説明

水素発生装置及び水素発生方法

【課題】水素発生剤をできるだけ多く収容することができ、かつ、装置全体の小型化を実現可能な水素発生装置を提供する。
【解決手段】複数の収容室11が区画されて設けられ、各収容室11に、反応液と反応して水素ガスを発生する水素発生剤が収容される第1カートリッジ10と、これに対して着脱自在に取り付けられ、1つの収容室11Aに収容される水素発生剤と反応するのに必要な量の反応液が収容される第2カートリッジ20とを備え、第2カートリッジ20を第1カートリッジ10に取り付けた際に、1つの収容室11Aに対し、第2カートリッジ20内の反応液を供給可能に連結する手段と、発生した反応物を第2カートリッジ20側に取り込む手段と、反応液を消費後、反応物と共に第2カートリッジ20を取り外す手段と、この取り外し後に、残りの収容室11B,11Cのうちの1つに対して、新たに装着する第2カートリッジ20内の反応液を供給可能に連結する手段とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池に供給する燃料ガスとしての水素ガスを発生するための水素発生装置及び水素発生方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄等の水素発生剤と水とを接触させて水素を発生させる水素発生装置としては、水を収納するためのタンクと、水素発生剤を収納する反応容器と、前記タンクから前記反応容器に水を供給する導入管とを備えた水素発生装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この水素発生装置では、反応容器内に収容された鉄粒子等に、ポンプ等を用いてタンクから水を供給している。また、水とアルミニウムとの反応で水素ガスを発生させる水素発生装置も知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
かかる水素発生装置を構成するに際して、水素発生剤を収容するための第1収容部と、水素発生剤と反応させて水素を発生させる反応液を収容するための第2収容部と、第2収容部の反応液を第1収容部へ供給するための反応液供給路が必要である。ここで第1収容部の大きさは、所定量の水素ガスを発生させるために必要な水素発生剤の量に応じて決められる。また、第2収容部の大きさは、水素発生剤と反応させるべき反応液の量に応じて決められる。かかる水素発生剤と反応液の収容量に応じて第1・第2収容部の大きさ、すなわち、水素発生装置の大きさも決まることになる。また、水素発生装置を携帯電話などの小型の機器に取り付ける場合は、機器の大きさから自ずと水素発生装置の大きさも制限を受けることになる。
【0004】
【特許文献1】特開2004−149394号公報
【特許文献2】特開2001−31401号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、装置全体の小型化を実現可能な水素発生装置及び水素発生方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため本発明に係る水素発生装置は、
所定の容積を有する複数の収容室が区画壁により区画された状態で設けられ、各収容室に、反応液と反応することで水素ガスを発生する水素発生剤が収容される第1カートリッジと、
この第1カートリッジに対して着脱自在に取り付けられ、前記1つの収容室に収容される水素発生剤と反応するのに必要な量の反応液が収容される第2カートリッジとを備えたことを特徴とするものである。
【0007】
この構成による水素発生装置の作用・効果を説明する。この水素発生装置は、第1カートリッジと第2カートリッジを備えており、第2カートリッジが第1カートリッジに対して着脱自在に構成されている。第1カートリッジは、水素発生剤を収容するものであり、複数の収容室が区画壁により区画されている。各収容室に水素発生剤が収容されている。また、第2カートリッジには水素発生剤と反応可能な反応液が収容されるが、1つの収容室に収容される水素発生剤と反応するのに必要な反応液の量が収容される。
【0008】
仮に、3つの収容室A,B,Cが設けられているとして説明する。第2カートリッジを装着すると収容室A内の水素発生剤と反応液が反応する。各収容室A,B,Cの容積は同じでよい。第2カートリッジには、3つの収容室に収容される全部の水素発生剤と反応可能な反応液を収容する必要はなく、1つの収容室の水素発生剤と反応可能な反応液を収容しておけばよい。反応液を消費した場合は、第2カートリッジに新たな反応液を収容するか、別の第2カートリッジを装着させる。これにより、次の収容室Bの水素発生剤により水素ガスを発生させることができる。従って、第2カートリッジの大きさを抑制することができ、装置全体の小型化を実現可能な水素発生装置を提供することができる。
【0009】
本発明において、第2カートリッジを第1カートリッジに取り付けた際に、前記複数の収容室のうちの1つに対して、第2カートリッジ内の反応液を供給可能に連結する手段と、
水素発生剤と反応液が反応することで発生した反応物を第2カートリッジ側に取り込む手段と、
反応液を消費したときに、反応済みの水素発生剤と共に第2カートリッジを取り外し可能にする手段と、
第2カートリッジを取り外した後に、残りの収容室のうちの1つに対して、新たに装着する第2カートリッジ内の反応液を供給可能に連結する手段と、を備えたことが好ましい。
【0010】
水素発生剤として例えばアルミニウム粉末を使用し、反応液として水を使用すると、アルミニウム粉末と水の反応に伴い生成物の体積が3倍程度に膨潤するという性質がある。従って、かかる点も考慮して水素発生剤を収容するための収容部の大きさは、アルミニウム粉末自身の体積の3倍以上を確保しておく必要がある。従って、水素発生装置の大きさが制限を受けるような場合には、収容するべき水素発生剤の量を減らさざるを得なくなり、発生する水素ガスの量も減り、反応液や水素発生剤を交換する回数も増えることになる。
【0011】
そこで、上記のように水素発生装置を構成することで、反応が進み反応物が生成されると、これを第2カートリッジ側に取り込むように構成する。仮に、反応物の生成により水素発生剤が膨潤すると、第2カートリッジ側に取り込まれるので、膨潤のために必要な容積は第2カートリッジのスペースとして用意しておけばよく、またその容積も第1カートリッジ内の全ての水素発生剤が膨潤するのに要する容積ではなく、区画された1つの収容室に収容される水素発生剤が膨潤するのに要する容積で足りる。従って、水素発生装置の大きさを抑制することができ、第1カートリッジ内に収容できる水素発生剤の量も増やすことができる。その結果、水素発生剤をできるだけ多く収容することができ、かつ、装置全体の小型化を実現可能にできる。
【0012】
上記課題を解決するため本発明に係る水素発生方法は、
所定の容積を有する複数の収容室が区画壁により区画された状態で設けられ、各収容室には、反応液と反応することで水素ガスを発生する水素発生剤が収容される第1カートリッジと、
この第1カートリッジに対して着脱自在に取り付けられ、前記1つの収容室に収容される水素発生剤と反応するのに必要な量の反応液が収容される第2カートリッジとを用いて水素ガスを発生する方法であって、
第2カートリッジを第1カートリッジに取り付けた際に、前記複数の収容室のうちの1つに対して、第2カートリッジ内の反応液を供給するステップと、
反応液の供給により収容室内の水素発生剤と反応して水素ガスを発生するステップとを有することを特徴とするものである。
【0013】
さらに、水素発生剤と反応液が反応することで発生した反応物を第2カートリッジ側に取り込むステップと、
反応液を消費したときに、前記1つの収容室内の反応済み水素発生剤と共に第2カートリッジを取り外すステップと、
新たに第2カートリッジを第1カートリッジに取り付けた際に、残りの収容室のうちの1つに対して、第2カートリッジ内の反応液を供給可能に連結するステップとを有することが好ましい。
【0014】
かかる構成による水素発生方法の作用・効果は、既に述べた通りであり、水素発生剤をできるだけ多く収容することができ、かつ、装置全体の小型化を実現可能にできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明に係る水素発生装置の好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は水素発生装置が使用される携帯電話を示す図である。
【0016】
携帯電話CPを駆動するための電源として燃料電池が用いられており、発電用の燃料電池セルFCが携帯電話CPの内部に収容されている。また、燃料電池セルFCに燃料ガスとしての水素ガスを供給するために、水素発生装置1が着脱自在に携帯電話CPに対して取り付けられる。水素発生装置1が発生した水素ガスは、適宜のガス供給路を介して燃料電池セルFCに供給される。
【0017】
水素発生装置1は、第1カートリッジ10と第2カートリッジ20により構成されており、第1カートリッジ10には水素発生剤が収容され、第2カートリッジ20には、この水素発生剤と反応する反応液が収容される。第2カートリッジ20は第1カートリッジ10に対して着脱自在に取り付けられ、更に、第2カートリッジ20が取り付けられた第1カートリッジ10が携帯電話CPに対して着脱自在に取り付けられるように構成される。
【0018】
<水素発生装置の内部構成>
次に水素発生装置10の内部構成を図2、図3の概念図により説明する。図2は、第1カートリッジから第2カートリッジを取り外した状態を示す断面図、図3は、第2カートリッジを装着した状態を示す断面図である。本発明の水素発生装置は、固体の水素発生剤と反応液とを反応させて水素を発生させるものである。本発明では、水素発生剤と反応液との反応によって生成する生成物が、固体の水素発生剤の元の体積から反応によって膨張する反応原料が使用される。
【0019】
固体の水素発生剤としては、水と反応して水素を発生する金属、例えばFe、Al、Mg、Zn、Siなどから選ばれる1種以上の金属の粒子や、これらが部分的に酸化された金属の粒子が挙げられる。また、水素発生剤は触媒成分を含むものであってもよい。水素発生剤は、粉末状であってもよく、造粒、又はタブレット化したものであってもよい。
【0020】
反応液としては、水素発生剤と反応して水素を発生させるものであれば何れでもよく、例えば、水や、酸等を含む水溶液などが挙げられる。水素発生剤と反応液との混合比率は、反応の種類に応じて適宜決定することができる。なお、以下の説明では、水素発生剤としてアルミニウムの粉末を用い、反応液として水を用いた構成例を説明する。アルミニウム粉末としては、例えば、平均粒子径が1〜200μmのものを使用することができる。アルミニウム粉末としては、アトマイズ法で製造したものが好ましい。また、表面の酸化被膜を除去処理したものが好ましい。
【0021】
第1カートリッジ10は、第1収容室11A,第2収容室11B、第3収容室11Cの3つの収容室を備えており、いずれも同じ容積・同じケースで構成される。各収容室11には、同じ量のアルミニウム粉末が収容されている。各収容室11は、ケース部材12により構成され、ケース部材12には、係合部12aが設けられ、表面は薄膜12b(区画壁に相当)によりカバーされている。薄膜12bは、フィルム状の部材で形成することができ、例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン等の樹脂フィルムを使用することができる。各収容室11は、1つの大きなケース部材13に収容されており、かつ、ケース部材13に対して外れないように結合されている。例えば、各収容室11をスナップ嵌合によりケース部材13に対して取り付けたり、両面テープや接着剤によりケース部材13の内壁面に取り付けることができる。このように取り付けた各収容室11は、ケース部材13から切り離すことも容易に行なうことができる。
【0022】
第2カートリッジ10は、アルミニウムと反応して水素ガスを発生させる反応液としての水が収容される水収容部21が設けられる。水収容部21には、1つの収容室11に収容されるアルミニウム粉末と反応するのに必要な水が収容される。水収容部21内への水の注入は、水注入部21aを介して行なわれる。水注入部21aには、逆止弁22が設けられており、注入した水が外部に漏れないように構成される。水収容部22の底部側には移動隔壁24が設けられており、常時スプリング25により押圧されている。これにより、水は常時注入口26から流出する方向に付勢される。注入口26には、逆止弁27が設けられており、水の逆流を防止する。また、注入口26の経路内に給水部材(例えば、給水紙)を設けることが好ましい。給水部材は、毛細管現象を利用して、水を吸い上げることができ、各収容室11内に水を供給する。給水部材として、好適には濾紙を使用することができ、例えば、東洋濾紙株式会社製の標準用濾紙No.2を使用することができる。給水部材を用いることで、大量の水が注入されることを抑制(あるいは制御)し、適切に反応を行なわせることができる。
【0023】
第2カートリッジ20は、その全体がケース部材23により囲まれており、各収容室11の係合部11aと係合可能な被係合部23aが設けられている。ケース部材23の内部に、水収容部21と隣接して空間部Sが配置される。この空間部Sは、後述するように、膨潤したアルミニウム反応物を収容するための空間である。空間部Sを構成する壁面に水素供給口28が設けられており、発生した水素ガスは、これを介して燃料電池へ供給される。水素供給口28には、水素ガスの逆流を防止するための逆止弁29が設けられる。
【0024】
また、空間部Sを構成する内壁面に、破断部材30が取り付けられており、第2カートリッジ20を第1カートリッジ10に装着したときに、薄膜12bを破断させる機能を有する。
【0025】
図3は、第2カートリッジ20を第1カートリッジ10に装着した状態を示している。第2カートリッジ20の被係合部23aが第1カートリッジ10の係合部12aに係合し、両者が結合される。この係合は、例えば、圧入などにより行なわれる。この装着により、注入口26が薄膜12bを破断し、第1収容室11A内に挿入される。また、破断部材30も薄膜12bを破断させる。図3に示すように水素発生装置をセットし、燃料電池側に接続する。燃料電池側の供給パイプに、第1カートリッジ10のガス供給口28を接続することで、水素ガスを供給可能な状態になる。水素発生装置1を携帯電話CPに装着したときに、ガス供給口28を携帯電話CPの内部のガス供給路に接続させる。接続は自動的に行なわれるものでもよいし、手動操作により接続を行なうようにしてもよい。
【0026】
<水素発生装置の動作>
次に、水素発生装置の動作について、図4〜図6により説明する。最初に水素ガスの発生原理を説明すると、アルミニウム粉末と水を反応させると、次のような反応が生じて水素ガスが発生するものと推測される。
【0027】
2Al+3H2O→Al23+3H2 または
Al+3H2O→Al(OH)3+3/2H2
このように、アルミニウムと水を反応させると、Al23やAl(OH)3などの生成物が生じ、元のアルミニウム粉末の体積よりも膨潤していき、最終的には3倍程度にまで膨潤する。従って、本来であれば、アルミニウム粉末が3倍に膨潤したときの体積を収容できるように、各収容室11の容積を決める必要があるが、本発明の場合は、各収容室11には、膨潤を考慮することなく、収容室11内の容積にアルミニウム粉末をほぼ100%収容することができる。
【0028】
アルミニウムと水の反応により水素ガスが発生するが、破断部材30により薄膜12bを最初に破断させているため、最初は、この破断箇所から水素ガスを通過させ、水素供給口28から水素ガスを供給させることができる。反応が進行してくると、反応物が生成し次第に膨潤していく。この状態を図4に示す。アルミニウムの膨潤により、薄膜12bが大きく破断されるため、第2カートリッジ20に設けられた空間部Sへと進入することができる。すなわち、膨潤した反応物を第2カートリッジ20が取り込み可能になっている。最終的にアルミニウムは3倍に膨潤するため、各収容室11の容積と空間部Sの容積をあわせた容積で、膨潤した反応物を収容するように各容積が設定される。また、反応が進行するにつれて水収容部21の水は減少していくが、スプリング25の作用により、水は常時第1収容室11Aの方向に付勢されており、反応の進行にかかわりなく、適切な水供給を行なうことができる。
【0029】
図5は全ての水が供給され反応が終了した状態を示す図である。アルミニウムは膨潤し、第1収容室11Aと空間部S内に充填した状態となっている。そこで、図6に示すように、第2カートリッジ20を第1カートリッジ10から引き離す。このとき、係合部12aと被係合部23aが係合された状態であるため、第2カートリッジ20を取り外すと、一緒に第1収容室11Aの部分のみを一緒に取り外すことができる。このとき、第1カートリッジ10の方は、第2収容室11Bの表面が露出する状態になる。
【0030】
図7は、第1収容室11Aを取り外した後、新たに第2カートリッジ20を装着した状態を示す図である。この第2カートリッジ20は、新たに別の第2カートリッジ20を装着することができる。この場合、使用済みの第2カートリッジ20は、メーカーに回収されて再利用されることになる。また、図6のように取り外した第2カートリッジ20から第1収容室11Aの部分を除去(廃棄)し、水収容部21内に新たに水を注入した後、同じ第2カートリッジ20を再び装着するように構成してもよい。
【0031】
本発明の構成によれば、各収容室11はアルミニウム粉末を収容するのに必要な容積が備えられており、アルミニウムが3倍に膨潤した場合の容積を各収容室11において確保する必要がない。膨潤に必要な容積は第2カートリッジ20内の空間部Sを利用することができ、水素発生装置全体の小型化に寄与することができる。
【0032】
本実施形態の注入口26及び薄膜12bは、第2カートリッジ内の反応液を供給可能に連結する手段として機能する。第2カートリッジ20の空間部S、破断部材30、薄膜12bは、発生した反応物を第2カートリッジ側に取り込む手段として機能する。係合部12a及び被係合部23aは、反応済み水素発生剤と共に第2カートリッジ20を取り外し可能にする手段として機能する。注入口26、係合部12a及び被係合部23aは、新たに装着する第2カートリッジ内の反応液を供給可能に連結する手段として機能する。
【0033】
<別実施形態>
本実施形態では、収容室が3つ設けられる構成を示したが、これに限定されるものではなく、2つもしくは4つ以上の収容室で構成してもよい。複数の収容室の配置態様については、本実施形態のように上下方向に積層するのではなく、左右方向に並べて配置してもよい。
【0034】
第2カートリッジと各収容室の連結については、本実施形態に様な係合部と被係合部によるものではなく、ロック機構を設けてロックするように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】携帯電話に装着される水素発生装置を示す図
【図2】第1カートリッジから第2カートリッジを取り外した状態を示す水素発生装置の断面図
【図3】第2カートリッジを装着した状態を示す水素発生装置の断面図
【図4】水素発生装置の動作を示す図(反応途中)
【図5】水素発生装置の動作を示す図(反応終了)
【図6】水素発生装置の動作を示す図(第2カートリッジ取り外し)
【図7】水素発生装置の動作を示す図(第2カートリッジ装着)
【符号の説明】
【0036】
10 第1カートリッジ
11 収容室
12,13 ケース部材
12a 係合部
12b 薄膜
20 第2カートリッジ
21 水収容部
21a 水注入部
23 ケース部材
23a 被係合部
26 注入口
28 水素供給口
30 破断部材
S 空間部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の容積を有する複数の収容室が区画壁により区画された状態で設けられ、各収容室に、反応液と反応することで水素ガスを発生する水素発生剤が収容される第1カートリッジと、
この第1カートリッジに対して着脱自在に取り付けられ、前記1つの収容室に収容される水素発生剤と反応するのに必要な量の反応液が収容される第2カートリッジとを備えたことを特徴とする水素発生装置。
【請求項2】
第2カートリッジを第1カートリッジに取り付けた際に、前記複数の収容室のうちの1つに対して、第2カートリッジ内の反応液を供給可能に連結する手段と、
水素発生剤と反応液が反応することで発生した反応物を第2カートリッジ側に取り込む手段と、
反応液を消費したときに、反応済みの水素発生剤と共に第2カートリッジを取り外し可能にする手段と、
第2カートリッジを取り外した後に、残りの収容室のうちの1つに対して、新たに装着する第2カートリッジ内の反応液を供給可能に連結する手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の水素発生装置。
【請求項3】
所定の容積を有する複数の収容室が区画壁により区画された状態で設けられ、各収容室には、反応液と反応することで水素ガスを発生する水素発生剤が収容される第1カートリッジと、
この第1カートリッジに対して着脱自在に取り付けられ、前記1つの収容室に収容される水素発生剤と反応するのに必要な量の反応液が収容される第2カートリッジとを用いて水素ガスを発生する方法であって、
第2カートリッジを第1カートリッジに取り付けた際に、前記複数の収容室のうちの1つに対して、第2カートリッジ内の反応液を供給するステップと、
反応液の供給により収容室内の水素発生剤と反応して水素ガスを発生するステップとを有することを特徴とする水素発生方法。
【請求項4】
水素発生剤と反応液が反応することで発生した反応物を第2カートリッジ側に取り込むステップと、
反応液を消費したときに、前記1つの収容室内の反応済み水素発生剤と共に第2カートリッジを取り外すステップと、
新たに第2カートリッジを第1カートリッジに取り付けた際に、残りの収容室のうちの1つに対して、第2カートリッジ内の反応液を供給可能に連結するステップと、を備えたことを特徴とする請求項3に記載の水素発生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate