説明

水素吸蔵材

【課題】従来に比べて優れた水素吸蔵能を有する水素吸蔵材を提供すること。
【解決手段】含酸素官能基を表面に有する、繊維状原料からなる多孔性炭素材と、多孔性炭素材の表面に結合したLiと、を備える、水素吸蔵材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素吸蔵材に関する。
【背景技術】
【0002】
水素は石油精製、化学工業などをはじめとしてあらゆる産業分野において広く用いられているが、特に近年、将来のエネルギーとして注目されてきており、燃料電池を中心に研究が進められている。しかし、水素ガスは熱量あたりの体積が大きく、また液化に必要なエネルギーも大きいため、そのまま貯蔵、輸送することは難しいという問題がある(例えば、非特許文献1参照)。従って、燃料電池自動車のような移動体および分散電源として燃料電池を用いる場合など、水素を効率的に輸送し貯蔵する技術が求められていた。
【0003】
この方法として、水素を液体水素として貯蔵・運搬し使用する方法が提案されているが、液化温度が−253℃という極低温であるため取り扱いにくい、液化に必要なエネルギーが膨大でありトータルとしてのエネルギー効率が低いという問題がある(例えば、非特許文献2参照)。
【0004】
これに対し、水素を高圧ガスとして運搬し使用する方法が実用化されている。しかし、この方法は危険な高圧ガスを取り扱うこと、35MPaなどのきわめて高圧にしても体積が過大になり小型化が困難なことなどに問題がある(例えば、非特許文献3参照)。
【0005】
水素吸蔵合金への吸蔵も有力な方法である。しかし、水素吸蔵合金の水素吸蔵量は通常3%程度であり、移動体などに用いるためには不十分であるばかりか重量が重くなりすぎる。水素吸蔵合金は、さらに、水素放出時に多くの熱が必要であるためエネルギー効率が低くなる、システムが複雑になるなどの欠点を有している(例えば、非特許文献4参照)。
【0006】
一方、水素ガスをコンパクトに運搬する技術として水素吸蔵材料の利用が考えられている(下記特許文献1参照)。この技術は、水素放出が常温で可能であるのでシステムがシンプルである上、一般に水素放出に熱を必要とせずエネルギー効率が高いなどの特徴があるため、材料の開発が盛んになされている。その中で、カーボンナノチューブやカーボンナノファイバーなどの材料が高い吸蔵量を示すとの報告がある(例えば、非特許文献5参照)。しかし、それらの再現性が疑問視されており、十分な再現性を持ちながら高い吸蔵性能を持つ水素吸蔵材料の開発は未だ実現したとは言えない状況である。
【0007】
したがって、高い吸蔵性能を持つ材料の開発が求められており、高い吸蔵能を持つ材料として、水素と同レベルのサイズの細孔を持つ材料が検討されている。その例が前述のカーボンナノチューブやカーボンナノファイバーであるが、その他に炭素系を中心として様々な材料が試みられている。また、カーボン以外の材料として、窒化ホウ素ナノチューブ(非特許文献6)や多孔性錯体(非特許文献7)などが報告されている。しかし、一部に高い吸蔵量を示す材料の報告があるものの実用的であるとはいえないのが現状である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特表2007−529404号公報
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】小林,「季報エネルギー総合工学」,第25巻,第4号,2003年,p.73−87
【非特許文献2】栗山,「エネルギー資源」,第24巻,第6号,2003年,p.23−27
【非特許文献3】秋山ら,「エンジンテクノロジー」,第5巻,第3号,2003年,p.43−47
【非特許文献4】秋葉,「エンジンテクノロジー」,第5巻,第3号,2003年,p.36−42頁
【非特許文献5】エー・チャンバース(A.Chambers)外,「ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリー・B(J.Phys.Chem.B)」,(米国),102巻,1998年,p.4253−4256
【非特許文献6】レンツヒ・マ(Renzhi Ma)外,「ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソウサイアティー(J.Am.Chem.Soc.)」,(米国),124巻,2002年,p.7672−7673
【非特許文献7】ナタニール・エル・ロシ(Nathaniel.L.Rosi)外,「サイエンス(Science)」,(英国),300巻,2003年,p.1127−1129
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
近年、水素の有用性が高まるに伴って、水素吸蔵材の水素吸蔵能の更なる向上が望まれている。水素吸蔵能を向上させる方法としては、水素吸蔵材の比表面積を増加させることにより、水素吸蔵材の表面に物理吸着する水素の量を増加させることが挙げられる。しかし、単に水素の物理吸着量を増加させるだけでは、所望の水素吸蔵能を達成することは容易ではなかった。
【0011】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、従来よりも優れた水素吸蔵能を有する水素吸蔵材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、本発明に係る水素吸蔵材は、含酸素官能基を表面に有する、繊維状原料からなる多孔性炭素材と、上記多孔性炭素材の表面に結合したLiと、を備える。
【0013】
本発明において多孔性炭素材とは、炭素を主成分とし、かつ、1gあたりの表面積が500m以上であり、かかる表面積は、炭素材の表面の凹凸や大小の孔により増大したものであって、典型的なものは活性炭である。なお、本発明において、Liの結合する多孔性炭素材の表面には、多孔性炭素材の孔の内壁が含まれる。
【0014】
上記本発明に係る水素吸蔵材は、水素との親和性が高いLiを備えるため、従来の炭素材からなる水素吸蔵材に比べて、優れた水素吸蔵能を有する。また、多孔性炭素材が、繊維状原料からなるものであることにより、上記効果が顕著となる。繊維状原料は、賦活されやすく、また配向性があるため、細孔が発達しやすいという特徴がある。
【0015】
上記本発明では、含酸素官能基が、フェノール性水酸基、キノン基、カルボキシル基及びラクトン性カルボキシル基からなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。これにより、多孔性炭素材の表面にLiが結合し易くなり、上記本発明の効果が顕著となる。
【0016】
上記本発明では、多孔性炭素材は、賦活されたPANであることが好ましい。PANは窒素を含むため、特にアルカリ金属やアルカリ土類金属を使用した賦活の際に効果的に賦活される。これにより、上記本発明の効果が顕著となる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、従来よりも優れた水素吸蔵能を有し、100℃以下の比較的低温で使用できる水素吸蔵材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施例1及び比較例1の各水素吸蔵材の窒素吸着等温線である。
【図2】本発明の実施例2及び比較例2の各水素吸蔵材の窒素吸着等温線である。
【図3】本発明の実施例1及び比較例1の各水素吸蔵材の水素吸蔵量と、303Kにおける水素の平衡圧との関係を示すグラフである。
【図4】本発明の実施例2及び比較例2の各水素吸蔵材の水素吸蔵量と、303Kにおける水素の平衡圧との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(水素吸蔵材)
以下、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明する。本実施形態に係る水素吸蔵材は、多孔性炭素材を備える。多孔性炭素材の表面には、含酸素官能基が形成され、かつLiが結合している。特に、含酸素官能基が多孔性炭素材のミクロ孔の内壁表面に形成され、かつLiが多孔性炭素材のミクロ孔の内壁表面に結合していることが好ましい。これにより、水素吸蔵能が著しく向上する。ここで、ミクロ孔とは、一般に直径2nm以下の孔であり、メソ孔や欠損の奥に形成されるものも含む。
【0020】
多孔性炭素材は、繊維状原料の賦活物であり、格別、賦活されたPAN(ポリアクリロニトリル)であることが好ましい。本発明において、繊維状原料の賦活物は、「炭化」及び「賦活」の2工程を含む製造方法により製造される。「炭化」とは、一般的には、600℃〜1200℃の温度で、且つ無酸素状態で蒸焼き(乾留)にすることをいい、「賦活」とは、一般的に炭素材料の細孔構造を発達させ、細孔を付加する事を言う。賦活方法は、薬品賦活法、ガス賦活法等が存在する。
【0021】
ガス賦活法とは、水蒸気、二酸化炭素等を用いて炭化物を600℃〜1200℃で一定時間乾留させる事により、単位質量当りの表面積を非常に大きくする方法であり、薬品賦活法とは、アルカリを用いて細孔を発達させることをいう。こうしたアルカリは、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物であり、LiOH、NaOH、KOH、Mg(OH)などを使用するが、特に好ましいのは、細孔構造が好ましい多孔質炭素材を得ることができるKOHである。
【0022】
アルカリとしてKOHを用いる場合、加熱により原料の賦活を行った後にカリウムを除去することが好ましい。除去の方法は、一般的に水洗によるものである。具体的には、賦活後の多孔性炭素材を希塩酸などの薄い酸の水槽に浸漬し、その後、水槽から取り出した多孔性炭素材を水の水槽に浸漬するという方法を採ることができる。当然のことながら、流水を使用したり、酸水溶液と水を交互に使用するなど、適宜、手順を工夫することは差し支えない。
【0023】
繊維状原料の繊維長や繊維径は制限がなく自由に使用できるが、一般的には、取扱い易いこと及び賦活の効果と強度のバランスの観点から、平均繊維径10〜30μm程度、平均繊維長0.1〜150mm程度のものを使用する。これらは、2〜10万本の繊維を束ね繊維トウとし、必要に応じ織布、布織布とすることもできる。また、必要に応じ賦活の前に、繊維状原料に対し、酸化性ガス雰囲気下、200〜300℃で10〜100分間処理を行ってもよい。
【0024】
含酸素官能基は、フェノール性水酸基、キノン基、ラクトン性カルボキシル基及びカルボキシル基からなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。
【0025】
多孔性炭素材の表面の一部と、その表面に形成されたフェノール性水酸基の構造の一例を、下記化学式(1)に示す。
【化1】



【0026】
多孔性炭素材の表面の一部と、その表面に形成されたキノン基の構造の一例を、下記化学式(2)に示す。
【化2】



【0027】
多孔性炭素材の表面の一部と、その表面に形成されたラクトン性カルボキシル基の構造の一例を、下記化学式(3)に示す。
【化3】



【0028】
多孔性炭素材の表面の一部と、その表面に形成されたカルボキシル基の構造の一例を、下記化学式(4)に示す。
【化4】



【0029】
下記化学式(5)は、含酸素官能基としてカルボキシル基と水酸基が形成された多孔性炭素材の表面の一部にLiが結合していない状態を示す。下記化学式(6)は、下記化学式(5)に示す多孔性炭素材の表面の一部にLiが結合している状態を示す。
【化5】



【化6】



【0030】
上記化学式(5)及び(6)に示すように、Liが、含酸素官能基に含まれる酸素に結合し、LiO基が形成されていることが好ましい。LiO基は、水素分子を強く吸着する性質を有する。したがって、LiO基が多孔性炭素材の表面に形成されることによって、水素吸蔵材における水素分子の吸着密度が増加して、水素吸蔵能が従来に比べて著しく向上する。
【0031】
含酸素官能基は、上述した官能基の中でも、フェノール性水酸基であることが特に好ましい。水素吸蔵能を向上させるためには、フェノール性水酸基に結合したLiのほうが他の含酸素官能基に結合したLiよりも好ましい。
【0032】
水素吸蔵材の比表面積は、500m/g以上であることが好ましく、1000m/g以上であることがより好ましい。水素吸蔵材の比表面積が大きい場合、その値は例えば4000m/g程度である。ただし、水素吸蔵材の比表面積はこれらの値に限定されない。比表面積が大きいほど水素吸蔵能が向上するので、比表面積は大きいほど好ましい。水素吸蔵材の比表面積はBET法によって評価すればよい。
【0033】
水素吸蔵材に含まれるLiの量は、0.1〜3mmol/g程度であればよい。ただし、水素吸蔵材に含まれるLiの量はこの範囲に限定されない。水素吸蔵材へのLiの導入量が大きいほど水素吸蔵能が向上するので、Liの導入量は多いほど好ましい。
【0034】
(水素吸蔵材の製造方法)
以下では、KOHで賦活されたPANを多孔性炭素材に用いる場合の水素吸蔵材の製造方法を説明する。
【0035】
まず、使用するPANを、炭素化する。炭素化の工程の条件は特に限定されないが、一般的には不活性ガス(窒素、希ガス等)の雰囲気下、または、減圧下で、600〜1200℃程度で加熱する。加熱時間は、PANの使用量によって異なるが、0.5時間〜5時間程度である。炭化されたPANは、その後賦活によって多孔性炭素材を形成する。本実施形態では、炭化されたPANとKOHとの混合物を600〜800℃で焼成することが好ましい。これにより、PANの表面に含酸素官能基が形成される。次に、加熱後のPANと水との撹拌と、濾過とを交互に繰り返すことにより、PANを水洗する。水洗後のPANと塩酸とを撹拌した後、PANと水との撹拌と、濾過とを再び交互に繰り返して、PANを水洗する。これら一連の操作によって、KOHと共に加熱したPANの表面に残存しているカリウムを失活させ、且つ除去する。これにより、含酸素官能基によって賦活された多孔性のPANが得られる。なお、本実施形態では、KOHとの加熱によって表面に含酸素官能基が形成された後のPANを再度焼成しないことが好ましい。仮に、表面に含酸素官能基が形成された後のPANを焼成した場合、含酸素官能基から酸素が脱離して、含酸素官能基が失われる傾向がある。
【0036】
賦活されたPANとLi試薬とを反応させることにより、PANにLiを導入して、本実施形態に係る水素吸蔵材を得る。Li試薬としては、Li塩水溶液または有機Li溶液を用いればよい。Li試薬としては、LiCO水溶液、LiOH水溶液、n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液、メチルリチウム/ジエチルエーテル溶液、リチウムジイソプロピルアミド−THF/エチルベンゼン/ヘプタン溶液を用いればよいが、LiOH水溶液を用いることが好ましい。賦活されたPANを、Li塩水溶液中に分散させ、これらを室温〜100℃で攪拌して反応させることにより、PANにLiが導入される。Li塩水溶液の濃度は、0.1〜1M程度に調整すればよい。Li塩水溶液中には、賦活されたPANの表面に形成された含酸素官能基に対して、好ましくは1〜10倍当量のLiが含まれることが好ましく、4倍当量のLiが含まれることがより好ましい。
【0037】
本発明において、Liは上記の含酸素官能基と結合して存在することがよい。金属が含酸素官能基と結合することによって、比較的低温にて、水素の着脱が可能である。さらに、アルカリ金属が金属として存在していると、不安定であり、水素貯蔵に現実に使用すると危険である。また、アルカリ金属が金属として存在していると、水と反応するため好ましくない。
【0038】
以上、本発明に係る水素吸蔵材及びその製造方法の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、KOHの代わりに、水蒸気またはCOまたはNaOHで賦活したPANを多孔性炭素材としても用いてもよい。この場合も上述した実施形態と同様に、本発明の効果を達成することが可能である。
【0039】
また、本発明においては、PAN以外にも、絹糸、Kevlar(登録商標)繊維等の繊維状原料を賦活したものを多孔性炭素材として用いてもよい。
【実施例】
【0040】
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0041】
(比較例1)
PANを無酸素状態で600℃で炭化させた後、その100gに対して、3.8倍量(質量基準)のKOHを混合し、750℃の窒素ガス雰囲気中における1時間の加熱処理を施すことにより、賦活物を得た。
【0042】
賦活物に対して100倍量(質量基準)の水を加えて1時間撹拌する工程と、撹拌後に賦活物を濾過する工程とからなる水洗操作を2回繰返した。0.1N(規定)の塩酸を、水洗後の賦活物に対して100倍量(質量基準)加え、これらを1時間撹拌して濾過した後、上記と同様の水洗操作を3回行った。これら一連の操作によって、賦活物表面に残存しているカリウムを失活及び除去して、賦活されたPANを得た。以下では、この賦活されたPANを、場合により、「比較例1の水素吸蔵材」と記す。
【0043】
賦活されたPANを、水酸化ナトリウム水溶液に分散させ、反応させた後、残存する塩基を塩酸で逆滴定した。この逆滴定によって、賦活されたPANの表面に存在する含酸素官能基の量を調べた。賦活されたPANの表面には、含酸素官能基として、ヒドロキシル基、ラクトン性カルボキシル基及びカルボキシル基が形成されていることが確認された。また、逆滴定によって、官能基の量を求めた。賦活されたPAN中のヒドロキシル基、ラクトン性カルボキシル基及びカルボキシル基の合計量は、おおよそ0.8mol/gであることが確認された。
【0044】
窒素吸着法によって、比較例1の水素吸蔵材のBET比表面積、全細孔容積及びミクロ孔容積を測定した。測定結果を表1に示す。また、比較例1の窒素吸着等温線を図1に示す。なお、図1の横軸に記載されたp/p0は、窒素ガスの分圧pと窒素ガスの蒸気圧p0との比である。図1の縦軸に記載されたVa/cm(STP)/gは、単位質量1gの水素吸蔵材に吸着した窒素ガスの標準状態における体積である。後述する図2の横軸及び縦軸も、図1と同様である。
【0045】
(実施例1)
比較例1と同様の方法で、賦活されたPANを形成した。このPANを120℃で4時間真空乾燥した。乾燥後のPAN1gとLiOH19mgと水30mLとを混合して得た溶液を4時間攪拌して、PANとLiOHとを反応させた。反応終了後、この溶液を吸引濾過して固体を濾取して、その固体を純水で5回洗浄した。洗浄後の固体を100℃で4時間真空乾燥して、実施例1の水素吸蔵材を得た。
【0046】
比較例1と同様の方法で、実施例1の水素吸蔵材の比表面積、全細孔容積及びミクロ孔容積を測定した。測定結果を表1に示す。また、実施例1の窒素吸着等温線を図1に示す。
【0047】
【表1】



【0048】
(比較例2)
無酸素状態で700℃で炭化されたPAN100gに対して、3.8倍量(質量基準)のKOHを混合し、750℃の窒素ガス雰囲気中における1時間の加熱処理を施すことにより、賦活物を得た。この賦活物に対し、比較例1と同様の操作により、賦活物表面に残存しているカリウムを失活及び除去して、賦活されたPANを得た。以下では、この賦活されたPANを、場合により、「比較例2の水素吸蔵材」と記す。
【0049】
比較例1と同様の逆滴定の結果、比較例2のPANの表面には、ヒドロキシル基、ラクトン性カルボキシル基及びカルボキシル基が形成されていることが確認された。また、賦活されたPAN中のヒドロキシル基、ラクトン性カルボキシル基及びカルボキシル基の合計量は、おおよそ1.3mol/gであることが確認された。
【0050】
比較例1と同様の方法で、比較例2の水素吸蔵材の比表面積、全細孔容積及びミクロ孔容積を測定した。測定結果を表2に示す。また、比較例2の窒素吸着等温線を図2に示す。
【0051】
(実施例2)
比較例2と同様の賦活されたPANを120℃で4時間真空乾燥した。乾燥後のPAN1gとLiOH31mgと水30mLとを混合して得た溶液を4時間攪拌して、PANとLiOHとを反応させた。反応終了後、この溶液を吸引濾過して固体を濾取して、その固体を純水で5回洗浄した。洗浄後の固体を100℃で4時間真空乾燥して、実施例2の水素吸蔵材を得た。
【0052】
比較例1と同様の方法で、実施例2の水素吸蔵材の比表面積、全細孔容積及びミクロ孔容積を測定した。測定結果を表2に示す。また、実施例2の窒素吸着等温線を図2に示す。
【0053】
【表2】



【0054】
[元素分析]
ICP発光分析によって、実施例1の水素吸蔵材に含まれる元素の含有量を求めた。また、実施例1と同様に、実施例2、比較例1及び2の各水素吸蔵材を分析した。元素分析の結果を表3に示す。Liの分析には、分析装置として、島津製作所製のICPS−8100を用いた。C,H,Nの分析には、分析装置として、elementar社製のvario EL IIIを用いた。Oの分析には、分析装置として、CE instruments社のEA1110を用いた。表3に示す各元素の含有量の単位は、各水素吸蔵材1gあたりのモル数を表す。
【0055】
【表3】



【0056】
[水素吸蔵量の測定]
実施例1の水素吸蔵材の入ったサンプル管部分を303Kの水槽に浸した状態で、実施例1の水素吸蔵材の水素吸蔵量を測定した。水素吸蔵量の測定には、(株)レスカ製の水素吸蔵量測定装置を用いた。303Kにおける水素の平衡圧と実施例1の水素吸蔵量との関係を図3に示す。また、温度が303Kであり、水素の平衡圧が10MPaであるときの実施例1の水素吸蔵量を表4に示す。
【0057】
実施例2、比較例1及び比較例2の各水素吸蔵材の水素吸蔵量を、実施例1と同様の方法で測定した。303Kにおける水素の平衡圧と比較例1の水素吸蔵量との関係を図3に示す。303Kにおける水素の平衡圧と実施例2及び比較例2それぞれの水素吸蔵量との関係を図4に示す。温度が303Kであり、水素の平衡圧が10MPaであるときの実施例2、比較例1及び比較例2の各水素吸蔵材の水素吸蔵量を表4に示す。なお、表4に示す水素吸蔵量は、水素吸蔵材のミクロ孔容積に対する、水素吸蔵材が吸蔵した水素の質量の割合である。
【0058】
【表4】



【0059】
実施例1と比較例1との比較から、賦活されたPANにLiを導入することによって、ミクロ孔容量に対する水素吸蔵量が増加することが確認された。また、この結果から、実施例1の水素吸蔵能は、単純な物理吸着だけではなく、導入されたLiとの水素との強い相互作用に依存していることが確認された。同様のことは、実施例2と比較例2との比較からも明らかである。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
含酸素官能基を表面に有する、繊維状原料からなる多孔性炭素材と、
前記多孔性炭素材の表面に結合したLiと、
を備える、水素吸蔵材。
【請求項2】
前記含酸素官能基が、フェノール性水酸基、キノン基、カルボキシル基及びラクトン性カルボキシル基からなる群より選択される少なくとも一種である、
請求項1に記載の水素吸蔵材。
【請求項3】
前記多孔性炭素材は、賦活されたPANである、
請求項1又は2に記載の水素吸蔵材。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−106883(P2012−106883A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−256899(P2010−256899)
【出願日】平成22年11月17日(2010.11.17)
【出願人】(000004444)JX日鉱日石エネルギー株式会社 (1,898)
【Fターム(参考)】