説明

段ボール箱

【課題】段ボール紙から段ボール箱を製造する際の段ボール紙の無駄を最小限に抑制し、かつ、段ボール箱の座屈や箱内の被収容物の変形や傷つきを防止する。
【解決手段】段ボール箱1Aが、側壁6で囲まれた胴部7の上下に閉鎖部8を有する。段ボール箱1Aの閉鎖部8には、対向する側壁に連接した内フラップ4が折り込まれ、折り込まれた内フラップ4同士の間に内フラップ欠如領域2aが形成され、内フラップ4の外側に外フラップ5が重ねられる。内フラップ4は、その一部を分離させる切断線20又はその一部を反転させる切断線と折れ線を有し、内フラップ欠如領域2aが、内フラップ4の一部が分離した分離片及び/又は内フラップの一部が反転した反転片で補填可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、閉鎖部に内フラップを有する段ボール箱に関する。
【背景技術】
【0002】
所謂みかん箱のタイプである、JIS Z 1507 [0201]のA−1形の段ボール箱は、4面の側壁で囲まれた胴部の上下に閉鎖部を有し、その閉鎖部を、側壁に連接した内フラップと外フラップの折り込みにより閉じるものであり、段ボール箱を製造する際に段ボール紙の無駄が少なく、低コストで製造できることから広く利用されている。
【0003】
しかしながら、このタイプの段ボール箱にPETボトル等のボトル容器を収容して流通させると、搬送時の振動や衝撃によりボトル容器に傷がついたり変形が生じたりする場合がある。そこで、内フラップを延設し、内フラップにボトル容器の先端部が嵌合する穴部を設け、その穴部でボトル容器の先端部を固定することが提案されている(特許文献1)。
【0004】
また、段ボール箱を多段に積み上げたときの圧縮荷重による段ボール箱の座屈や、被包装物の箱内での移動などを防止するために、内フラップを延設して内側に折り曲げ、天面から底面までを仕切る仕切板とすることが提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平6−22218号公報
【特許文献2】特開平7−89531号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した従来の段ボール箱は、本来の段ボール箱に対して内フラップを延設することが必要とされるため、段ボール紙から段ボール箱を製造する際の段ボール紙の無駄が多くなる。
【0007】
また、図9に示すA−1形の段ボール箱1では、天面2と底面3を形成する閉鎖部8に内フラップ4と外フラップ5を折り込んだ場合、天面2と底面3には、図10(a)(b)に示すように内フラップ4の先端側の辺同士の間に内フラップ4が配置されない内フラップ欠如領域2a、3aが形成されるため、段ボール箱1にボトル容器Aを詰めると、天面2の内フラップ欠如領域2aが破線で示すように落ち込み易くなる。そして、このような段ボール箱1を多段に積み上げると、上段の段ボール箱では天面2と底面3で落ち込み量pが積算されて段ボール箱1の変形量が大きくなるため座屈が生じ、箱内のボトル容器Aも変形する場合があった。
【0008】
また、段ボール箱1を多段に積み上げた時に、段ボール自体に強度があり、段ボール箱の天面2の落ち込み量pが少ない場合でも、内フラップ欠如領域2a、3aに配置されたボトル容器Aには、外フラップ5との隙間があるため、上に積載した段ボールからの圧縮荷重が負荷され難く、逆に内フラップ4上に配置されたボトル容器Aにその分の過剰な圧縮荷重がかかり、ボトル容器Aの変形が生じ易かった。
【0009】
ここで図10(b)に示すように、ボトル容器Aが、内フラップ欠如領域3aと内フラップ4とに跨って起立することにより起立状態が不安定になる場合には、内フラップ欠如領域3aと内フラップ4の段差によりボトル容器Aが傾き易くなるため、上述のように段ボール箱1を多段に積み上げて変形量が大きくなると、ボトル容器同士の押圧によりボトル容器が一層変形し易くなるという問題があった。
【0010】
また、前記、内フラップ欠如領域2a、3aが形成されるため、段ボール輸送時の振動等により、内フラップ欠如領域に配置されたボトル容器Aは、内フラップによる抑えがないため容易に動きやすく、その結果、ボトル容器同士が干渉することにより、ボトルの傷つき、ラベルのスレなどが発生し易くなるという問題もあった。
【0011】
従来、上記の様な問題には、詰め物などによる応急的な対応をしていたが、部材の準備や部材を詰めた場合の不安定化などの問題があった。そこで、段ボール紙から段ボール箱を製造する際の段ボール紙の無駄を最小限に抑制し、かつ、段ボール箱の座屈や箱内の被収容物の変形を防止することを本発明の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者は、内フラップの一部を分離又は反転可能とし、内フラップの一部を分離した分離片又は内フラップの一部を反転させた反転片で内フラップ欠如領域を補填すると上述の目的を達成できることを見出した。
【0013】
即ち、本発明は、側壁で囲まれた胴部の上下に閉鎖部を有し、対向する側壁に連接した内フラップが閉鎖部に折り込まれ、折り込まれた内フラップ同士の間に内フラップ欠如領域が形成され、内フラップの外側に外フラップが重ねられる段ボール箱であって、
内フラップは、その一部を分離させる切断線又はその一部を反転させる切断線と折れ線を有し、内フラップ欠如領域が、内フラップの一部が分離した分離片及び/又は内フラップの一部が反転した反転片で補填可能である段ボール箱を提供する。
【発明の効果】
【0014】
本発明の段ボール箱によれば、内フラップを閉鎖部に折り込んだときに閉鎖部に形成される内フラップ欠如領域を、内フラップを延設することなく、内フラップの一部の分離片及び/又は反転片で補填することが可能であるため、段ボール紙から段ボール箱を製造する際の段ボール紙の無駄を最小限に抑制し、かつ、段ボール箱を積み上げた場合の段ボール箱の座屈や箱内の被収容物の変形を防止することができる。さらに、段ボール箱内の被収容物の動きを抑制するので、段ボール箱を輸送する時に、収納物の傷つきを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は、一実施例の段ボール箱1Aの斜視図である。
【図2】図2は、段ボール箱1Aの展開図である。
【図3】図3は、段ボール箱1Aにおいて、内フラップが折り込まれている閉鎖部の平面図(a)と、内フラップから分離した分離片で内フラップ欠如領域が補填されている閉鎖部の平面図(b)である。
【図4】図4は、段ボール箱1Bにおいて、内フラップが折り込まれている閉鎖部の平面図(a)と、内フラップから分離した分離片で内フラップ欠如領域が補填されている閉鎖部の平面図(b)である。
【図5】図5は、段ボール箱1Cにおいて、内フラップが折り込まれている閉鎖部の平面図(a)と、内フラップから分離した分離片で内フラップ欠如領域が補填されている閉鎖部の平面図(b)である。
【図6】図6は、段ボール箱1Dにおいて、内フラップが閉鎖部に折り込まれている閉鎖部の平面図(a)と、内フラップから分離した分離片で内フラップ欠如領域が補填されている閉鎖部の平面図(b)、(c)である。
【図7】図7は、段ボール箱1Eにおいて、内フラップが閉鎖部に折り込まれている閉鎖部の平面図(a)と、内フラップから分離した分離片で内フラップ欠如領域が補填されている閉鎖部の平面図(b)である。
【図8】図8は、段ボール箱1Fにおいて、内フラップが折り込まれている天面側の閉鎖部の平面図(a)、その内フラップから反転させた反転片で内フラップ欠如領域が補填されている閉鎖部の平面図(b)、内フラップが閉鎖部に折り込まれている底面側の閉鎖部の平面図(c)、その内フラップから分離した分離片で内フラップ欠如領域が補填されている閉鎖部の平面図(d)、及びボトル容器詰め段ボール箱の断面図(e)である。
【図9】図9は、A−1形の段ボール箱の斜視図である。
【図10】図10は、ボトル容器を詰めたA−1形の段ボール箱の斜視図(a)及び断面図(b)である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
【0017】
図1は、本発明の一実施例の段ボール箱1Aの斜視図であり、図2はその展開図である。図示したように、この段ボール箱1Aは外形がA−1形であり、4つの側壁6で囲まれた胴部7の上下に閉鎖部8を有する。閉鎖部8では、4つの側壁6のうち対向する正面側壁6aに連接した一対の外フラップ5と、対向する側面側壁6bに連接した一対の内フラップ4が折り込まれる。内フラップ4の長さL4と外フラップ5の長さL5(即ち、各フラップ4,5の側壁6側の辺とそれに対向する先端側の辺との距離)は等しく、双方とも側面側壁6bの幅Wの1/2となっており、これにより段ボール紙から段ボール箱1Aを製造する際の段ボール紙の無駄を最小限にしている。
【0018】
また、内フラップ4には波形の切断線20が、内フラップ4の長手方向(即ち、内フラップ4と側面側壁6bとの連接辺に平行な方向)を縦断するように設けられている。切断線20は、先端側の内フラップ4を手で容易に切り離し、分離片4Bとそれに対応する内フラップ残部4Aに分離できるようにするもので、ミシン目、切れ目などから形成される。
【0019】
切断線20を波形にする場合に、その波形形状としては、矩形波形、矩形波形の角を丸めたもの、サインカーブ等とすることができるが、波形の切断線20により分離される分離片4Bと内フラップ残部4Aとが、嵌合した状態から完全に離れた状態まで、それらの嵌合を部分的に維持しつつ位置をずらせるものが好ましい。そのため、図示したような矩形波形やその角を丸めたもののように、内フラップ4と側面側壁6bとの連接辺に垂直な部分を有する波形形状が好ましい。
【0020】
この段ボール箱1Aは次のように使用される。まず、展開状態のブランク(図2)から常法により継ぎしろ9で正面側壁6aと側面側壁6bを繋げる。内フラップ4を閉鎖部8に折り込むと、図3(a)に示す閉鎖部8のように、天面の閉鎖部8には内フラップ4(ドットの塗り潰し部分)が配置されない内フラップ欠如領域2aが形成され、底面の閉鎖部8にも内フラップ欠如領域3aが形成される。そのため、例えば、段ボール箱1Aにボトル容器Aを収容し、そのボトル容器Aが天面と底面の内フラップ欠如領域2a、3a間に起立する場合や、ボトル容器Aが内フラップ欠如領域3aと内フラップ4に跨って起立することにより、ボトル容器Aの起立状態が不安定になる場合には、前述のように段ボール箱の落ち込みやボトル容器の変形や傷つきが問題となる(図10参照)。
【0021】
そこで、この実施例の段ボール箱1Aでは、内フラップ4を切断線20で切り離し、切り離した分離片4Bを、図3(b)に示すように内フラップ欠如領域2a、3a側に移動させて内フラップ欠如領域2a、3aを補填する。これにより、分離片4Bによる補填が無い状態では内フラップ欠如領域2a、3aに起立することになるボトル容器Aの頂部と底部が分離片4Bで押さえられるので、ボトル容器Aは起立状態の安定性が改善し、内フラップ欠如領域2a、3aにおける段ボール箱の落ち込みも解消することができる。
【0022】
なお、この段ボール箱1Aにおいて分離片4Bを内フラップ欠如領域2a、3a側へ移動させる量は、切断線20が矩形波形であることにより、段ボール箱1A内に収容する物の大きさや形状に応じて、無段階に調整することができる。
【0023】
また、分離片4Bで内フラップ欠如領域2a、3aを補填した状態で、内フラップ欠如領域2a、3aが分離片4Bで完全に塞がれるようにすることは不要であるが、箱内の全てのボトル容器Aの頂部と底部が、分離片4Bと、その分離片4Bに対応する内フラップ残部4Aとで押さえられるようにすることが好ましい。
【0024】
段ボール箱1Aの閉鎖部8を閉じる際には、上述のように内フラップ4の分離片4Bで内フラップ欠如領域2a、3aを補填した後、外フラップ5で閉鎖部8を閉じるので、分離片4Bと、その分離片4Bに対応する内フラップ残部4Aは、外フラップ5で段ボール箱1Aの内側に押さえ付けられることになる。そのため、分離片4Bで内フラップ欠如領域2a、3aを補填した状態で、分離片4Bが内フラップ残部4Aから完全に離れていてもよいが、双方に係合部分21が形成されるようにすると、閉鎖部8における分離片4Bの位置が安定するので好ましい。
【0025】
本発明において、分離片の種々の態様をとることができる。例えば、図4(a)に示す段ボール箱1Bの閉鎖部8のように、切断線20に、分離片4Bと内フラップ残部4Aが互いに嵌合する屈曲部22を、分離片4Bの移動方向に2段で形成し、同図(b)に示すように、分離片4Bを内フラップ欠如領域2a、3a側へ移動させて内フラップ欠如領域2a、3aを補填した状態で、分離片4Bと内フラップ残部4Aとを嵌合させてもよい。これにより、内フラップ欠如領域2a、3aを補填する分離片4Bの配置を安定化することができる。
【0026】
このような屈曲部22は、図示したように2段に限られず、分離片4Bを、その移動方向へ複数段階で移動できるように繰り返し設けることができる。このように、屈曲部22を、複数内フラップの延長方向に繰り返し設けることで、内容物に応じた適切な位置に分離片4Bを設けることができる。
【0027】
また、同図(a)に示すように、切断線20上に指掛け穴23を設けてもよい。指掛け穴23に指をさして分離片4Bを内フラップ4から切り離すことができるので、指掛け穴23により、内フラップ4からの分離片4Bの分離が容易となる。
【0028】
図5(a)、(b)に示す段ボール箱1Cの閉鎖部8のように、指掛け穴23を分離片4B内に形成してもよい。また、分離片4Bで内プラップ欠如領域2a、3aを補填した状態で、分離片4Bと内フラップ残部4Aとが嵌合し、かつその嵌合状態で対向する一対の分離片4B同士が当接するように、切断線20の屈曲部22を形成してもよい。これにより、内プラップ欠如領域2a、3aを補填する分離片4Bの配置を、より安定化することができる。
【0029】
図6(a)に示す段ボール箱1Dの閉鎖部8のように、一つの内フラップ4あたりに2本の切断線201、202を形成してもよい。これにより、同図(b)に示すように、そのうちの一方の切断線201で分離片4B1、4B2を内フラップ残部4Aと分離して内フラップ欠如領域2a、3a側へ移動させ、さらに同図(c)に示すように、他の切断線202で分離片4B2を分離してそれを内フラップ欠如領域2a、3a側へ移動させることができる。したがって、最初の切断線201による分離片4B1、4B2だけでは内フラップ欠如領域3a、3bの補填でボトル容器Aの頂部と底部を十分に押さえられない場合でも、さらに切断線202による分離片4B2で補填することにより、全てのボトル容器Aの頂部と底部を内フラップ残部4Aと分離片4B1と分離片4B2で押さえることが可能となる。このように、本発明において、切断線は複数形成することができる。
【0030】
図7(a)(b)に示す段ボール箱1Eの閉鎖部8のように、対向する内フラップ4から分離片4B3、4B4を分離し、それらを反転させることにより、分離片4B3、4B4同士が嵌合するように切断線20を形成してもよい。このように分離片4B3、4B4同士を嵌合させることにより、内フラップ欠如領域2a、3aを補填する分離片4B3、4B4の配置を安定化することができる。なお、分離片4B3、4B4の配置を安定化するためには、分離片4B3、4B4の端部同士がゆるく嵌り合う掛合状態をとるようにしてもよい。
【0031】
図8(a)に示す段ボール箱1Fの閉鎖部8のように、内フラップ4に、その一部の反転を可能とする切断線24と折れ線25を形成してもよい。この場合、切断線24は切れ目から形成し、折れ線25は、ミシン目、ハーフカット、罫線等から形成することが好ましい。
【0032】
これにより、同図(b)に示すように、切断線24と折れ線25で囲まれた部分を反転させて反転片4Cとし、反転片4Cで内フラップ欠如領域2a、3aを補填することができる。なお、反転片4Cでは内フラップ欠如領域2a、3aの広範囲を連続的に塞ぐことはできないが、例えば、頂部径が底部径に比して小さいボトル容器Aの頂部全体が反転片4Cで押さえられるようにすることが好ましい。
【0033】
また、本発明において、内フラップ4に形成する切断線20、又は切断線24と折れ線25は、段ボール箱の天面2側と底面3側とで同一でもよく、異なっていてもよい。段ボール箱内の被収容物の形状や大きさに応じて適宜定める。例えば、段ボール箱内に頂部径が底部径に比して小さいボトル容器Aを収容する場合に、天面2側の内フラップ4に、図8(a)に示す切断線24と折れ線25を形成し、底面3側の内フラップ4に、図8(c)、(d)に示す、矩形波形の切断線20を形成することができる。これにより図8(e)に示すように、ボトル容器Aの頂部を反転片4Cとそれに対応する内フラップ残部4Aで押さえ、ボトル容器Aの底部を分離片4Bとそれに対応する内フラップ残部4Aで押さえることが可能となる。
【0034】
また、本発明では、分離片に切断線と折れ線を設けることにより反転片が分離片に形成されるようにしてもよい。この他、本発明の段ボール箱は、上述した種々の態様を適宜組み合わせることができる。
【0035】
なお、本発明において、段ボール箱を形成する段ボール紙自体には特に制限はなく、表ライナーと裏ライナーの間に中芯を有する公知の段ボール紙を使用することができる。
【0036】
段ボール箱の大きさは、内容物の大きさなどに応じて適宜定めることができ、例えば、図7の段ボール箱1Eにおいて、長径100mm、短径56mm、高さ170mmの楕円柱形状のボトル容器を2行×5列で合計10本収容する場合、段ボールの大きさとしては、クリアランスをとって内寸法283×202×170mm、段ボールの厚みとして3〜8mmとすることができる。
【符号の説明】
【0037】
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F 段ボール箱
2 天面
2a 天面における内フラップ欠如領域
3 底面
3a 底面における内フラップ欠如領域
4 内フラップ
4A 内フラップ残部
4B、4B1、4B2、4B3、4B4 分離片
4C 反転片
5 外フラップ
6 側壁
6a 正面側壁
6b 側面側壁
7 胴部
8 閉鎖部
9 継ぎしろ
20、201、202 切断線
21 係合部分
22 屈曲部
23 指掛け穴
24 切断線
25 折れ線
A ボトル容器
L4 内フラップの長さ
L5 外フラップの長さ
p 落ち込み量

【特許請求の範囲】
【請求項1】
側壁で囲まれた胴部の上下に閉鎖部を有し、対向する側壁に連接した内フラップが閉鎖部に折り込まれ、折り込まれた内フラップ同士の間に内フラップ欠如領域が形成され、内フラップの外側に外フラップが重ねられる段ボール箱であって、
内フラップは、その一部を分離させる切断線又はその一部を反転させる切断線と折れ線を有し、
内フラップ欠如領域が、内フラップの一部が分離した分離片及び/又は内フラップの一部が反転した反転片で補填可能である段ボール箱。
【請求項2】
切断線が、内フラップと側壁との連接辺に平行な内フラップの長手方向を縦断する矩形波形に設けられ、内フラップの分離片を内フラップ欠如領域側へ無段階で移動できる請求項1記載の段ボール箱。
【請求項3】
内フラップの分離片を内フラップ欠如領域側へ複数段階で移動できるように、切断線が、内フラップの分離片と該分離片に対応する内フラップ残部とを嵌合させる屈曲部を複数有する請求項1記載の段ボール箱。
【請求項4】
内フラップに複数の切断線が設けられている請求項1〜3のいずれかに記載の段ボール箱。
【請求項5】
閉鎖部で対向する内フラップから分離した分離片同士が嵌合、掛合又は当接する請求項1又は2記載の段ボール箱。
【請求項6】
段ボール箱に複数のボトル容器が収容される場合に、各ボトル容器の天面全体が内フラップの分離片もしくは反転片、又は該分離片もしくは反転片に対応する内フラップの残部に当接する請求項1記載の段ボール箱。
【請求項7】
切断線上に指掛け穴が設けられている請求項1〜6のいずれかに記載の段ボール箱。
【請求項8】
内フラップの分離片内に指掛け穴が設けられている請求項1〜6のいずれかに記載の段ボール箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−206743(P2012−206743A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−73072(P2011−73072)
【出願日】平成23年3月29日(2011.3.29)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】