説明

段ボール製の仕切板

【課題】収納/輸送に際し、偏平形態に変形しうる仕切構造体に使用される段ボール製仕切板に関し、仕切板自体を実質的に破損/変形することなく仕切構造体を組立ることができるような、段ボール製仕切板を提供する。
【解決手段】対向する長辺と対向する短辺を持つ四角形の形態を有する、仕切構造体用の段ボール製仕切板1であって、長辺の一方から切欠したスリット5,6と、長辺の他方から切欠したスリットとをこれら長辺に沿って交互に備える段ボール製仕切板において、スリットのうち、短辺の近くに配置したスリットについて、このスリットの本体の輪郭を形成する本体形成部から出発して、短辺まで切欠することによって形成した段部を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、段ボール製の仕切板および、この段ボール製仕切板を用いた段ボール製仕切構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、工場において、種々の部品は、収納箱に収納して工場内などで移動させている。この収納箱は、多種類の部品を収納する目的で、相互に略直交する横仕切板および縦仕切板によって各区画に仕切られている。このような平板状の仕切板は、平板の厚みを考慮に入れなければ、長辺と短辺を有する四角形の形態であり、この長辺から切欠してスリットを形成し、次いでこれらスリットを相互に差込んで相互に係合させることによって仕切構造体を形成している。
【0003】
以下の特許文献1(以下、文献1という。)に開示の仕切構造体では、このようなスリットとして、一方の長辺から切欠して組立状態で上向きに開口するスリットを形成し、次いでこのスリットから間隔を開け他方の長辺から切欠して組立状態で下向きに開口するスリットを形成するように、上下方向に関し交互にスリットを形成している。このように横仕切板/縦仕切板に形成したスリット〔文献1の図2〕を相互に差込んで組立ててなる立体形の仕切構造体〔仕切体、文献1の図1〕は、差込んだ状態のままで、その厚みがほぼ仕切板の厚みに相当する偏平の形態〔文献1の図3(d)〕に変形できると、文献1は称している。また、文献1は、その実施形態で仕切板として合成樹脂製板材(プラスチックシート)を使用する旨、開示する〔文献1の段落番号0016〕。
【0004】
しかしながら、文献1のような仕切構造体は、合成樹脂材料に比しやや柔軟性に欠ける段ボールを用いて製造すると、実質的に組立が不可能であることが、本発明者によって判明した。
【0005】
例えば、このようなタイプの仕切板〔文献1の図2、参照〕を用いて仕切構造体に組立るには、まず、1枚目の横仕切板3aの4つのスリットと、4枚の縦仕切板2a〜2dの各端部に位置する4つのスリットとを相互に差込んで、1枚の横仕切板と4枚の縦仕切板の一部とからなる初期差込状態を形成する。この差込操作は、仕切板自体の歪みを引き起こすことなく実施することができ、また、2枚目の横仕切板3bの4つのスリットのうち、その第1端部のスリットの、縦仕切板2a・スリット(初期差込状態)への差込みも問題がない。しかしながら、次の下方向に開口したスリット(横仕切板3b)を、上方向に開口したスリット(縦仕切板2b)に差込むには、これらスリットを有する仕切板は、各々、相対的に離れる方向に沿った相対的距離をもって、歪みを形成しなければ、差込むことができず、他の横仕切板の差込みの際にも歪みが起こる。
【0006】
このような歪みは、合成樹脂のような柔軟性を示す材料であれば許容可能であるが、段ボールのような比較的柔軟性に欠ける材料を用いると、段ボール自体の屈曲、破損を引き起こし、実質的に組立が不可能となる問題が、本発明者によって判明したのである。なお、文献1は、段ボールの仕切板としての使用について、全く、開示も示唆もしていない。
【特許文献1】実用新案登録公報第2545334号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、収納/輸送に際し、偏平形態に変形しうる仕切構造体に使用される段ボール製仕切板に関し、仕切板自体を実質的に破損/変形することなく仕切構造体を組立ることができるような、段ボール製仕切板を提供することである。
【課題を解決するための手段および効果】
【0008】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、四角形の段ボール製仕切板に関し、その長手方向に存在する端部(短辺付近)において、段部を設けることによって仕切板自体の前記歪みを従来技術に比し小さくすることができ、これにより前記課題を解決できることを見出し、この知見に基づき、本発明が完成するに至ったのである。
【0009】
すなわち、本発明は、対向する長辺と対向する短辺を持つ四角形の形態を有する、仕切構造体用の段ボール製仕切板であって、前記長辺の一方から切欠したスリットと、前記長辺の他方から切欠したスリットとをこれら長辺に沿って交互に備える段ボール製仕切板において、
前記スリットのうち、前記短辺の近くに配置したスリットについて、このスリットの本体の輪郭を形成する本体形成部から出発して、前記短辺まで切欠することによって形成した段部を備えることを特徴とする段ボール製仕切板を提供する。
【0010】
本発明によれば、本発明の発明特定事項、特に、従来の四角形仕切板よりも一段低い段部を設けることにより、前記した相対的距離を短縮できるため、仕切構造体への組立に際し、仕切板自体の歪みを従来技術に比し小さくすることができ、これにより、仕切板自体を実質的に破損/変形することなく仕切構造体を組立ることができた。
【0011】
好適には、前記段部は、前記短辺の両方において形成されていることを特徴とする。また好適には前記スリットは、系外に開口する開口空間の輪郭を形成する開口形成部と、閉じた閉鎖空間の輪郭を形成する閉鎖形成部と、これらの間に位置する前記本体形成部とによって、輪郭が形成されており、前記閉鎖空間に連通しかつ前記スリットの幅よりもよりも大きい幅を有する緩衝空間を、前記スリットの長手方向に沿って形成していることを特徴とする。
【0012】
さらに本発明の第2の態様によれば、本発明の段ボール製仕切板を、相互に略直交する横仕切板および縦仕切板として用いることを特徴とする、物体が収納される区画を形成してなる段ボール製仕切構造体を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
前記したように、本発明の段ボール製仕切板(1)は、対向する長辺(2,2’)と対向する短辺(3,3)を持つ四角形の形態を有する、仕切構造体(101)用の段ボール製仕切板(1)であって、前記長辺の一方(2)から切欠したスリット(5)と、前記長辺の他方(2’)から切欠したスリット(6)とをこれら長辺に沿って交互に備える段ボール製仕切板(1)において、
前記スリット(5,6)のうち、前記短辺(3)の近くに配置したスリット(5)に関し、このスリット(5)の本体の輪郭を形成する本体形成部(5’)から出発して、前記短辺(3)まで切欠することによって形成した段部(4)を備えることを特徴とする〔図1等、参照〕。
【0014】
ここに、「段ボール」なる用語には、狭義の紙製段ボール(以下の実施形態)に加え、いわゆるプラスチック段ボールも含まれる。また、本発明の段ボール製仕切板は、組立状態で相互に直交する横仕切板および縦仕切板として使用することができる。また、「スリット」は、平板に形成され平板の厚み方向に開口すると共に所定の幅を有する長尺の切り欠き空間であり、系外に開口する開口空間と、当該スリットが延在する長手方向に閉じた閉鎖空間とを有する。また、「短辺」/「長辺」には、それらの長さが同じ態様も含まれ、そのような場合、仕切板は、正方形の形態をとることができる。
【0015】
次に、添付の図面を参照しながら、発明を実施するための最良の形態を説明することにより本発明を更に詳しく説明するが、本発明は、これら実施形態、変形例等に限定されるものではない。
【0016】
−段ボール製仕切板…実施形態−
図1は、本発明の段ボール製仕切板の実施形態を示し、(a)は、横仕切板の斜視図であり、(b)は、縦仕切板の斜視図である。この図において、仕切板の一部を切り欠いて、段(フルート)fを模式的に示し、段fが反復して形成される方向を流れ方向(長辺に沿った矢印A方向)およびこの流れ方向に垂直な方向を反流れ方向(短辺に沿った矢印B方向)と呼ぶ。図2は、図1に示したスリットを示し、(a)は段部を有しないスリットの模式断面図であり、(b)は、段部を有するスリットの模式断面図である。図1を含め、他の図面において、同じ要素については場合によりその説明並びに番号を省略した。
【0017】
本発明の段ボール製仕切板1は、その厚みを考慮に入れなければ、略四角形、特に長方形の形態であり、横仕切板1’〔図1(a)〕および縦仕切板1’’〔図1(b)〕として具体化される。
【0018】
<横仕切板1’>
横仕切板1’は、流れ方向に延在し相互に平行な第1長辺2および第2長辺2’と、同様に反流れ方向に延在し相互に平行な2つの短辺3とを備え、さらに、第1長辺2から当該長辺に略直交するように切欠した反流れ方向に形成される第1スリット5と、同様に第2長辺2’から当該長辺に略直交するように切欠した反流れ方向に形成される第2スリット6と、両方の短辺3付近に設けた段部4とを備える。なお、短辺は、収納箱の内側側壁の形態に沿った形態をとることができ、例えば、内側側壁がテーパー形態である場合、そのような形態に対応した形態を有することもできるが、この実施形態では内側側壁が鉛直方向に延在する形態に対応する形態である。
【0019】
<<第1スリット5/第2スリット6>>
これらスリットは、反流れ方向に沿って延在し、第1スリット5は、段部4が形成される第1長辺2側(以下、段部側という。)に開口する一方、第2スリット6は、段部4が存在しない第2長辺2’側(以下、反段部側という。)に開口する。第1スリットのうち、短辺3の近くに位置する第1スリット5は、このスリットの本体輪郭を形成する本体形成部が段部4と連なるような形態を有する一方、流れ方向に関してこれら第1スリット5の間に位置する第1スリット5は、そのような形態ではなく、第2スリット6と同じ形態を有する。
【0020】
図2に示すように、詳細にはスリット5は、系外に開口する開口空間8と、反流れ方向(スリットが延在する長手方向)に関して閉じた閉鎖空間9と、これらの間に位置する本体空間(スリット本体)10とからなる。したがって、スリット5の輪郭は、開口空間8の輪郭を形成する開口形成部8’と、閉鎖空間9の輪郭を形成する閉鎖形成部9’と、本体空間10の輪郭を形成する本体形成部5’とによって形成される。これら開口形成部8’と本体形成部5’と閉鎖形成部9’(底部は除く)とからなる2つ側壁は、組立ての容易性並びに製造上の容易性の観点から、略平行に形成される。
【0021】
なお、横仕切板1’のスリットは、縦仕切板1’’のスリットと相互に差込んで仕切構造体101〔図4〕を組立て可能なような寸法、数および配置を有しており、この実施形態では、短辺寸法の略半分のスリット長さ(反流れ方向長さ)と、段ボールの厚みよりも大きいスリット幅(流れ方向幅)と、使用される3枚の縦仕切板1’’に対応する3つのスリットとを有する。なおまた、第1スリット5と第2スリット6との間の流れ方向間隔は、仕切構造体101における各区画の一辺の所望の長さに相当する。
【0022】
<<段部>>
段部は、前記文献1に開示が全く存在しない新規な要素である。
【0023】
この段部4は、短辺3の近く、好適には最も近くに配置したスリット5の本体を形成する本体形成部5’から、長辺2’に平行かつ直線的に短辺3まで切欠することによって形成され、切欠した切欠部分の反流れ方向に沿った寸法だけ、仕切板相互の差込みの際の前記相対的距離を、より短縮することができ、これにより仕切構造体への組立に際し、仕切板自体の歪みを最小化することができ、仕切板自体を実質的に破損/変形することなく仕切構造体を組立ることができた。
【0024】
この実施形態では、2つの短辺3付近各々に段部4を合計2つ設けることにより、流れ方向に関して左右対称の形態を形成し、これにより仕切板1の組立に際し、流れ方向に沿った左右を区別することなく組立ることができるという、付加的な効果を奏することができる。
【0025】
また、段部4は、実施形態では第1スリット5に配置しているが、第1/第2スリット5,6のうち、短辺3の近くに位置するスリットに形成されていればよく、例えば、第2スリット6が短辺3の近くに位置するような態様であれば、段部4は第2スリット6に設けることもできる。なお、段部4は、第1/第2スリット5,6の双方に形成することもできる。
【0026】
前記したように、段部4は、この実施形態では長辺2’に平行かつ直線的な形状を有し、このため、その製造が容易である。なお、段部4は、短辺3と本体形成部5’との間を切欠するような切り欠きを形成できる限り、長辺2’に非平行で直線的な形状であってもよく、また曲線状の形状であってもよい。また、切欠する面積は、大きければ大きいほど歪み吸収作用は大になる一方、スリットによる他のスリットの保持機能を損なわないことが必要である。すなわち、図2(b)において、スリット5の長手方向に沿った最大寸法をbとし、長辺2の仮想延長線と段部4との間の距離をaとすると、好適な(a/b)の値は、0.15〜0.20の範囲である。
【0027】
<<縦仕切板1’’>>
図1(b)に示すように、縦仕切板1’’は、前記横仕切板1’と同様な要素を有する。この実施形態では、第1スリットは3つ、第2スリットは2つの合計5つ設けられ(これは、使用される5枚の横仕切板1’に対応)、また、各区画のこれらの点で横仕切板1’と異なっている。
【0028】
−段ボール製仕切板…変形例−
図3は、本発明の段ボール製仕切板の変形例を示す斜視図である。
【0029】
図示した変形例は、図1(a)に示した横仕切板1’の実施形態を変形したものであり、各スリットの各閉鎖空間9に連通する緩衝空間7を付加した点で、前記実施形態とは異なる一方、他の要素は、前記実施形態と同じである。また、図1(b)に示した縦仕切板1’’に対しても、同様に緩衝空間7を付加することができる(図示せず)。
【0030】
<緩衝空間7>
図7は、図3に示した仕切構造体の偏平状態への変形過程において、2つの緩衝空間の輪郭を形成する輪郭部分が相互に係合している状態を示す模式図である。
【0031】
緩衝空間7は、前記した文献1には全く開示がない新規な要素である。
【0032】
文献1の仕切構造体(仕切体)は、収納/輸送の際には、文献1の図3(a)〜(d)に示すような手順に従い偏平の形態に変形される。すなわち、まず、完成状態〔文献1/図1〕から、一次遷移状態〔文献1/図3(a),(b)〕を経て、各スリット部分において仕切板が二重の状態となり全体が棒状の一次収納状態〔文献1/図3(c)〕に変形され、この一次収納状態から二次遷移状態を経て、最終の偏平状態〔文献1/図3(d)〕に変形される。
【0033】
しかしながら、段ボールを使用した仕切構造体では、一次収納状態(c)において、各スリット近傍において上下の仕切板の間に隙間が形成され、その結果、仕切板が相互に隙間なく二重の状態を形成しない、浮上がりの問題が本発明者によって判明した。また、この一次収納状態(c)から最終の偏平状態(d)に至るための変形処理も滑らかに実施できない変形処理上の問題が本発明者によって判明した。なお、浮き上がりの問題は、最終の偏平状態でも起こる。
【0034】
これら浮き上がりの問題並びに変形処理上の問題は、本発明の緩衝空間7の採用によって解決できる。なお、文献1に開示の薄く柔軟性を示す合成樹脂材料(プラスチックシート)を用いれば、以上のような問題は起こらない。
【0035】
前者の浮き上がりの問題に関し、本発明のような緩衝空間7を設けない場合、一次収納状態において、例えば、スリット7の開口空間8付近では、この開口形成部8’が変形してその歪みを吸収できるため、浮き上がりの問題が起こらない一方、閉鎖空間9の付近では、閉鎖形成部9’は変形できずその歪みが吸収されない。そこで、この歪み吸収を可能にすべく、本発明の緩衝空間7を配置することにより前記浮き上がりの問題を改善ないし解決することができたのである。
【0036】
他方、後者の変形処理上の問題は、二次遷移状態から偏平状態への過程において、2つの緩衝空間7,7を形成する輪郭部分が相互に離反/係合しながら回転できるため、円滑な変形処理が可能になった〔図7、参照〕。
【0037】
本発明の緩衝空間7は、第1スリット5の閉鎖空間9並びに第2スリット6の閉鎖空間9において、これら空間と連通するようスリット5,6の長手方向に沿って形成されており、緩衝作用を示すよう、スリットの幅(流れ方向長さ)、特に開口空間8におけるスリット幅よりも大きい流れ方向長さを有することができる。この実施形態では、そのような長さを直径とする円形であり、段ボールの厚みを考慮に入れると、円柱の形態である。なお、緩衝空間7は、楕円状、多角形状、矩形形状など種々の形状とすることができるが、好適には、前記した変形処理を円滑に実施するため、実施形態のような曲線状の輪郭を有する。
【0038】
−仕切構造体…実施形態−
図4は、図3に示した本発明の仕切板(変形例)を、横仕切板および縦仕切板として用いた段ボール製仕切構造体の実施形態を示す斜視図、図5は、本発明の1枚の横仕切板と3枚の縦仕切板の一部を組み合わせた初期差込状態を示す斜視図、図6は、図5に示した初期差込状態の仕切構造体に2枚目の横仕切板を差込む状態を示す斜視図である。
【0039】
本発明の仕切構造体101は、上方に開口した収納箱(図示せず)に収納され、仕切構造体101を構成する仕切板1で仕切られた各区画内に物体、例えば、機械部品が収納される。
【0040】
<組立て>
この実施形態を組立るには、例えば、1枚の横仕切板1’と4枚の縦仕切板1’’とを、それらスリットの相互差込みにより組合せることによって初期差込状態である1列目を形成する〔図4〕。この1列目の初期差込状態では、仕切構造体101は、不安定であるが、立設した状態を保持することができる。次に、2枚目の横仕切板を、初期差込状態の仕切構造体101に、それらスリットの相互差込みによって組合せて2列目を形成する。この際、2枚目の横仕切板1’のスリットのうち、最後に差込まれるスリット5の段部4が縦仕切板1’’の緩衝空間形成部に当接した状態〔図6〕を経て、2列目が形成される。同様にして3枚目、4枚目、次いで5枚目の横仕切板1’を用い、完成状態の仕切構造体101を形成することができる。
【0041】
図6からわかるように、段部4を設けているため、相互差込みに要する歪みは、段部4を有しない文献1の場合に比し、ほんの僅かで足り、やや柔軟性に欠ける段ボールを使用しても、その破損、変形は全く起こらず、本発明の特許性は明白になった。
【0042】
<収納>
完成状態の仕切構造体101を収納するには、完成状態〔図4〕から、一次遷移状態を経て、各スリット部分において仕切板が二重の状態となり全体が棒状の一次収納状態に変形し、この一次収納状態から二次遷移状態を経て、最終の偏平状態に変形される。前記したように、好適には緩衝空間7を設けることによって良好な偏平状態並びに滑らかな処理を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の段ボール製仕切板の実施形態を示し、(a)は、横仕切板の斜視図であり、(b)は、縦仕切板の斜視図。
【図2】図1に示したスリットの詳細を示し、(a)は段部を有しないスリットの模式図であり、(b)は、段部を有するスリットの模式図。
【図3】本発明の段ボール製仕切板の変形例を示す斜視図。
【図4】図3に示した本発明の仕切板(変形例)を、横仕切板および縦仕切板として用いた段ボール製仕切構造体の実施形態を示す斜視図。
【図5】本発明の1枚の横仕切板と3枚の縦仕切板の一部を組み合わせた初期差込状態を示す斜視図。
【図6】図5に示した初期差込状態の仕切構造体に2枚目の縦仕切板を差込む状態を示す斜視図。
【図7】図3に示した仕切構造体の偏平状態への変形過程において、2つの緩衝空間の輪郭を形成する輪郭部分が相互に係合している状態を示す模式図。
【符号の説明】
【0044】
1:段ボール製仕切板、2,2’:長辺、3:短辺、4:段部、5,6:スリット、5’:(スリット)本体形成部、101:仕切構造体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する長辺と対向する短辺を持つ四角形の形態を有する、仕切構造体用の段ボール製仕切板であって、前記長辺の一方から切欠したスリットと、前記長辺の他方から切欠したスリットとをこれら長辺に沿って交互に備える段ボール製仕切板において、
前記スリットのうち、前記短辺の近くに配置したスリットについて、このスリットの本体の輪郭を形成する本体形成部から出発して、前記短辺まで切欠することによって形成した段部を備えることを特徴とする段ボール製仕切板。
【請求項2】
前記段部は、前記短辺の両方において形成されていることを特徴とする請求項1記載の段ボール製仕切板。
【請求項3】
前記スリットは、系外に開口する開口空間の輪郭を形成する開口形成部と、閉じた閉鎖空間の輪郭を形成する閉鎖形成部と、これらの間に位置する前記本体形成部とによって、輪郭が形成されており、
前記閉鎖空間に連通しかつ前記スリットの幅よりもよりも大きい幅を有するような緩衝空間を、前記スリットの長手方向に沿って形成していることを特徴とする請求項1記載の段ボール製仕切板。
【請求項4】
請求項1記載の段ボール製仕切板を、相互に略直交する横仕切板および縦仕切板として用いることを特徴とする、物体が収納される区画を形成してなる段ボール製仕切構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−107700(P2009−107700A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−283494(P2007−283494)
【出願日】平成19年10月31日(2007.10.31)
【出願人】(593122789)ユーテック株式会社 (118)
【Fターム(参考)】