説明

水素生成装置、および燃料電池システム

【課題】 脱硫剤の充填量を増加する場合の適切な構成については、従来検討されていない。
【解決手段】 原料中の硫黄化合物を水添脱硫する水添脱硫器7と、水添脱硫器7を通過した原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器1と、水添脱硫器7は、原料が流れる第1の流路3と、第1の流路3に設けられた第1の脱硫剤3aと、第1の流路3を流れる原料が流れの向きを転回後に流れる第2の流路4と、第2の流路4に設けられた第2の脱硫剤4aとを備え、水添脱硫器7は、改質器1と熱交換するように改質器1に隣接するとともに、第2の流路4は、第2の脱硫剤4aが第1の脱硫剤3aと熱交換するように第1の流路3に隣接している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素含有ガスを生成させる脱硫装置を用いた水素生成装置、およびそれを備える燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池システムは、燃料電池に、水素含有ガスと酸素含有ガスとを供給して、水素と酸素との電気化学反応を進行させることにより発電する発電システムである。また、高効率発電が可能であり、発電運転の際に発生する熱エネルギーを簡単に利用することができるので、高いエネルギー利用効率を実現することが可能な分散型の発電システムとして開発が進められている。
一般的に、水素含有ガスのインフラストラクチャーが整備されていないことが多く、従来の燃料電池システムには、既存のインフラストラクチャーから供給される天然ガスを主成分とする都市ガス、又はLPG等を原料とし、Ru触媒、またはNi触媒を用いて600〜700℃の温度で水蒸気との改質反応させる改質部を備えた水素生成装置が配設されている。
インフラストラクチャーから供給される都市ガス、又はLPG等の原料には、原料漏れを検出させるため、DMS、TBM、THTといった硫黄系の付臭剤が添加されている。また、原料由来の硫黄化合物も含まれる。それらの硫黄系の付臭剤、及び原料由来の硫黄化合物(総称して硫黄化合物とする)は、改質部等で用いられるRu触媒、またはNi触媒といった触媒を被毒させ、改質反応を阻害させる。
そこで、水素生成装置は、一般的に、改質部に導入する前の原料中の硫黄化合物を除去する脱硫器を備える。脱硫器には、常温で硫黄化合物を物理吸着させる常温吸着脱硫器、及び硫黄化合物を常温よりも高い温度で水添反応させて硫化水素にし、その硫化水素を化学吸着する水添脱硫器が例示される。
水添脱硫器では、吸着容量は多いが、高温(200〜400℃程度)で反応させなければならないという特徴がある。加熱源を別途備える場合、放熱で熱損出が増加する、装置構成が複雑になる等の課題が発生する。そこで、環状の改質部の外側に、環状の水添脱硫器を設置して、改質部からの放熱を利用して水添脱硫器を加熱する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−58995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
原料中の硫黄化合物量は、供給される原料種や地域によって相異する。原料中に含まれる硫黄化合物濃度が高い場合には、水添脱硫器に充填する脱硫剤の量を増加することが必要になるが、上記特許文献1記載の水素生成装置において、脱硫剤の量を増加する場合の適切な構成については、従来検討されていない。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、水添脱硫器に充填される脱硫剤の量を増加させた場合に適切に構成された水素生成装置、およびこれを備える燃料電池システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、鋭意検討した結果、以下の点に気づいた。
【0006】
脱硫剤の充填量を増加させるため、特許文献1記載の発明において、水添脱硫器を原料が流れる向きと平行な方向に伸ばして増加分の脱硫剤を収納すると、改質器からの放熱を利用できず低温になり、脱硫剤が適切な使用温度から外れる可能性がある。
【0007】
一方、脱硫剤の充填量を増加させるため、水添脱硫器を、原料の流れる向きと垂直な方向に大きくして増加分の脱硫剤を収納すると水添脱硫器内で原料の流れ分布の不均一化が進む可能性がある。
前記従来の課題を解決するために、本発明の水素生成装置は、原料中の硫黄化合物を水添脱硫する水添脱硫器と、前記水添脱硫器を通過した原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、前記水添脱硫器は、原料が流れる第1の流路と、前記第1の流路に設けられた第1の脱硫剤と、前記第1の流路を流れる原料が流れの向きを転回後に流れる第2の流路と、前記第2の流路に設けられた第2の脱硫剤とを備え、前記水添脱硫器は、前記改質器と熱交換するように前記改質器に隣接するとともに、前記第2の流路は、前記第2の脱硫剤が前記第1の脱硫剤と熱交換するように前記第1の流路に隣接している。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、水添脱硫器を原料が流れる向きと平行な方向に伸ばして増加分の脱硫剤を収納する場合に比べ、改質器の放熱の利用率が向上し、脱硫剤の低温化が抑制される。また、本発明は、水添脱硫器を原料が流れる向きと垂直な方向に伸ばして増加分の脱硫剤を収納する場合に比べ、原料の流れ分布の不均一化が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施の形態1の燃料電池システムの概略構成の一例を示す図
【図2】実施例1の水素生成装置の概略構成を示す図
【図3】実施例2の水素生成装置の概略構成を示す図
【図4】実施の形態2における燃料電池システムの概略構成の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1の水素生成装置は、原料中の硫黄化合物を水添脱硫する水添脱硫器と、水添脱硫器を通過した原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、水添脱硫器は、原料が流れる第1の流路と、第1の流路に設けられた第1の脱硫剤と、第1の流路を流れる原料が流れの向きを転回後に流れる第2の流路と、第2の流路に設けられた第2の脱硫剤とを備え、水添脱硫器は、改質器と熱交換するように改質器に隣接するとともに、第2の流路は、第2の脱硫剤が第1の脱硫剤と熱交換するように第1の流路に隣接している。
かかる構成により、水添脱硫器を原料が流れる向きと平行な方向に伸ばして増加分の脱硫剤を収納する場合に比べ、改質器の放熱の利用率が向上し、脱硫剤の低温化が抑制される。さらに、第1の脱硫剤と第2の脱硫剤とが熱交換するように構成されているため、第2の脱硫剤の低温化が抑制されるとともに、各脱硫剤を流れる原料が対向流となるため、第2の脱硫剤の下流の低温化が抑制される。また、水添脱硫器を原料が流れる向きと垂直な方向に伸ばして増加分の脱硫剤を収納する場合に比べ、原料の流れる向きに対して垂直な流路断面の面積が低下するので、原料の流れ分布の不均一化が抑制される。
実施の形態1の水素生成装置は、第1の脱硫剤と第2の脱硫剤とが同一の脱硫剤であってもよい。ここで、上記脱硫剤が同一であるとは、完全同一である場合だけでなく、略同一である場合も含む。
かかる構成により、第1の流路と第2の流路とが隣接していない場合に比べ、第1の脱硫剤と第2の脱硫剤とが互いにより近接した温度で使用され、脱硫効率が向上する。
実施の形態1の水素生成装置は、水添脱硫器は、水素化触媒を備え、第1の脱硫剤及び第2の脱硫剤はともに、水素化触媒の下流に設けられた吸着剤であってもよい。
実施の形態1の水素生成装置は、改質器の外周に、第1のガス流路が配設され、第2のガス流路は、第1のガス流路の外周に配設されていてもよい。
実施の形態1の水素生成装置は、第1の流路の断面積と、第2の流路の断面積とが、同一となるように構成されていてもよい。ここで、上記流路断面積が同一であるとは、完全同一である場合だけでなく、略同一である場合も含む。
かかる構成により、第1の流路の断面積と第2の流路の断面積とが異なる場合に比べ、原料の流れ分布の不均一化が抑制される。
実施の形態1の水素生成装置は、水添脱硫器は、第1の脱硫剤と第2の脱硫剤との間に、吸着剤が設置されない空間部が設けられ、空間部で原料の流れが転回されるように構成されていてもよい。
かかる構成により、空間部で原料が一度混合され、第2の脱硫剤に流入するので、空間部を設けない場合に比べ、第2の脱硫剤での脱硫量の増加が見込まれる。
実施の形態1の水素生成装置は、第1の脱硫剤及び第2の脱硫剤は、酸化亜鉛を含む吸着剤で構成されていてもよい。
次に、本実施の形態の水素生成装置の一例の詳細について説明する。
図1は、本実施の形態の水素生成装置の概略構成の一例を示す図である。
図1に示すように、水素生成装置100は、改質器1と、燃焼器2と、水添脱硫器7とを備える。
改質器1は、原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する。原料は、少なくとも炭素及び水素を構成元素とする有機化合物を含み、具体的には、天然ガス、都市ガス、LPG、LNG等の炭化水素、及びメタノール、エタノール等のアルコールが例示される。改質反応は、いずれの改質反応でもよく、具体的には、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分酸化反応が例示される。本例では、水蒸気改質反応が用いられている。改質器1で生成された水素含有ガスは、水素供給路を介して水素利用機器へと供給される。水素利用機器としては、水素容器、燃料電池等が例示される。
【0011】
なお、本実施の形態の水素生成装置100は、改質器1の下流に反応器を設けない形態であるが、改質器1の下流に水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するCO低減器を設ける形態であっても構わない。なお、CO低減器は、シフト反応により水素含有ガス中の一酸化炭素を低減する変成器と、メタン化反応及び酸化反応の少なくともいずれか一方により水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するCO除去器との少なくともいずれか一方を備える。
【0012】
燃焼器2は、改質器1を加熱する。燃焼器2の燃料は、いずれの燃料であってもよいが、例えば、改質器1より排出される水素含有ガスが用いられる。
水添脱硫器7は、原料中に含まれる硫黄化合物を水添脱硫により除去する。水添脱硫器7は、改質器1と熱交換するように改質器1に隣接する。ここで、「熱交換するように隣接する」とは、直接的に熱交換するように隣接する場合及び間接的に熱交換するように隣接する場合の少なくともいずれか一方を意味する。「直接的に熱交換するように隣接する」とは、具体的には、改質器1の外殻と水添脱硫器7の外殻とが直接接触するよう構成されていることを意味する。また、「間接的に熱交換するように隣接する」とは、改質器1の外殻と水添脱硫器7の外殻とがガス流路及び空間の少なくともいずれか一方を介して隣接するよう構成されていることを意味する。
水添脱硫器7は、第1の流路3と第2の流路4とを備える。第2の流路4は、第1の流路3を流れる原料が流れの向きを転回後に流れる流路である。第2の流路4は、第2の脱硫剤4aが第1の脱硫剤3aと熱交換するように第1の流路3に隣接している。
本実施の形態の水素生成装置は、改質器1が筒体内部に形成され、水添脱硫器7が、改質器1の外周に設けられている。具体的には、図1に示すように第1の流路3が改質器1の外周に設けられ、第2の流路4が第1の流路3の外周に配設されている。
なお、上記構成は、一例であり、水添脱硫器7が、改質器1と熱交換可能なように隣接されていれば、いずれの構成であっても構わない。例えば、改質器1が中空構造を有しており、改質器1の内周に水添脱硫器7が隣接するよう構成されていても構わない。この場合、改質器1の内周に第1の流路3が設けられ、第1の流路3の内周に第2の流路4が設けられる。
第1の脱硫剤3aと第2の脱硫剤4aは、同一の脱硫剤である。具体的には、第1の脱硫剤3a及び第2の脱硫剤4aが共に、硫黄化合物の水素化機能と硫化水素の吸着機能とを有する同一の脱硫剤(例えば、CuZn系脱硫剤)であってもよい。または、第1の脱硫剤3aと第2の脱硫剤4aが、共に同一の硫化水素の吸着剤(例えば、酸化銅、または酸化亜鉛)であってもよい。この場合、第1の脱硫剤の上流には、水素化触媒が配設される。なお、上記構成は、一例であり、第1の脱硫剤3a及び第2の脱硫剤4aは、水添脱硫に用いられる脱硫剤であれば、いずれの脱硫剤でもよく、また、互いに異なる種類の脱硫剤であっても構わない。
第1の流路3の断面積と第2の流路4の断面積は、同一となるように構成されているが、異なる面積であっても構わない。
なお、上記実施の形態では、第2の流路4を通過した原料が、改質器1に供給されるよう構成されているが、第2の流路4を通過した原料が流れの向きを再度転回後に流れる第3の流路(図示せず)を設けても構わない。また、この第3の流路には、第3の脱硫剤(図示せず)が設けられ、第3の脱硫剤は、第1の脱硫剤3a及び第2の脱硫剤4aと同一の脱硫剤であってもよい。
【0013】
ここで、第3の流路は、第1の流路3及び第2の流路4と断面積が同一になるよう構成されていてもよい。また、水添脱硫器7は、第2の流路4と第3の流路(図示せず)との間に空間部が設けられ、この空間部で原料の流れが転回されるように構成されても構わない。
[実施例1]
図2は、水素生成装置100の実施例1の概略構成を示す図である。
本実施例の水素生成装置は、改質器1、変成器21、及びCO除去器22を備える水素生成器を備える。
改質器1は、第1筒体27、第2筒体28及びその両方の筒体の間に形成される環状空間に設けられた、改質触媒20aを備える。改質触媒20aは、いずれの触媒であっても構わないが、本例では、Ru系改質触媒、及びNi系改質触媒の少なくともいずれか一方が用いられる。
蒸発器13は、原料供給路12及び水供給路11より供給された原料及び水から原料及び水蒸気の混合ガスを生成する。生成された混合ガスは、改質器1に供給される。
変成器21は、第2筒体28、第3筒体29、及びその両方の筒体の間に形成される環状空間に設けられた、変成触媒21aを備える。変成触媒21aは、いずれの触媒であっても構わないが、本例では、Cu−Zn系変成触媒が用いられる。
CO除去器22は、第2筒体28、第3筒体29、及びその両方の筒体の間に形成される環状空間に設けられた、CO除去触媒22aを備える。CO除去触媒22aは、いずれの触媒であっても構わないが、本例では、Ru系CO除去触媒が用いられる。
【0014】
また、水素生成器には、酸素の供給源となる空気供給路24が設けられており、変成器21を通過後の水素含有ガスに空気を供給して、CO除去器22で酸化反応により水素含有ガス中の一酸化炭素を低減する構成となっている。
【0015】
CO除去器22を通過した、水素含有ガスは、水素供給路10を流れ、水素利用機器に水素含有ガスを供給する。
水添脱硫器7は、水添脱硫容器31の内部に、原料の流れに対して水素化触媒6bと、第1の吸着剤3b、第2の吸着剤4b、第3の吸着剤5bが設けられている。第1の吸着剤3b、第2の吸着剤4b、及び第3の吸着剤5bは、同一の硫化水素の吸着剤であり、例えば、銅亜鉛系の吸着剤が用いられる。
水添脱硫器7は、水添脱硫容器31の内部に、筒状の第1分離体32と第2分離体33とを備えている。第1分離体32は、第2分離体33よりも改質器1に近い側に配設されている。そして、水添脱硫容器31と第1分離体32との間に第1の流路3が形成され、第1分離体32と第2分離体33との間に第2の流路4が形成され、第2分離体33と水添脱硫容器31との間に第3の流路5が形成される。
第1の流路3には、第1の吸着剤3bが設けられ、第2の流路4には、第2の吸着剤4bが設けられ、第3の流路5には、第3の吸着剤5bが設けられている。
なお、水添脱硫器7は、筒状の改質器1の外壁(第2筒体28)と変成器21に流入する前の水素含有ガスが流れるガス流路及び第3筒体29と水添脱硫容器31との間の空間を介して隣接するように配設されている。つまり、水添脱硫器7は、改質器1と間接的に熱交換するよう隣接している。
なお、水添脱硫器7(例えば、第1の流路3)を流れる原料の向きは、改質器1を流れるガスの向きと平行に流れるように構成されている。
本実施の形態では、水添脱硫器7に関する構成が大きな特徴となる。以下、その特徴について、さらに説明する。
上述の通り、水添脱硫器7は、第1の流路3、第2の流路4及び第3の流路5が設けられている。
これらの流路は、いずれも間接的ではあるが、改質器1と熱交換するように隣接しているので、水添脱硫器を原料が流れる向きと平行な方向に伸ばして増加分の脱硫剤を収納する場合に比べ、改質器1の放熱の利用率が向上する。
また、通常、原料の流れの下流ほど放熱により温度が低下し、硫化水素の高い吸着能が発揮される温度域(例えば、200℃〜350℃)から外れやすくなる。
しかしながら、水添脱硫器7は、第1の脱硫剤と第2の脱硫剤とが熱交換するように構成されるとともに、第2の脱硫器剤と第3の脱硫剤とが熱交換するように構成されているので、第2の脱硫剤及び第3の脱硫剤の低温化が抑制され、第2の脱硫剤及び第3の脱硫剤の吸着能が向上する。
また、第1の流路3及び第2の流路4のそれぞれを流れる原料の向きは対向するとともに、第2の流路4及び第3の流路5をそれぞれ流れる原料の向きは対向するよう構成されている。これにより、例えば、相対的に高温である第1の吸着剤3bの上流側の熱が、相対的に低温である第2の吸着剤4bの下流側に伝熱することで、第2の吸着剤4bの下流側の温度が上昇し、第2の吸着剤4bの吸着能が向上する。
【0016】
また、第3の吸着剤5bについても同様に下流側の温度が第2の吸着剤4bの上流側からの伝熱により上昇し、第3の吸着剤5bの吸着能が向上する。従って、水添脱硫に使用される脱硫剤の量を増加させる場合にも、本実施例の水添脱硫器7を使用することで、必要以上に水添脱硫器が大型化することがなくなる。
また、水添脱硫器7の第1の流路3においては、第1の吸着剤3bの上流に配設された水添脱硫器7水素化触媒6bも改質器1と熱交換するよう隣接しており、水素化触媒6bの使用温度(250℃〜350℃)に維持するのに改質器1の放熱が有効に利用されている。
【0017】
また、本実施例では、第1の流路3、第2の流路4、及び第3の流路5が、この順に改質器1の外側に向かって配設されているので、水添脱硫器7内を流れる原料は、改質器1に対して外側に向かって流れる。そして、第3の流路5の外壁面(水添脱硫容器31の外周面)が、放熱面となるので、改質器1からの放熱を低減でき、熱の有効利用が可能な水添脱硫器7構成を備えた水素生成装置100を構成できる。
また、本実施例の水素生成装置は、各吸着剤の間に、空間部34が設けられ、空間部34で原料の流れが転回されるように構成されている。この空間部34で、上流の吸着剤(例えば、第1の吸着剤3b)を通過後の原料が一度混合し、下流の他の吸着剤(例えば、第2の吸着剤4b)に流入するので、流入した吸着剤での吸着量の増加が見込まれる。
また、本実施例の水素生成装置は、第1の流路3、第2の流路4、及び第3の流路5の流路断面積(原料の流れる方向に対して垂直な流路断面の面積)が、同一となるよう構成されている。このように構成することで、各吸着剤を流れる原料の流速が、ほぼ同一とすることができ、各吸着剤で同等の吸着性能を確保することができる。ここで、上記流路断面積が同一であるとは、完全同一である場合だけでなく、略同一である場合も含む。
【0018】
なお、硫化水素の吸着剤を設ける流路は、水添脱硫器7に設ける吸着剤の量に応じて、さらに、第3の流路の外周側に増設しても構わない。
【0019】
また、第3の流路5及び第3の吸着剤5bを設けなくてもよい。
[実施例2]
次に、実施例2の水素生成装置100について説明する。
図3は、実施例2の水素生成装置100の概略構成を示す図である。
水添脱硫器7図3に示すように、水添脱硫器7は、第3の流路5の下流に第4の流路8を備える。第4の流路8には、酸化銅を含む深度脱硫剤8bが設けられている。第4の流路8は、第3の流路5を通過した原料が転回し、改質器1に向けて流れるよう構成されている。
深度脱硫剤8bは、第4の流路8においての第4の流路8の下流側に配設され、水素含有ガスが流れる流路と熱交換するよう隣接されている。そして、深度脱硫剤8bは、その使用温度(例えば、250℃)に維持される。
なお、第4の流路8は、原料が改質器1に向けて流れるように構成されているが、本構成に限定されるものではなく、深度脱硫剤8bを配設可能であれば、いずれの構成であっても構わない。
また、第4の流路8は、第3の流路5の下流に設けられているが、第3の流路5を設けず、第2の流路4の下流に設けられるよう構成されても構わない。つまり、第4の流路8は、第2の流路4を通過した原料が流入するよう構成されていれば、いずれの構成であっても構わない。
また、第4の流路8は、その流路断面積が、第3の流路5の流路断面積よりも小さくなるよう構成されていてもよい。これは、深度脱硫剤8b内を流れる原料の流ればらつきを小さくできるからである。
また、図2に示す第1の吸着剤3b、第2の吸着剤4b、及び第3の吸着剤5bに代えて、深度脱硫剤8bを設置する構成としても、実施の形態1に示す効果と同様の効果を得ることができる。
【0020】
また、深度脱硫剤が、水素化触媒として機能する場合、水素化触媒6bにこれを用いても構わない。
なお、上記実施の形態1、実施例1及び実施例2のいずれかの水素生成装置は、起動時に原料中の硫黄化合物を常温で吸着脱硫する常温吸着脱硫器を備えても良い。
(実施の形態2)
実施の形態2の燃料電池システムは、実施の形態1、実施例1及び実施例2のいずれかの水素生成装置と、水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
【0021】
図4は、実施の形態2の燃料電池システムの概略構成の一例を示す図である。
【0022】
図4に示す例では、本実施形態の燃料電池システム200は、第1実施形態の水素生成装置100と、燃料電池51とを備える。
【0023】
燃料電池51は、水素生成装置100より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池である。燃料電池51は、いずれの種類の燃料電池であってもよく、例えば、高分子電解質形燃料電池(PEFC)、固体酸化物形燃料電池またはりん酸形燃料電池等を用いることができる。
【0024】
発電運転時において、燃料電池システム200は、水素生成装置100から供給される水素含有ガスを用いて発電する。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明にかかる水素生成装置、および燃料電池システムは、水添脱硫器に充填される脱硫剤の量を増加させた場合に適切に構成され、水素生成装置、およびこれを備える燃料電池システムに有用である。
【符号の説明】
【0026】
1 改質器
2 燃焼器
3 第1の流路
3a 第1の脱硫剤
3b 第1の吸着剤
4 第2の流路
4a 第2の脱硫剤
4b 第2の吸着剤
5 第3の流路
5b 第3の吸着剤
6b 水素化触媒
7 水添脱硫器
8 第4の流路
8b 深度脱硫剤
10 水素供給路
11 水供給路
12 原料供給路
20a 改質触媒
21 変成器
21a 変成触媒
22 CO除去器
22a CO除去触媒
24 空気供給路
27 第1筒体
28 第2筒体
29 第3筒体
31 水添脱硫容器
32 第1分離体
33 第2分離体
34 空間部
51 燃料電池
100 水素生成装置
200 燃料電池システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原料中の硫黄化合物を水添脱硫する水添脱硫器と、
前記水添脱硫器を通過した原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、
前記水添脱硫器は、原料が流れる第1の流路と、前記第1の流路に設けられた第1の脱硫剤と、前記第1の流路を流れる原料が流れの向きを転回後に流れる第2の流路と、前記第2の流路に設けられた第2の脱硫剤とを備え、
前記水添脱硫器は、前記改質器と熱交換するように前記改質器に隣接するとともに、
前記第2の流路は、前記第2の脱硫剤が前記第1の脱硫剤と熱交換するように前記第1の流路に隣接している水素生成装置。
【請求項2】
前記第1の脱硫剤と前記第2の脱硫剤とが同一の脱硫剤である、請求項1記載の水素生成装置。
【請求項3】
前記水添脱硫器は、水素化触媒を備え、前記第1の脱硫剤及び前記第2の脱硫剤はともに、前記水素化触媒の下流に設けられた吸着剤である、請求項2記載の水素生成装置。
【請求項4】
前記水添脱硫器は、前記第2の流路を流れる原料が流れの向きを転回後に流れる第3の流路と、前記第3の流路に設けられた第3の脱硫剤とを備え、前記第3の流路は、前記第3の脱硫剤が前記第2の脱硫剤と熱交換可能なように前記第2の流路に隣接している、請求項1記載の水素生成装置。
【請求項5】
前記改質器の外周に、前記第1のガス流路が配設され、前記第2のガス流路は、前記第2のガス流路の外周に配設されている請求項1または2記載の水素生成装置。
【請求項6】
前記第1の流路の断面積と、前記第2の流路の断面積とが、同一となるように構成されている請求項1に記載の水素生成装置。
【請求項7】
前記水添脱硫器は、前記第1の流路の断面積と、前記第2の流路の断面積と、前記第3の流路の断面積とが同一となるように構成されている請求項4に記載の水素生成装置。
【請求項8】
前記水添脱硫器は、前記第1の脱硫剤と前記第2の脱硫剤との間に、吸着剤が設置されない空間部が設けられ、前記空間部で前記原料の流れが転回されるように構成される請求項1または2記載の水素生成装置。
【請求項9】
前記第1の脱硫剤及び前記第2の脱硫剤は、酸化亜鉛を含む吸着剤で構成される請求項1−8のいずれかに記載の水素生成装置。
【請求項10】
前記第2の脱硫剤の下流側に、酸化銅を含む深度脱硫剤が設けられる請求項9に記載の水素生成装置。
【請求項11】
前記水添脱硫器は、前記第2の流路を通過した原料が、前記改質器に向けて流れる第4の流路を備え、前記第4の流路に前記深度脱硫剤が配設されている請求項10に記載の水素生成装置。
【請求項12】
前記水添脱硫器は、前記第1の流路を流れる原料の向きと前記改質器を流れるガスの流れの向きが平行となるように配設されている請求項1−11のいずれかに記載の水素生成装置。
【請求項13】
請求項1−12のいずれかに記載の水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える燃料電池システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−246179(P2012−246179A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−119039(P2011−119039)
【出願日】平成23年5月27日(2011.5.27)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】