説明

泡吐出容器

【課題】 泡質をより均質化しつつ、安定した泡質で泡を吐出することのできる泡吐出容器を提供する。
【解決手段】 容器本体内から管体を介して気液混合室へと連通する液体導入路として、管体よりも大きな流路断面積を有する拡大流路部と、複数の流路部に分岐して気液混合室へと連通する分岐流路部とを設けるとともに、一の分岐流路部の流路断面積を管体の流路断面積よりも小さく、且つ複数の分岐流路部の流路断面積の総合計を管体の流路断面積よりも大きくなるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体を外部から加圧することによって容器本体内に収容された発泡性液体と空気とを混合して形成した泡を開口部から吐出する泡吐出容器、特にその泡質安定性の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、弾性を備えた容器の胴部を手で加圧することによって、容器本体内に収容された発泡性液体を発泡させて形成した泡を吐出する泡吐出容器が知られている。このような泡吐出容器においては、泡を形成するために、発泡性液体と空気とを蓋体内に設けた混合室内で混合させる必要がある。このため、蓋体に容器本体内から空気を取り入れる空気孔を設け、そこから供給される空気と発泡性液体とを混合させて泡を形成する泡吐出容器が広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ここで、例えば、特許文献1の泡吐出容器においては、周方向の複数箇所から空気を気液混合室へ導入することにより、一カ所から空気を導入する場合に比べて泡質を良好にすることができることが開示されている。しかしながら、この泡吐出容器では、発泡性液体が気液混合室下方の一カ所から導入されるため、発泡性液体と空気との接触面積が小さく、両者が十分に混合されない場合があり、良好な泡質が安定して得られなかった。また、押圧によって一度に大量の発泡性液体が気液混合室に流入してしまい、空気と十分に混合されないまま発泡性液体が吐出されてしまう場合があり、泡質の均質化及び安定性の点で十分なものとは言えなかった。また、従来、管体の流路断面積を変更することによって、気液混合室への発泡性液体の供給量を変化させて泡質を調整することが行なわれているものの、管体の流路断面積を変化させることにより、気液混合室へ供給される液体の流速が変化し、その影響で気液混合室中での気体と液体の混合の状態も変化するため、所望の泡質を得られる管体の流路断面積を見出すための試行錯誤に多大な労力を要し、泡質の調整が困難になる場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許2934145号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は前記従来技術に鑑みて行なわれたものであり、すなわち、その解決すべき課題は、泡質をより均質化しつつ、安定した泡質で泡を吐出することのできる泡吐出容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らが、前記従来技術の課題に鑑み鋭意検討を行なった結果、容器本体内から管体を介して気液混合室へと連通する液体導入路として、管体よりも大きな流路断面積を有する拡大流路部と、複数の流路部に分岐して気液混合室へと連通する分岐流路部とを設けるとともに、一の分岐流路部の流路断面積を管体の流路断面積よりも小さく、且つ複数の分岐流路部の流路断面積の総合計を管体の流路断面積よりも大きくなるように構成することによって、一度の押圧によって大量の発泡性液体が気液混合室に流入したりすることなく、気液混合室への液体の供給量を安定化することができ、この結果、泡質をより均質化しつつ、安定した泡質で泡を吐出することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明にかかる泡吐出容器は、弾性を有する素材からなる容器本体と、前記容器本体の口部に装着される蓋体と、前記容器本体の胴部内と前記蓋体内とを連通する管体とを有し、前記容器本体を外部から加圧することにより、前記容器本体の胴部内に収容された発泡性液体と前記容器本体内の上部空間に存在する空気とを前記蓋体内に設けられた気液混合室内にて混合して泡を形成し、前記泡を前記蓋体の開口部から吐出する泡吐出容器において、前記蓋体は、前記管体を介して前記容器本体の胴部内と連通し、気液混合室へと発泡性液体を導入する液体導入路と、前記容器本体内の上部空間と連通し、気液混合室へと空気を導入する空気導入路と、前記容器本体が加圧された際に閉塞されて前記容器本体内を密閉し、前記容器本体が減圧された際に開放されて前記容器本体内を外部と連通するとともに外部から空気を吸入する外気吸入口と、前記液体導入路及び前記空気導入路と連通し、発泡性液体と空気とを混合して泡を形成する気液混合室と、前記気液混合室の下流側に連通する泡吐出通路と、前記泡吐出通路の下流側末端に設けられ、前記泡を外部へと吐出する泡吐出口と、を有し、前記液体導入路が、前記管体と連通し、前記管体よりも大きな流路断面積を有する拡大流路部と、前記拡大流路部と連通し、複数の流路部に分岐するとともに、分岐したそれぞれの流路部が前記気液混合室へと連通する分岐流路部とを少なくとも有し、且つ前記分岐流路部における一の流路部の流路断面積が前記管体の流路断面積よりも小さく、前記分岐流路部における複数の流路部の流路断面積の総合計が前記管体の流路断面積よりも大きくなるように構成されていることを特徴とするものである。
【0008】
また、前記泡吐出容器において、前記拡大流路部の少なくとも一部の流路断面積が、前記分岐流路部における複数の流路部の流路断面積の総合計よりも大きくなるように構成されていることが好適である。
また、前記泡吐出容器において、前記拡大流路部の少なくとも一部の流路断面積が、前記分岐流路部における複数の流路部の流路断面積の総合計の1.5倍以上、3倍以下であることが好適である。
【0009】
また、前記泡吐出容器において、前記空気導入路が複数の流路部を有し、前記空気導入路と前記液体導入路とが、前記気液混合室の周方向において交互に等間隔に配置されていることが好適である。
【発明の効果】
【0010】
本発明にかかる泡吐出容器は、容器本体内から管体を介して気液混合室へと連通する液体導入路として、管体よりも大きな流路断面積を有する拡大流路部と、複数の流路部に分岐して気液混合室へと連通する分岐流路部とを設けるとともに、一の分岐流路部の流路断面積を管体の流路断面積よりも小さく、且つ複数の分岐流路部の流路断面積の総合計を管体の流路断面積よりも大きくなるように構成されている。このため、一度の押圧によって大量の発泡性液体が気液混合室に流入したりすることなく、気液混合室への液体の供給量を安定化することができ、この結果、泡質をより均質化しつつ、安定した泡質で泡を吐出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態にかかる泡吐出容器を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる泡吐出容器の蓋体の拡大断面図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる泡吐出容器の蓋体の要部拡大断面図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかる泡吐出容器の中栓の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施形態を説明する。
図1に、本発明の一実施形態にかかる泡吐出容器の斜視図を示す。
図1に示すように、本実施形態にかかる泡吐出容器10は、発泡性液体が収容される容器本体12と、該容器本体12の上端の口部に着脱自在に装着される蓋体14と、該蓋体14と連通して容器本体12の内部へと延びた管体16とを備えており、泡吐出容器10を正立状態にして容器本体12の胴部を外部から加圧することによって、前記容器本体12の胴部内に収容された発泡性液体と、前記容器本体12内の上部空間に存在する空気とを、前記蓋体14内にて混合して泡を形成し、前記蓋体14の開口部から泡を吐出するものである。ここで、容器本体12の材質は、加圧により変形可能な弾性を有する素材(通常の場合、プラスチック素材)からなり、例として、所謂スクイズ性、すなわち、押圧性及びスクイズバック性(復元性)が良好なポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂を、単独又は適宜混合して用いることができる。なお、本実施形態において、容器本体12はポリプロピレンにより形成されている。
【0013】
図2に、本実施形態にかかる泡吐出容器10における蓋体14の拡大断面図を示す。
本実施形態にかかる蓋体14は、管体16と嵌着する中栓20、該中栓20と嵌着する混合器22、該混合器22と嵌着するベースキャップ24、該ベースキャップ24と嵌着する先端ノズル26、該ベースキャップ24と混合器22との間に装着される第一メッシュ28、該ベースキャップ24と先端ノズル26との間に装着される第二メッシュ30、及びボール弁32とにより構成され、これらの構成部品が一体に組み付けられている。なお、これらの構成部品も、通常の場合、プラスチック素材より形成され、本実施形態においては、例えば、ベースキャップ24及び中栓20はポリプロピレン(PP)、混合器22は高密度ポリエチレン(HDPE)により、それぞれ形成されている。
【0014】
中栓20は、下方筒状部20Bにおいて、その下方より管体16が嵌入されている。なお、本実施形態において、管体16は、図1に示したように、泡吐出容器10を吐出口側に傾けて使用したときに容器本体12内部の発泡性液体を残らず吐出することができるように「く」の字型に屈曲し、且つ容器本体12の底部において、管体16の先端開口部を先端ノズル26の吐出口と同一方向に向けている。また、中栓20の上方筒状部20Aは、内径の異なる二段の筒状をなしており、その上方より混合器22が所定の間隙を残して嵌入されている。
【0015】
混合器22は、下方筒状部22Bと上方筒状部22Aとの間の段部において、連通口22Cが設けられている。そして、容器本体12内の発泡性液体及び容器本体12の上部空間内の空気が、それぞれ連通口22Cを通じて混合器22内部へと導入することが可能なように、混合器22と中栓20とが所定の間隙を残して嵌合している。すなわち、容器本体12内部の発泡性液体は、管体16及び中栓20を介し、前記間隙を通って、連通口22Cから混合器22内部へと導入される(液体導入路)。他方、前記間隙は容器本体12の上部空間内へと開放されており、同上部空間内の空気は、前記間隙を通じて、連通口22Cから混合器22内部へと導入される(空気導入路)。これにより、例えば、容器本体12が外部から加圧されることよって容器本体12内から押し出された発泡性液体及び空気は、それぞれ連通口22Cを通じて混合器22内部へと導入され、該混合器22内において互いに混合されて泡が形成される。なお、本実施形態において、連通口22Cは、混合器22の段部円筒断面に円周方向に均等間隔で6本形成されている。また、連通口22Cへと接続する空気導入路は、円周方向に均等間隔で設けられた6本の間隙によって形成されており、同様に、液体導入路は、中栓20の上方筒状部20A及び混合器22の下方筒状部22Bの円筒断面に円周方向に均等間隔で設けられた6本の間隙によって形成されている。また、混合器22の上方筒状部22Aは二重の筒状となっており、ベースキャップ24の筒状壁24Cと嵌合している。
【0016】
ベースキャップ24は、その下部において螺合部24Dが形成されており、該螺合部24Dが容器本体12の口部と螺合することによって、蓋体14が容器本体12に着脱自在に装着されている。また、先端ノズル26は、第2メッシュ30を装着された状態で、ベースキャップ24の先端側筒状部24Aへと嵌入されている。これにより、混合器22内に形成されている気液混合室において発泡性液体及び空気が混合されて泡が発生し、発生した泡が、第一メッシュ28を介してベースキャップ24のハウジング24B内へと押し出されることにより、泡が均質化される。さらに、前記ハウジング24B内で通過した泡は、第二メッシュ30を介して、先端ノズル26へと押し出され、その開口部から吐出される(泡吐出通路)。
【0017】
また、ベースキャップ24には、容器本体12の上部空間内と連通するように、所定の大きさの外気吸入口24Eが設けられるとともに、ボール弁32が該外気吸入口24E近傍に封入されている。そして、容器本体12内が加圧されると、ボール弁32は外気吸入口24E側に押し付けられて容器本体12内を密閉し、一方で、容器本体12内が減圧されると、ボール弁32が移動して外気吸入口24Eが開放され、容器本体12内が外部と連通される。なお、本実施形態においては、ボール弁32によって外気吸入口24Eを密閉あるいは開放可能なものとしているが、例えば、板状弁等、他の形式の弁構造を使用していてもよい。
【0018】
つづいて、図3に示す前記蓋体14の要部拡大断面図を参照し、本実施形態における液体導入路及び空気導入路の構成について、さらに詳しく説明する。
図3(A)に示すように、本実施形態の蓋体14においては、混合器22と中栓20との間隙において、容器本体12内の発泡性液体を混合器22内へと導入するための液体導入路q,及び容器本体12の上部空間内の空気を混合器22内へと導入するための空気導入路pが形成されている。また、該液体導入路qと該空気導入路pは、混合器22の連通口22Cの上流側近傍において合流しており、両者は同一の連通口22Cを通じて混合器22内へと連通している。
【0019】
さらに、図3(B)に示すように、本実施形態における液体導入路qは、管体16の流路rと直接連通し、且つ該管体流路rよりも大きい流路断面積を有する第一拡大流路部q1と、該第一拡大流路部q1と連通し、且つ該第一拡大流路部q1よりもさらに流路断面積の拡大された第二拡大流路部q2と、該第二拡大流路部q2と連通するとともに複数の流路部に分岐し、それぞれの流路部が混合器22内へと連通した分岐流路部q3とによって構成されている。すなわち、容器本体12が外部から加圧されることによって容器本体12内から押し出された発泡性液体は、管体流路rを経て、液体導入路qを、第一拡大流路部q1、第二拡大流路部q2、分岐流路部q3の順に通過した後、混合器22の連通口22Cの上流側近傍で空気導入路pと合流し、連通口22Cを通じて混合器22の内部へと導入される。
【0020】
本実施形態における液体導入路qは、中栓20に設けられた貫通孔、及び混合器22と中栓20との接触面における間隙として形成されている。すなわち、第一拡大流路部q1は、中栓20に設けられた貫通孔により形成されており、また、第二拡大流路部q2及び分岐流路部q3は、混合器22と中栓20との接触面における間隙として形成されている。ここで、混合器22の外径は対応する位置における中栓20の内径と同一か又は僅かに大きい寸法とされる。これにより、中栓20に混合器22を嵌入させるだけで、容易な組み立てによって精度良く第二拡大流路部q2及び分岐流路部q3を形成することができる。
【0021】
ここで、例えば、液体導入路qの流路断面積が、管体流路rの流路断面積よりも狭くなるように構成されていると、混合器22内へと供給される液体の流速が速くなりすぎてしまい、発泡性液体が空気と十分に混合されずに吐出されてしまうため、良好な泡質が得られなくなってしまう場合がある。このため、本実施形態の液体導入路qにおいては、第一拡大流路部q1及び第二拡大流路部q2は、ともに管体流路rの流路断面積よりも大きくなるように構成されており、混合器22内へと供給される液体の流速が抑えられ、混合器22内において、発泡性液体と空気とが十分に混合されるため、良好な泡質を得ることができる。
【0022】
さらに、本実施形態の液体導入路qにおいては、第二拡大流路部q2の下流側に、複数の流路部に分岐した分岐流路部q3が設けられている。分岐流路部q3が設けられることによって、一の流路部のみを経て混合器内へと発泡性液体が供給された場合と比較して、発泡性液体と空気との接触面積が増大するため、泡質を均質化することができる。また、本実施形態の分岐流路部q3においては、複数の分岐流路部q3の流路面積の総合計が、管体rの流路断面積よりも大きくなるように構成されている。これによって、前記同様、混合器22内への発泡性液体の供給速度が抑えられるため、発泡性液体と空気とを十分に混合することができ、良好な泡質が得られる。一方で、本実施形態の分岐流路部q3においては、一の分岐流路部q3の流路断面積が、管体rの流路断面積よりも小さくなるように構成されている。一の分岐流路部q3の流路断面積が管体rの流路断面積よりも大きくなると、各分岐流路部q3内へ流れ込む発泡性液体の量がばらついて、各分岐流路部q3から混合器22内へと供給される発泡性液体の流量および流速が不均一となり、発泡性液体と気体との混合にむらが生じてしまうため、良好な泡質を安定して供給することができなくなる。
【0023】
また、本実施形態の液体導入路qにおいては、第二拡大流路部q2の流路断面積は、複数の分岐流路部q3の流路面積の総合計よりも大きくなるように構成されている。これによって、第二拡大流路部q2内での発泡性液体の分岐流路部q3方向への流速が、分岐流路部q3内での流速よりも低く抑えられる。このため、管体の流路断面積を変更して発泡性液体の流量及び流速を変化させた場合でも、流速の変化による影響を低減し、分岐流路部q3内での発泡性液体の流れを均一にすることができるので、良好な泡質を得ることができる。なお、第二拡大流路部q2の流路断面積は、分岐流路部q3の流路断面積の総合計の1.5倍以上、3倍以下となるように調整することが望ましい。
【0024】
本実施形態の泡吐出容器において、具体的には、管体16の流路rの流路断面積は約3mm、第一拡大流路部q1の流路断面積は約5mm、第二拡大流路部q2の流路断面積は約12.5mmであり、6本の流路により形成されている分岐流路部q3のうちの1本の流路断面積は約1mmであり、6本の流路の流路断面積の総合計は約6mmとなっている。
【0025】
図4に、本実施形態における中栓20の斜視図を示す。
なお、中栓20は、逆凸状で内径の異なる二段の筒状をなした上方筒状部20Aと、さらに小径の下方筒状部20Bとからなり、上方筒状部20Aには、その上方から図示しない混合器22が所定の間隙を残して嵌入され、他方、下方筒状部20Bには、その下方から図示しない管体16が嵌入される。
【0026】
図4に示すように、中栓20の上方筒状部20Aの内壁には、中央の段部から下方筒状部20Bの上端付近において、所定の幅及び深さの断面半円状の溝20Dが円筒断面の円周方向に均等間隔で6本形成されている。本実施形態においては、該溝20Dによって、中栓20の下方筒状部20Bの内壁と混合器22の下方筒状部22Bの外壁との間に間隙を生じ、液体導入路qが形成される。
また、中栓20の上方筒状部20Aの内壁には、その上縁端から中央の段部にかけて、所定の幅及び深さの切り欠き状の溝20Cが、円筒断面の円周方向に均等間隔で6本形成されている。本実施形態においては、該溝20Cによって、中栓20に混合器22が嵌入された際に、中栓20の上方筒状部20Aの内壁と混合器22の上方筒状部22Aの外壁との間に間隙を生じ、空気導入路pが形成される。
【0027】
なお、本実施形態において、空気導入路p及び液体導入路qは、溝20C及び溝20Dによって所定の幅及び深さでそれぞれ6本ずつ形成されているが、溝20C及び溝20Dの大きさや本数によって、混合器内部へと導入する空気及び発泡性液体の量を調整することができるため、溝の大きさあるいは本数は、発泡性液体の性質や所望の泡質に応じて適宜設定すればよい。
【0028】
また、本実施形態においては、中栓20の上方筒状部の内壁に溝20Dを設けることによって液体導入路qを形成しているが、該上方筒状部20Aの内壁に対向する混合器22の下方筒状部22Bの外壁において同様の溝を設けることによって、液体導入路qを形成してもよい。また、同様に、本実施形態においては、中栓20の上方筒状部20Aの内壁に溝20Cを設けることによって空気導入路pを形成しているが、該上方筒状部20Aの内壁に対向する混合器22の上方筒状部22Aの外壁において同様の溝を設けることによって、空気導入路pを形成してもよい。
【符号の説明】
【0029】
10 泡吐出容器
12 容器本体
14 蓋体
16 管体
20 中栓
22 混合器
24 ベースキャップ
26 先端ノズル
28 第一メッシュ
30 第二メッシュ
32 ボール弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
弾性を有する素材からなる容器本体と、前記容器本体の口部に装着される蓋体と、前記容器本体の胴部内と前記蓋体内とを連通する管体とを有し、前記容器本体を外部から加圧することにより、前記容器本体の胴部内に収容された発泡性液体と前記容器本体内の上部空間に存在する空気とを前記蓋体内に設けられた気液混合室内にて混合して泡を形成し、前記泡を前記蓋体の開口部から吐出する泡吐出容器において、
前記蓋体は、
前記管体を介して前記容器本体の胴部内と連通し、気液混合室へと発泡性液体を導入する液体導入路と、
前記容器本体内の上部空間と連通し、気液混合室へと空気を導入する空気導入路と、
前記容器本体が加圧された際に閉塞されて前記容器本体内を密閉し、前記容器本体が減圧された際に開放されて前記容器本体内を外部と連通するとともに外部から空気を吸入する外気吸入口と、
前記液体導入路及び前記空気導入路と連通し、発泡性液体と空気とを混合して泡を形成する気液混合室と、
前記気液混合室の下流側に連通する泡吐出通路と、
前記泡吐出通路の下流側末端に設けられ、前記泡を外部へと吐出する泡吐出口と、
を有し、
前記液体導入路が、
前記管体と連通し、前記管体よりも大きな流路断面積を有する拡大流路部と、
前記拡大流路部と連通し、複数の流路部に分岐するとともに、分岐したそれぞれの流路部が前記気液混合室へと連通する分岐流路部と
を少なくとも有し、且つ
前記分岐流路部における一の流路部の流路断面積が前記管体の流路断面積よりも小さく、前記分岐流路部における複数の流路部の流路断面積の総合計が前記管体の流路断面積よりも大きくなるように構成されている
ことを特徴とする泡吐出容器。
【請求項2】
請求項1記載の泡吐出容器において、
前記拡大流路部の少なくとも一部の流路断面積が、前記分岐流路部における複数の流路部の流路断面積の総合計よりも大きくなるように構成されている
ことを特徴とする泡吐出容器。
【請求項3】
請求項2記載の泡吐出容器において、
前記拡大流路部の少なくとも一部の流路断面積が、前記分岐流路部における複数の流路部の流路断面積の総合計の1.5倍以上、3倍以下である
ことを特徴とする泡吐出容器。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の泡吐出容器において、
前記空気導入路が複数の流路部を有しており、
前記空気導入路と前記液体導入路とが、前記気液混合室の周方向において交互に等間隔に配置されている
ことを特徴とする泡吐出容器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−6601(P2012−6601A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−141498(P2010−141498)
【出願日】平成22年6月22日(2010.6.22)
【出願人】(000208455)大和製罐株式会社 (309)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】