説明

水車発電装置

【課題】直線はもとよりカーブでも、用水路や川の、流水のエネルギーを効率よく発電に活用する水車発電装置を提供する。
【解決手段】水力発電装置は、浮力体を内包させた水車と、ベアリングを具備した両側の円盤39と、複数の水車を連結連動するフライホイール10と回動自在の連結棒11bを有し、電気式角度検知器16と回転数検出用小型発電機17と回転数変換装置と可変式の発電装置とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、川や用水路などを流れる水のエネルギーを電気に変換する水車発電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
原子力発電が問題視されている今、化石燃料や原子力発電に変わる自然エネルギーによる発電の実用化が急がれている。
【0003】
その為、沢山の小水力発電装置が考案されている。(特許文献1,2,3,4,5,等)参照。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−364512号
【特許文献2】特開2004−052736号
【特許文献3】特開2006−132494号
【特許文献4】特開2007−40217号
【特許文献5】国際公開第2005/068830号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1,2,3、4,5,に記載の水力発電では、発泡樹脂材や浮力装置を設け、揺動可能な取付け台や連結棒で保持し水位の変化に対応している。
【0006】
しかし、これらの水力発電装置は水量が少ない場合、また発電効率の点からも改善すべき余地がある。
本発明が解決しようとする課題は、直線はもとよりカーブでも、水量に関係なく、川や用水路における流水のエネルギーを効率よく、発電に活用する水車発電装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そして、本発明は上記課題を解決するために請求項1の発明による水車発電装置は 水流に対して直角に発電用の水車を複数配置し、この水車の回転により発電を行う水車発電装置において、前記水車にフライホイールを具備し前記フライホイール同士の回転伝達手段として、支持部に略球形状の軸受けを内包し可回転及び可回動を可能とした連結棒を具備し、さらに複数の前記水車を、回動自在に連結支持することが出来る前記連結棒とを具備することにより、複数の水車本体をカーブになっている箇所にも配置して発電出来ることを要旨とする。
【0008】
請求項2の発明による水車発電装置は、請求項1記載の水車発電装置において、前記水車の外周面に植設されていて、ブレードに流水が浸入してから排出するまで、常に動いている状態を保つ略円筒形状のブレードとしたことを要旨とする。
【0009】
請求項3の発明による水車発電装置は、請求項1記載の水車発電装置において、前記ブレードの付け根の中空部分と前記水車の中空部分に、浮力体を内包させた水車形状とし、流水を、効率よく捉えるようブレード間に補強板も具備し、さらに、前記水車が回動自在するために、支持手段を両端に取着したスイングバーを設け、前記支持手段を支点として回動自在に支持されることを要旨とする。
【0010】
請求項4の発明による水車発電装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載した水車発電装置において、電気式角度検知器と回転数検出用小型発電機を具備することを要旨とする。
【0011】
請求項5の発明による水車発電装置は、請求項1〜4のいずれか1項に記載した水車発電装置において、回転数変換手段として移動式のVプーリーを用い、前記VプーリーのVベルトをかけるプーリーの幅を可変することにより、回転数を制御できる回転数変換装置を具備することを要旨とする。
【0012】
請求項6の発明による水車発電装置は、請求項1〜5のいずれか1項に記載した水車発電装置において、前記電気式角度検知器と回転数検出用小型発電機からの信号により、複数の発電機を稼動するまたは選択して稼動するため、一体式に配設されている電磁クラッチと発電機とを具備することを要旨とする。
【0013】
請求項7の発明による水車発電装置は、請求項1〜6記載の水車発電装置において、水車が着床した場合に、ブレードの破損を防止し、前記水車を単独で回転させ発電するための水車の径より大きいベアリング付の円盤を具備することを要旨とする。
【0014】
請求項8の発明による水車発電装置は、請求項1〜7記載の水車発電装置において、浮力のある安定板を水車の前方に具備することを要旨とする。
【発明の効果】
【0015】
水車本体が略上下動するので用水路に草や木が流れて来ても、乗り越えることが出来るので発電効率を落とすことなく発電できる。さらに水車同士及びフライホイール同士を回動自在に連結支持することにより今までの発明では成しえなかった、用水路等において、カーブしている箇所にも設置が出来る。
【0016】
電気式角度検知器と回転数検出用小型発電機とを同時に併用することで、水車本体の状態を電気的に検知し、回転数変換装置と可変式の発電装置に電気信号を送り効率の良い発電をすることが出来る。例えば、水量に応じて発電機30、若しくは、発電機31を一定回転の状態で、電磁クラッチに、回転数検出用小型発電機で得られた電気を「入」「切」すれば、1台から1台ずつ増やしたり、1台ずつ減らすことも出来る。
【0017】
先人の発明において効率を重視するあまり、水車の形状損失及びブレード先端部周辺の水流に対する考慮が不足しており、この損失が水車の出力を低下させている事を考慮されていなかった。例えば、水の粘性を考えると時計の回転に例えて、3時から6時まではプラスの圧力となり回転を生むが、6時から9時まではブレードから水が剥離する時、マイナスの圧力となり水車の回転を止めようと作用する。お風呂の中で水の入った洗面器を逆さにし、持ち上げようとするとなかなか持ち上がらない。これと同じような現象が効率を重視するため起きていると考えられる。本発明においてはブレード付け根の中空部分に浮力体を内包させることにより、6時から9時まではブレード付け根部分に水を排出させる為の浮力を発生させることができ、さらに、略円筒状をカットしたブレード(図5を参照)にすることで、流水自体に慣性(例えば、コマが回転し続けている時のような状態)を持たせ、質量を重く作用させることが出来ると共に、流水が常時回転しているので排出も容易にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態を示す水車発電装置の基本構造斜視図
【図2】回転数変換装置の基本構造斜視図
【図3】発電装置の全体斜視図
【図4】回転数変換装置と発電装置の基本構造図
【図5】水車の基本構造斜視図
【図6】11a,11b,12の可動式の連結棒の部品構造斜視図
【図7】安定板の部品斜視図
【図8】ベアリングを円盤に配置した部品斜視図
【図9】参考図、回転数変換装置と発電装置の全体斜視図
【図10】参考図、回転数変換装置の移動状態斜視図
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下に本発明の実施形態を、図1、図2、図3、図4、図5、図7を参照して説明する。本発明の実施形態にあたっては用水路6に水車発電装置を設置するようにしたものである。
【0020】
水車発電装置においては、水車本体はベアリング付き円盤39と水車の自重を、最適発電を得るように発泡スチロールのような浮力体を中空ドラム4に内包させる。その外周面に植設されたブレードの付け根の中空部分3にも、浮力体を内包させる。水車の両側にベアリング付き円盤39を配設し、水車本体Aにおいては、上流から見て左側にフライホイール10を軸5に取着する。2本のスイングバー8の両端には、支持台9を取着し軸5を前記2本の下端に取着されている支持台9に軸支する。上端は取付け架台7に取着された支持台9に可回動に軸38によって軸支されている。水車本体Bは、上流から見て、左側のスイングバー8の上端は、軸38に取着された出力側フライホイール13と、取付け架台7へ取着された支持台9に可回動に軸支されている。複数の水車本体Aは連結棒11aによって可回動に連結され,フライホイール10同士も連結棒11bによって可回動に連結されている。水車本体A、B、の違いは、上流から見て左側のフライホイール10と出力側フライホイール13を連結棒12によって可回動に連結し、回転を伝達出来る構成としたものである。あわせて出力側フライホイール13に取着した軸38の他端には、回転数検出用小型発電機17が取着されており、上流から見て右側のスイングバー8には電気式角度検知器16が設置されている。
【0021】
支持台9に軸支されているプーリー15へ、軸14によって出力側フライホイール13に集められた回転を伝達し、Vベルト18により回転数を増速するVプーリー19に伝達する。ユニバーサルジョイント20を介して軸28aに回転を伝達する。
【0022】
ここで、図2を用いて回転数変換装置について説明する。プーリー22aと22b、22cの構造はVプーリーを中心で半分にカットした形状でプーリー22aの内径は円筒に加工してあり、プーリー22bとプーリー22cの内径にはスプライン加工が施されている。両側の支持台9に軸支されたスプライン軸28aと28bに、プーリー22aは取着している。プーリー22bとプーリー22cはスプラインの部分を回動自在に摺動できる。サーボモータ26に電気信号を送り右回転させることで、右ねじ加工されている移動用ナット25が右回転をし,移動用ブラケット29が図面上、右に移動する。そのためスプリング押さえカラー27とプーリー22bの間にあるスプリング21がプーリー22bを押し出す。この時、タイミングベルト23はプーリー22bと22aの隙間が狭くなるため外側へ押し出される。反対に、プーリー22aと22cの隙間が広くなるので、タイミングベルト23は,内側へ引き寄せられる形となる。この時、スプライン軸28bの回転はプーリー19に伝達された回転より高速回転する。この状態から、サーボモータ26に左回転する信号を送り、移動用ナット25介して移動用ブラケット29を左側へ移動すると、図2のような状態となりスプライン軸28bは低速回転をする。以上が回転数変換装置である。
【0023】
ユニバーサルジョイント20を介してスプライン軸28aに伝達された回転はタイミングベルト23を介して、プーリー22aと22bと、22aと22cによって変換された回転をスプライン軸28bに伝達する。
【0024】
スプライン軸28bに伝達された回転を,ユニバーサルジョイント20を介して,支持台9に軸支されている軸37に取着されたプーリー36に伝達する。支持台9に軸支され、プーリー34に取着されている軸40へ、Vベルト35により回転が伝達される。発電機30と発電機31へは、取付け台33に配設された電磁クラッチ32を介して回転を伝達する。
【0025】
流水は、用水路の側壁の形によってはうねりを伴って流れてくる所もあり、また上流から木の葉や流木などが流れてくる場合もある。そのため水面を安定させる意味からも、さらに流木などを避ける為に図7のような浮力のある安定板を上流側の水車及び各々の水車に設置する。形状は状態によって変えても良い。
【0026】
水量が減少して水車本体A、Bが着床したときには、両側に配設されている水車の径より大きいベアリング付円盤39の回転が止まり、水車に取着しているブレード2及び補強板1の破損を防止し、水車を単独で回転させて効率よく発電を行う。図示してある通り、ほとんどの支持台は、支持台9を使用する。このようにして、本発明に係る水車発電装置が構成される。
【0027】
尚、本発明は上記実施形態に何等制限されるものではなく、必要に応じて大きくしたり、小さくしたり、数を増やしたり、省いたり、組み合わせたり、地域性を考えたり、さらに、春夏秋冬を考えた場合や、川や用水路の状態によっては材質も変えたり各構成要素を適宜設計変更することが出来る。
【0028】
以下、水車発電装置を用いた場合の具体的例について説明する。複数の連結された水車本体Aと、水車本体Bに集積したエネルギーをフライホイール10と出力側フライホイール13を可回動式の連結棒12によって連結し、プーリ15とプーリー19の径の違いにより、回転数の変換を図る。プーリ15(80cm)とプーリー19(4cm)比率を(20:1)とし、水車のドラムの径を68cm、水流の速度を7km/hと仮定して、計算すると
水車の回転数 ;7000÷π÷0.68÷60=54.612rpm
プーリ19の回転数 ;54.612×20=1092.24rpm
上記の計算結果により約1092回転の回転数が得られることが分かる。さらに、回転数変換装置のプーリー22aと22b、22aと22bで作る最大径を30cmとし、最小径を5cmとした場合、比率(6:1)とし、数値を計算すると
・最高回転数;1092×6=6552rpm
・最低回転数;1092×1÷6=182rpm
上記の計算結果により特別な発電機ではなく、市販の廉価な発電機の使用を可能にした.
【0029】
さらに、最高回転数の6552rpmで発電する必要はなく、前記回転数変換装置を調整して、1500rpmの回転で発電するとすれば、4倍のエネルギーがプーリー36に集積する。この方法で複数の発電機で発電を行うことが出来る。
【0030】
また、電気式角度検知器16と回転数検出用小型発電機17とを同時に併用することで、水車本体の状態(角度と回転数)を電気的に検知し、図示しない電気的制御装置から、前記回転数変換装置と可変式の発電装置に電気信号を送り効率の良い発電をすることが出来る。例えば、時計の短針に例えて、スイングバー8が7時30分の角度で、水車が54回転とした場合、前記発電装置は3台の発電機を稼動させる。しかし、この状態で回転数検出用小型発電機17の回転数が低い値を検出した時は、下流にゴミなどが詰まって上昇したと判断し、前記電気的制御装置から電気信号を送り、前記回転数変換装置を1500rpmの回転に調整し、なおかつ前記発電装置にも電気信号を送り、2台若しくは1台で発電を行うようにすることが出来る。
【0031】
大きな発電機を用いず、小型の発電機を多数使用することによって水量に応じた発電をすることが、本発明におけるテーマであり、最大の特徴である。
【0032】
用水路における流水エネルギーを利用した水車発電装置や方法であったが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、他の最良の実施形態例として、取付け架台7を延長することにより、河川にも利用可能であり、河川が、直線の状態であれば、回転伝達装置と発電装置等を上流側から見て右側へ配設すれば、河川の両岸に設置することもでき、さらに右側へカーブしている場所にも設置できる。
【0033】
さらに沢山の水車発電装置を、用水路や河川に設置して、この水車発電装置に電気自動車が充電できるコンセントを設置することにより、電気スタンドを設置しなくても良く、また、発電した電力で水素を製造したり、軌道を敷いてリニアモーターカーを走らせる事も出来る。
【符号の説明】
【0034】
1 補強板
2 ブレード
3 中空部分(空気室)
4 中空ドラム
5 軸
6 用水路
7 取付架台
8 スイングバー
9 支持台
10 フライホイール
11a 連結棒
11b 連結棒
12 連結棒
13 出力側フライホイール
14 軸
15 プーリー
16 電気式角度検知器
17 回転数検出用小型発電機
18 Vベルト
19 プーリー
20 ユニバーサルジョイント
21 スプリング
22a プーリー(という部品名にする)
22b プーリー(という部品名にする、スプライン付)
22c プーリー(という部品名にする、スプライン付)
23 タイミングベルト
24 取付架台
25 移動用ナット
26 サーボモータ
27 スプリング押さえカラー
28a スプライン軸(長さの約半分スプライン加工)
28b スプライン軸(長さの約半分スプライン加工)
29 移動用ブラケット
30 発電機
31 発電機
32 電磁クラッチ
33 取付け台
34 Vプーリー
35 Vベルト
36 Vプーリー
37 軸
38 軸
39 ベアリング付き円盤
40 軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水流に対して直角に発電用の水車を複数配置し、この水車の回転により発電を行う水車発電装置において、前記水車にフライホイールを具備し前記フライホイール同士の回転伝達手段として、支持部に略球形状の軸受けを内包し可回転及び可回動を可能とした連結棒を具備し、さらに複数の前記水車を、回動自在に連結支持することが出来る前記連結棒とを具備することにより、複数の水車本体をカーブになっている箇所にも配置して発電出来ることを特徴とする水車発電装置。
【請求項2】
前記水車の外周面に植設されていて、ブレードに流水が浸入してから排出するまで、常に動いている状態を保つ略円筒形状のブレードとしたことを特徴とする請求項1記載の水車発電装置。
【請求項3】
前記ブレードの付け根の中空部分と前記水車の中空部分に、浮力体を内包させた水車形状とし、流水を、効率よく捉えるようブレード間に補強板も具備し、さらに、前記水車が回動自在するために、支持手段を両端に取着したスイングバーを設け、前記支持手段を支点として回動自在に支持されることを特徴とする請求項1記載の水車発電装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載した水車発電装置において、電気式角度検知器と回転数検出用小型発電機を具備することを特徴とする水車発電装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載した水車発電装置において、回転数変換手段として移動式のVプーリーを用い、前記VプーリーのVベルトをかけるプーリーの幅を可変することにより、回転数を制御できる回転数変換装置を具備することを特徴とする水車発電装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載した水車発電装置において、前記電気式角度検知器と回転数検出用小型発電機からの信号により、複数の発電機を稼動するまたは選択して稼動するため、一体式に配設されている電磁クラッチと発電機とを具備することを特徴とする水車発電装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載した水車発電装置において、水車が着床した場合に、ブレードの破損を防止し、前記水車を単独で回転させ発電するための水車の径より大きいベアリング付の円盤を具備することを特徴とする水車発電装置。
【請求項8】
請求項1〜7記載の水車発電装置において、浮力のある安定板を水車の前方に具備することを特徴とする水車発電装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−225212(P2012−225212A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−92021(P2011−92021)
【出願日】平成23年4月18日(2011.4.18)
【出願人】(510021465)
【Fターム(参考)】