説明

流体収容装置

【課題】製造上の手間を軽減することが可能な流体収容装置を提供すること。
【解決手段】外部に流体を供給する流体供給部と、前記外部に供給される前記流体を貯留する流体貯留部と、前記外部との接続部を有し、前記流体供給部を収容する第一容器と、前記第一容器に連結可能に設けられ、前記第一容器との連結状態で前記流体貯留部を収容すると共に前記連結状態における周囲の状態に対応した形状及び寸法に形成された収容部を有する第二容器とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流体収容装置に関する。
【背景技術】
【0002】
流体を噴射する流体噴射装置として、例えば下記特許文献1に記載のインクジェット式記録装置が知られている。インクジェット式記録装置は、記録媒体(媒体)に文字や画像等を記録する装置であり、記録ヘッドに設けられたノズルから記録媒体にインクを選択的に噴射するように構成されている。流体噴射装置には、インクを収容するインクカートリッジが取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−305591号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、インクジェット式記録装置の機種によって異なる構成のインクカートリッジを形成する必要があるため、製造上手間が大きかった。
【0005】
以上のような事情に鑑み、本発明は、製造上の手間を軽減することが可能な流体収容装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る流体収容装置は、外部に流体を供給する流体供給部と、前記外部に供給される前記流体を貯留する流体貯留部と、前記外部との接続部を有し、前記流体供給部を収容する第一容器と、前記第一容器に連結可能に設けられ、前記第一容器との連結状態で前記流体貯留部を収容すると共に前記連結状態における周囲の状態に対応した形状及び寸法に形成された収容部を有する第二容器とを備えることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、外部に接続される第一容器に対して、当該第一容器に連結される第二容器の収容部の構成が、第一容器との連結状態における周囲の状態に対応した形状及び寸法に形成されていることとしたので、例えば異なる機種などに対して用いられる場合であっても、第一容器の形状及び寸法を変えることなく、第二容器における形状及び寸法を適宜設計した流体収容装置を用いることができる。このように、第一容器を共通化して用いることができるため、製造上の手間を軽減することができる。
【0008】
上記の流体収容装置は、前記第一容器と前記第二容器との間は、固着されていることを特徴とする。
本発明によれば、第一容器と第二容器との間が固着されていることとしたので、第一容器と第二容器とが分離してしまうことなく、堅牢性を確保することができる。
【0009】
上記の流体収容装置は、前記第二容器は、前記収容部の形状及び寸法に関する情報を識別させる識別部を有することを特徴とする。
本発明によれば、第二容器が収容部の形状及び寸法に関する情報を識別させる識別部を有することとしたので、流体収容装置の識別性が高まることになる。これにより、流体収容装置のハンドリング性を向上させることができる。
【0010】
上記の流体収容装置は、前記識別部は、前記収容部の表面に形成された凸部を有することを特徴とする。
本発明によれば、識別部が収容部の表面に形成された凸部を有することとしたので、機械的な構成によって上記情報を識別することができる。
【0011】
上記の流体収容装置は、前記第二容器は、前記流体の種類に関する情報を識別させる第二識別部を有することを特徴とする。
本発明によれば、第二容器が流体の種類に関する情報を識別させる第二識別部を有することとしたので、第二容器の形状や寸法が同一であり、当該第二容器に収容される流体の種類が異なる場合には、流体の種類に関する情報を識別することができる。流体の種類に関する情報としては、例えば、流体の色に関する情報、流体の成分(顔料、染料など)に関する情報などが挙げられる。
【0012】
上記の流体収容装置は、前記第二識別部は、前記収容部の表面に形成された凸部を有することを特徴とする。
本発明によれば、識別部が収容部の表面に形成された凸部を有することとしたので、機械的な構成によって上記情報を識別することができる。
【0013】
上記の流体収容装置は、前記収容部は、前記流体貯留部を保持する保持部を有することを特徴とする。
本発明によれば、収容部が流体貯留部を保持する保持部を有することとしたので、流体貯留部を安定して収容することができる。
【0014】
上記の流体収容装置は、前記収容部は、前記第一容器とは反対側の端部に形成された凹部を有することを特徴とする。
本発明によれば、収容部が第一容器とは反対側の端部に形成された凹部を有するため、ユーザーが把持しやすい構成となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施の形態に係る印刷装置の概略構成を示す一部分解図。
【図2】本実施形態に係るインクカートリッジの構成を示す斜視図。
【図3】本実施形態に係るインクカートリッジの構成を示す斜視図。
【図4】インクカートリッジの他の構成を示す斜視図。
【図5】インクカートリッジの他の構成を示す斜視図。
【図6】インクカートリッジの他の構成を示す斜視図。
【図7】インクカートリッジの他の構成を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷装置PRTの概略構成を示す図である。本実施形態では、印刷装置PRTとして例えばインクジェット型の印刷装置を例に挙げて説明する。
【0017】
図1に示す印刷装置PRTは、例えば、紙、プラスチックシートなどのシート状の媒体Mを搬送しつつ印刷処理を行う装置である。印刷装置PRTは、筐体PBと、媒体Mにインクを噴射するインク噴射機構IJと、インク噴射機構IJにインクを供給するインク供給機構SPと、媒体Mを搬送する搬送機構CVと、インク噴射機構IJの保全動作を行うメンテナンス機構MNと、これら各機構を制御する制御装置CONTとを備えている。
【0018】
以下、XYZ直交座標系を設定し、当該XYZ直交座標系を適宜参照しつつ各構成要素の位置関係を説明する。本実施形態では、例えば媒体Mの搬送方向をX方向とし、当該媒体Mの搬送面においてX方向に直交する方向をY方向とし、X軸及びY軸を含む平面に垂直な方向をZ方向と表記する。また、X軸周りの回転方向をθX方向、Y軸周りの回転方向をθY方向、Z軸周りの回転方向をθZ方向とする。
【0019】
筐体PBは、例えばY方向を長手とするように形成されている。筐体PBには、上記のインク噴射機構IJ、インク供給機構SP、搬送機構CV、メンテナンス機構MN及び制御装置CONTの各部が取り付けられている。筐体PBには、例えばプラテン13が設けられている。プラテン13は、媒体Mを支持する支持部材である。プラテン13は、例えば筐体PBのうちX方向の中央部に配置されている。プラテン13は、+Z方向に向けられた平坦面13aを有している。当該平坦面13aは、媒体Mを支持する支持面として用いられる。
【0020】
搬送機構CVは、例えば搬送ローラーや当該搬送ローラーを駆動するモーターなどを有している。搬送機構CVは、例えば筐体PBの−X側から当該筐体PBの内部に媒体Mを搬送し、当該筐体PBの+X側から当該筐体PBの外部に排出する。搬送機構CVは、筐体PBの内部において、媒体Mがプラテン13上を通過するように当該媒体Mを搬送する。搬送機構CVは、例えば制御装置CONTによって搬送のタイミングや搬送量などが制御されるようになっている。
【0021】
インク噴射機構IJは、インクを噴射する噴射ヘッドHDと、当該噴射ヘッドHDを保持して移動させるヘッド移動機構ACとを有している。噴射ヘッドHDは、プラテン13上に送り出された媒体Mに向けてインクを噴射する。噴射ヘッドHDは、インクを噴射する噴射面HDaを有している。噴射面HDaは、例えば−Z方向に向けられており、例えばプラテン13の支持面13aに対向するように配置されている。
【0022】
ヘッド移動機構ACは、キャリッジ4を有している。噴射ヘッドHDは、当該キャリッジ4に固定されている。キャリッジ4は、筐体PBの長手方向(X方向)に架けられたガイド軸8に当接されている。噴射ヘッドHD及びキャリッジ4は、例えばプラテン13の+Z方向に配置されている。
【0023】
ヘッド移動機構ACは、キャリッジ4の他、例えばパルスモーター9と、当該パルスモーター9によって回転駆動される駆動プーリー10と、駆動プーリー10とは筐体PBの幅方向の反対側に設けられた遊転プーリー11と、駆動プーリー10と遊転プーリー11との間に掛け渡されてキャリッジ4に接続されたタイミングベルト12とを有している。キャリッジ4は、当該タイミングベルト12に接続されている。キャリッジ4は、タイミングベルト12の回転に伴ってY方向に移動可能に設けられている。Y方向へ移動する際、キャリッジ4は、ガイド軸8によって案内されるようになっている。
【0024】
メンテナンス機構MNは、噴射ヘッドHDのホームポジションに配置されている。このホームポジションは、例えば媒体Mに対して印刷が行われる領域から外れた領域に設定されている。本実施形態では、例えばプラテン13の+Y側にホームポジションが設定されている。ホームポジションは、例えば印刷装置PRTの電源がオフである時や、長時間に亘って記録が行われない時などに、噴射ヘッドHDが待機する場所である。
【0025】
メンテナンス機構MNは、例えば噴射ヘッドHDの噴射面HDaを覆うキャッピング機構CPや、当該噴射面HDaを払拭するワイピング機構WPなどを有している。キャッピング機構CPには、例えば吸引ポンプなどの吸引機構SCが接続されている。吸引機構SCにより、キャッピング機構CPは、例えば噴射面HDaを覆いつつ当該噴射面HDa上の空間を吸引できるようになっている。噴射ヘッドHDからメンテナンス機構MN側に排出された廃インクは、例えば廃液回収機構(不図示)において回収されるようになっている。
【0026】
インク供給機構SPは、噴射ヘッドHDにインクを供給する。インク供給機構SPには、例えば複数のインクカートリッジCTRが収容されている。本実施形態の印刷装置PRTは、インクカートリッジCTRが噴射ヘッドHDとは異なる位置に収容される構成(オフキャリッジ型)である。インク供給機構SPは、例えば噴射ヘッドHDとインクカートリッジCTRとを接続する供給チューブTBを有している。インク供給機構SPは、当該供給チューブTBを介してインクカートリッジCTR内に貯留されるインクを噴射ヘッドHDに供給する不図示のポンプ機構を有している。
【0027】
図2は、インク供給機構SPに収容されるインクカートリッジCTRの構成を示す斜視図である。
図2に示すように、インクカートリッジCTRは、インク供給部90、インク貯留部91、第一容器CTA及び第二容器CTBを有している。
【0028】
インク供給部90は、噴射ヘッドHDにインクを供給する部分である。インク貯留部91は、当該インクを貯留する部分である。インク供給部90とインク貯留部91との間は、例えば供給流路92を介して接続されている。インク貯留部91は、供給流路92を介してインクをインク供給部90に供給する。インク供給部90は、例えばインク供給機構SPに設けられる不図示のインク供給針を介してチューブTBに接続されるようになっている。
【0029】
第一容器CTAは、インク供給部90を収容する収容部70を有している。第一容器CTAには、例えば不図示のインク供給針が挿入される接続部71が設けられている。接続部71は、収容部70に接続されている。インク供給針は、例えば当該接続部71から挿入され、インク供給部90に到達するように形成されている。
【0030】
第二容器CTBは、インク貯留部91を収容する収容部80と、第一容器CTAに連結可能な連結部81とを有している。第二容器CTBは、当該連結部81を介して第一容器CTAに連結されている(連結状態)。また、第二容器CTBは、第一容器CTAと連結された連結状態において、収容部80がインク貯留部91を収容する構成になっている。本実施形態では、第一容器CTAと第二容器CTBとの間は、例えば連結部81において接着剤などを介して固着されている。
【0031】
第二容器CTBの収容部80は、例えば第一容器CTAとの連結状態における周囲の状態に対応した形状及び寸法に形成されている。連結状態における周囲の状態については、例えばインク供給機構SPの形状及び寸法(インクカートリッジCTRを収容する部分の寸法)や、インク貯留部91の形状及び寸法などが挙げられる。
【0032】
例えば印刷装置PRTの機種が異なる場合などは、インク供給機構SPの形状及び寸法が異なったり、インク貯留部91の形状及び寸法が異なったりする場合がある。本実施形態では、例えば収容部80の形状及び寸法を、周囲の形状及び寸法に対応するように予め複数の第二容器CTBを形成しておくことができる。
【0033】
例えば、図3に示すインクカートリッジCTR2は、図2に示すインクカートリッジCTRの第二容器CTBよりもX方向の寸法が短い第二容器CTB2を有している。当該インクカートリッジCTR2は、例えばインク供給機構SPの寸法が図1に示す場合に比べて小さい場合などに用いられる。一方、インクカートリッジCTR2の第一容器CTA2は、例えば図2に示すインクカートリッジCTRの第一容器CTAと同一の構成とすることができる。
【0034】
このように、異なる印刷装置に対して第一容器CTA、CTA2を共通の構成として用いられるようになっている。また、第二容器CTB、CTB2を適宜選択して第一容器CTA、CTA2に連結することにより、インクカートリッジCTRの取り付け部分の構成が異なる場合であっても、それぞれの取り付け部分の構成に適合したインクカートリッジCTRが形成されるようになっている。
【0035】
なお、例えば複数の第二容器CTBの中から最適な第二容器CTBを選択して第一容器CTAと連結させて用いる場合、第二容器CTBの連結部81の構成は、全ての第二容器CTBに対して同一の構成としておく。
【0036】
第二容器CTBには、当該第二容器CTBの形状及び寸法に関する情報を識別するための識別部82が設けられている。識別部82は、当該収容部80の表面に形成された複数の凸部82aを有している。例えば、本実施形態では、当該凸部82aの個数によって第二容器CTBの情報を例えば機械的に識別できるようになっている。
【0037】
例えば図2に示すインクカートリッジCTRには3つの凸部82aが形成されており、図3に示すインクカートリッジCTR2には2つの凸部82aが形成されている。これらの凸部82aの構成については、あくまでも一例であり、他の構成あるいは個数に設定しても勿論構わない。
【0038】
また、識別部82における凸部82aの個数をインクの種類によって異なるように形成するなど、インクの種類に関する情報を識別可能な構成としても構わない。また、当該インクの種類に関する情報を識別する第二識別部を上記の識別部82とは別個に設ける構成としても構わない。
【0039】
第二識別部の具体的な構成としては、例えば識別部82と同様、単数あるいは複数の凸部が形成された構成とすることができる。また、第二識別部として、凸部ではなく凹部など他の形状が形成された構成であっても構わない。この場合、例えば第二識別部を識別部82に並べて配置しても構わないし、識別部82とは異なる位置に設けても構わない。なお、インクの種類に関する情報としては、例えば、インクの色に関する情報や、インクの成分(顔料、染料など)などの情報が挙げられる。
【0040】
なお、このような構成のインクカートリッジCTRを製造する場合、例えば、まず、第一容器CTA内にインク供給部90を収容する。次に、第一容器CTAに収容されたインク供給部90にインク貯留部91を接続する。その後、周囲に応じた形状及び寸法に形成された第二容器CTB(例えばインク貯留部91に対応した形状及び寸法の第二容器CTBなど)を選択して、第一容器CTAに連結させる。当該連結動作により、第二容器CTB内にインク貯留部91が収容される。
【0041】
このように、本実施形態によれば、第一容器CTAに対して当該第一容器CTAに連結される第二容器CTBの収容部80の構成が、第一容器CTAとの連結状態における周囲の状態に対応した形状及び寸法に形成されていることとしたので、例えば異なる機種などに対して用いられる場合であっても、第一容器CTAの形状及び寸法を変えることなく、第二容器CTBにおける形状及び寸法を適宜設計したインクカートリッジCTRを用いることができる。このように、第一容器CTAを共通化して用いることができるため、製造上の手間を軽減することができる。
【0042】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態においては、第二容器CTBの収容部80の構成のうち、X方向の寸法が異なる第二容器CTBの構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば図4に示すように、上記実施形態の構成に対して例えばZ方向の寸法が異なる収容部80を形成することもできる。このような場合として、例えば上記実施形態の構成よりもZ方向に大きい寸法に形成されたインク貯留部91を用いる場合などが挙げられる。
【0043】
この場合、連結部81の構成については、上記実施形態の収容部80と同一に形成する。図4では、収容部のZ方向の寸法が上記実施形態の構成よりも大きく形成された例を示したが、これに限られることは無く、例えばZ方向の寸法が小さく形成された場合であっても同様の説明が可能である。
【0044】
また、例えば図5に示すように、上記実施形態の構成に対して例えばY方向の寸法が異なる収容部80を形成することもできる。このような場合として、例えば上記実施形態の構成よりもY方向に大きい寸法に形成されたインク貯留部91を用いる場合などが挙げられる。
【0045】
この場合、連結部81の構成については、上記実施形態の収容部80と同一に形成する。図5では、収容部のY方向の寸法が上記実施形態の構成よりも大きく形成された例を示したが、これに限られることは無く、例えばY方向の寸法が小さく形成された場合であっても同様の説明が可能である。
【0046】
また、上記実施形態では、収容部80の表面が平坦に形成された構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、例えば図6に示すように、収容部80の表面に凹部83が形成された構成とすることも可能である。凹部83は、例えば収容部80のうち第一容器CTAとは反対側(収容部80の+X側)の端部に形成することができる。
【0047】
図7は、図6におけるインクカートリッジCTRの横断面図である。図7に示すように、例えば収容部80のY方向の両側面に凹部83を形成することができる。勿論、一側面のみに凹部83を形成する構成であっても構わない。また、当該凹部83を収容部80の+X側端部に形成することにより、インク貯留部91の+X側端部が保持された構成になっている。このように凹部83を形成することにより、インク貯留部91を保持する保持部84が収容部80のY方向の両側に形成されることになる。このため、インク貯留部91が安定して保持されることになる。特に、図7に示すように、凹部83の形状として、収容部80の+X方向の端部に至るにつれて徐々に収容部80のY方向中央に凹んでいく構成となっているため、インク貯留部91の+X方向の端部の形状と、収容部80の形状とが適合された形状になっている。このため、確実にインク貯留部91を保持することができる。
【0048】
また、図6及び図7においては、凹部83を収容部80の+X側端部に形成した構成を例に挙げて示しているが、勿論これに限られるものではなく、例えば収容部80のX方向の中央部に形成されていても構わないし、第一容器CTAとの境界部分に形成されていても構わない。また、凹部83の形状として、収容部80の+X方向の端部に至るにつれて徐々に収容部80のY方向中央に凹んでいく構成としたが、これに限られることは無く、例えば断面視で丸みを帯びた形状であっても構わないし、断面視で矩形、多角形状に形成された構成であっても構わない。
【0049】
なお、上記実施形態では、インクカートリッジCTRをインク供給機構SPに取り付けるタイプ(オフキャリッジ型)の印刷装置PRT設ける構成としたが、これに限られることは無く、例えばキャリッジ4に直接インクカートリッジCTRを取り付けるタイプ(オンキャリッジ型)の印刷装置であっても、本発明の適用は可能である。この場合、「周囲の状態」としては、キャリッジ4あるいは噴射ヘッドHDの形状及び寸法などを挙げることもできる。例えば、噴射ヘッドHDはX方向、Y方向、Z方向に移動する場合があるため、当該移動時の重心のバランス等を考慮して第二容器CTBの収容部80の形状及び寸法を設定することもできる。
【0050】
上記の説明では、インクジェット式の印刷装置と、インクカートリッジが採用されているが、インク以外の他の流体を噴射したり吐出したりする流体噴射装置と、その流体を収容した流体容器を採用しても良い。微小量の液滴を吐出させる流体噴射ヘッド等を備える各種の流体噴射装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記流体噴射装置から吐出される流体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう流体とは、流体噴射装置が噴射させることができるような材料であれ良い。
【0051】
例えば、物質が液相であるときの状態のものであれば良く、粘性の高い又は低い液状態、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての流体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなどを含む。また、流体の代表的な例としては上記実施例の形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種流体組成物を包含するものとする。
【0052】
流体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む流体を噴射する流体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する流体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる流体を噴射する流体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。
【0053】
さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する流体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する流体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する流体噴射装置を採用しても良い。そして、これらのうちいずれか一種の噴射装置および流体容器に本発明を適用することができる。
【符号の説明】
【0054】
PRT…印刷装置 SP…インク供給機構 HD…噴射ヘッド CTR、CTR2…インクカートリッジ CTA、CTA2…第一容器 CTB、CTB2…第二容器 70…収容部 71…接続部 80…収容部 81…連結部 82…識別部 82a…凸部 83…凹部 84…保持部 90…インク供給部 91…インク貯留部 92…供給流路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部に流体を供給する流体供給部と、
前記外部に供給される前記流体を貯留する流体貯留部と、
前記外部との接続部を有し、前記流体供給部を収容する第一容器と、
前記第一容器に連結可能に設けられ、前記第一容器との連結状態で前記流体貯留部を収容すると共に前記連結状態における周囲の状態に対応した形状及び寸法に形成された収容部を有する第二容器と
を備える流体収容装置。
【請求項2】
前記第一容器と前記第二容器との間は、固着されている
請求項1に記載の流体噴射装置。
【請求項3】
前記第二容器は、前記収容部の形状及び寸法に関する情報を識別させる識別部を有する
請求項1又は請求項2に記載の流体収容装置。
【請求項4】
前記識別部は、前記収容部の表面に形成された凸部を有する
請求項3に記載の流体収容装置。
【請求項5】
前記第二容器は、前記流体の種類に関する情報を識別させる第二識別部を有する
請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の流体収容装置。
【請求項6】
前記第二識別部は、前記収容部の表面に形成された凸部を有する
請求項5に記載の流体収容装置。
【請求項7】
前記収容部は、前記流体貯留部を保持する保持部を有する
請求項1から請求項6のうちいずれか一項に記載の流体収容装置。
【請求項8】
前記収容部は、前記第一容器とは反対側の端部に形成された凹部を有する
請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載の流体収容装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate