339号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、優れた細菌内毒素活性抑制作用を有し、しかも長期間使用しても安全かつ安定な歯周疾患予防用組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、塩化セチルピリジニウム、レシチン及びハイドロキシアパタイトの3者を併用することにより、細菌内毒素活性抑制試験で優れた細菌内毒素活性抑制作用を有することから、歯周疾患の予防に有効な組成物が得られることを知見し、本発明をなすに至った。
【0008】
従って、本発明は、塩化セチルピリジニウム、レシチン及びハイドロキシアパタイトを含有することを特徴とする歯周疾患予防用組成物を提供する。この場合、塩化セチルピリジニウムを0.001〜0.1質量%、レシチンを0.05〜5質量%、ハイドロキシアパタイトを1〜25質量%含有することが好ましく、特にこの配合量範囲で塩化セチルピリジニウム、レシチン及びハイドロキシアパタイトを0.001〜0.005:0.05〜0.2:1の質量比率で含有することが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、優れた細菌内毒素活性抑制作用を有し、しかも長期間使用しても安全かつ安定であり、歯周疾患の予防に有効に利用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の歯周疾患予防用組成物は、その歯周疾患予防有効成分として、塩化セチルピリジニウム、レシチン及びハイドロキシアパタイトを組み合わせて含有する。
【0011】
本発明に用いる塩化セチルピリジニウムは、口腔細菌の殺菌効果,プラーク抑制効果,歯肉炎改善効果を有することから、殺菌剤として広く口腔用組成物に使用されている。レシチンは、植物や動物、微生物の生体内に広く分布し、それらの生体から抽出分離されて製品とされ、主に、大豆レシチンや卵黄レシチンが市販されている。このようなレシチンは、口腔用組成物、特にチューイングガム等で乳化剤として広く使用されている。本発明に用いるレシチンは、特に大豆由来のものが好ましい。ハイドロキシアパタイトは歯牙エナメル質の再石灰化促進剤として口腔用組成物で用いられる。本発明に用いるハイドロキシアパタイトは、少なくとも90%(質量%、以下同じ)、望ましくは95%以上のCa10(PO46(OH)2を含む高純度ハイドロキシアパタイトであることが望ましい。具体的には、積水化成品工業(株)製の「セキスイアパミクロン」がある。また、本発明に用いるハイドロキシアパタイトの粒子サイズとしては、任意のものが使用できるが、本成分を適当量使用したとき、歯の表面に害を与えることなく満足に清掃し得る粒子サイズのものが好適に使用される。このようなハイドロキシアパタイトの平均粒子サイズは、約1〜100μm、より好ましくは2〜50μm、更に好ましくは3〜20μmが好適である。なお、この平均粒子サイズは、LEEDS&North Rup社のParticle size analyzer モデル7990−20による測定値である。
【0012】
本発明の組成物において、塩化セチルピリジニウムの量は組成物の0.001〜0.1%、特に0.005〜0.05%が好ましい。配合量が0.001%に満たないと満足な効果が得られない場合があり、0.1%を超えると香味に問題が生ずる場合がある。レシチンの量は組成物の0.05%〜5%、特に0.1〜1%が好ましい。配合量が0.05%に満たないと満足な効果が得られない場合があり、5%を超えると香味に問題が生ずる場合がある。ハイドロキシアパタイトの配合量は、組成物全体の1〜25%、より好ましくは2〜20%、更に好ましくは3〜15%がよい。配合量が1%に満たないと満足な効果が得られない場合があり、25%を超えると組成物が固くなりすぎる場合がある。
【0013】
また、本発明の組成物において、上記濃度を超えない範囲で、塩化セチルピリジニウムA、レシチンB及びハイドロキシアパタイトCの含有比率は、質量比としてA:B:C=0.001〜0.005:0.05〜0.2:1、特に0.001〜0.004:0.05〜0.2:1であることが好ましい。
【0014】
本発明の組成物には、上記以外の成分として通常の口腔用組成物や食品組成物に使用されている成分をその種類に応じて用いることができ、これらの成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
【0015】
例えば、歯磨組成物であれば研磨剤、粘稠剤、粘結剤、界面活性剤、甘味剤、防腐剤、各種有効成分、着色剤、香料等が配合でき、この場合、研磨剤としては、沈降性シリカ、シリカゲル、アルミノシリケート、ジルコノシリケート等のシリカ系研磨剤、第2リン酸カルシウム2水和物及び無水和物、ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、炭酸マグネシウム、第3リン酸マグネシウム、ゼオライト、ケイ酸ジルコニウム、合成樹脂系研磨剤等が好適に用いられる。
【0016】
粘稠剤としては、グリセリン、ソルビット、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、キシリット、マルチット、ラクチット等を配合し得る。
【0017】
粘結剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、カーボポール、グアヤガム、モンモリロナイト、ゼラチン等を配合し得る。
【0018】
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、上記塩化セチルピリジニウム以外のカチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等を配合し得、具体的には、ラウリル硫酸ナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、N−アシルザルコシネート、N−アシルグルタメート、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、N−アシルタウレート、ショ糖脂肪酸エステル、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等を配合し得る。
【0019】
甘味剤としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ペリラルチン等、防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム等を配合し得る。
【0020】
各種有効成分としては、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化アンモニウム、フッ化第1スズ、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ化物、正リン酸のカリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性リン酸化合物、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、塩化リゾチーム、グリチルリチン酸及びその塩類、塩化ナトリウム、イプシロンアミノカプロン酸、α−ビサボロール、イソプロピルメチルフェノール、クロロヘキシジン塩類、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、アズレン、水溶性アズレン、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、銅クロロフィリンナトリウム、グルコン酸銅等の銅化合物、乳酸アルミニウム、塩化ストロンチウム、硝酸カリウム、ベルベリン、ヒドロキサム酸及びその誘導体、トリポリリン酸ナトリウム、ゼオライト、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、アミラーゼ、メトキシエチレン、無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エピジヒドロコレステリン、ジヒドロコレステロール、トリクロロカルバニリド、クエン酸亜鉛、トウキ軟エキス、チョウジ、ローズマリー、オウゴン、ベニバナ等の抽出物等を配合し得る。
【0021】
着色剤としては、青色1号、黄色4号、二酸化チタン、酸化アルミナ等が例示される。その他、香料等を配合し得る。
【0022】
なお、本発明の組成物は、練歯磨、液状歯磨、泡状歯磨としての使用が最も効果的であり、その他、トローチ、チューインガム、グミ、キャンディーにも適用可能である。
【0023】
また、本発明において、その組成物は、組成物の種類に応じた通常の使用法、使用回数にて使用することができる。
【実施例】
【0024】
以下、実験例及び実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、各例中の%はいずれも質量%である。
【0025】
[実験例]
インビトロ内毒素活性抑制試験エンドスペーシー法(生化学工業(株)製)を変法して、下記方法でインビトロ内毒素活性抑制試験を行った。
歯周病の原因菌であるポルフィロモナス・ジンジバリスの内毒素(以下、P.g.LPSと略す)各2μg/mlと表1に示す各種薬剤1mlとを37℃、30分インキュベーションした後、LPSが10〜50pg/mlになるように希釈して、エンドスペーシー法による内毒素活性抑制率をP.g.不活化率として評価した。結果を表1に示す。
【0026】
【表1】

【0027】
塩化セチルピリジニウム:和光純薬工業(株)製
大豆レシチン:(株)ホーネンコーポレーション製
ハイドロキシアパタイト:積水化成品工業(株)製
【0028】
上記の結果より、塩化セチルピリジニウムと大豆レシチンとハイドロキシアパタイトとの3者を組み合わせることにより、P.g.不活化率の相乗的な効果が得られることが認められた。
以下、本発明に係る有効成分を各種組成物に配合した例を実施例として以下に示す。
【0029】
[実施例1]練歯磨
塩化セチルピリジニウム 0.01質量%
大豆レシチン 0.5
ハイドロキシアパタイト 5
炭酸カルシウム 45
ソルビット 24
カラギーナン 0.7
アルギン酸ナトリウム 0.3
サッカリンナトリウム 0.1
ゼラチン 0.2
ラウリン酸ジエタノールアミド 0.8
プロピレングリコール 4
香料 1
ラウロイルザルコシンナトリウム 0.4
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.75
精製水 バランス
計 100.0質量%
【0030】
[実施例2]練歯磨
塩化セチルピリジニウム 0.01質量%
大豆レシチン 0.5
ハイドロキシアパタイト 5
シリカ 20
ソルビット 60
サッカリンナトリウム 0.15
ゼラチン 0.3
ラウリン酸ジエタノールアミド 1.5
プロピレングリコール 5
香料 1.5
ラウロイルザルコシンナトリウム 0.5
フッ化ナトリウム 0.2
キサンタンガム 0.5
ポリエチレングリコール#4000 0.5
精製水 バランス
計 100.0質量%
【0031】
[実施例3]練歯磨
塩化セチルピリジニウム 0.01質量%
大豆レシチン 0.5
ハイドロキシアパタイト 5
改質水酸化アルミニウム 50
カラギーナン 0.5
キサンタンガム 0.5
サッカリンナトリウム 0.14
プロピレングリコール 5
香料 1
ミリストイルザルコシンナトリウム 0.3
フッ化ナトリウム 0.5
グリセリン 20
無水ケイ酸 5
酸化チタン 0.5
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
精製水 バランス
計 100.0質量%
【0032】
[実施例4]液状歯磨
塩化セチルピリジニウム 0.01質量%
大豆レシチン 0.5
ハイドロキシアパタイト 5
沈降性シリカ 20
パラオキシ安息香酸ブチル 0.01
キサンタンガム 0.2
ポリアクリル酸ナトリウム 0.l5
プロピレングリコール 2
ソルビット 35
グリセリン 25
サッカリンナトリウム 0.1
香料 1
色素(ブリリアントブルー) 0.001
モノラウリン酸デカグリセリル 4
精製水 バランス
計 100.0質量%
【0033】
[実施例5]泡状歯磨
塩化セチルピリジニウム 0.01質量%
大豆レシチン 0.5
ハイドロキシアパタイト 5
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1
2−アルキル−N−カルボキシメチル
−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン 0.06
グリセリン(85%) 10
プロピレングリコール 1
キサンタンガム 0.1
ポリビニルピロリドン 0.5
キシリトール 1
クエン酸 0.08
クエン酸ナトリウム 0.2
安息香酸ナトリウム 0.3
メチルパラベン 0.2
香料 0.5
精製水 バランス
計 100.0質量%
【0034】
[実施例6]トローチ
塩化セチルピリジニウム 0.01質量%
大豆レシチン 0.5
ハイドロキシアパタイト 5
アラビアガム 6
香料 1
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.05
ラウロイルザルコシンナトリウム 0.01
ブドウ糖 36
パラチノース 36
精製水 バランス
計 100.0質量%
【0035】
[実施例7]チューイングガム
塩化セチルピリジニウム 0.01質量%
大豆レシチン 0.5
ハイドロキシアパタイト 5
ガムベース 20
香料 1
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.1
ラウロイルザルコシンナトリウム 0.01
炭酸カルシウム 2
水飴 15
粉糖 55
精製水 バランス
計 100.0質量%
【0036】
[実施例8]グミ
塩化セチルピリジニウム 0.01質量%
大豆レシチン 0.5
ハイドロキシアパタイト 5
砂糖 40.2
水飴 44.8
ゼラチン 8.0
クエン酸 1.0
香料 0.49
計 100.0質量%
【0037】
[実施例9]キャンディー
塩化セチルピリジニウム 0.01質量%
大豆レシチン 0.5
ハイドロキシアパタイト 5
砂糖 50.0
水飴 33.0
有機酸 2.0
香料 0.2
精製水 バランス
計 100.0質量%

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩化セチルピリジニウム、レシチン及びハイドロキシアパタイトを含有することを特徴とする歯周疾患予防用組成物。
【請求項2】
塩化セチルピリジニウムを0.001〜0.1質量%、レシチンを0.05〜5質量%、ハイドロキシアパタイトを1〜25質量%で含有することを特徴とする歯周疾患予防用組成物。
【請求項3】
塩化セチルピリジニウム、レシチン及びハイドロキシアパタイトを0.001〜0.005:0.05〜0.2:1の質量比率で含有することを特徴とする請求項2記載の歯周疾患予防用組成物。

【公開番号】特開2006−151876(P2006−151876A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−345103(P2004−345103)
【出願日】平成16年11月30日(2004.11.30)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】