説明

水性インクジェットインク組成物

【課題】
一般の印刷用紙、特にコート紙、アート紙等の疎水性の高い用紙への印字性に優れ、インクジェットノズルからの吐出安定性、保存安定性に優れる水系インクジェット用顔料インクを提供すること。
【解決手段】
顔料、水溶性溶剤、水及び顔料分散樹脂を含有してなるインクジェット用顔料インクにおいて、該顔料が、ロジン処理されていること、および、該顔料分散樹脂が、下記の単量体Aを共重合組成に含むコポリマー(共重合体)であることを特徴とするインクジェット用顔料インク。
単量体A:炭素数が10以上18以下のアルキル基の(メタ)アクリレートエステル

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般の印刷用紙、特にコート紙、アート紙等の疎水性の高い用紙への印字性に優れ、インクジェットノズルからの吐出安定性、保存安定性に優れる水系インクジェット用顔料インクに関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録方式は、非常に微細なノズルからインク液滴を記録部材に直接吐出し、付着させて文字や画像を得る記録方式である。この方式によれば、使用する装置の騒音が小さく、操作性がよいという利点を有するのみならず、カラー化が容易であり、かつ記録部材として普通紙を使用することができるという利点があるため、オフィースや家庭での出力機として広く用いられている。
【0003】
一方、産業用途においても、インクジェット技術の向上によりデジタル印刷の出力機としての利用が期待され、環境面および印刷物の耐性面等から水性顔料インキが求められている。
【0004】
水性顔料インキは、顔料が水に不溶であるため、インキ中での顔料分散を保つために分散樹脂を用いて水中での分散安定化を図っている。(例えば特許文献1,2,3参照)。
また、インクジェット記録方式の場合、ノズルの乾燥防止を目的として、保湿剤と位置づけられる高沸点の水溶性溶剤が含まれている。
【0005】
一般的に、水性インキの乾燥機構は、インキが用紙へ着弾後、用紙への浸透と蒸発に分類されるが、浸透の寄与が非常に大きく、コート紙やアート紙などの疎水性が高い用紙はインキの浸透が遅いため、多色印刷の場合はインキが混色してきれいな画像を形成できない、印刷速度を上げられない等の問題があった。
【0006】
このため、インキ中に浸透性の高い高沸点の水溶性溶剤を添加することにより乾燥性の向上を図る必要がある。
しかしながら、インキ中への浸透性溶剤の添加は、顔料分散状態を安定化させている分散樹脂の溶解状態を変化させ、顔料分散性および保存安定性を著しく低下させる場合があった。
【0007】
また、顔料の表面状態の違いによっても分散樹脂の吸着効果に差があり、それぞれの顔料の種類ごとに異なる分散樹脂を選定する必要があった。
【0008】
即ち、浸透性の高い溶剤と、それが存在しても顔料分散性を低下させない顔料分散樹脂と顔料表面との強い吸着が発揮される組み合わせが望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開昭64−6074号公報
【特許文献2】特開昭64−31881号公報
【特許文献3】特開平3−210373号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従って、本発明の目的は、インクジェット記録用の顔料インクにおいて、一般の印刷用紙、特にコート紙、アート紙等の疎水性の高い用紙への印字性に優れ、インクジェットノズルからの吐出安定性と保存安定性に優れるインクジェット用顔料インクを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的は、以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、顔料、水溶性溶剤、水及び顔料分散樹脂を含有してなるインクジェット用顔料インキにおいて、該顔料が、ロジン処理されていること、および、該顔料分散樹脂が、下記の単量体Aを共重合組成に含むコポリマー(共重合体)であることを特徴とするインクジェット用顔料インクに関する。
単量体A:炭素数が10以上18以下のアルキル基の(メタ)アクリレートエステル
【0012】
また、本発明は、前記顔料分散樹脂が、前記単量体Aに加え、下記の単量体BおよびCを共重合組成に含むコポリマー(共重合体)であることを特徴とする請求項1記載のインクジェット用顔料インクに関する。
単量体B:スチレン、α−メチルスチレンもしくはベンジル(メタ)アクリレート
単量体C:(メタ)アクリル酸
【0013】
また、本発明は、前記水溶性溶剤が、エチレングリコールモノアルキルエーテル、もしくは、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、もしくは、トリエチレングリコールモノアルキルエーテルを含む前記インクジェット用顔料インクに関する。
また、本発明は、前記水溶性溶剤が、1,3-プロパンジオールを含む前記インクジェット用顔料インクに関する。
【0014】
また、本発明は、前記水溶性溶剤の合計比率が2%〜60%である前記インクジェット用顔料インクに関する。
また、本発明は、前記顔料分散樹脂の酸価が、50mgKOH/g以上400mgKOH/g以下である前記インクジェット用顔料インクに関する。
また、本発明は、前記単量体Aが、ラウリルメタクリレートまたはステアリルメタクリレートである前記インクジェット用顔料インクに関する。
【0015】
また、本発明は、前記単量体Bが、スチレンである前記インクジェット用顔料インクに関する。
また、本発明は、水性エマルジョンを含有する前記インクジェット用顔料インクに関する。
また、本発明は、前記インクジェット用顔料インクを紙に印刷した印刷物に関する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、一般の印刷用紙、特にコート紙、アート紙等の疎水性の高い用紙への印字性に優れ、インクジェットノズルからの吐出安定性、保存安定性に優れる水系インクジェット用顔料インクが提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に、好ましい実施の形態を挙げて、本発明のインクジェット用顔料インク(以下、インク又は顔料インクという)について説明する。本発明の顔料インクは、ロジン処理した顔料を含み、かつ、該顔料を分散するために、好ましくは炭素数が10以上18以下のアルキル基の(メタ)アクリレートエステル(単量体A)を共重合組成に含むコポリマー(共重合体)を含有してなる顔料分散剤を使用し、より好ましくは炭素数が10以上18以下のアルキル基の(メタ)アクリレートエステル(単量体A)と、スチレン、α−メチルスチレンもしくはベンジル(メタ)アクリレート(単量体B)と、(メタ)アクリル酸(単量体C)とを共重合組成に含むコポリマー(共重合体)を含有してなる顔料分散剤を使用することを、特徴とする。
【0018】
先ず、本発明を特徴付ける顔料のロジン処理について説明する。
本発明で用いられるロジンは、例えば、ウッドロジン、ガムロジン、トール油ロジン、水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、マレイン化ロジン、フマル化ロジンおよびこれらの金属塩、ロジンエステル、ロジンアミン、あるいはロジン変性アクリル樹脂、ロジン変性アルキッド樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、ロジン変性ポリアミド樹脂、ロジン変性ポリエステル樹脂などの各種ロジン変性樹脂などが挙げられる。これらは1種または2種以上を混合して使用することができる。これらのロジンの処理量は、処理前の顔料に対して0.1〜50重量%の範囲が好ましく、1〜30重量%がより好ましい。
【0019】
ロジンの処理方法は、顔料の製造工程のうち、任意の工程で行うことができる。例えば、アゾ顔料では、カップラー液調製工程でロジンのアルカリ金属塩水溶液を添加、ジアゾ液とカップラー液を緩衝液に同時に添加することによるカップリング工程でロジンまたはロジンの金属塩を緩衝液に添加、カップリング工程と濾過工程の間にロジンのアルカリ金属塩水溶液を添加して弱酸性に調整または多価金属塩を添加して遊離酸またはロジンの多価金属塩を生成させ不溶化あるいはロジンのエマルジョンを添加、濾過工程後の顔料水ペーストにロジンを添加、乾燥工程後の顔料粉末に微細粉末状のロジンを添加、などが挙げられる。
フタロシアニン顔料やキナクリドン顔料では、合成後の粗製顔料をソルトミリングして適切な顔料粒子に調製する場合はソルトミリング工程で添加、硫酸に溶解して多量の水で希釈して適切な顔料粒子に調製する場合は溶解工程で添加、あるいはこれらの工程の後工程で上記のアゾ顔料と同様の方法でロジン処理を行うことができる。
【0020】
本発明で使用することのできる顔料は、イエローの顔料としては、例えば、C.I.Pigment Yellow 1、2、3、12、13、14、16、17、55、74、81、83、109、113、128、150、151、155、183等が挙げられる。また、マゼンタの顔料としては、例えば、C.I.Pigment Red 5、7、12、22、23、31、48(Ca)、48(Mn)、49、52、53、57(Ca)、57:1、112、122;キナクリドン固溶体、146、147、150、238、269、C.I.Pigment Violet 19等が挙げられる。また、シアンの顔料としては、例えば、C.I.Pigment Blue 1、2、3、15:3、15:4、16、22、C.I.Vat Blue 4、6等が挙げられる。黒色の顔料としては、ファーネス法、チャネル法で製造されたカーボンブラックが挙げられる。例えば、これらのカーボンブラックであって、一次粒子径が11〜40mμm(nm)、BET法による比表面積が50〜400m2/g、揮発分が0.5〜10質量%、pH値が2乃至10等の特性を有するものが好適である。このような特性を有する市販品としては下記のものが挙げられる。例えば、No.33、40、45、52、900、2200B、2300、MA7、MA8、MCF88(以上、三菱化学製)、RAVEN1255(コロンビア製)、REGAL330R、400R、660R、MOGUL L(以上、キャボット製)、Nipex 160IQ、Nipex 170IQ、Nipex 75、Printex 85、Printex 95、Printex 90、Printex 35、Printex U(以上、デグサ製)等があり、何れも好ましく使用することができる。上記以外の色の顔料を用いることもでき、その場合も含め、何れの顔料も各色インクにおいて単独でも、2つ以上の顔料を混合してもよい。勿論、本発明は、これらに限られるものではない。
【0021】
次に、本発明を特徴づけるコポリマーの形成成分である単量体A、B及びCについて説明し、更に、これらの共重合によって得られるコポリマーについて説明する。
【0022】
本発明で使用する炭素数が10以上18以下のアルキル基の(メタ)アクリレートエステル(単量体A)の好ましい具体例としては、下記のものが挙げられる。
例えば、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記した中でも、保存安定性の向上をより高度に図るためには、ラウリルメタクリレートまたはステアリルメタクリレートを使用することが好ましい。
【0023】
本発明で使用する単量体Bは、スチレン、α−メチルスチレンもしくはベンジル(メタ)アクリレートである。本発明で使用するコポリマーは、上記したような単量体A、B及びCを共重合して得られたものであればよいが、これらの単量体に加えて更にスチレン、α−メチルスチレンもしくはベンジル(メタ)アクリレート以外の芳香族を有する単量体を共重合させてなるものであってもよい。上記した中でも、保存安定性の向上をより高度に図るためには、スチレンを使用することが好ましい。
【0024】
また、本発明で使用する単量体Cは、(メタ)アクリル酸である。本発明で使用するコポリマーは、上記したような単量体A、B及びCを共重合して得られたものであればよいが、これらの単量体に加えて更に(メタ)アクリル酸以外の酸性官能基を有する単量体を共重合させてなるものであってもよい。この場合に使用できる酸性官能基を有する単量体としては、下記のような酸性官能基を有するビニル化合物が挙げられる。例えば、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸ハーフエステル、イタコン酸、イコタン酸ハーフエステル、フマール酸、フマール酸ハーフエステル、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸等を、更に共重合させたものであってもよい。
【0025】
さらに、コポリマー中の単量体Aの比率は、5〜85%であることが好ましく、20〜60%であることがより好ましい。単量体Aの比率が5%より少ないと、コポリマーの疎水性が低くなり、顔料表面に対するコポリマーの付着力が低下し、顔料インクの保存安定性が低下する傾向がある。単量体Aの比率が85%より多いと、コポリマーの疎水性が高すぎて、顔料表面に対するコポリマーの付着力が低下し、顔料インクの保存安定性が低下する傾向がある。
【0026】
さらに、単量体Aと単量体Bの比率は、単量体A/単量体B=1/9〜9/1であることが好ましく、単量体A/単量体B=1/4〜4/1であることがさらに好ましい。単量体Aと単量体Bの比率が1/9より少ないと、コポリマーの疎水性が低くなり、顔料表面に対するコポリマーの付着力が低下し、顔料インクの保存安定性が低下する傾向がある。単量体Aと単量体Bの比率が9/1より多いと、コポリマーの顔料表面との親和性が低くなり、顔料表面に対するコポリマーの付着力が低下し、顔料インクの保存安定性が低下する傾向がある。
【0027】
本発明のインクの構成成分として用いる上記のような単量体成分を用いて形成されるコポリマーは、重量平均分子量が2,000〜30,000の範囲であることが好ましく、更には、重量平均分子量が5,000〜20,000の範囲のものであることが好ましい。また、本発明のインクの構成成分であるコポリマーは、単量体Cとしてアクリル酸を共重合してなるが、コポリマーにおけるアニオン性官能基を有する単量体の構成比率を酸価で表すと下記のようであることが好ましい。即ち、使用するコポリマーの酸価が、50mgKOH/g以上400mgKOH/g以下の範囲であることが好ましく、更には、酸価が80mgKOH/g以上300mgKOH/g以下の範囲であることが好ましい。本発明で使用するコポリマーの酸価が上記した範囲よりも低いと顔料インクの分散安定性が低下し、吐出安定性が悪化する傾向がある。また、本発明で使用するコポリマーの酸価が上記した範囲より高いと、顔料表面に対するコポリマーの付着力が低下し、顔料インクの保存安定性が低下する傾向がある。尚、本発明におけるコポリマーやポリマーの重量平均分子量や酸価は、常法によって測定することができる。
【0028】
本発明のインクは、含有するコポリマーを形成するためのアクリル酸や、前記した別途導入される酸性官能基を有する単量体をイオン化することで、顔料粒子の分散安定化を図ることができる。このために、インク全体が中性又はアルカリ性に調整されたものであることが好ましい。但し、アルカリ性が強過ぎると、インクジェット記録装置に使われている種々の部材の腐食の原因となる場合があるので、7〜10のpH範囲とするのが好ましい。この際に使用されるpH調整剤としては、下記のものが挙げられる。例えば、アンモニア水、ジメチルアミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の各種有機アミン、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物等の無機アルカリ剤、有機酸や鉱酸等を使用することができる。上記したようなコポリマーは、水性液媒体中に、分散又は溶解される。
【0029】
次に、コポリマーの製造方法について説明する。
コポリマーは、通常のアクリルの溶液重合により得られる。しかしながら、このとき溶剤に溶解しており、水性媒体中に分散または溶解させるためには、以下の方法がある。
一つ目の方法としては、水と共沸する溶剤中で重合し、その後、水とアミンを加えて中和し、水性化する。さらに、溶剤を水と共沸させ、溶媒は完全に水のみとする。
二つ目の方法としては、最終的にインキに含まれる水溶性溶剤を合成溶媒として重合する。その後、水とアミンを加えて中和し水性化するが、溶剤は取り除くことをせず、そのまま後述のプレミキシング、分散処理を行う。
一つ目の方法の合成溶媒としては、水と共沸するものであれば良いが、コポリマーに対し溶解性の高いものが良く、好ましくはエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノールがあり、さらに好ましくは1−ブタノールがある。
二つ目の方法の合成溶媒としては、最終的にインキに含まれる水性溶媒であれば良いが、コポリマーに対し溶解性の高いものが良く、好ましくはジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルがある。
【0030】
次に、本発明のインクが何故、印字性に優れ、インクジェットノズルからの吐出安定性と保存安定性に優れるかを説明する。
まず印字性に優れる最大の理由は浸透性である。インクジェットインキではノズルを乾燥させるとインキを吐出することできなくなるため、保湿剤つまり高沸点の水溶性溶剤が必須である。しかしながら、高沸点の水溶性溶剤を含有すると、当然、乾燥は遅くなる。インクジェット専用用紙に印字する場合なら、それでも十分に優れた印字性を得ることができる可能性があるが、一般の印刷用紙である上質紙やコート紙(片面に20g/m程度塗工した紙)、アート紙(片面に40g/m程度塗工した紙)に印字する場合、乾燥が遅く、これが印字したドットとドットがつながり起こる印字ムラの原因になることがある。特に、水や溶剤の吸収が乏しいコート紙やアート紙の場合は、この傾向が得に顕著である。そこで、紙への浸透性が高い溶剤を使用することで、乾燥性を高めることが重要となる。ジエチレングリコールモノアルキルエーテルもしくはトリエチレングリコールモノアルキルエーテルが、その溶剤である。これらは、一般によく使用される溶剤であるグリセリンやプロピレングリコールなどに比べ、はるかに紙への浸透性が高い。つまり、これらの溶剤を使用することで、乾燥性が高くなり、印字ムラなどの問題が解消し、印字性が優れたものとなる。
【0031】
しかしながら、これらの溶剤には、顔料の分散性を低下させるという大きな問題がある。理由は定かではないが、これらの溶剤はグリセリンやプロピレングリコールなどに比べて、疎水性が高く、インキ中の溶媒の疎水性が高くなるために、顔料に吸着している分散樹脂が溶媒へ脱着しやすくなり、分散性が低下するものと考えられる。
特にインキの保存安定性では、これらの溶剤を使用すると、大きく増粘するもしくは分離する傾向にある。
【0032】
そこで、分散樹脂および顔料表面の疎水性を高めることにより、分散性の低下を抑えることができる。すなわち、上記の浸透性の高い溶剤を使用することにより、水系であるとは言え、インキ中の溶媒の疎水性が高くなり、分散樹脂を溶解しやすくなることで、分散樹脂が顔料から溶媒へ脱着しやすく、分散性が低下するものと考えられる。この際、分散樹脂および顔料表面の疎水性を高めることで、分散樹脂の溶解性が低下し、分散樹脂が顔料から溶媒へ脱着しにくくなる。
炭素数が10以上18以下のアルキル基の(メタ)アクリレートエステル(単量体A)を共重合することで、分散樹脂の疎水性が高くなり、分散性の低下を抑えることができる。
【0033】
一方、分散樹脂の顔料への親和性を確保することで、分散樹脂の顔料への吸着を保持することができる。すなわち、分散樹脂の疎水性が高いだけでは、溶媒への脱着は抑えられても、それだけでは不十分であり、顔料への親和性を確保することで、顔料への吸着が保持できると考えられる。スチレン、α−メチルスチレンもしくはベンジル(メタ)アクリレート(単量体B)を共重合することで、芳香環による顔料への親和性が確保でき、分散性をよりいっそう高めることができる。
【0034】
分散樹脂に(メタ)アクリル酸を用いるのは、通常の分散樹脂と同様、イオン化した際の電荷反発のためである。顔料に吸着した分散樹脂が、(メタ)アクリル酸をイオン化した状態で有し、水性溶媒中で、顔料どうしの電荷反発が起こり、分散性が保たれるものと考えられる。
【0035】
一方、顔料が上記の分散樹脂との親和性が強いことが、分散性を保つために重要であると考える。すなわち、上記樹脂では、表面の疎水性が強い顔料に限っては有効であるが、表面の疎水性が弱い顔料に対しては、分散性を保つのに不十分であった。そこで、顔料の表面を疎水化することで、顔料表面の疎水性が弱い顔料に対しても、上記樹脂とのより強固な親和性が得られると考える。顔料をロジン処理することで、顔料表面の疎水性が確保され、上記樹脂と同時に使用することにより、強固な互いの吸着が得られ、上記浸透性溶剤の中においても分散安定性を大きく高めることができる。
【0036】
これらにより、浸透性の高い溶剤を使用することで、印字性とノズルからの吐出性に優れ、これらの溶剤を使用しても分散性が低下しない分散樹脂および表面処理された顔料を選定することで、保存安定性に優れるインキを得ることができる。
【0037】
本発明のインクにおいて、上記で説明したコポリマーは、インクの全質量に対して、0.1質量%以上8質量%以下の範囲で含有させるのが好ましい。
【0038】
本発明のインクにおいては、必要に応じて、ロジン、シェラック及びデンプン等の天然樹脂や、前記したコポリマーでない合成樹脂も好ましく用いることができる。この場合の天然樹脂や合成樹脂は、前記したコポリマーの添加量を上回らない程度に含有させることが好ましい。
【0039】
本発明のインクは、上記で説明した本発明で規定する特定の顔料表面処理やコポリマー、必要に応じて添加する上記のような樹脂の他に、顔料、水溶性溶剤、及び水を少なくとも含んでなるが、以下、これらの各成分について説明する。
【0040】
本発明のインクは、インクの全質量中に、質量比で、1質量%以上20質量%以下、より好ましくは2質量%以上12質量%以下の範囲で、顔料を含有させたものであることが好ましい。
【0041】
本発明のインクを形成する場合に好適な水性媒体は、水及び水溶性溶剤の混合溶媒であるが、水としては、種々のイオンを含有する一般の水ではなく、イオン交換水(脱イオン水)を使用するのが好ましい。
【0042】
水と混合して使用される水溶性溶剤としては、エチレングリコールモノアルキルエーテル、もしくは、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、もしくは、トリエチレングリコールモノアルキルエーテルを使用することが重要である。先述したように、これらの溶剤は紙への浸透が非常に速い。コート紙やアート紙といった溶媒の吸収性の低い基材に対しても、浸透が速い。そのため、印字の際の乾燥が速く、正確な印字を実現することができる。また、沸点が高いため、保湿剤としての働きは十分である。
具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノペンチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテルが挙げられる。
より好ましくは、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルである。
特に、ジエチレングリコールモノブチルエーテルは、紙への浸透が極めて速いが、一方、顔料の分散性を低下させる傾向も強い。そこで、トリエチレングリコールモノメチルエーテルなどと比率を調整して使用するのが良いと考えられる。
【0043】
また、表面張力を高め、射出の安定性とノズル乾燥性の向上を図るために、保湿剤としてアルカンジオール化合物を用いることもできる。具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2,3−ヘキサンジオール、2,4−ヘキサンジオールなどが挙げられる。
特に、1,3−プロパンジオールは、表面張力が高く、射出の安定性を高め、十分な保湿力と適度な乾燥性と粘度を有しており、保湿剤として1,3−プロパンジオールを併用するのが良いと考えられる。
【0044】
上記したような水溶性有機溶剤のインク中における含有量は、一般的には、インクの全質量の2質量%以上60質量%以下の範囲であり、より好ましくは2質量%以上50質量%以下の範囲である。また、水の含有量としては、インクの全質量の10質量%以上90質量%以下、更に好ましくは、30質量%以上80質量%以下の範囲である。
【0045】
さらに、本発明のインクは、水性のエマルジョンを含有することが好ましい。水性のエマルジョンを含有することで、粘度はあまり上昇させずに、印字した塗膜の耐性を向上させることができる。これにより、耐水性、耐溶剤性、耐擦過性などが向上する。水溶性の樹脂を添加しても、ある程度耐性の向上は期待できるが、粘度が上昇してしまう傾向にある。インクジェットインクの場合、ノズルからインクを吐出できる粘度にはある範囲があり、あまり粘度が高いとインクを吐出することができなくなることがあるため、粘度の上昇を抑えることは重要である。
【0046】
上記したような水性のエマルジョンのインク中における含有量は、固形分で、インクの全質量の2質量%以上30質量%以下の範囲であり、より好ましくは、3質量%以上20質量%以下の範囲である。
【0047】
また、本発明のインクは、上記の成分の他に、必要に応じて所望の物性値を持つインクとするために、界面活性剤、消泡剤、防腐剤、ワックス等の添加剤を適宜に添加することができる。これらの添加剤の添加量の例としては、インクの全質量に対して、0.05質量%以上10質量%以下、好ましくは0.2質量%以上5質量%以下が好適である。
【0048】
上記したような成分からなる本発明のインクの作製方法としては、下記のような方法が挙げられるが、本発明は、これらに限定されるものではない。先ず初めに、コポリマーと、水とが少なくとも混合された水性媒体に顔料を添加し、混合撹拌した後、後述の分散手段を用いて分散処理を行い、必要に応じて遠心分離処理を行って所望の顔料分散液を得る。次に、必要に応じてこの顔料分散液に、水溶性溶剤、或いは、上記で挙げたような適宜に選択された添加剤成分を加え、撹拌、必要に応じて濾過して本発明のインクとする。
【0049】
尚、本発明で使用するコポリマーを、インク中に良好に溶解させるためには、顔料分散液を作製する際に塩基を添加することが好ましい。このような形態とすれば、インクの分散安定性を向上させることができる。この際に使用する塩基類としては、下記のものが挙げられる。例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミンメチルプロパノール、アンモニア等の有機アミンや、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等の無機塩基を好ましく使用できる。
【0050】
顔料インクの作製方法においては、上記で述べたように、インクの調製に分散処理を行って得られる顔料分散液を使用するが、顔料分散液の調製の際に行う分散処理の前に、プレミキシングを行うのが効果的である。即ち、プレミキシングは、少なくともコポリマーと水とが混合された水性媒体に顔料を加えて行えばよい。このようなプレミキシング操作は、顔料表面の濡れ性を改善し、顔料表面への分散剤の吸着を促進することができるため、好ましい。
【0051】
上記した顔料の分散処理の際に使用される分散機は、一般に使用される分散機なら、如何なるものでもよいが、例えば、ボールミル、ロールミル、サンドミル、ビーズミル及びナノマイザー等が挙げられる。その中でも、ビーズミルが好ましく使用される。このようなものとしては、例えば、スーパーミル、サンドグラインダー、アジテータミル、グレンミル、ダイノーミル、パールミル及びコボルミル(何れも商品名)等が挙げられる。
【0052】
さらに、上記した顔料のプレミキシング及び分散処理において、コポリマーは水のみに溶解もしくは分散した場合であっても、水溶性溶剤と水の混合溶媒に溶解もしくは分散した場合であっても良い。特に分散処理においては、先述したようにコポリマーの合成溶媒とした水溶性溶剤と水の混合溶媒に、コポリマーが溶解もしくは分散している場合の方が、分散処理過程で安定な分散体を得ることができる場合がある。
【0053】
本発明のインクは、インクジェット記録用であるので、顔料としては、最適な粒度分布を有するものを用いることが好ましい。即ち、顔料粒子を含有するインクをインクジェット記録方法に好適に使用できるようにするためには、ノズルの耐目詰り性等の要請から、最適な粒度分布を有する顔料を用いることが好ましい。所望の粒度分布を有する顔料を得る方法としては、下記の方法が挙げられる。先に挙げたような分散機の粉砕メディアのサイズを小さくすること、粉砕メディアの充填率を大きくすること、処理時間を長くすること、粉砕後フィルタや遠心分離機等で分級すること、及びこれらの手法の組み合わせ等の手法がある。
【0054】
[実施例]
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚、以下の記載において、「部」及び「%」とあるものは特に断らない限り質量基準である。
【0055】
(製造例1)分散樹脂1の合成
ガス導入管、温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、トリエチレングリコールモノメチルエーテル93.4部を仕込み、窒素ガスで置換した。反応容器内を110℃に加熱して、ラウリルメタクリレート35.0部、スチレン35.0部、アクリル酸30.0部、およびV−601(和光純薬製)6.0部の混合物を2時間かけて滴下し、重合反応を行った。滴下終了後、さらに110℃で3時間反応させた後、V−601(和光純薬製)0.6部を添加し、さらに110℃で1時間反応を続けて、分散樹脂1の溶液を得た。分散樹脂1の重量平均分子量は約16000であった。
さらに、室温まで冷却した後、ジメチルアミノエタノール37.1部添加し中和した。これは、アクリル酸を100%中和する量である。さらに、水を200部添加し、水性化した。これを1gサンプリングして、180℃20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に水性化した樹脂溶液の不揮発分が20%になるように水を加えた。これより、分散樹脂1の不揮発分20%の水性化溶液を得た。
【0056】
(製造例2)分散樹脂2の合成
ガス導入管、温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、ブタノール93.4部を仕込み、窒素ガスで置換した。反応容器内を110℃に加熱して、ラウリルメタクリレート35.0部、スチレン35.0部、アクリル酸30.0部、およびV−601(和光純薬製)6.0部の混合物を2時間かけて滴下し、重合反応を行った。滴下終了後、さらに110℃で3時間反応させた後、V−601(和光純薬製)0.6部を添加し、さらに110℃で1時間反応を続けて、分散樹脂1の溶液を得た。分散樹脂1の重量平均分子量は約16000であった。
さらに、室温まで冷却した後、ジメチルアミノエタノール37.1部添加し中和した。これは、アクリル酸を100%中和する量である。さらに、水を200部添加し水性化した後、90℃以上に加熱し、ブタノールを水と共沸させてブタノールを留去した。内温が100℃に達すると、これを1gサンプリングして、180℃20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に水性化した樹脂溶液の不揮発分が20%になるように水を加えた。これより、不揮発分20%の溶剤を含まない水性化溶液を得た。これを分散樹脂2とした。
【0057】
(製造例3〜12)
表1に記載した原料と仕込み量、反応温度を用いた以外は製造例1と同様にして合成を行い、分散樹脂3〜12の溶液を得た。さらに、中和率100%になるようにジメチルアミノエタノールを添加し、製造例1と同様にして水性化し、分散樹脂3〜12の水性化溶液を得た。
【0058】
(比較製造例1)
表1に記載した原料と仕込み量、反応温度を用いた以外は製造例1と同様にして合成を行い、比較分散樹脂1の溶液を得た。さらに、中和率100%になるようにジメチルアミノエタノールを添加し、製造例1と同様にして水性化し、比較分散樹脂1の水性化溶液を得た。
【0059】
(製造例13)ロジン処理顔料1の合成
2−メトキシ−4−ニトロアニリン168部を水2000部と35%塩酸260部とからなる溶液に加え、これに氷1000部を加えて0℃に冷却した。次いで、水200部と亜硝酸ナトリウム70部からなる溶液を加えて3℃以下で60分間攪拌してジアゾ化反応を行い、残存する亜硝酸をスルファミン酸で消去してジアゾ液を得た。これとは別に、2−メトキシアセトアセトアニリド207部を水5000部と水酸化ナトリウム100部とからなる溶液に溶解し、これに酢酸250部を少しずつ加えて懸濁液としてカップラー液を得た。次いで、カップラー液にジアゾ液を60分間を要して加えた。この間の反応は約30℃に保持した。得られた顔料のスラリーを水酸化ナトリウムでpH9.5に調整した後、重合ロジン43部を水500部と水酸化ナトリウム12部とからなる溶液に溶解したロジン液を添加した。このスラリーを10分間攪拌後、塩酸を加えてpH5.0に調整して顔料表面にロジンを析出させた。その後に、濾過、水洗、乾燥、粉砕してロジン処理されたC.I.Pigment Yellow 74顔料の粉末425部を得た。これをロジン処理顔料1とした。
【0060】
(製造例14)ロジン処理顔料2の合成
3−アミノ−4−メトキシベンズアニリド60部を水1000部と35%塩酸72部とからなる溶液に加え、これに氷500部を加えて0℃に冷却した。次いで、水100部と亜硝酸ナトリウム18部からなる溶液を加えて3℃以下で60分間攪拌しジアゾ化反応を行い、残存する亜硝酸をスルファミン酸で消去した。さらに酢酸ナトリウム60部、酢酸85部を添加し、ジアゾ液を得た。これとは別に、N−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボキサミド82部を水1000部と水酸化ナトリウム30部からなる溶液に加えて加熱して溶解し、不均化ロジンのカリウム塩10部と水30部からなるロジン溶液を加え、カップラー液を得た。次いで、ジアゾ液にカップラー液を30分間を要して加え、90℃まで加熱して30分間保持し、濾過、水洗、乾燥、粉砕してロジン処理されたC.I.Pigment Red 269顔料の48部を得た。これをロジン処理顔料2とした。
【0061】
(製造例15)ロジン処理顔料3合成
無水フタル酸140部、尿素200部、塩化第一銅23部、モリブデン酸アンモニウム0.5部およびアルキルベンゼン溶剤300部を反応器に入れ、0.3MPaの加圧下、200℃で4時間反応させた。反応液を減圧蒸留してアルキルベンゼン溶剤を除去した後に、水3000部と35%塩酸200部とからなる水溶液を加えて80℃で1時間保持し、濾過、水洗、乾燥、粉砕して粗製銅フタロシアニン130部を得た。
3L容量のニーダーに、上記の粗製銅フタロシアニン130部、食塩1000部、ジエチレングリコール180部およびロジンエステル7部を入れ、100℃で4時間ソルトミリングした。内容物を水5000部に加えて80℃で1時間保持し、濾過、水洗、乾燥、粉砕してロジン処理されたC.I.PigmentBlue 15:3の顔料粉末132部を得た。これをロジン処理顔料3とした。
【0062】
(比較製造例2)比較顔料1の合成
製造例13と同様にジアゾ液とカップラー液を調製し、カップラー液にジアゾ液を60分間を要して加えた後に、濾過、水洗、乾燥、粉砕してロジン処理されていない顔料粉末382部を得た。これを比較顔料1とした。
【0063】
(比較製造例3)比較顔料2の合成
不均化ロジンのカリウム塩10部と水30部からなるロジン溶液を加えることを除き、製造例14と同様にしてロジン処理されていない顔料粉末138部を得た。これを比較顔料2とした。
【0064】
(比較製造例4)比較顔料3の合成
ロジンエステル7部を入れることを除き、製造例15と同様にしてロジン処理されていない顔料粉末125部を得た。これを比較顔料3とした。
【0065】
(エマルジョン製造例)定着樹脂1の合成
攪拌器、温度計、滴下ロート、還流器を備えた反応容器に、イオン交換水40部と界面活性剤としてアクアロンKH−10(第一工業製薬株式会社製)0.2部とを仕込み、別途、2−エチルヘキシルアクリレート40部、メチルメタクリレート50部、スチレン7部、ジメチルアクリルアミド2部、メタクリル酸1部、イオン交換水53部および界面活性剤としてアクアロンKH−10(第一工業製薬株式会社製)1.8部をあらかじめ混合しておいたプレエマルジョンのうちの1%をさらに加えた。内温を60℃に昇温し十分に窒素置換した後、過硫酸カリウムの5%水溶液10部、および無水重亜硫酸ナトリウムの1%水溶液20部の10%を添加し重合を開始した。反応系内を60℃で5分間保持した後、内温を60℃に保ちながらプレエマルジョンの残りと過硫酸カリウムの5%水溶液、および無水重亜硫酸ナトリウムの1%水溶液の残りを1.5時間かけて滴下し、さらに2時間攪拌を継続した。固形分測定にて転化率が98%超えたことを確認後、温度を30℃まで冷却した。ジエチルアミノエタノールを添加して、pHを8.5とし、さらにイオン交換水で固形分を40%に調整して樹脂微粒子水分散体を得た。なお、固形分は、150℃20分焼き付け残分により求めた。得られた樹脂微粒子水分散体を定着樹脂1とした。
【0066】
(実施例1)
(分散体の製造)
顔料としてロジン処理顔料1を20部、分散樹脂1を42.9部、水37.1部をマヨネーズ瓶に仕込み、ディスパーで予備分散した後、直径0.8mmのジルコニアビーズ250部を分散メディアとして仕込み、ペイントシェイカーにて本分散を行い、顔料分散体を得た。このとき、顔料と分散樹脂の不揮発分の比率は、顔料/分散樹脂(不揮発分)=7/3となっている。
(インキの製造)
得られた顔料分散体を20部、トリエチレングリコールモノメチルエーテルを40部、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを5部、水を35部混合し、インキを作製した。このとき、インキ100部の中に、顔料4部、分散樹脂1.7部が含まれている。
【0067】
(インキの粘度測定)
インキの粘度をE型粘度計(東機産業社製「ELD型粘度計」)を用いて、25℃において回転数20rpmという条件で測定した。
(インキの分散粒子径測定)
インキの分散粒子径を、マイクロトラックUP`A150(日立装社製湿式粒度分布径)を用いて、インクをイオン交換水で200倍に希釈して測定した。
(インキのろ過性測定)
インキのろ過性を、アスピレーターを用いた減圧条件下にて、1μmのろ過フィルター(Watman社製GF/B)をインキ15mlが1分間で通過するかどうかを測定し、全量通過するものを○、1分以内に通過できずに目詰まりするものを×とした。
(インキの経時保存安定性)
インキを70℃の恒温機に2週間保存、経時促進させた後、経時前後でのインキの粘度、分散粒子径、ろ過性の変化を評価した。70℃2週間保存前後の粘度、分散粒子径、の変化率が、±10%以内で、かつ、70℃2週間保存後のろ過性が15ml通過するなら○、それ以外を全て×とした。
(インキの印刷評価)
インキをインクジェットプリンター(エプソン社製「PM−750C」)のカートリッジに詰めて、コート紙(王子製紙製OKトップコート+、米坪104.7g/m)および上質紙(日本製紙製NPI上質紙、米坪81.4g/m)に印刷した。印刷したサンプルをルーペで観察し、ドットのつながりや色のムラなどを評価した。印刷品質が非常に良好なものは◎、良好なものは○、ある程度良好なものは△、良好でないものは×とした。
【0068】
(実施例2)
(分散体の製造)
顔料としてロジン処理顔料1を20部、分散樹脂1を42.9部、水37.1部をマヨネーズ瓶に仕込み、ディスパーで予備分散した後、直径0.8mmのジルコニアビーズ250部を分散メディアとして仕込み、ペイントシェイカーにて本分散を行い、顔料分散体を得た。このとき、顔料と分散樹脂の不揮発分の比率は、顔料/分散樹脂(不揮発分)=7/3となっている。
(インキの製造)
得られた顔料分散体を20部、1,3−プロパンジオールを40部、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを5部、水を35部混合し、インキを作製した。このとき、インキ100部の中に、顔料4部、分散樹脂1.7部が含まれている。
(インキの粘度測定)
インキの粘度をE型粘度計(東機産業社製「ELD型粘度計」)を用いて、25℃において回転数20rpmという条件で測定した。
【0069】
(インキの分散粒子径測定)
インキの分散粒子径を、マイクロトラックUP`A150(日立装社製湿式粒度分布径)を用いて、インクをイオン交換水で200倍に希釈して測定した。
(インキのろ過性測定)
インキのろ過性を、アスピレーターを用いた減圧条件下にて、1μmのろ過フィルター(Watman社製GF/B)をインキ15mlが1分間で通過するかどうかを測定し、全量通過するものを○、1分以内に通過できずに目詰まりするものを×とした。
(インキの経時保存安定性)
インキを70℃の恒温機に2週間保存、経時促進させた後、経時前後でのインキの粘度、分散粒子径、ろ過性の変化について測定した。70℃2週間保存前後の粘度、分散粒子径、の変化率が、±10%以内で、かつ70℃2週間保存後のろ過性が15ml通過なら○、それ以外を×とした。
(インキの印刷評価)
インキをインクジェットプリンター(エプソン社製「PM−750C」)のカートリッジに詰めて、コート紙(王子製紙製OKトップコート+、米坪104.7g/m)および上質紙(日本製紙製NPI上質紙、米坪81.4g/m)に印刷した。印刷したサンプルをルーペで観察し、ドットのつながりや色のムラなどを評価した。印刷品質が非常に良好なものは◎、良好なものは○、ある程度良好なものは△、良好でないものは×とした。
【0070】
(実施例3)
(分散体の製造)
顔料としてロジン処理顔料1を20部、分散樹脂1を42.9部、水37.1部をマヨネーズ瓶に仕込み、ディスパーで予備分散した後、直径0.8mmのジルコニアビーズ250部を分散メディアとして仕込み、ペイントシェイカーにて本分散を行い、顔料分散体を得た。このとき、顔料と分散樹脂の不揮発分の比率は、顔料/分散樹脂(不揮発分)=7/3となっている。
(インキの製造)
得られた顔料分散体を20部、トリエチレングリコールモノメチルエーテルを40部、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを5部、水を22.5部、定着樹脂1を12.5部混合し、インキを作製した。このとき、インキ100部の中に、顔料4部、分散樹脂1.7部、定着樹脂5部が含まれている。
(インキの粘度測定)
インキの粘度をE型粘度計(東機産業社製「ELD型粘度計」)を用いて、25℃において回転数20rpmという条件で測定した。
【0071】
(インキの分散粒子径測定)
インキの分散粒子径を、マイクロトラックUP`A150(日立装社製湿式粒度分布径)を用いて、インクをイオン交換水で200倍に希釈して測定した。
(インキのろ過性測定)
インキのろ過性を、アスピレーターを用いた減圧条件下にて、1μmのろ過フィルター(Watman社製GF/B)をインキ15mlが1分間で通過するかどうかを測定し、全量通過するものを○、1分以内に通過できずに目詰まりするものを×とした。
(インキの経時保存安定性)
インキを70℃の恒温機に2週間保存、経時促進させた後、経時前後でのインキの粘度、分散粒子径、ろ過性の変化について測定した。70℃2週間保存前後の粘度、分散粒子径、の変化率が、±10%以内で、かつ70℃2週間保存後のろ過性が15ml通過なら○、それ以外を×とした。
(インキの印刷評価)
インキをインクジェットプリンター(エプソン社製「PM−750C」)のカートリッジに詰めて、コート紙(王子製紙製OKトップコート+、米坪104.7g/m)および上質紙(日本製紙製NPI上質紙、米坪81.4g/m)に印刷した。印刷したサンプルをルーペで観察し、ドットのつながりや色のムラなどを評価した。印刷品質が非常に良好なものは◎、良好なものは○、ある程度良好なものは△、良好でないものは×とした。
【0072】
(実施例4)
(分散体の製造)
顔料としてロジン処理顔料1を20部、分散樹脂1を42.9部、水37.1部をマヨネーズ瓶に仕込み、ディスパーで予備分散した後、直径0.8mmのジルコニアビーズ250部を分散メディアとして仕込み、ペイントシェイカーにて本分散を行い、顔料分散体を得た。このとき、顔料と分散樹脂の不揮発分の比率は、顔料/分散樹脂(不揮発分)=7/3となっている。
(インキの製造)
得られた顔料分散体を20部、1,3−プロパンジオールを40部、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを5部、水を22.5部、定着樹脂1を12.5部混合し、インキを作製した。このとき、インキ100部の中に、顔料4部、分散樹脂1.7部、定着樹脂5部が含まれている。
(インキの粘度測定)
インキの粘度をE型粘度計(東機産業社製「ELD型粘度計」)を用いて、25℃において回転数20rpmという条件で測定した。
【0073】
(インキの分散粒子径測定)
インキの分散粒子径を、マイクロトラックUP`A150(日立装社製湿式粒度分布径)を用いて、インクをイオン交換水で200倍に希釈して測定した。
(インキのろ過性測定)
インキのろ過性を、アスピレーターを用いた減圧条件下にて、1μmのろ過フィルター(Watman社製GF/B)をインキ15mlが1分間で通過するかどうかを測定し、全量通過するものを○、1分以内に通過できずに目詰まりするものを×とした。
(インキの経時保存安定性)
インキを70℃の恒温機に2週間保存、経時促進させた後、経時前後でのインキの粘度、分散粒子径、ろ過性の変化について測定した。70℃2週間保存前後の粘度、分散粒子径、の変化率が、±10%以内で、かつ70℃2週間保存後のろ過性が15ml通過なら○、それ以外を×とした。
(インキの印刷評価)
インキをインクジェットプリンター(エプソン社製「PM−750C」)のカートリッジに詰めて、コート紙(王子製紙製OKトップコート+、米坪104.7g/m)および上質紙(日本製紙製NPI上質紙、米坪81.4g/m)に印刷した。印刷したサンプルをルーペで観察し、ドットのつながりや色のムラなどを評価した。印刷品質が非常に良好なものは◎、良好なものは○、ある程度良好なものは△、良好でないものは×とした。
【0074】
(比較例1〜4)
分散樹脂に比較分散樹脂1を使用すること以外は全て、実施例1〜4と同様にして分散体の作製、インキの作製、評価を行った。
【0075】
(比較例5〜8)
顔料に比較顔料1を使用すること以外は全て、実施例1〜4と同様にして分散体の作製、インキの作製、評価を行った。
【0076】
(比較例9〜12)
顔料に比較顔料1を使用することおよび、分散樹脂に比較分散樹脂1を使用すること以外は全て、実施例1〜4と同様にして分散体の作製、インキの作製、評価を行った。
【0077】
(実施例5〜8)
顔料にロジン処理顔料2を使用すること以外は全て、実施例1〜4と同様にして分散体の作製、インキの作製、評価を行った。
【0078】
(比較例13〜16)
分散樹脂に比較分散樹脂1を使用すること以外は全て、実施例1〜4と同様にして分散体の作製、インキの作製、評価を行った。
【0079】
(比較例17〜20)
顔料に比較顔料2を使用すること以外は全て、実施例1〜4と同様にして分散体の作製、インキの作製、評価を行った。
【0080】
(比較例20〜23)
顔料に比較顔料2を使用することおよび、分散樹脂に比較分散樹脂1を使用すること以外は全て、実施例1〜4と同様にして分散体の作製、インキの作製、評価を行った。
【0081】
(実施例9〜12)
顔料にロジン処理顔料3を使用すること以外は全て、実施例1〜4と同様にして分散体の作製、インキの作製、評価を行った。
【0082】
(実施例13〜23)
顔料にロジン処理顔料3を使用することおよび、分散樹脂に分散樹脂2〜12を使用すること以外は全て、実施例1と同様にして分散体の作製、インキの作製、評価を行った。
【0083】
(比較例25〜28)
分散樹脂に比較分散樹脂1を使用すること以外は全て、実施例1〜4と同様にして分散体の作製、インキの作製、評価を行った。
【0084】
(比較例29〜32)
顔料に比較顔料3を使用すること以外は全て、実施例1〜4と同様にして分散体の作製、インキの作製、評価を行った。
【0085】
(比較例33〜36)
顔料に比較顔料3を使用することおよび、分散樹脂に比較分散樹脂1を使用すること以外は全て、実施例1〜4と同様にして分散体の作製、インキの作製、評価を行った。
【0086】
それぞれの結果を表2に示した。
【0087】
【表1】

【0088】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
顔料、水溶性溶剤、水及び顔料分散樹脂を含有してなるインクジェット用顔料インクにおいて、該顔料が、ロジン処理されていること、および、該顔料分散樹脂が、下記の単量体Aを共重合組成に含むコポリマー(共重合体)であることを特徴とするインクジェット用顔料インク。
単量体A:炭素数が10以上18以下のアルキル基の(メタ)アクリレートエステル
【請求項2】
前記顔料分散樹脂が、前記単量体Aに加え、下記の単量体BおよびCを共重合組成に含むコポリマー(共重合体)であることを特徴とする請求項1記載のインクジェット用顔料インク。
単量体B:スチレン、α−メチルスチレンもしくはベンジル(メタ)アクリレート
単量体C:(メタ)アクリル酸
【請求項3】
前記水溶性溶剤が、エチレングリコールモノアルキルエーテル、もしくは、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、もしくは、トリエチレングリコールモノアルキルエーテルを含むことを特徴とする請求項1または2記載のインクジェット用顔料インク。
【請求項4】
前記水溶性溶剤が、アルカンジオールを含むことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【請求項5】
前記水溶性溶剤の合計比率がインク中2%〜60%であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【請求項6】
前記顔料分散樹脂の酸価が、50mgKOH/g以上400mgKOH/g以下である請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【請求項7】
前記単量体Aが、ラウリルメタクリレートもしくはステアリルメタクリレートである請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【請求項8】
前記単量体Bが、スチレンである請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【請求項9】
水性エマルジョンを含有する請求項1乃至8のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インクを紙に印刷した印刷物。





【公開番号】特開2011−241359(P2011−241359A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−117348(P2010−117348)
【出願日】平成22年5月21日(2010.5.21)
【出願人】(000222118)東洋インキSCホールディングス株式会社 (2,229)
【Fターム(参考)】