説明

浴用タオル布帛の染色方法及び色むらを有する浴用タオルの製造方法

【課題】 本発明は、欠陥としての部分的な色ムラではなく、自然で微妙な変化に富んだ模様を浴用タオル布帛に施すことのできる染色方法を提供する。
【解決手段】 本発明の浴用タオル布帛の染色方法は、天然繊維及び/又は合成繊維を用いて編成又は織成された浴用タオル布帛の染色方法であって、前記浴用タオル布帛を染色する下地色染色工程と、該下地色染色工程後の前記浴用タオル布帛表面に、糊材及び染料からなる粘性染料を任意の模様に吹き付けることにより染色するむら染め染色工程と、前記模様の輪郭部から糊材を滲出させるスチーム工程と、染色された前記浴用タオル布帛のヒートセット工程と、薬剤除去工程、仕上乾燥工程とからなることを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴用タオル布帛の染色方法及び色むらを有する浴用タオルの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
体の表皮の老廃物である垢を落とすため、或いは美容方法の一つとして、いわゆる浴用健康タオルが広く利用されている。従来の浴用健康タオルの多くは、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維等の合成繊維によって構成される。これらの合成繊維を用いた浴用健康タオルには硬度が高いものが多く、垢や汚れの掻き取り性には優れるものの、吸水性が低いため体に付着した水分を拭き取る能力に劣り、また、オイル等の強固な汚れを落とす目的で強く一定箇所をこすりつけると、肌を傷つけ易いため皮膚障害の原因になるという問題がある。
【0003】
また、従来の浴用健康タオルは、垢や汚れの掻き取り機能性が重視されており、使用者にリラックス感を与える視覚効果に欠けるという不満がある。
【0004】
一方、綿、絹、麻を使用した天然素材を利用した浴用タオルの場合、上記の浴用健康タオルと比較して、垢や汚れの掻き取り性が劣るだけでなく、通水性が悪いので、垢や汚れが付着しやすい。そのため、使用後、十分に洗浄する必要がある。
【0005】
特開2002−153398号公報には、天然繊維及び/又は合成繊維により帯状に織成若しくは編成された浴用タオル本体からなる浴用タオルが開示されており、該浴用タオル本体の端寄りの部分に洗浄操作用手係合部を設けることにより、背中などを洗浄するときでも浴用タオルが握った手から滑って不意に外れることのない機能を有することが示されている。
【0006】
しかし、特開2002−153398号公報に開示された浴用タオルは、天然繊維と合成繊維を織成若しくは編成したものであって、合成繊維のみからなる浴用タオルに比べると使用感という機能において優れるものであるが、視覚効果という機能においては合成繊維のみからなる浴用タオルと同様であり、自然感のある色調及び風合いが考慮されたものではなく、リラックス感を与えるものではない。
【0007】
【特許文献1】特開2002−153398号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、欠陥としての部分的な色ムラではなく、自然で微妙な変化に富んだ模様を浴用タオル布帛に施すことのできる染色方法を提供することを目的とする。また、このような染色方法により染色された浴用タオル布帛から、自然感のある色調及び風合いを有する浴用タオルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願請求項1の浴用タオル布帛の染色方法は、天然繊維及び/又は合成繊維を用いて編成又は織成された浴用タオル布帛の染色方法であって、前記浴用タオル布帛を単色で染色する下地色染色工程と、該下地色染色工程後の前記浴用タオル布帛表面に、糊材及び染料からなる粘性染料を任意の模様に吹き付けることにより染色するむら染め染色工程と、前記模様の輪郭部から糊材を滲出させるスチーム工程と、染色された前記浴用タオル布帛のヒートセット工程と、薬剤除去工程、仕上乾燥工程とからなることを特徴としている。
【0010】
また、本願請求項2の浴用タオル布帛の染色方法は、天然繊維及び/又は合成繊維を用いて編成又は織成された浴用タオル布帛の染色方法であって、前記浴用タオル布帛を2色以上で染色する下地色染色工程と、該下地色染色工程後の前記浴用タオル布帛表面に、糊材及び染料からなる粘性染料を任意の模様に吹き付けることにより染色するむら染め染色工程と、前記模様の輪郭部から糊材を滲出させるスチーム工程と、染色された前記浴用タオル布帛のヒートセット工程と、薬剤除去工程、仕上乾燥工程とからなることを特徴としている。
【0011】
また、本願請求項3の浴用タオル布帛の染色方法は、請求項1または2記載の浴用タオル布帛の染色方法において、天然繊維及び/又は合成繊維を用いて編成又は織成された浴用タオル布帛の染色方法であって、むら染め染色工程、スチーム工程及びヒートセット工程を順次に行う一連の工程を、むら染めする色の数以上の回数分、繰り返し行うことを特徴としている。
【0012】
また、本願請求項4の浴用タオル布帛の染色方法は、請求項1乃至3のいずれかに記載の浴用タオル布帛の染色方法において、下地色染色工程及びむら染め染色工程のうち少なくともいずれかにおいて、天然由来物質を含有した染料を使用して染色したことを特徴としている。
【0013】
更に、本願請求項5の浴用タオルの製造方法は、本願請求項1乃至4に係る染色方法により染色された浴用タオル布帛を裁断し、縫製することにより、色むらを有する浴用タオルを製造することを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
本願請求項1乃至4に係る染色方法の発明によれば、従来の染色方法では困難であったむら染め模様の染色を、所望の色調で容易に発現させることができる。そして、浴用タオル布帛に発現させたむら染め模様は、自然な風合いのある色調を有する。また、本発明の染色方法によれば、自然界の天然の草木から抽出した樹液に含まれる成分を使用することにより、個々の草木の持つ抗菌作用や消臭効果を有する浴用タオルを得ることができる。この抗菌作用及び消臭効果は、漢方薬の成分としても利用されるものが多く含有されているので、本発明により得られた浴用タオルは、人体親和性が高く、皮膚の弱い使用者も安心して使用することができる。尚、下地色染色工程及びむら染め染色工程のうち少なくともいずれかにおいて、天然由来物質を1種又は2種以上配合した染料を使用して染色することにより、皮膚に対する薬用的な効果も期待することができる。
【0015】
更に、天然繊維と合成繊維とから構成される浴用タオル布帛について、本発明の染色方法により染色して得られた浴用タオルは、いわゆる垢すり用としての機能的な特徴も有するとともに、自然な風合いのあるむら染め模様が施されており、濃淡色或いは未染色部分が交錯した自然感のある独特な色調及び風合いを有するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
(染色用浴用タオル布帛)
本発明の染色方法で使用される天然繊維として、木綿、麻、絹、羊毛等を挙げることができ、レーヨン、アセテート等も使用できる。他方、本発明の製造方法における合成繊維として、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリベンズイミダゾール等を挙げることができる。これらの天然繊維及び合成繊維の太さは、繊維の種類により異なるが、10d〜1000dの範囲から任意に選択すれば良い。
【0017】
上記の天然繊維及び合成繊維から少なくとも1種を選択して、単独種類の繊維若しくは複数種類の繊維を編成又は織成することにより、浴用タオル布帛を製造する。尚、編成加工又は織成加工は、編機等の通常の方法を採用すれば良く、後の染色工程による染色を行う前に予め、上記の浴用タオル布帛をソーピング加工することにより、加工布地の油分等の汚れを取り除くことが好ましい。
【0018】
また、本発明の染色方法において、浴用タオル布帛に使用する織物は、10d〜1000dの合成繊維と、天然繊維糸10d〜1000dとを数本毎に交互に使用して編成又は織成することが好ましい。この交互に使用する糸の本数は、目的とするところの色調及び風合いに応じ、適宜選択して使用することができる。尚、上記の合成繊維及び天然繊維の本数は、それぞれタオル全長にわたって常に一定でなくてもよく、中央部と周辺部とで変化させるなどの適宜の所望の変化をさせることも可能である。このようにして得られた浴用タオル布帛について本発明の染色方法により染色したものを裁断し、縫製することにより、浴用タオルを製造することができる。
【0019】
(本発明の染色方法)
以下、図1に基づいて本発明の染色方法を説明する。尚、図1は、浴用タオル布帛に対して本発明の染色方法を実施して、色むらを有する浴用タオル布帛及び浴用タオルを得る場合の工程を示すブロック図である。
【0020】
(1)下地色染色工程
本発明の染色方法において使用する染料としては、天然染料及び合成染料のいずれも使用することができる。
【0021】
上記の天然染料としては、例えば、クチナシ、エンジュ、ログウッド、黄はだ、藍、茜、うこん、紫根、やまもも、お茶、ヨモギ及びラック等を挙げることができる。本発明において使用する天然染料は、濃厚水溶液の形態で、被染色物である天然繊維の0.001〜50重量%の割合で水に溶解又は分散させて用いる。溶解温度は100℃以下にする。また、天然染料による染色は25℃〜110℃、好ましくは60℃〜100℃の温度で、10分〜120分、好ましくは20分〜40分行われる。温度及び時間がそれぞれ下限値未満では、天然染料の天然繊維への染着が十分でなく、またそれぞれ上限値を超えると染色後の天然繊維が変色したり、色素が脱落する不具合を生じる。染液のpH5.0〜9.0に調製される。
【0022】
本発明の染色方法において、天然染料で染色する場合、媒染剤による処理が必須である。この媒染剤は、酸化鉄、酸化銅、酸化アルミニウム、酸化錫、酢酸アルミニウム、硫酸アルミニウム及び硫酸銅から選ばれた1種又は2種以上の化合物である。また、本発明において使用される上記媒染剤は、被処理物である繊維の1〜30重量%、好ましくは5〜10重量%である。媒染剤の割合が下限値未満では天然色素の発色が十分でなく、上限値を超えてもその効果は不変であるため、上記範囲で媒染処理は行われる。また、媒染処理は25℃〜100℃、好ましくは80℃〜100℃の温度で、5分〜40分、好ましくは5分〜20分行われる。温度及び時間がそれぞれ下限値未満では、媒染処理の効果に乏しく、また、それぞれ上限値を超えると媒染剤による着色や染色ムラを生じ、所望の色相が得られない恐れがある。また、媒染剤を被処理物の繊維に均一に反応させるために、媒染剤を予めキレート剤によりキレート化合物にしておく方法もある。この場合、このキレート化合物を被処理物の繊維に反応させ、その後キレート状態を解除することにより、元の媒染剤の機能を復元する。この媒染処理は、天然染料で繊維を染色する前若しくは後、又は前後或いは染色中に行われる。この媒染処理のタイミングは、用いる天然染料、媒染剤及び目的の色相によって決定される。
【0023】
本発明で使用される合成染料としては、ジクロルトリアジン、モノクロルトリアジン、トリクロルビリミジン、オキシエチルスルホン等の硫酸エステル、アクリルアミド誘導体、ジクロルキノキザリン、アゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、キノリン染料、ジフェニルメタン染料、オキサジン染料等を例示することができる。これらの合成染料は、水、アルコール、メチルエチルケトン等の溶剤や混合溶剤に溶解又は分散され、該溶媒中における上記合成染料の濃度が、被染色物である繊維の0.001〜50重量%の範囲内になるように調製されて用いられる。
【0024】
上記の天然染料及び合成染料を使用して、浴用タオル布帛を染色する。尚、略白色無地の浴用タオル布帛に対してむら染め染色する場合、上記の通りの下地色染色工程は省略される。該下地色染色工程による染色を少なくとも1回以上行うことにより、浴用タオル布帛を所望の配色或いは濃色に染色することができる。
【0025】
尚、スクリーン捺染、ローラー捺染、転写捺染、インクジェット捺染等のインクジェット染色方法等の染色方法を採用することにより、1回の下地色染色工程で浴用タオル布帛を所望の配色にすることができる。
【0026】
尚、上記染液或いは上記合成染料に天然由来物質を1種又は2種以上配合した染料を使用して、浴用タオル布帛を下地色染色することができる。天然由来物質として、キトサン、カテキン、タンニン酸、ヒノキチオール等の天然抗菌剤を選択した場合、これらの成分が皮膚に薬用的に作用しつつ、防臭効果を発揮することが期待できる。また、アスコルビン酸、プロポリス、ロイヤルゼリー等の天然由来物質を配合した場合、皮膚に薬用的に作用しつつ、紫外線等の有害刺激に対する皮膚の保護効果を発揮することが期待できる。更にまた、天然由来物質として魚鱗のグアニン等の真珠光沢顔料を配合した場合には、浴用タオル布帛の審美性を高めることができる。尚、上記の天然由来物質を配合した染料を用いる場合、当該染料中における天然由来物質の濃度が、被染色物である繊維の0.001〜10重量%の範囲内になるように調製して用いることが好ましい。
【0027】
上記の下地色染色工程による染色後、次に行うむら染め染色工程による染色前に、送風乾燥機等による乾燥処理或いは遠心脱水機等による脱水処理を適宜行い、該浴用タオル布帛に含有される水分の含有量を1重量%〜50重量%の範囲内に調節する。このようにして上記の浴用タオル布帛に含有される水分量を調節することにより、次に行うむら染め染色工程において、染色部分における塗料成分の滲み具合、すなわち、むら染め模様の拡がり方を調節でき、最終製品の仕上がり具合を変えることが可能となる。
【0028】
(2)むら染め染色工程
むら染め染色工程では、上記の下地色染色工程により単一色或いは2色以上に染色された浴用タオル布帛若しくは略白色無地の浴用タオル布帛に対して、糊材及び染料を必須成分とする粘性染料を任意の模様に吹き付けることにより染色する。尚、むら染め染色工程においては、浴用タオル布帛を染液に浸漬することにより染色する方法は選択されず、浴用タオル布帛を空気中で染色する方法が採用される。
【0029】
上記のむら染め染料工程で使用される糊材として、例えばアルギン酸ソーダ、トラガントガム、メイプロガム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルアルコール等を好適に使用することができ、これらの1種又は2種以上の混合物が使用される。
【0030】
これらの糊材と下地色染色工程において使用可能な上記染料を配合することにより、本発明で使用する粘性染料が調製される。また、糊材及び染料の各成分の調製も公知の方法で行うことができ、下地色染色工程において使用可能な上記の天然由来物質の他、界面活性剤、重曹、塩化カリウム、硫酸アンモニウム等の発色助剤、クエン酸等のpH調整剤、ニトロベンゼンスルホン酸ソーダ等の還元防止剤、消泡剤等の染色助剤等の成分を更に含んでいてもよい。糊料に加える染料の量は、所望する色調に応じて異なる。使用する繊維材料の重量に基づいて、通常0.01〜15重量%、好ましくは0.002〜10重量%の量を使用するのが有用である。糊料濃度が高すぎると、捺染性が制限され、布の処理に悪影響を受ける。
【0031】
上記のように調製された粘性染料を均一に攪拌しつつ、5m/分〜50m/分の速度で、且つ5分〜90分間、浴用タオル布帛にエアブラシ、ジェットノズル等を用いて噴霧方式により吹きつけ染色処理を行う。尚、吹きつけ染色処理を必要に応じて2回以上繰り返すことにより、所望の発色を得ることができる。或いは、上記のむら染め染色工程と、下記のスチーム工程、ヒートセット工程からなる一連の工程を、少なくともむら染めする色の種類の数の回数分、浴用タオル布帛に対して繰り返し行うことにより、所望の発色を得るとともに染料の固着化を図ることができる。
【0032】
(3)スチーム工程
スチーム工程では、上記のむら染め工程後の浴用タオル布帛をスチーム加工することにより、粘性染料が吹き付けられた部分から、該粘性染料中の糊材成分及び染料成分を滲み出させるとともに周辺部分の繊維へ染み込ませる。上記スチーム加工として、例えば、スチーム加工機を使用し、50℃〜250℃の温度範囲で、5m/分〜50m/分の速度で、且つ5分〜90分間、浴用タオル布帛をスチーム加工することにより行う。このようにスチーム加工することにより、該粘性染料に含有される染料成分が、該粘性染料の吹き付けられた部分から滲み出して周辺部の布帛組織へと染み込んでいき、自然な風合いのあるむら染め模様を発現させることができる。
【0033】
(4)ヒートセット工程
次に、ヒートセット工程では、染料成分の固着をするべく、スチーム工程後の浴用タオル布帛を乾燥する。ヒートセット工程において、該浴用タオル布帛の乾燥方法は、送風、熱風等、特に限定されず、適宜な方法で行うことができる。例えば送風乾燥或いは熱風乾燥を行う場合には、50℃〜250℃の温度範囲で、5m/分〜50m/分の速度で、且つ5分〜90分間の範囲内で、上記浴用タオル布帛の素材に応じて乾燥条件を適宜調整することにより行う。このようにヒートセット加工することにより、染料成分が固着され、染料成分を安定化することができる。
【0034】
むら染めする色が2色以上の場合、上記(2)むら染め染色工程と、(3)スチーム工程、(4)ヒートセット工程からなる一連の工程を、浴用タオル布帛に対して何度か繰り返すことにより、浴用タオル布帛が所望の発色に染め上げることができる。但し、染色に用いる染料によっては、むら染めする色が1色のみの場合であっても、浴用タオル布帛が綿とポリエステルのように2種以上の複合素材である場合、上記(2)〜(4)までの一連の工程を該浴用タオル布帛に対して2回行う必要がある。一方、染色に用いる染料によっては、麻と綿等の天然繊維から構成される場合等のように、2種以上の繊維から構成される浴用タオル布帛であっても、上記(2)〜(4)までの一連の工程を1回のみでむら染めを完了することができる。従って、浴用タオル布帛を構成する繊維の種類の数がnの複合素材であり、むら染めする色の種類の数がmであった場合、上記(2)むら染め染色工程と、(3)スチーム工程、(4)ヒートセット工程からなる一連の工程を、浴用タオル布帛に対してm回乃至(n×m)回行う必要がある。
【0035】
(5)薬剤除去工程
上記のスチーム工程及びヒートセット工程による染料の固着終了後、薬剤除去工程において、浴用タオル布帛に付着した汚れや油分、並びに余分な薬剤や染料を洗浄除去する。上記の薬剤除去工程は、浴用タオル布帛に残存する未固着染料の除去が主な目的であり、炭酸ナトリウム等のアルカリ剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の非イオン界面活性剤等のソーピング剤等を利用して、25℃〜100℃、30分〜120分の洗浄処理を行う。
【0036】
(6)仕上乾燥工程
上記の薬剤除去工程、浴用タオル布帛を仕上乾燥する。仕上乾燥工程において、該浴用タオル布帛の乾燥方法は、送風、熱風等、特に限定されず、適宜な方法で行うことができる。例えば送風乾燥或いは熱風乾燥を行う場合には、50℃〜250℃の温度範囲で、5m/分〜50m/分の速度で、且つ5分〜90分間の範囲内で、上記浴用タオル布帛の素材に応じて乾燥条件を適宜調整することにより行う。
【0037】
このようにして得られた浴用タオル布帛を裁断し、縫製することにより、本発明の浴用タオルが製造される。本発明の浴用タオルは、自然な風合いのあるむら染め模様が施されており、濃淡色或いは未染色部分が交錯した自然感のある独特な色調及び風合いを有するものである。更に、染料として人体安全性の高い天然染料を選択して用いた場合、上記の本発明の染色方法は、下着類、シャツ類、シーツ、手袋、帽子、包帯等のタオル以外の繊維製品にも好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明に係る浴用タオル布帛の染色方法及び浴用タオルの製造方法を示すブロック図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天然繊維及び/又は合成繊維を用いて編成又は織成された浴用タオル布帛の染色方法であって、
前記浴用タオル布帛を単色で染色する下地色染色工程と、
該下地色染色工程後の前記浴用タオル布帛表面に、糊材及び染料からなる粘性染料を任意の模様に吹き付けることにより染色するむら染め染色工程と、
前記模様の輪郭部から糊材を滲出させるスチーム工程と、
染色された前記浴用タオル布帛のヒートセット工程と、
薬剤除去工程、仕上乾燥工程とからなることを特徴とする、
色むらを有する浴用タオル布帛の染色方法。
【請求項2】
天然繊維及び/又は合成繊維を用いて編成又は織成された浴用タオル布帛の染色方法であって、
前記浴用タオル布帛を2色以上で染色する下地色染色工程と、
該下地色染色工程後の前記浴用タオル布帛表面に、糊材及び染料からなる粘性染料を任意の模様に吹き付けることにより染色するむら染め染色工程と、
前記模様の輪郭部から糊材を滲出させるスチーム工程と、
染色された前記浴用タオル布帛のヒートセット工程と、
薬剤除去工程、仕上乾燥工程とからなることを特徴とする、
色むらを有する浴用タオル布帛の染色方法。
【請求項3】
天然繊維及び/又は合成繊維を用いて編成又は織成された浴用タオル布帛の染色方法であって、
むら染め染色工程、スチーム工程及びヒートセット工程を順次に行う一連の工程を、むら染めする色の数以上の回数分、繰り返し行うことを特徴とする、
請求項1または2記載の浴用タオル布帛の染色方法。
【請求項4】
下地色染色工程及びむら染め染色工程のうち少なくともいずれかにおいて、
天然由来物質を含有した染料を使用して染色したことを特徴とする、
請求項1乃至3のいずれかに記載の浴用タオル布帛の染色方法。
【請求項5】
請求項1乃至4に記載の浴用タオル布帛を、裁断し、縫製したことを特徴とする、
色むらを有する浴用タオルの製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−97195(P2006−97195A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−286307(P2004−286307)
【出願日】平成16年9月30日(2004.9.30)
【出願人】(595024054)タツネ株式会社 (2)
【Fターム(参考)】