説明

水性顔料分散液、及びそれを用いたインク組成物

【課題】室温及び高温における顔料分散安定性に優れ、算術平均粒径の小さい水性顔料分散液を提供する。
【解決手段】少なくとも顔料、ポリウレタン、水を含有する水性顔料分散液であって、ポリウレタンを構成する全ジオール成分中の40〜100モル%が下記一般式で表される化合物である水性顔料分散液。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分散安定性と耐熱性に優れる水性顔料分散液及びそれを用いたインク組成物に関する。特にピエゾ方式のインクジェットプリンターやサーマル方式のインクジェットプリンターに使用されるインク組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インクジェットプリンター用インクや筆記具用インクに利用される着色剤として、染料のかわりに堅牢性に優れる顔料の利用が検討されている。インクジェットにおけるインクの吐出方式としては、電圧をかけることで圧電素子を変形させインクを押し出すピエゾ方式と、加熱による発泡の際に生じる圧力によりインクをとばすサーマル方式が一般に用いられている。
【0003】
民生用のインクジェットプリンター用インクでは溶媒として主に水が使用されるが、顔料は染料と異なり水に不溶なため、顔料を使用するインクジェットプリンター用インクでは顔料を微粒子の状態で水中に安定に分散させる必要がある。特に、サーマル方式では、インクが吐出時に瞬間的に400〜500℃の高温にさらされるため、高温における顔料の分散安定性が要求される。
【0004】
有機顔料を水中に安定に分散させるために有機顔料スルホン酸誘導体を用いる方法が提案されている(特許文献1〜7参照)。これらの方法では、有機顔料スルホン酸誘導体が有機顔料表面に強く吸着し、スルホン酸誘導体の静電反発力により顔料の凝集が抑制される。しかし、これらの方法により得られたインク組成物は紙への定着性が不良である。
【0005】
一方、顔料の紙への定着性を向上させるために、アクリル系、ウレタン系などの水溶性あるいは水分散性の樹脂をインク組成物中に添加する方法がある(特許文献8、9参照)。特許文献8に記載されたインクジェット用インクは、水性インク中に自己分散性顔料とポリウレタン分散体を含有させることで、耐汚れ性を改善している。この方法ではポリウレタンを構成するジオール成分としてジメチロールプロピオン酸を用いることでポリウレタンにカルボキシル基を導入したポリウレタン分散体を合成している。しかし、ジメチロールプロピオン酸は炭素数が少ないため、ハードセグメントにカルボキシル基が導入されたポリウレタンが形成される。ハードセグメントにカルボキシル基が導入された重量平均分子量が1万以上の高分子量のポリウレタンを含有するインク組成物は、高温で顔料の凝集を引き起こすと思われ、サーマル方式では長期間安定して吐出することが困難である。
【0006】
一方、特許文献9に記載されたインクは、水性インク中に顔料とスチレン−アクリル系の水溶性樹脂(酸価が50〜350mgKOH/g)とポリウレタン(酸価70mgKOH/g、重量平均分子量20万)を含有させることで、耐擦過性と耐水性を改善している。しかし、この方法でもジメチロールプロピオン酸を用いてポリウレタンを合成しているため、インク組成物は高温で顔料の凝集を引き起こし、サーマル方式では長期間安定してインクを吐出することが困難である。
【特許文献1】特開平11−49974号公報(第3頁)
【特許文献2】特開2002−121419号公報(第2頁)
【特許文献3】特開2002−121460号公報(第3頁)
【特許文献4】特開2002−241638号公報(第3頁)
【特許文献5】特開2002−285067号公報(第2頁)
【特許文献6】特開2002−309122号公報(第2頁)
【特許文献7】特開2004−196893号公報(第3頁)
【特許文献8】特表2005−515289号公報(第2頁)
【特許文献9】特開2002−167536号公報(第2頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、紙への定着性とインク滴の吐出安定性が両立したインク組成物を作製できる水性顔料分散液を提供することを目的とし、さらにピエゾ方式だけでなく高温におけるインク組成物中の顔料分散安定性が要求されるサーマル方式においても、長期間にわたり安定なインクの吐出を実現できるインク組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)少なくとも(A)顔料、(B)ポリウレタン、(C)水を含有する水性顔料分散液であって、(B)ポリウレタンを構成する全ジオール成分中の40〜100モル%が一般式(1)で表される化合物に由来する構造で構成されたものである水性顔料分散液である。
【0009】
【化1】

【0010】
(RおよびRはアルキル基、エーテル基、エステル基、炭酸エステル基から選ばれる少なくとも1種の有機基を有し、RとR中に含まれる炭素数の合計は12〜80の範囲にある。Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
また本発明の別の形態は、上記の水性顔料分散液を含有するインク組成物である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、微粒子化された有機顔料の分散安定性が優れ、インク滴の吐出安定性と紙への定着性が両立することができる水性顔料分散液を提供でき、本発明の水性顔料分散液を用いて製造されるインク組成物は高温における顔料分散安定性に優れるため、ピエゾ方式だけでなくサーマル方式においても、長期間にわたって安定なインクの吐出を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明は、少なくとも(A)顔料、(B)ポリウレタン、(C)水を含有する水性顔料分散液であり、(B)ポリウレタンを構成する全ジオール成分中の40〜100モル%が一般式(1)で表される化合物に由来する構造で構成されたものであることが必要である。
【0013】
【化2】

【0014】
(RおよびRはアルキル基、エーテル基、エステル基、炭酸エステル基から選ばれる少なくとも1種の有機基を有し、RとR中に含まれる炭素数の合計は12〜80の範囲にある。Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
ポリウレタンはイソシアネート基を有する化合物と、水酸基などの活性水素を有する化合物との付加反応により生成されるが、本発明では、水酸基などの活性水素を有する化合物として、上記に示した一般式(1)で表される化合物を用いることが必要である。
【0015】
通常、ポリウレタンはカルボキシル基やスルホン酸基などを分子鎖に導入し、中和剤を添加することで、水中に分散または溶解することができる。ポリウレタンの分子鎖にカルボキシル基の導入するためには、ジメチロールプロピオン酸などのジヒドロキシカルボン酸をポリウレタンを構成する全ジオール成分中の一部のジオールとして用いるのが一般的である。
【0016】
ポリウレタンにおいては、ウレタン結合同士が水素結合によって結合している部分は、ウレタン結合の濃度が高い部分であり、ハードセグメントとなる。他方、ウレタン結合の濃度が小さい部分がソフトセグメントとなる。ウレタン結合の濃度の制御は、一般にウレタン結合を作る水酸基などの活性水素を有する化合物がもっている、水酸基に付いている炭素の数に依るものである。一般に用いられているジメチロールプロピオン酸などのジヒドロキシカルボン酸を用いると、水酸基に付いている炭素数が小さいため、カルボキシル基はハードセグメントに導入されることになる。カルボキシル基がハードセグメントに導入された場合、ポリウレタンの重量平均分子量が1万以上の高分子量であると、そのポリウレタンを含有するインク組成物は、高温で顔料の分散状態が不安定化し、サーマル方式では長期間安定して吐出することが困難となる。
【0017】
本発明で用いる(B)ポリウレタンにおいて、一般式(1)のRとR中に含まれる炭素数の合計を12よりも大きくすることで、カルボキシル基が導入された部分の柔軟性が十分に大きくなり、カルボキシル基が導入された部位がソフトセグメントとなる。カルボキシル基がソフトセグメントに導入されていると、ポリウレタンの重量平均分子量が1万以上であっても、ポリウレタンを含有する顔料分散液は、耐熱性が良好で、インク組成物のサーマル吐出特性が安定化する。
【0018】
一方、一般式(1)のRとR中に含まれる炭素数の合計が80よりも大きい場合には、分子鎖中のカルボキシル基の含有率が少なくなることで、ポリウレタンの親水性が低下し、ポリウレタンを含有する顔料分散液の耐熱性が低下する。
【0019】
また、本発明では、耐熱性が良好な水性顔料分散液を得るために、(B)ポリウレタンを構成する全ジオール中に一般式(1)で表される化合物を40〜100モル%含有することが必要である。
【0020】
本発明では、ポリウレタン合成時に一般式(1)で表される化合物の仕込み量を全ジオール中の40〜100モル%とすることで、(B)ポリウレタンを構成する全ジオール中の一般式(1)の化合物の含有量を40〜100モル%にすることができる。
【0021】
全ジオール成分に含まれる一般式(1)で表される化合物の量は、40モル%以上、好ましくは60モル%以上、より好ましくは70モル%以上であり、100モル%以下である。一般式(1)で表される化合物の含有量が40モル%より小さいと、ポリウレタンを含有する水性顔料分散液は耐熱性が不良で、インク組成物のサーマル吐出特性が不安定化する。また一般式(1)で表されるジオールの含有量が60モル%より小さいと、ポリウレタンを含有するインク組成物のサーマル吐出により得られた印画の光学濃度が低くなる場合がある。
【0022】
一般式(1)のRとR中に含まれる炭素数の合計は12〜80の範囲にあり、RおよびRは、アルキル基、エーテル基、エステル基、炭酸エステル基から選ばれる少なくとも一種の有機基を有する。またR、Rは、同じであっても異なっていてもよい。一般式(1)で表される化合物は、RとRに含まれる炭素数の合計が12〜80の範囲にあることから、一般にポリマーと称される範囲を含むものであり、RとRに含まれる炭素数の合計が12〜80の範囲を満たせば、一般式(1)で表される化合物には分子量の大きいポリマーも相当する。RおよびRは直鎖であっても分岐していてもどちらでもよいが、直鎖であるほうがポリウレタンにおいてカルボキシル基が導入された部分の柔軟性が大きくなるため好ましい。
【0023】
本発明で用いる一般式(1)で表される化合物は、なかでもカルボン酸変性ポリカプロラクトンジオールであることが、ポリウレタンの耐熱性、耐光性、耐水性の点などから好ましい。カルボン酸変性ポリカプロラクトンジオールは、ジヒドロキシカルボン酸にラクトン類を開環付加重合させて得られるポリエステルジオールである。
【0024】
本発明で用いるカルボン酸変性ポリカプロラクトンジオールは、一般的に市販されているものでもよく、例えばダイセル化学工業(株)製“プラクセル”205BA、210BA、220BAなどが挙げられる。また合成する場合は、例えば次のような方法が挙げられる。ジメチロールプロピオン酸やジメチロールブタン酸などのジヒドロキシカルボン酸にある水酸基をε−カプロラクトン、トリメチルカプロラクトンなどのラクトン類で反応温度110〜220℃で開環付加重合させることで合成する。
【0025】
なお、インク組成物中の一般式(1)で表される化合物は、例えばつぎのような方法により分析することができる。インク組成物に塩酸等を添加し顔料とポリウレタンを析出させた後、遠心分離、水洗ろ過、真空乾燥を行い、インク組成物中から顔料とポリウレタンを抽出する。顔料とポリウレタンをテトラヒドロフランなどのポリウレタンのみを溶解する溶媒中に投入後、遠心分離、水洗ろ過、真空乾燥を行い、ポリウレタンを抽出する。ポリウレタンにピリジンなどを添加し、50〜100℃で加熱しウレタン結合を分解し、高速液体クロマトグラフィーを用い、ポリウレタンを構成する全てのジオールを分取する。質量分析装置を用い、分取した各ジオールの分子量および重量比を推定し、また、核磁気共鳴分光装置と赤外分光装置を用い、R、R、Rの構造とカルボキシル基の有無を推定する。上記のような方法を組み合わせて、一般式(1)で表される化合物が全ジオール中に含有されるモル比を推定することが可能である。
【0026】
本発明で用いる(B)ポリウレタンは、例えば次のような方法により合成することができる。(b1)少なくとも一般式(1)で表される化合物を40モル%以上含有するジオール、(b2)ジイソシアネートを、アセトン、メチルエチルケトンなどの低沸点の水溶性有機溶剤中で反応させる。反応は、温度30〜100℃で、1〜24時間行いウレタンプレポリマーを合成する。この合成反応時には、テトラエチルチタネート、テトラブチルチタネートなどの触媒を用いてもよい。得られたウレタンプレポリマー溶液に(b3)中和剤と(b4)水を添加する。その後、鎖延長反応、必要により架橋反応などを行う。低沸点の水溶性有機溶媒を除去した後、ポリウレタンを得る。
【0027】
本発明では、一般式(1)で表される化合物以外のジオールを60モル%以下の範囲で用いることができ、通常ポリウレタンの合成に用いられるどのようなジオールも使用することができる。
【0028】
カルボキシル基を含有していないジオールの例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリアジペートジール、ポリカプロラクトンジオ−ル、ポリブチレンカーボネートジオール、ポリネオペンチルカーボネートジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオールなどが挙げられる。
【0029】
ポリウレタンを合成する際に用いる、(b2)ジイソシアネートとしては、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネートなどが挙げられる。脂肪族ジイソシアネートの例としてヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられ、脂環式ジイソシアネートの例としては、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、4,4−シクロヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられ、芳香族ジイソシアネートの例としては、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネートなどが挙げられる。本発明では脂環式及び脂肪族のジイソシアネートを用いることが、ポリウレタンを含有するインク組成物から得られる印画の耐光性が良好となり、好ましい。
【0030】
ポリウレタンを合成する際に用いる、(b3)中和剤としては、例えば、アンモニア、エチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−アミノ−2−エチル−1−プロパノールなどの有機アミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機アルカリ類などが挙げられる。
【0031】
前述のウレタンプレポリマーを合成する際に用いる(b1)ジオールと(b2)ジイソシアネートをあわせた成分と低沸点水溶性溶媒との重量比は、通常(b1)ジオールと(b2)ジイソシアネートをあわせた成分:低沸点水溶性溶媒=3〜9:7〜1、好ましくは4〜8:6〜2で混合される。通常(b1)ジオールと(b2)ジイソシアネートをあわせた成分の量が少なすぎると、ウレタンプレポリマー溶液の粘度が高くなりすぎ、製造が容易でない場合がある。一方、多すぎると、ウレタンプレポリマーの重合度が小さくなりすぎるおそれがある。
【0032】
ウレタンプレポリマーを合成する際に用いる(b2)ジイソシアネート中のイソシアネート基と(b1)ジオール中の水酸基とのモル比は通常、イソシアネート基:水酸基=51〜80:49〜20、好ましくは51〜70:49〜30である。イソシアネート基と水酸基のモル比を上記の範囲とすることで、最終的に得られるポリウレタンの重量平均分子量を好ましい範囲にすることができ、サーマル吐出特性と紙に対する接着性が良好となる。
【0033】
(b3)中和剤と(b4)水からなる水溶液中にポリウレタンが存在する時のpHは好ましくは6.5〜9.5である。pHを上記の範囲とすることで、ポリウレタンを中和剤を含有した水溶液に分散または溶解した状態にすることが容易となる。
【0034】
ポリウレタンが分散または溶解した中和剤を含有した水溶液のpHは中和剤の添加量を変えることで制御することができる。
【0035】
ウレタンプレポリマー合成に用いるアセトン、メチルエチルケトン等の低沸点有機溶媒は、ポリウレタンが得られた後にロータリーエバポレーターやアスピレーターなどを用いて、通常、減圧化、40〜100℃の温度で数時間処理することにより除去される。低沸点有機溶媒とともに一部の水も除去される場合には、ポリウレタンが析出またはゲル化しないように水を適宜加えることが好ましい。アセトン、メチルエチルケトン等の低沸点有機溶媒はできるだけ残留しないことが好ましいが、中和剤含有水溶液中のポリウレタンに対して、0.1〜1000ppm、好ましくは1〜500ppmの範囲に収まればよい。低沸点有機溶媒の濃度が1000ppmより高いと、ポリウレタンを含有する水性顔料分散液およびインク組成物に刺激臭が残る場合がある。一方、低沸点有機溶媒の濃度を0.1ppmにしようとすると生産効率が低下する場合がある。
【0036】
本発明で用いる(B)ポリウレタンは通常、ウレタンプレポリマーを中和剤含有水溶液に分散または溶解させた後に鎖延長反応を行うことによって得られる。鎖延長反応は鎖延長剤と末端がイソシアネート基であるウレタンプレポリマーを温度50℃〜100℃で混合することにより行う。鎖延長剤としては水および/またはアミンを用いることが好ましく、アミンとしてはエチレンジアミン、トリメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジシクロヘキシルメタンジアミン、イソホロンジアミンなどが挙げられる。
【0037】
本発明で用いる(B)ポリウレタンの酸価は、好ましくは50〜130KOH・mg/g、より好ましくは55〜120KOH・mg/gである。ポリウレタンの酸価を50〜130KOH・mg/gにすることで、ポリウレタンはpH6〜7の範囲で水に不溶であるのに対し、インク組成物として通常使用されるpH7.5〜9.5の範囲で水溶性とすることができる。pH6〜7の範囲で水に不溶であることでポリウレタンを含有するインク組成物から得られる印画の耐水性が良好となり、pH7.5〜9.5で水溶性であることでポリウレタンを含有するインク組成物のサーマル吐出特性が良好となる。酸価が50KOH・mg/gより小さいと、ポリウレタンの親水性が低すぎるためポリウレタンを含有するインク組成物のサーマル吐出特性が不安定化する場合がある。一方、(B)ポリウレタンの酸価が130KOH・mg/gより大きいと、ポリウレタンの親水性が高すぎるためポリウレタンが含有するインク組成物から得られる印画の耐水性が低下する場合がある。
【0038】
(B)ポリウレタンの酸価は、一般式(1)で表される化合物の酸価及びポリウレタン全量に対する一般式(1)で表される化合物の含有量によって制御可能である。(B)ポリウレタンの酸価を上記の範囲にするために、本発明の一般式(1)で表される化合物の酸価は60以上、好ましくは80以上であることが好ましい。一般式(1)で表される化合物の酸価が60より小さいと、ポリウレタンの酸価も60より小さくなるため、ポリウレタンを含有する水性顔料分散液の耐熱性が不良となる場合がある。
【0039】
本発明において、(B)ポリウレタンの酸価は、ポリウレタン1gを中和するのに必要な水酸化カリウムのミリグラム数を意味する。本発明ではポリウレタンの酸価の測定は次のように行う。塩酸水溶液などをポリウレタンに滴下し、ポリウレタンを析出させた後、上澄みをろ過し、イオン交換水によりポリウレタンの水洗を十分に行う。その後、100℃以上の温度で数時間乾燥させることで、ポリウレタンから中和剤、塩酸、水などを完全に取り除いた後、ポリウレタンをエタノールに10重量%以下の濃度で溶解させる。ポリウレタンが完全にエタノールに溶解しない場合には、メチルエチルケトンなどの水溶性有機溶媒を添加して溶解させる。このようにしてポリウレタンの酸価測定用のサンプル作製を行う。JIS(日本工業規格)K0070に基づき、このポリウレタン溶液にフェノールフタレイン溶液を数滴加えた後、0.1モル/Lの水酸化カリウム溶液を用いて滴定を行い、ポリウレタンの酸価を算出する。
【0040】
本発明で用いる(B)ポリウレタンは、重量平均分子量が好ましくは10000〜180000、より好ましくは13000〜150000の範囲にある。ポリウレタンの重量平均分子量が10000より小さいと、ポリウレタンを含有するインク組成物から得られる印画の紙に対する定着性が低下する場合がある。ポリウレタンの重量平均分子量が180000より大きいと、ポリウレタンを含有するインク組成物の粘度が好ましくないほど上昇しサーマル吐出特性が不良となる場合がある。
【0041】
本発明において、(B)ポリウレタンの分子量の測定は、例えばゲルパーミエーション・クロマトグラフィーを用いてポリスチレン換算で求めることができる。(B)ポリウレタンの分子量は、(b1)ジオールの分子量、(b2)ジイソシアネートの分子量、ジオール中の水酸基とジイソシアネート中のイソシアネート基とのモル比、ポリウレタンの合成条件などによって制御可能である。
【0042】
(B)ポリウレタンの重量平均分子量を上記の範囲にするために、一般式(1)で表されるジオールの重量平均分子量は300以上であることが好ましい。重量平均分子量が300より小さいとポリウレタンの重量平均分子量も小さくなり、ポリウレタンを含有するインク組成物から得られる印画の紙に対する定着性が低下する場合がある。
【0043】
本発明で用いる(B)ポリウレタンの水性分散液または水溶液の粘度は、そのポリウレタン濃度が20重量%のとき、好ましくは300mPa・s以下、より好ましくは100mPa・s以下である。ポリウレタンの水性分散液または水溶液の粘度が300mPa・sより大きいと、ポリウレタンを含有するインク組成物の粘度が好ましくないほど上昇し、サーマル吐出特性が不良となる場合がある。
【0044】
本発明で用いる(C)水としては、不純物イオンを除去したものが良く、例えばイオン交換水や蒸留水などが好適に使用される。
【0045】
本発明で用いられる(A)顔料としては、有機顔料、無機顔料を使用することができる。好ましくはイオン交換水や蒸留水などで十分に不純物イオンを洗浄したものが用いられる。
【0046】
有機顔料としてはフタロシアニン系、キナクリドン系、インジゴ系、イソインドリノン系、イソインドリン系、キノフタロン系、ジケトピロロピロール系、ベンズイミダゾロン系、ペリレン系、ペリノン系、ジオキサジン系、アントラキノン系、不溶性アゾ系、縮合アゾ系、金属錯体系など種々の系統のものが挙げられる。
【0047】
フタロシアニン系顔料の例としては、青色顔料PB15、PB15:2、PB15:3、PB15:4、B15:5、PB15:6、PB16、緑色顔料PG7、PG36などが挙げられる。
【0048】
キナクリドン系顔料の例としては、紫色顔料PV19、PV42、赤色顔料PR122、PR192、PR202、PR206、PR207、PR209、橙色顔料PO48、PO49などが挙げられる。
【0049】
インジゴ系顔料の例としては、青色顔料PB63、PB66、赤色顔料PR88、PR181などが挙げられる。
【0050】
イソインドリノン系顔料の例としては、黄色顔料PY109、PY110、PY173、橙色顔料PO61などが挙げられる。
【0051】
イソインドリン系顔料の例としては、赤色顔料PR260、黄色顔料PY139、PY185、橙色顔料PO66、PO69などが挙げられる。
【0052】
キノフタロン系顔料の例としては、黄色顔料PY138などが挙げられる。
【0053】
ジケトピロロピロール系顔料の例としては、赤色顔料PR254、PR255、PR264、PR272、橙色顔料PO71、PO73などが挙げられる。
【0054】
ベンズイミダゾロン系顔料の例としては、紫色顔料PV32、赤色顔料PR171、PR175、PR176、PR185、PR208、黄色顔料PY120、PY151、PY154、PY156、PY175、PY180、PY181、PY194、橙色顔料PO36、PO60、PO62、PO72などが挙げられる。
【0055】
ペリレン系顔料の例としては、紫色顔料PV29、赤色顔料PR123、PR149、PR178、PR179、PR190、PR224などが挙げられる。
【0056】
ペリノン系顔料の例としては、赤色顔料PR194、橙色顔料PO43などが挙げられる。
【0057】
ジオキサジン系の例としては、紫色顔料PV23、PV37などが挙げられる。
【0058】
アントラキノン系顔料の例としては、青色顔料PB60、赤色顔料PR168、PR177、黄色顔料PY24、PY108、PY147、PY193、橙色顔料PO51などが挙げられる。
【0059】
不溶性アゾ系顔料の例としては、赤色顔料PR1、PR2、PR3、PR4、PR5、PR6、PR7、PR8、PR9、PR10、PR11、PR12、PR13、PR14、PR15、PR16、PR17、PR18、PR20、PR21、PR22、PR23、PR31、PR32、PR37、PR38、PR41、PR95、PR111、PR112、PR114、PR119、PR136、PR146、PR147、PR148、PR150、PR164、PR170、PR184、PR185、PR187、PR188、PR210、PR212、PR213、PR222、PR223、PR238、PR245、PR253、PR256、PR261、PR266、PR267、PR268、PR269、黄色顔料PY1、PY2、PY3、PY5、PY6、PY10、PY12、PY13、PY14、PY17、PY49、PY55、PY60、PY63、PY65、PY73、PY74、PY75、PY81、PY83、PY87、PY90、PY97、PY98、PY106、PY111、PY113、PY114、PY116、PY121、PY124、PY126、PY127、PY130、PY136、PY152、PY154、PY165、PY167、PY170、PY171、PY172、PY174、PY176、PY188、橙色顔料PO1、PO2、PO5、PO6、PO13、PO15、PO16、PO22、PO24、PO34、PO36、PO38、PO44などが挙げられる。
【0060】
縮合アゾ系顔料の例としては、赤色顔料PR144、PR166、PR214、PR220、PR221、PR242、PR248、PR262、黄色顔料PY93、PY94、PY95、PY128、PY166、橙色顔料PO31などが挙げられる。
【0061】
金属錯体系顔料の例としては緑色顔料PG10、黄色顔料PY117、PY129、PY153、PY177、PY179、PY257、PY271、橙色顔料PO59、PO65、PO68などが挙げられる。
【0062】
インクジェットによるカラー描画は一般に減法混色により行われるため、カラーインクとしてシアン、マゼンダ、イエローの3色のインクが必須となる。大量に市販されているために比較的安価に入手でき、色調に優れ色再現範囲を広くすることができることから、シアンインク用の顔料にはフタロシアニン系顔料を使用することが好ましく、特にPB15:3の使用が好ましい。同様の理由からマゼンダインク用の顔料にはキナクリドン系顔料を使用することが好ましく、特にPR122またはPV19の使用が好ましい。また、イエロー用顔料には不溶性アゾ系顔料を使用することが好ましく、特にPY74の使用が好ましい。
【0063】
本発明において、(A)顔料として有機顔料を用いる場合、水性顔料分散液の分散安定性と耐熱性を向上させるために、該有機顔料の化学構造にスルホン酸基が導入された構造の顔料誘導体および/または該有機顔料の化学構造と一部が共通する化学構造にスルホン酸基が導入された構造の顔料誘導体とを含有することが好ましい。本発明のスルホン酸基が導入された顔料誘導体とは、(a−1)用いる(A)有機顔料と同じ顔料にスルホン酸基が導入された顔料誘導体、(a−2)用いる(A)有機顔料が有する化学構造の一部と同一の化学構造を有する顔料にスルホン酸基が導入された顔料誘導体の2種類を指し、それぞれ(a−1)と(a−2)を単独でも、混合して用いても良い。例えば、(A)キナクリドン系赤色顔料PR122を用いる場合、(a−1)としてPR122にスルホン酸基が導入された顔料誘導体、もしくは(a−2)として、PR122と一部の化学構造が同一である赤色顔料PR209にスルホン酸基が導入された顔料誘導体をそれぞれ単独か、あるいは組み合わせて用いられる。これらの顔料と顔料誘導体は分子間力により強く結合し、微粒子表面を負帯電させる。顔料と顔料誘導体との結合力をより大きくするためには、顔料とその顔料自体にスルホン酸基が導入された顔料誘導体を組み合わせることがさらに好ましい。なお、以下につづく説明において、(a−1)と(a−2)を2種類まとめて「スルホン酸基が導入された顔料誘導体」という。
【0064】
本発明で用いられるスルホン酸基が導入された顔料誘導体は、例えば次のような方法により合成される。前記の有機顔料を濃硫酸、発煙硫酸、クロロスルホン酸、またはこれらの混合液などに投入してスルホン化反応を行う。得られた反応液を水で希釈し、場合により中和剤で中和する。このようにして得られた懸濁液をろ過した後に水系の洗浄液で洗浄し、乾燥する。
【0065】
このときの中和剤としては、例えば、アンモニア、エチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−アミノ−2−エチル−1−プロパノールなどの有機アミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機アルカリ類などが挙げられる。
【0066】
本発明に用いられるスルホン酸基が導入された顔料誘導体の、1分子あたりのスルホン酸の平均導入数は、好ましくは1個〜4個、より好ましくは1.1個〜3個である。スルホン酸の導入数が少なすぎると、顔料粒子間の静電反発力が弱くなり、分散が不安定化する場合がある。スルホン酸の導入数が多すぎると、水への溶解性が高すぎて分散不安定化する場合がある。
【0067】
本発明において、有機顔料とスルホン酸が導入された顔料誘導体との混合比は、重量比で有機顔料:スルホン酸基が導入された顔料誘導体=50〜99:50〜1、好ましくは60〜97:40〜3、より好ましくは70〜95:30〜5で混合される。顔料誘導体の量が少なすぎれば顔料分散安定化効果が発揮されず、逆に顔料化誘導体の量が多すぎれば、色調が好ましくないほど変化する可能性が生じる。
【0068】
上記の方法で作製した水性顔料分散液において、スルホン酸基が導入された顔料誘導体を合成する際に、硫酸イオンがこれらの化合物に混入する場合がある。硫酸イオンには静電反発力を低下させ顔料凝集を引き起こす作用があるため、この混入量をできる限り減少させる方がよい。有機顔料とスルホン酸基が導入された顔料誘導体を有する色素固形分の濃度が、水性顔料分散液全体量に対し4重量%のときの硫酸イオン濃度は、好ましくは50ppm以下、より好ましくは20ppm以下、さらに好ましくは10ppm以下である。硫酸イオン濃度が50ppmより高いと顔料分散液の分散状態が不安定化し、硫酸イオン濃度が20ppmより高いと顔料分散液の高温における分散安定性が悪くなる場合がある。また硫酸イオン濃度の下限は、好ましくは0.1ppmである。例えば、透析により硫酸イオン濃度を0.1ppmより小さくしようとすると、透析を繰り返す回数が非常に増大し、透析膜の目詰まりが起きるおそれが大きくなる。
【0069】
本発明の水性顔料分散液は、色素固形分濃度に比例して硫酸イオン濃度が増大する。そのため水性顔料分散液の色素固形分が、水性顔料分散液全体量に対し4重量%より少ない場合は換算して硫酸イオン濃度を算出することができる。例えば、水性顔料分散液の色素固形分濃度が1重量%の場合は、測定で得られた値を4倍することで、4重量%における硫酸イオン濃度を算出することができる。
【0070】
水性顔料分散液の色素固形分が水性顔料分散液全体量に対し4重量%より多い場合は、水性顔料分散液をイオン交換水で希釈することで色素固形分の濃度を4重量%とし、硫酸イオン濃度を測定する。
【0071】
本発明で用いられる(A)無機顔料としては、酸化鉄、酸化チタン、カーボンブラックなど種々の系統のものが挙げられる。インクジェットによるブラックインクとしてはカーボンブラックを使用することが好ましく、カーボンブラックとしてはアセチレンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラックなどが挙げられる。分散安定性と耐熱性に優れる水性顔料分散液を得るためには、酸化処理されたカーボンブラックを用いるのが好ましい。酸化処理されたカーボンブラックを得るために、例えば亜塩素酸ナトリウムや次亜塩素酸カリウムなどの次亜ハロゲン酸塩による酸化の方法が挙げられ、次亜塩素酸ナトリウムが反応性の点から特に好ましい。カーボンブラックの酸化は、カーボンブラックと、有効ハロゲン濃度で10〜30%の次亜ハロゲン酸塩(例えば次亜塩素酸ナトリウム)とを適量の水中に仕込み、反応温度80〜120℃で撹拌することにより行う。本発明のカーボンブラックを含有する水性顔料分散液において、酸化処理カーボンブラックの合成の際に、塩素イオンなどがこれらの化合物に混入する場合がある。塩素イオンには静電反発力を低下させ顔料凝集を引き起こす作用があるため、この混入量をできる限り減少させる方がよい。酸化処理カーボンブラック中の塩素イオンなどの不純物イオンは透析などにより取り除くのが好ましい。
【0072】
本発明の水性顔料分散液では、上記のように静電反発力により顔料を分散安定化するだけでなく、高分子分散剤などを用いて立体安定化により顔料を分散安定化することができる。
【0073】
本発明の水性顔料分散液は、水中で多数の一次粒子の集合体である顔料の粗大粒子(通常1〜50μm)に剪断応力を印加し、顔料の粗大粒子を一次粒子または少数の一次粒子の集合体の粒子に微細化して分散することによって作製することができる。
【0074】
水中で粗大粒子に剪断応力を印加するための分散機としては、サンドミル、ボールミル、ビーズミル、3本ロールミル、アトライターなどを用いる方法が好ましく採用される。粗大粒子を一次粒子または少数の一次粒子の集合体まで効率よく微細化するためには、分散メディアにより剪断応力を印加するのが好ましく、分散メディアとしてはジルコニアビーズ、アルミナビーズ、ガラスビーズなどを用いることができる。
【0075】
本発明では、(A)顔料と(B)ポリウレタンは通常、顔料:ポリウレタン=3〜9:7〜1、好ましくは4〜8:6〜2、より好ましくは5〜7:5〜3で混合される。顔料の量が少なすぎればインクの着色力が低下し、逆に顔料の量が多すぎれば、紙への定着性が不良となる。(A)顔料と(B)ポリウレタンを混合するタイミングは、顔料の粗大粒子を微細化して分散する前、分散する途中、分散した後のいずれでもよい。
【0076】
本発明のポリウレタンを含有する水性顔料分散液のpHは、好ましくは6〜10、より好ましくは6.5〜9.5の範囲である。水性顔料分散液のpHが6より小さいと水性顔料分散液中のポリウレタンが沈殿する場合がある。pHが10よりも大きいと水性顔料分散液の分散安定性と耐熱性が低下する場合がある。本発明の水性顔料分散液のpHは、例えば、アンモニア、エチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−アミノ−2−エチル−1−プロパノールなどの有機アミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機アルカリ類などにより適切な範囲に調整できる。
【0077】
本発明ではポリウレタンを含有する水系顔料分散液の表面張力を調節するために水溶性有機溶媒が用いてもよい。水溶性有機溶媒は、その比誘電率が5〜200、好ましくは10〜100の範囲のものを用いることがよい。水溶性有機溶媒の非誘電率が小さすぎると、水性顔料分散液の比誘電率も小さくなるために、顔料粒子間の静電反発力が弱くなり、分散安定性が低下する。
【0078】
上記の範囲を満たす水溶性有機溶媒の例としては、エーテル類、アルコール類、エーテルアルコール類、エステル類、ケトン類、酸類、アミン類、酸アミド類などの種々のものを使用することができ、例えばジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどを使用することができる。
【0079】
本発明において、水性顔料分散液の25℃での表面張力は好ましくは25〜60mN/m、より好ましくは30〜50mN/mの範囲である。表面張力が60mN/mより大きいと顔料及び顔料誘導体の水への濡れ性が悪いために粗大粒子が残りやすい。また、表面張力が50mN/mより大きいと分散機の分散エネルギーを均一に顔料粒子に伝達するのが難しくなり、顔料粒径の均一な顔料分散液を得ることが困難となる。一方、水性顔料分散液の表面張力が小さすぎると、インク組成物の表面張力も小さくなるために、インクの紙への浸透性が高くなり滲みの原因となる場合がある。
【0080】
本発明の水性顔料分散液の表面張力は、水と水溶性有機溶媒との混合比を重量比で、水:水溶性有機溶媒=95〜50:5〜50にすることで、上記の範囲に制御することができる。
【0081】
本発明の水性顔料分散液において、水性顔料分散液全体に対する(A)顔料の含有量は、8〜20重量%、好ましくは10〜16重量%である。含有量が小さすぎると分散液の製造効率が低くコストがかさむ。一方含有量が大きすぎると分散状態を安定化させることが非常に困難となる。
【0082】
本発明の水性顔料分散液の顔料分散性は、顔料分散液のCasson降伏値を測定することにより評価することができる。Casson降伏値は好ましくは1×10−2Pa以下、より好ましくは1×10−3Pa以下である。この範囲にあると、顔料の分散性は安定であるといえる。
【0083】
顔料として有機顔料を用い、分散安定化のために例えばスルホン酸基が導入された顔料誘導体を用いる場合には、顔料の分散性はスルホン酸基の導入数を適当な範囲に制御することなどによって制御可能である。顔料として自己分散性カーボンブラックを用いる場合は、カーボンブラックの酸化処理度合いを適切に制御することなどにより制御できる。
【0084】
本発明において、ポリウレタンを含有する水性顔料分散液中の顔料粒子(一次粒子または少数の一次粒子の集合体)の分散状態における粒径は、体積基準の算術平均粒径で5〜200nm、好ましくは10〜100nmの範囲にあることが好ましい。
分散状態における顔料の粒径が大きすぎるとインクジェットノズルの目詰まりを引き起こす可能性が高くなる。一方、分散状態における顔料の粒径が小さすぎると、顔料の比表面積が大きくなりすぎ、顔料の分散状態が不安定化しやすくなる場合がある。Casson降伏値が1×10−2Pa以下である水性顔料分散液は、微細化して分散した顔料の分散状態が安定であるため、希釈、加熱などの処理を行った場合でも、長期間保存した場合でも顔料の分散粒径が凝集などにより変化することなく保持される。
【0085】
また、顔料の最大分散粒径は5μm以下、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下であることが望ましい。顔料の最大分散粒径が大きいと、顔料がインク吐出口につまり、ノズルの目詰まりを引き起こす可能性が高くなる。
【0086】
本発明のポリウレタンを含有する水性顔料分散液の粘度は1〜50mPa・s、好ましくは3〜10mPa・sの範囲にあることが好ましい。この範囲にあるとインク吐出に適当な粘度のインク組成物を作製することが容易となる。ポリウレタンを含有する水性顔料分散液の粘度を前記の範囲に収めるには、ポリウレタンを構成する全ジオール中での一般式(1)で表される化合物の含有量、ポリウレタンの酸価、ポリウレタンの分子量などを適切に制御し、さらに、前記のように有機顔料のスルホン酸基の導入数やカーボンブラックの酸化処理度合いなどを適切に制御することにより顔料の分散状態を安定化することが求められる。
【0087】
本発明のポリウレタンを含有する水性顔料分散液の高温における顔料分散安定性は、65℃で30日間処理し、処理前後の粘度の変化率を測定することにより評価することができる。処理前後の粘度の変化率は好ましくは50%以下、より好ましくは10%以下であるの望ましい。
【0088】
次に、本発明の水性顔料分散液を用いたインク組成物について説明する。上記のようにして得られた水性顔料分散液を水で希釈し、必要に応じて、各種添加物を加え、インク組成物が得られる。
【0089】
本発明のインク組成物をインクジェットプリンターに用いる場合には、インク組成物の粘度が10mPa・s以下、好ましくは5mPa・s以下であることが望ましい。粘度が大きいと適当なサイズのインク滴を発生させてそれをとばすことが困難になる。インク組成物の粘度を10mPa・s以下にするには、前記のようにして粘度を1〜50mPa・sの範囲に調製したポリウレタンを含有する水性顔料分散液に、適切な量の水のほかに各種添加剤を顔料の分散状態を不安定化させない範囲で適宜加えて希釈する。
【0090】
本発明のインク組成物の降伏値は好ましくは1×10−2Pa以下、より好ましくは1×10−3Pa以下であることが望ましい。この範囲にあると、顔料の分散性は安定であるといえる。インク組成物の降伏値を1×10−2Pa以下にするには、前記のようにして降伏値を1×10−2Pa以下に調製したポリウレタンを含有する水性顔料分散液に、適切な量の水のほかに各種添加剤を顔料の分散状態を不安定化させない範囲で適宜加えて希釈する。
【0091】
本発明のインク組成物において、(A)顔料のインク組成物全体に対する濃度は、1〜16重量%、好ましくは2〜8重量%である。顔料が少なすぎると着色力が小さくなり良好な描画ができなくなる。また、顔料が多すぎるとインクジェットノズルで目詰まりを起こす可能性が高くなる。
【0092】
本発明のインクジェットプリンター用インク組成物には、インクジェットノズル部分でインク組成物が乾燥することを防止したり、インク組成物の基材への塗れ性や浸透性を改善したりする目的で、水溶性の有機溶媒を含有させることができる。使用される有機溶媒の例としては、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類、γ−ブチロラクトンやN−メチル−2−ピロリドン、ジメチエルスルホキシドなどのほか、アセチレングリコール類、アセチレンアルコール類、アルキレングリコール類などが挙げられる。これらの水溶性有機溶媒の量は、インクの全溶媒に対し、50重量%以下に抑えられる。50重量%を越えて水溶性有機溶媒を含有させた場合、顔料の分散状態が不安定化するおそれがある。
【0093】
本発明のインクジェットプリンター用インク組成物には、カビや細菌の混入を防止する目的で防腐剤を添加することができる。ジンクピリジンチオン−1−オキサイド、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、1−ベンズイソチアゾリン−3−オンのアミン塩などを好適に用いることができる。これらは、インク組成物中に0.05〜1重量%含有される。これらの添加量が少ないとカビや細菌の混入防止効果が発揮されず、添加量が多すぎると顔料の分散状態の不安定化を引き起こす可能性が生じる。
【0094】
本発明のインクジェットプリンター用インク組成物のpHは好ましくは7.5〜9.5の範囲にある。pHが7.5〜9.5の範囲にあればインク組成物中でポリウレタンが水溶性となることによってポリウレタンを含有するインク組成物のサーマル吐出特性が良好となり、さらにインク組成物から得られる印画の耐水性も良好となる。
【0095】
インクジェットプリンター用インク組成物のpHは、上記したような有機アミン類、水酸化カリウムの無機アルカリ類などやリン酸などの緩衝液を用いて適宜調整することができる。
【0096】
本発明のインク組成物から得られる印刷物の光学濃度は、例えば光学濃度計により測定することができる。印刷物の光学濃度は、好ましくは1以上、より好ましくは1.2以上であることが望まれる。光学濃度が小さすぎると印刷物の着色力が小さくなり良好な印刷物を得ることが困難となる。光学濃度を1以上にするには、インク組成物全量に対する顔料濃度を1〜16重量%、好ましくは2〜8重量%とし、インク中の顔料とポリウレタンの混合比を、顔料:ポリウレタン=3〜9:7〜1、好ましくは4〜8:6〜2の範囲にするとよい。さらにポリウレタンを構成する全ジオール中での一般式(1)で表される化合物の含有量、ポリウレタンの酸価、ポリウレタンの分子量などを適切に制御することが求められる。光学濃度の測定は、例えば光学濃度計(GRETAG社製、SPECTROEYE)を用い、光源D50、視野角2度で測定することができる。
【0097】
本発明のインク組成物から得られる印刷物の紙への定着性は、例えば次のような方法により評価することができる。インク組成物から得られた印刷物のセロハンテープ剥離試験を行い、剥離後のセロハンテープを光沢紙上に貼り付け、その光学濃度を光学濃度計により測定する。印刷物の剥離試験を行った後のセロハンテープの光学濃度は、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.2以下である。印刷物の剥離を行っていないセロハンテープを光沢紙に貼り付けた場合の光学濃度は通常0.1程度となるために、剥離試験を行った後のセロハンテープの光学濃度の下限は0.1と推定される。
【0098】
本発明のインク組成物は室温、及び高温下のいずれにおいても顔料の分散状態が安定で、長期間にわたりインクの吐出が可能であるため、ピエゾ方式インクジェットプリンターだけでなく、サーマル方式のインクジェットプリンターにも使用できる。このインク組成物を用いて紙に描画した画像は、紙への定着性に優れる。本発明のインク組成物はインクジェットプリンターなどのカラー印刷を行う広範な分野で利用できる。
【実施例】
【0099】
以下、好ましい実施態様を用いて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0100】
実施例中のポリウレタン、スルホン酸基が導入された顔料誘導体、ポリウレタンを含有する水性顔料分散液、及びインク組成物の各評価は以下の方法で行った。
【0101】
<評価方法>
ポリウレタンの酸価測定
JIS(日本工業規格)K0070に基づいて、中和滴定法によりポリウレタンの酸価の測定を室温で行った。ポリウレタンの水性分散液または水溶液にイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度5重量%に調製した。ポリウレタン濃度5重量%の水性分散液または水溶液をビーカー中で撹拌しながら、0.1モル/L塩酸水溶液をポリウレタンが完全に析出するまで添加した。上澄みをろ過後、イオン交換水によるポリウレタンの水洗を行った。ポリウレタンの水洗ろ過を10回行った後、100℃で2時間乾燥させることで、ポリウレタンから中和剤と塩酸と水を完全に取り除いた。ポリウレタンをエタノールとともに3角フラスコに加えて、ポリウレタン濃度4重量%に調製した後、フェノールフタレイン溶液を数滴加え、試料が完全に溶けるまで十分に振り混ぜた。ポリウレタンが完全にエタノールに溶解しない場合には、ポリウレタンが完全に溶解するまでメチルエチルケトンを添加した。次に0.1モル/Lエタノール性水酸化カリウム溶液をビュレットに投入し、室温にてポリウレタン溶液の滴定を行った。指示薬のうすい紅色が30秒間続いたときを終点とした。酸価は次の式より算出した。
【0102】
A=B×5.611/S
A:酸価
B:滴定に用いた0.1モル/L水酸化カリウムエタノール溶液の量(mL)
S:ポリウレタンの重量(g) 。
【0103】
ポリウレタンの平均分子量測定
ゲルパーミエーション・クロマトグラフィー(water社製water410)を使用して、ポリウレタンの平均分子量測定を行った。まず、標準試料として重量平均分子量/数平均分子量が1.1以下で、重量平均分子量が1300、9700、21000、66000、370000であるポリスチレンをテトラヒドロフランに0.2重量%になるように溶解させた。ポリスチレンの分子量の測定は有機溶媒系GPC用充填カラム(昭和電工(株)製KF−804L)を使用し、カラム温度40℃、流速0.8mL/minで行った。得られたポリスチレンの保持時間とピーク強度から保持時間と分子量の検量線を作製した。つぎに、ポリウレタン濃度が0.2重量%になるようテトラヒドロフランに溶解させ、上記と同様の測定条件により、ポリウレタンの保持時間とピーク強度を測定し、ポリスチレンで作製した検量線を用いてポリウレタンの数平均分子量と重量平均分子量を算出した。
【0104】
ポリウレタン水性分散液または水溶液及びインク組成物のpH測定
小型pHメーター((株)堀場製作所製B−212)を用いて、室温でガラス電極法により測定した。
【0105】
ポリウレタン水性分散液または水溶液及び水性顔料分散液の粘度測定
円錐平板型粘度計(東機産業(株)製RE100L)を用いて、25℃での粘度を測定した。
【0106】
顔料誘導体の平均スルホン酸基導入数測定
m−ニトロベンジルアルコールをマトリックスとして用い、高速原子衝撃イオン化法質量分析装置(日本電子(株)製JMS−SX102A)を使用して顔料誘導体の負イオン測定を行った。測定はイオン化により生成したイオンの質量(m)と電荷(z)の比(m/z)で10〜2000の範囲で行い、得られたm/zの強度から顔料誘導体のスルホン酸基導入数を求めた。また、スペクトルの強度比から1分子あたりの平均スルホン酸基導入数を算出した。
【0107】
水性顔料分散液の降伏値測定
円錐平板型粘度計(東機産業(株)製RE100L)を用い、異なるずり速度での粘度を3点測定し、Cassonの式を用いることにより求めた。得られた降伏値よりポリウレタンを含有する水性顔料分散液の分散安定性を評価した。
【0108】
水性顔料分散液の耐熱性評価
ポリウレタンを含有する水性顔料分散液を65℃で30日間の加熱処理を行い、加熱処理前後の粘度を比較することで水性顔料分散液の耐熱性の指標とした。粘度は円錐平板型粘度計(東機産業(株)製RE100L)を用いて、25℃のとき粘度を測定した。
【0109】
水性顔料分散液中の顔料粒子の分散状態における粒径測定
ポリウレタンを含有する水性顔料分散液を顔料濃度が0.1重量%となるようイオン交換水で希釈し、動的光散乱式粒径分布測定装置((株)堀場製作所製LB−500)を用いて25℃における体積基準の算術平均径を求めた。
【0110】
水性顔料分散液及びインク組成物の表面張力測定
表面張力測定器(A−06、(株)山本鍍金試験器製)を用いて、白金リングとしてA−06−P01を用いて、25℃でのポリウレタンを含有する水性顔料分散液及びインク組成物の表面張力を輪環法により測定した。25℃に温度調整した水性顔料分散液をシャーレに浸し、シャーレを表面張力測定器のステージに設置した。次に、ステージをゆっくりと引き上げることで水性顔料分散液の液面と白金リングとを接触させた。白金リングをゆっくりと垂直に引き上げ、白金リングを水性顔料分散液の液面から引き離すのに必要な力を測定し、表面張力を求めた。
【0111】
インク組成物を用いた印刷時のインクかすれ評価
インク組成物をサーマル方式インクジェットプリンター(キヤノン(株)製“ピクサス”(商品名)iP3100のインクカートリッジに詰めて3台並べてインクジェットノズルから5時間連続普通紙(キヤノン(株)製“ホワイトリサイクルペーパー”(商品名)EW−500)に印字を行い、次の評価を行った。5時間後に3台とも全てにインクかすれがなかった場合を◎、5時間後に1台以上インクかすれがあるが、インクジェットノズルのクリーニングによりかすれが改善された場合を○、5時間後に1台以上インクかすれがあり、クリーニングしてもかすれが改善されなかった場合を×とした。
【0112】
印刷物に塗布、印刷したときのインク組成物から得られる印画の光学濃度評価
インク組成物をサーマル方式インクジェットプリンター(キヤノン(株)製“ピクサス”(商品名)iP3100)のインクカートリッジにつめて、光沢紙(キヤノン(株)製“スーパーフォトペーパー”(商品名)SP−101)に印刷設定をきれいモードにして印字し、5cm×5cmのベタ画像を得た。得られたベタ画像部分の光学濃度を、光学濃度計(GRETAG社製、SPECTROEYE)を用い、光源D50、視野角2度で測定した。
【0113】
印刷物に塗布、印刷したときのインク組成物から得られる印画の紙への定着性評価
光沢紙に得られたベタ画像を室温で24時間放置後、幅15mmのセロハンテープ(ニチバン(株)製LP−15(商品名))を長さ30mmにわたって画像上に貼り付けた。1分後にセロハンテープの片隅を指で握り、ベタ画像に対して垂直にセロハンテープを1秒間かけて剥離した。印刷物の剥離試験を行った後のセロハンテープを光沢紙に貼り付け、その光学濃度を光学濃度計(GRETAG社製、SPECTROEYE)を用い、光源D50、視野角2度で測定した。なお、幅15mmのセロハンテープを光沢紙に貼り付け、光学濃度計(GRETAG社製、SPECTROEYE)を用い、光源D50、視野角2度で測定した場合には、光学濃度は0.1であった。
【0114】
印刷物に塗布、印刷したときのインク組成物から得られる印画の耐水性評価
得られたベタ画像を室温で24時間放置後、1mlのイオン交換水をベタ画像に滴下した。2時間後の状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:変化が無い。
○:水滴のあとがやや残るがベタ画像の光学濃度にほとんど変化が見られない。
×:水滴のあとがくっきり残りベタ画像の光学濃度に変化が見られる。
【0115】
合成例1
温度計、攪拌機、窒素導入管、冷却管を設置した4つ口フラスコに、カルボン酸変性ポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学工業(株)製“プラクセル”205BA(商品名))116gを120gのメチルエチルケトンとともに投入した。プラクセル205BAは、ジメチロールブタン酸をラクトン変性したカルボン酸変性ポリカプロラクトンジオールであり、一般式(1)におけるRとRはアルキル基およびエステル基を有し、RとR中に含まれる炭素数の合計は24〜25である。RはCHCHである。酸価は110KOH・mg/g、重量平均分子量は500、水酸基価は220KOH・mg/gである(カタログによる公称値)。
【0116】
プラクセル205BAとメチルエチルケトンを30分間撹拌後、64gのイソホロンジイソシアネートを4つ口フラスコに投入し、室温で1時間窒素雰囲気下で撹拌後、70℃に昇温し70℃で4時間反応を行った。反応後、室温まで冷却し、濃度が60重量%であるウレタンプレポリマー1溶液を得た。
【0117】
19.3gのトリエタノールアミンと350gのイオン交換水を四つ口フラスコ中に投入し、250gのウレタンプレポリマー1溶液とともに室温で30分間撹拌した。窒素雰囲気下で80℃に昇温後、80℃で2時間鎖延長反応を行った。反応後、ロータリーエバポレーターとアスピレーターを用いてメチルエチルケトンと一部の水を除去した後、回収量が548gになるようにイオン交換水を添加し、ポリウレタン濃度35重量%のポリウレタン1分散液を得た。ポリウレタン1における全ジオール成分中の一般式(1)で表される化合物の含有量は100モル%であった。
【0118】
また、得られたポリウレタン1の酸価は81KOH・mg/g、重量平均分子量は28000であった。
【0119】
54.8gのポリウレタン1分散液に、41.1gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン1−a分散液を得た。ポリウレタン1−aは中和剤含有水溶液中に分散しており、その水性分散液のpHは7、粘度は9.2mPa・sであった。54.8gのポリウレタン1分散液に、0.95gのトリエタノールアミンと40.15gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン1−b水溶液を得た。ポリウレタン1−bは中和剤含有水溶液中に溶解しており、その溶液のpHは7.5、粘度は29.7mPa・sであった。
【0120】
合成例2
合成例1と同様にして、86gのプラクセル205BA、30gのポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学工業(株)製“プラクセル”205U(商品名))、120gのメチルエチルケトン、64gのイソホロンジイソシアネートを用いて濃度が60重量%であるウレタンプレポリマー2溶液を得た。プラクセル205Uの重量平均分子量は530であり、水酸基価は220KOH・mg/gである(カタログによる公称値)。
【0121】
14.3gのトリエタノールアミンと350gのイオン交換水を四つ口フラスコ中に投入し、250gのウレタンプレポリマー2溶液とともに室温で30分間撹拌した。合成例1と同様にして、鎖延長反応、メチルエチルケトン及び一部の水の除去、イオン交換水の添加を行い、ポリウレタン濃度35重量%のポリウレタン2分散液を得た。ポリウレタン2における全ジオール成分中の一般式(1)で表される化合物の含有量は75モル%であった。また、得られたポリウレタン2の酸価は58KOH・mg/g、重量平均分子量は13000であった。
【0122】
54.8gのポリウレタン2分散液に、41.1gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン2−a分散液を得た。ポリウレタン2−aは中和剤含有水溶液中に分散しており、その水性分散液のpHは7、粘度は5.3mPa・sであった。54.8gのポリウレタン2分散液に、0.73gのトリエタノールアミンと40.37gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン2−b水溶液を得た。ポリウレタン2−bは中和剤含有水溶液中に溶解しており、その溶液のpHは7.5、粘度は9.1mPa・sであった。
【0123】
合成例3
57gのプラクセル205BA、60gのプラクセル205U、120gのメチルエチルケトン、64gのイソホロンジイソシアネートを用いた他は、合成例1と同様にして濃度が60重量%であるウレタンプレポリマー3溶液を得た。
【0124】
9.5gのトリエタノールアミンと350gのイオン交換水を四つ口フラスコ中に投入し、250gのウレタンプレポリマー3溶液とともに室温で30分間撹拌した。合成例1と同様にして、鎖延長反応、メチルエチルケトン及び一部の水の除去、イオン交換水の添加を行い、濃度35重量%のポリウレタン3分散液を得た。ポリウレタン3における全ジオール成分中の一般式(1)で表される化合物の含有量は50モル%であった。また、得られたポリウレタン3の酸価は52KOH・mg/g、重量平均分子量は12000であった。
【0125】
54.8gのポリウレタン3分散液に、41.1gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン3−a分散液を得た。ポリウレタン3−aは中和剤含有水溶液中に分散しており、その水性分散液のpHは7、粘度は5.4mPa・sであった。ポリウレタン濃度35重量%のポリウレタン3分散液に、0.48gのトリエタノールアミンと40.62gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン3−b溶液を得た。ポリウレタン3−bは中和剤含有水溶液中に溶解しており、その溶液のpHは7.5、粘度は6.7mPa・sであった。
【0126】
合成例4
80gのプラクセル205BA、27gのポリカーボネートジオール(宇部興産(株)製“ETERNACOLL”UH50(商品名))、プラクセル205U、135gのメチルエチルケトン、59gのイソホロンジイソシアネートを用いた他は、合成例1と同様にして濃度が55重量%であるウレタンプレポリマー4溶液を得た。UH50の平均分子量は500で、水酸基価は224KOH・mg/gである(カタログによる公称値)。
【0127】
13.2gのトリエタノールアミンと320gのイオン交換水を四つ口フラスコ中に投入し、250gのウレタンプレポリマー4溶液とともに室温で30分間撹拌した。合成例1と同様にして、鎖延長反応、メチルエチルケトン及び一部の水の除去、イオン交換水の添加を行い、ポリウレタン濃度35重量%のポリウレタン4分散液を得た。ポリウレタン4における全ジオール成分中の一般式(1)で表される化合物の含有量は75モル%であった。ポリウレタン4の酸価は57KOH・mg/g、重量平均分子量は16000であった。
【0128】
54.8gのポリウレタン4分散液に、41.1gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン4−a分散液を得た。ポリウレタン4−aは中和剤含有水溶液中に分散しており、その水性分散液のpHは7、粘度は5.8mPa・sであった。54.8gのポリウレタン4分散液に、0.66gのトリエタノールアミンと40.44gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン4−bを得た。ポリウレタン4−bは中和剤含有水溶液中に溶解しており、その溶液のpHは7.5、粘度は9.9mPa・sであった。
【0129】
合成例5
86gのプラクセル205BA、25gのポリエーテルジオール(保土ヶ谷化学工業(株)製“ETERNACOLL”PTG−L1000(商品名))、135gのメチルエチルケトン、55gのイソホロンジイソシアネートを用いた他は、合成例1と同様にして、濃度が55重量%であるウレタンプレポリマー5溶液を得た。PTG−L1000の平均分子量は1000で、水酸基価は110KOH・mg/gである(カタログによる公称値)。
【0130】
14.2gのトリエタノールアミンと320gのイオン交換水を四つ口フラスコ中に投入し、250gのウレタンプレポリマー5溶液とともに室温で30分間撹拌した。合成例1と同様にして、鎖延長反応、メチルエチルケトン及び一部の水の除去、イオン交換水の添加を行い、ポリウレタン濃度35重量%のポリウレタン5分散液を得た。ポリウレタン5における全ジオール成分中の一般式(1)で表される化合物の含有量は87.5モル%であった。ポリウレタン5の酸価は63KOH・mg/g、重量平均分子量は18000であった。
【0131】
54.8gのポリウレタン5分散液に41.1gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン5−a分散液を得た。ポリウレタン5−aは中和剤含有水溶液中に分散しており、その水性分散液のpHは7、粘度は5.4mPa・sであった。54.8gのポリウレタン5分散液に0.71gのトリエタノールアミンと40.39gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン5−b溶液を得た。ポリウレタン5−bは中和剤含有水溶液中に溶解しており、その溶液のpHは7.5、粘度は10.6mPa・sであった。
【0132】
合成例6
111gのプラクセル205BA、135gのメチルエチルケトン、54gの1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンを用いた他は、合成例1と同様にして、濃度が55重量%であるウレタンプレポリマー6溶液を得た。
【0133】
18.5gのトリエタノールアミンと320gのイオン交換水を四つ口フラスコ中に投入し、250gのウレタンプレポリマー6溶液とともに室温で30分間撹拌した。合成例1と同様にして、鎖延長反応、メチルエチルケトン及び一部の水の除去、イオン交換水の添加を行い、ポリウレタン濃度35重量%のポリウレタン6分散液を得た。ポリウレタン6における全ジオール成分中の一般式(1)で表される化合物の含有量は100モル%であった。ポリウレタン6の酸価は100KOH・mg/g、重量平均分子量は17000であった。
【0134】
54.8gのポリウレタン6分散液に41.1gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン6−aを得た。ポリウレタン6−aは中和剤含有水溶液中に分散しており、その水性分散液のpHは7、粘度は7.2mPa・sであった。54.8gのポリウレタン6分散液に0.93gのトリエタノールアミンと40.17gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン6−b溶液を得た。ポリウレタン6−bは中和剤含有水溶液中に溶解しており、その溶液のpHは7.5、粘度は8.6mPa・sであった。
【0135】
合成例7
59gのジメチロールプロピオン酸、120gのメチルエチルケトン、121gのイソホロンジイソシアネートを用いた他は、合成例1と同様にして、濃度が60重量%であるウレタンプレポリマー7溶液を得た。ジメチロールプロピオン酸の一般式(1)におけるRとRはともにCHであり、RとR中に含まれる炭素数の合計は2である。RはCHである。
【0136】
30.3gのトリエタノールアミンと350gのイオン交換水を四つ口フラスコ中に投入し、250gのウレタンプレポリマー7溶液とともに室温で30分間撹拌した。合成例1と同様にして、鎖延長反応、メチルエチルケトン及び一部の水の除去、イオン交換水の添加を行い、ポリウレタン濃度35重量%のポリウレタン7溶液を得た。ポリウレタン7における全ジオール成分中の一般式(1)で表される化合物の含有量は0モル%であった。ポリウレタン7の酸価は136KOH・mg/g、重量平均分子量は2000であった。
【0137】
54.8gのポリウレタン7溶液に41.1gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン7−a溶液を得た。ポリウレタン7−aは中和剤含有水溶液中に溶解しており、その溶液のpHは7で粘度は8.1mPa・sであった。54.8gのポリウレタン7溶液に1.5gのトリエタノールアミンと39.6gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン7−b溶液を得た。ポリウレタン7−bは中和剤含有水溶液中に溶解しており、その溶液のpHは7.5、粘度は8.3mPa・sであった。
【0138】
合成例8
41gのジメチロールプロピオン酸、36gのプラクセル205U、120gのメチルエチルケトン、121gのイソホロンジイソシアネートを用いた他は、合成例1と同様にして、濃度が60重量%であるウレタンプレポリマー8溶液を得た。
【0139】
20gのトリエタノールアミンと350gのイオン交換水を四つ口フラスコ中に投入し、250gのウレタンプレポリマー8溶液とともに室温で30分間撹拌した。合成例1と同様にして、鎖延長反応、メチルエチルケトン及び一部の水の除去、イオン交換水の添加を行い、ポリウレタン濃度35重量%のポリウレタン8分散液を得た。ポリウレタン8における全ジオール成分中の一般式(1)で表される化合物の含有量は0モル%であった。ポリウレタン8の酸価は94KOH・mg/g、重量平均分子量は16000であった。
【0140】
54.8gのポリウレタン8分散液に41.1gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン8−a分散液を得た。ポリウレタン8−aは中和剤含有水溶液中に分散しており、その水性分散液のpHは7、粘度は5.6mPa・sであった。54.8gのポリウレタン8分散液に1gのトリエタノールアミンと40.1gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン8−b溶液を得た。ポリウレタン8−bは中和剤含有水溶液中に溶解しており、その溶液のpHは7.5、粘度は8.3mPa・sであった。
【0141】
合成例9
28gのプラクセル205BA、89gのプラクセル205U、120gのメチルエチルケトン、62gのイソホロンジイソシアネートを用いた他は、合成例1と同様にして、濃度が60重量%であるウレタンプレポリマー9溶液を得た。
【0142】
4.7gのトリエタノールアミンと350gのイオン交換水を四つ口フラスコ中に投入し、250gのウレタンプレポリマー9溶液とともに室温で30分間撹拌した。合成例1と同様にして、鎖延長反応、メチルエチルケトン及び一部の水の除去、イオン交換水の添加を行い、ポリウレタン濃度35重量%のポリウレタン9分散液を得た。ポリウレタン9における全ジオール成分中の一般式(1)で表される化合物の含有量は25モル%であった。ポリウレタン9の酸価は22KOH・mg/g、重量平均分子量は9000であった。
【0143】
54.8gのポリウレタン9分散液に41.1gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン9−a分散液を得た。ポリウレタン9−aは中和剤含有水溶液中に分散しており、その水性分散液のpHは7、粘度は5.3mPa・sであった。54.8gのポリウレタン9に0.24gのトリエタノールアミンと40.86gのイオン交換水を加え、ポリウレタン濃度20重量%のポリウレタン9−b分散液を得た。ポリウレタン9−bは中和剤含有水溶液中に分散しており、その水性分散液のpHは7.5、粘度は5.5mPa・sであった。
合成例1〜9で得られたポリウレタンの評価結果を表1に示す。
【0144】
【表1】

【0145】
実施例1
PY74(ビーエーエスエフ社製“シコ”イエローFR1252(商品名))900gを室温で攪拌しながら98%濃硫酸12kg中に投入した。5時間攪拌した後、氷水20kg中に加えた。30分間放置後、生じた懸濁液をろ過し、得られた生成物を20kgの水で水洗した。水20kg中へ前記生成物を投入し、アンモニア水溶液で中和(pHが7になるまでアンモニア水溶液を添加)し、ろ過を行った。得られたウェット結晶を水で洗浄した後、80℃で乾燥し、1100gのPY74スルホン化誘導体を得た。
【0146】
PY74スルホン化誘導体のスルホン酸の導入数を測定したところ、PY74にスルホン酸基が1個導入されたことを示すm/z=465のピークのみが観測され、分子あたりのスルホン酸導入数は1個であった。
【0147】
次に、PY74スルホン化誘導体とイオン交換水を混合しスラリーを作製した。作製したスラリーはポリメチルメタクリレート透析モジュール(東レ(株)製“フィルトライザー”B3−20A(商品名))を用いて透析を行った後に乾燥してPY74スルホン化誘導体透析物を得た。
【0148】
96gのPY74、24gのPY74スルホン化誘導体透析物、180gのトリエチレングリコールモノブチルエーテル、700gのイオン交換水を混合しホモディスパーで攪拌してスラリーを作製した。スラリーを入れたビーカーを循環式ビーズミル分散機(ウイリー・エ・バッコーフェン社製“ダイノーミル”KDL−A)とチューブでつなぎ、分散メディアとして直径0.3mmのジルコニアビーズを使用して1600rpmで分散処理を3時間継続して水性イエロー顔料分散液Aを得た(顔料濃度:12重量%)。
【0149】
41.7gの水性イエロー顔料分散液Aに0.21gのトリエタノールアミンと0.98gの水と合成例1で得られたポリウレタン1分散液(ポリウレタン濃度:35重量%)を7.14g加え、水性イエロー顔料分散液1(顔料濃度:10重量%、ポリウレタン濃度:5重量%)を作製し、水性イエロー顔料分散液1について、降伏値、加熱処理前後の粘度、顔料の分散粒径、表面張力の評価を行った。結果を表2に示す。
【0150】
次いで25gの水性イエロー顔料分散液1にイオン交換水17.23g、グリセリン6g、エチレングリコール0.5g、1,2−ヘキサンジオール0.9g、トリエタノールアミン0.38gを加えインク組成物(顔料濃度:5重量%、ポリウレタン濃度:2.5重量%)を作製し、pH、表面張力、吐出安定性、光学濃度、紙への定着性、耐水性の評価を行った。結果を表2に示す。
【0151】
実施例2〜6、比較例1〜3
合成例2〜9で得られたポリウレタンの分散液または水溶液(ポリウレタン濃度:35重量%)と実施例10で得られた水性イエロー顔料分散液Aを用いて、実施例10と同様の方法で水性イエロー顔料分散液2〜9(顔料濃度:10重量%、ポリウレタン濃度:5重量%)を作製し、水性イエロー顔料分散液2〜9について各種の評価を行った。結果を表2に示す。また水性イエロー顔料分散液2〜9を用いて、実施例1と同様の方法でインク組成物(顔料濃度:5重量%、ポリウレタン濃度:2.5重量%)を作製し、各種の評価を行った。結果を表2に示す。
【0152】
【表2】

【0153】
実施例7
9kgの98%濃硫酸と3kgの発煙硫酸(25%SO)を混合した溶液中に900gのPR122(クラリアント社製“ホスタパーム”ピンクEBtransp.(商品名))を室温で攪拌しながら投入した。5時間攪拌した後、氷水20kg中に加えた。30分間放置後、生じた懸濁液をろ過し、得られた生成物を20kgの水で水洗した。水20kg中へ前記生成物を投入し、アンモニア水溶液で中和(pHが7になるまでアンモニア水溶液を添加)し、ろ過を行った。得られたウェット結晶を水で洗浄した後、80℃で乾燥し、1100gのPR122スルホン化誘導体を得た。
【0154】
前記の方法により、スルホン酸の導入数を測定したところ、PR122にスルホン酸基が1個導入されたことを示すm/z=419のピーク、2個導入されたことを示すm/z=499のピークが観測された。これらのピーク強度比より、全誘導体中で、スルホン酸基が1個導入された誘導体は47%、2個導入された誘導体は53%、分子あたりの平均スルホン酸導入数は1.5個であった。
【0155】
次に、実施例1と同様に、透析を行った。50gのPR122スルホン化誘導体と5Lのイオン交換水を混合することで硫酸イオンを含むスラリーを作製して透析を行い、PR122スルホン化誘導体透析物を得た。
【0156】
96gのPR122、24gのPR122スルホン化誘導体透析物、180gのトリエチレングリコールモノブチルエーテル、700gのイオン交換水を混合しホモディスパーで攪拌してスラリーを作製した。スラリーを入れたビーカーを循環式ビーズミル分散機(ウイリー・エ・バッコーフェン社製“ダイノーミル”KDL−A)とチューブでつなぎ、メディアとして直径0.3mmのジルコニアビーズを使用して1600rpmで分散処理を3時間継続して水性マゼンダ顔料分散液Aを得た。(顔料濃度:12重量%)
41.7gの水性マゼンダ顔料分散液Aに0.21gのトリエタノールアミンと0.98gの水と合成例1で得られたポリウレタン1分散液(ポリウレタン濃度:35重量%)を7.14g加え、水性マゼンダ顔料分散液1(顔料濃度:10重量%、ポリウレタン濃度:5重量%)を作製し、水性マゼンダ顔料分散液1について各種の評価を行った。結果を表3に示す。
【0157】
次いで、25gの水性マゼンダ顔料分散液1にイオン交換水17.23g、グリセリン6g、エチレングリコール0.5g、1,2−ヘキサンジオール0.9g、トリエタノールアミン0.38gを加えインク組成物(顔料濃度:5重量%、ポリウレタン濃度:2.5重量%)を作製し、各種の評価を行った。結果を表3に示す。
【0158】
実施例8〜12〜18、比較例4〜6
合成例2〜9で得られたポリウレタンの分散液または水溶液(ポリウレタン濃度:35重量%)と実施例7で得られた水性マゼンダ顔料分散液Aを用いて、実施例7と同様の方法で水性マゼンダ顔料分散液2〜9(顔料濃度:10重量%、ポリウレタン濃度:5重量%)を作製し、水性マゼンダ顔料分散液2〜9について各種の評価を行った。また実施例7と同様にして、インク組成物(顔料濃度:5重量%、ポリウレタン濃度:2.5重量%)を作製し、各種の評価を行った。結果を表3に示す。
【0159】
【表3】

【0160】
実施例13
PB15:3(クラリアント社製“ホスタパーム”ブルーB2G(商品名))900gを攪拌しながら70℃に加熱した発煙硫酸(28%SO)12kg中に投入した。3時間攪拌した後、氷22.5kg上に加えた。30分間放置後、生じた懸濁液をろ過し、得られた生成物を4.5kgの純水で洗浄した。純水30kg中へ前記生成物を投入し、アンモニア水溶液で中和(pHが7以上になるまでアンモニア水溶液を添加)し、ろ過を行った。得られたウェット結晶を純水で洗浄した後、80℃で乾燥した。乾燥して得られたウェット結晶を水で洗浄した後、80℃で乾燥し、1150gのPB15:3スルホン化誘導体を得た。
【0161】
前記の方法により、スルホン酸の導入数を測定したところ、PB15:3にスルホン酸基が1個導入されたことを示すm/z=654のピーク、2個導入されたことを示すm/z=734のピーク、3個導入されたことを示すm/z=814のピークが観測された。これらのピーク強度比より、全誘導体中で、スルホン酸基が1個導入された誘導体は14%、2個導入された誘導体は86%、3個導入された誘導体は23%であり、分子あたりの平均スルホン酸導入数は2.2個であった。
【0162】
次に、実施例1と同様に、透析を行った。50gのPB15:3スルホン化誘導体と5Lのイオン交換水を混合することで硫酸イオンを含むスラリーを作製して透析を行い、PB15:3スルホン化誘導体透析物を得た。
【0163】
96gのPB15:3、24gのPB15:3スルホン化誘導体透析物、180gのトリエチレングリコールモノブチルエーテル、700gのイオン交換水を混合しホモディスパーで攪拌してスラリーを作製した。スラリーを入れたビーカーを循環式ビーズミル分散機(ウイリー・エ・バッコーフェン社製“ダイノーミル”KDL−A)とチューブでつなぎ、メディアとして直径0.3mmのジルコニアビーズを使用して1600rpmで分散処理を3時間継続して水性シアン顔料分散液Aを得た。(顔料濃度:12重量%)
41.7gの水性シアン顔料分散液Aに0.21gのトリエタノールアミンと0.98gの水と合成例1で得られたポリウレタン1分散液(ポリウレタン濃度:35重量%)を7.14g加え、水性シアン顔料分散液1(顔料濃度:10重量%、ポリウレタン濃度:5重量%)を作製し、水性シアン顔料分散液1について各種の評価を行った。結果を表4に示す。
【0164】
次いで、25gの水性シアン顔料分散液1にイオン交換水17.23g、グリセリン6g、エチレングリコール0.5g、1,2−ヘキサンジオール0.9g、トリエタノールアミン0.38gを加えインク組成物(顔料濃度:5重量%、ポリウレタン濃度:2.5重量%)を作製し、各種の評価を行った。結果を表4に示す。
【0165】
実施例14〜18、比較例7〜9
合成例2〜9で得られたポリウレタンの分散液または水溶液(ポリウレタン濃度:35重量%)と実施例13で得られた水性シアン顔料分散液Aを用いて、実施例13と同様の方法で水性シアン顔料分散液2〜9(顔料濃度:10重量%、ポリウレタン濃度:5重量%)を作製し、水性シアン顔料分散液2〜9について各種の評価を行った。結果を表4に示す。また実施例13と同様にして、インク組成物(顔料濃度:5重量%、ポリウレタン濃度:2.5重量%)を作製し、各種の評価を行った。結果を表4に示す。
【0166】
【表4】

【0167】
実施例19
カーボンブラック(三菱化学(株)製MA−100(商品名))3kgを水10kgに混合した後、次亜塩素酸ナトリウム溶液(有効塩素濃度12%)4.5kgに投入し、100〜105℃で10時間撹拌し、得られた生成物をろ過した。乾燥して得られたウェット結晶を水で洗浄した後、80℃で乾燥し、2.5kgの酸化処理カーボンブラックを得た。
【0168】
次に、酸化処理カーボンブラックとイオン交換水を混合しスラリーを作製した。作製したスラリーはポリメチルメタクリレート透析モジュール(東レ(株)製“フィルトライザー”B3−20A(商品名))を用いて透析を行った後に乾燥して、酸化処理カーボンブラック中のナトリウムイオンと塩素イオンの除去を行い、酸化処理カーボンブラック透析物を得た。
【0169】
120gの酸化処理カーボンブラック透析物、180gのトリエチレングリコールモノブチルエーテル、700gのイオン交換水と混合しホモディスパーで攪拌してスラリーを作製した。スラリーを入れたビーカーを循環式ビーズミル分散機(ウイリー・エ・バッコーフェン社製“ダイノーミル”KDL−A)とチューブでつなぎ、メディアとして直径0.3mmのジルコニアビーズを使用して1600rpmで分散処理を3時間継続して水性ブラック顔料分散液Aを得た(顔料濃度:12重量%)。
【0170】
41.7gの水性ブラック顔料分散液Aに0.21gのトリエタノールアミンと0.98gの水と合成例1で得られたポリウレタン1分散液(ポリウレタン濃度:35重量%)を7.14g加え、水性ブラック顔料分散液1(顔料濃度:10重量%、ポリウレタン濃度:5重量%)を作製し、水性ブラック顔料分散液1について各種の評価を行った。結果を表5に示す。
【0171】
次いで、17.5gの水性ブラック顔料分散液1にイオン交換水27.06g、グリセリン4.2g、エチレングリコール0.35g、1,2−ヘキサンジオール0.63g、トリエタノールアミン0.26gを加えインク組成物(顔料濃度:3.5重量%、ポリウレタン濃度:1.75重量%)を作製し、評価を行った。結果を表5に示す。
【0172】
実施例20〜24、比較例10〜12
合成例2〜9で得られたポリウレタンの分散液または水溶液(ポリウレタン濃度:35重量%)と実施例19で得られた水性ブラック顔料分散液Aを用いて、実施例19と同様の方法で水性ブラック顔料分散液2〜9(顔料濃度:10重量%、ポリウレタン濃度:5重量%)を作製し、顔料分散液2〜9について、各種の評価を行った。結果を表5に示す。また実施例19と同様にして、インク組成物(顔料濃度:3.5重量%、ポリウレタン濃度:1.75重量%)を作製し、各種の評価を行った。結果を表5に示す。
【0173】
【表5】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも(A)顔料、(B)ポリウレタン、(C)水を含有する水性顔料分散液であって、(B)ポリウレタンを構成する全ジオール成分中の40〜100モル%が一般式(1)で表される化合物に由来する構造で構成されたものである水性顔料分散液。
【化1】

(RおよびRはアルキル基、エーテル基、エステル基、炭酸エステル基から選ばれる少なくとも1種の有機基を有し、RとR中に含まれる炭素数の合計は12〜80の範囲にある。Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
【請求項2】
一般式(1)で表される化合物がカルボン酸変性ポリカプロラクトンジオールである請求項1記載の水性顔料分散液。
【請求項3】
(B)ポリウレタンの酸価が50〜130KOH・mg/gである請求項1記載の水性顔料分散液。
【請求項4】
(B)ポリウレタンの重量平均分子量が10000〜180000である請求項1記載の水性顔料分散液。
【請求項5】
(A)顔料は有機顔料と、該有機顔料の化学構造にスルホン酸基が導入された構造の顔料誘導体および/または該有機顔料の化学構造と一部が共通する化学構造にスルホン酸基が導入された構造の顔料誘導体とを含有する請求項1記載の水性顔料分散液。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか記載の水性顔料分散液を含有するインク組成物。

【公開番号】特開2008−24733(P2008−24733A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−195184(P2006−195184)
【出願日】平成18年7月18日(2006.7.18)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】