説明

消波ブロック

【課題】消波効果を一層向上させ、かつ、藻や魚介類等の生息環境にも寄与できる消波ブロックを提案する。
【解決手段】中心Oから放射状に延びる4個の脚体2を有してなるブロックであって、該ブロックの前記脚体2の軸線4は該ブロック1の重心Oと合致するように構成されてなる消波ブロックにおいて、前記4個の脚体2のうち、前記3個の脚体2によって構成される略水平面中央部位に凹陥部5を各々設けてなる消波ブロックの構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は港湾、漁港、海岸、河川等の岸近くに配設されて消波構造物を構築するコンクリート製の消波ブロックに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、漁港、海岸、河川等において、外海等から来襲する波浪を遮り、静穏な水面保持を図ることを目的として、岸近くに消波ブロックを敷き並べて消波構造物を構築することが知られている。
【0003】
また、消波構造物を構築するのに使用する消波ブロックとして、中心から放射状に延びる4個の脚体を有してなるブロックであって、該消波ブロックにおける前記脚体の軸線を該ブロックの重心と合致するように構成してなるコンクリート製の消波ブロックも従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
上記特許文献1に記載の消波ブロックは、外周面が傾斜して基端部から先端部にかけて次第に断面積が小さくなる先細り形にしてなる4個の脚体を、該4個の脚体における軸線が交わる中心部から各々略120°間隔で放射状に延びるようにして設けた構造にしてある。
【特許文献1】特開2006−348572号公報(図1、図2)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した特許文献1に記載の発明は、中心から放射状に延びる4個の脚体を有してなる構造であり、中心から放射状に4個の脚体が延びている以外には波のエネルギーを吸収して消波効果を維持するための凹陥部や空洞部等は特に設けられていない。また、藻や魚介類等の生息環境を形成する凹陥部や空洞等も設けられていない。
【0006】
したがって特許文献1記載の消波ブロックを使用して消波構造物を構築する場合は、さらに十分な消波効果が期待でき、かつ、藻や魚介類等の多様な生息環境を形成する工夫も必要になる。このため、施工作業が面倒で、また藻や魚介類等の生息環境作りを行うための手段を別に設置する必要があることから、工事費が嵩むという問題があった。
【0007】
そこで、消波効果を一層向上させ、かつ、藻や魚介類等の生息環境にも寄与できる消波ブロックを提案するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、中心から放射状に延びる4個の脚体を有してなるブロックであって、該ブロックの前記脚体の軸線は該ブロックの重心と合致するように構成されてなる消波ブロックにおいて、前記4個の脚体のうち、前記3個の脚体によって構成される略水平面中央部位に凹陥部を形成してなる消波ブロックを提供する。
【0009】
この構成によれば、波の水魂の一部が凹陥部により吸収され、また凹陥部から流出される水魂と凹陥部外側の水魂相互が衝突する。
【0010】
また、凹陥部は例えば平面視角形に形成すると多数の隅角部が作られ、海藻が付着しやすくなり、又、該隅角部の底面は脚体表面から奥まった位置となり、波の衝撃が緩和する。
【0011】
請求項2記載の発明は、上記凹陥部は、第1凹陥部と第2凹陥部からなり、該第1凹陥部は上記各脚体の基端部位の周縁部に沿って形成され、該第2凹陥部は該第1凹陥部の内方に段設部を設けて形成された消波ブロックを提供する。
【0012】
この構成によれば、第1凹陥部(上段)はブロック外面近くに設けられているので水が溜まりにくいが、第2凹陥部(下段)は第1凹陥部よりも奥まった内側に設けられているので水が溜まり、静隠域が形成されて海藻等の胞子を捕捉し易くする。
【0013】
請求項3記載の発明は、上記第1及び第2凹陥部の内面の全部又は一部に微小の凹凸を設けている消波ブロックを提供する。
【0014】
この構成によれば、底面の微小の凹凸により該底面に藻類及びアワビ等の貝類の付着をし易くする。
【0015】
請求項4記載の発明は、中心から放射状に延びる4個の脚体を有してなるブロックであって、該ブロックの前記脚体の軸線は該ブロックの重心と合致するように構成されてなる消波ブロックにおいて、前記4個の脚体の軸線が交わる中心部に形成された空洞の貯留部と、前記4個の脚体のうちの前記3個の脚体によって構成される略水平面中央部位に形成された凹陥部と、前記4個の各凹陥部内と前記貯留部内とを各々連通してなる4個の管状連結部とを備えてなる消波ブロックを提供する。
【0016】
この構成によれば、波の水魂の一部が凹陥部により吸収され、また凹陥部から流出される水魂と凹陥部外側の水魂相互が衝突する。
【0017】
また、荒天時の波浪は、該波浪の一部である水魂が凹陥部と管状連結部を通って貯留部に至るとき、急縮・急拡されてエネルギー損失が起きる。特に、貯留部に貯留された水魂は、引き波時に反射波と位相差をもって放出される。
【0018】
さらに、凹陥部は例えば平面視角形に形成すると多数の隅角部が作られ、該隅角部の底面は脚体表面から奥まった位置となり、波の衝撃が緩和する。また、静穏時に前記空洞の貯留部は稚魚・魚介類の産卵場や生息場にもなる。
【0019】
請求項5記載の発明は、上記凹陥部は、第1凹陥部と第2凹陥部からなり、該第1凹陥部は上記各脚体の基端部位の周縁部に沿って形成され、該第2凹陥部は該第1凹陥部の内方に段設部を設けて形成された消波ブロックを提供する。
【0020】
この構成によれば、第1凹陥部(上段)はブロック外面近くに設けられているので水が溜まりにくいが、第2凹陥部(下段)は第1凹陥部よりも奥まった内側に設けられているので水が溜まり易く、該第2凹陥部に海藻等の胞子が捕捉し易くなる。
【0021】
請求項6記載の発明は、上記第2凹陥部の底面に微小の凹凸を設けている消波ブロックを提供する。
【0022】
この構成によれば、底面の微小の凹凸により該底面に藻類及びアワビ等の貝類の付着をし易くする。
【発明の効果】
【0023】
請求項1記載の発明は、凹陥部から流出される水魂と該凹陥部外側の水魂相互の衝突により、波のエネルギーが低減されて消波を促進する効果が期待できる。
【0024】
また、凹陥部の奥深い部分では波の衝撃が緩和されるので、藻や魚介類が生息するのに好適な環境を提供することができる。このため、従来において、消波ブロックの設置とは別に設けていた藻や魚介類の生息環境を形成する手段が不要になり、工費等のコスト低減も可能になる。
【0025】
請求項2記載の発明は、奥まった第2凹陥部に水が溜まるようにし、該第2凹陥部内に海藻等の胞子を捕捉し易くしているので、請求項1記載の発明の効果に加えて、藻類や魚介類が生息するのに適した環境もより一層向上する。
【0026】
請求項3記載の発明は、第2凹陥部に設けた底面の微小な凹凸により該底面に藻類及びアワビ等の貝類の付着をし易くしているので、請求項2記載の発明の効果に加えて、藻類や魚介類が生息するのに適した環境もさらに一層向上する。
【0027】
請求項4記載の発明は、凹陥部から流出される水魂と該凹陥部外側の水魂相互の衝突により、波のエネルギーが低減されて消波を促進する効果が期待できる。
【0028】
また、荒天時の波浪は、該波浪の一部である水魂が凹陥部と管状連結部を通って貯留部に至るとき、急縮・急拡されてエネルギー損失が起こり、消波する効果が得られる。特に、貯留部に貯留された水魂は、引き波時に反射波と位相差をもって放出されるので、より一層消波効果が高まる。
【0029】
さらに、凹陥部の奥深い部分では波の衝撃が緩和されるので、藻や魚介類が生息するのに好適な環境を提供することができる。このため、従来において、消波ブロックの設置とは別に設けていた藻や魚介類の生息環境を形成する手段が不要になり、工費等のコスト低減も可能になる。
【0030】
請求項5記載の発明は、奥まった第2凹陥部に水が溜まるようにし、該第2凹陥部内に海藻等の胞子を捕捉し易くしているので、請求項4記載の発明の効果に加えて、藻類や魚介類が生息するのに適した環境も一層向上する。
【0031】
請求項6記載の発明は、第2凹陥部に設けた底面の微小な凹凸により該底面に藻類及びアワビ等の貝類の付着をし易くしているので、請求項5記載の発明の効果に加えて、藻類や魚介類が生息するのに適した環境もさらに一層向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
消波効果が高く、また藻や魚介類等の生息環境にも寄与することができる消波ブロックを提供するという目的を達成するために、中心から放射状に延びる4個の脚体を有してなるブロックであって、該ブロックの前記脚体の軸線は該ブロックの重心と合致するように構成されてなる消波ブロックにおいて、前記4個の脚体のうち、前記3個の脚体によって構成される略水平面中央部位に凹陥部を形成したことにより実現した。
【実施例】
【0033】
以下、本発明の消波ブロックについて、好適な実施例をあげて説明する。図1〜図6は本発明の第1実施例に係る消波ブロックを示し、図1は該消波ブロックの正面図、図2は背面図、図3は右側面図、図4は左側面図、図5は平面図、図6は底面図である。
【0034】
図1〜図6において、本発明に係る消波ブロック1は、例えば型枠にコンクリートを流し込んで一体的に成形された4個の同一形状をした脚体2a,2b,2c,2dを有して、四脚体として構成されている。また、該各脚体2a,2b,2c,2dは、その各基端部3a,3a,3a,3aを互いに結合させて一体化されているとともに、これら各脚体2a,2b,2c,2dの軸線4,4,4,4を該消波ブロック1の中心O(重心)で合致させ、これら4個の脚体2a,2b,2c,2dが中心Oから略120°間隔で放射状に延設された構成となっている。
【0035】
なお、本実施例においては、前記4個の脚体2a,2b,2c,2dは横断面が正六角形に形成されている。また、各脚体2a,2b,2c,2dは、横断面面積が基端部3a側から先端部3bに行くに従って徐々に小さくなる先細りをした六角錐状に形成され、先端部3bの端面はカットして平坦面に形成されている。
【0036】
また、4個の脚体2a,2b,2c,2dのうちの、3個の前記脚体(図1の場合では脚体2a,2b,2c)の基端部3a,3a,3aが各々集合している4箇所の部位はそれぞれ略水平面をなして形成されており、該水平面の中央部位にそれぞれ凹陥部5,5,5,5を設けている。各凹陥部5,5,5,5は、不連続に離間して形成された3個の第1凹陥部5a,5a,5aと該3個の第1凹陥部5a,5a,5aで囲まれた内側部位に設けられた1個の第2凹陥部5bとからなる。
【0037】
そして、前記第1凹陥部5a,5a,5aは、3個の前記脚体(図1の場合では脚体2a,2b,2c)のうち、相互に隣接し合っている脚体(図1の場合では脚体2aと2b、2bと2c、2cと2a)間に切り欠き部6を設けた状態にして、脚体(図1の場合では脚体2aと2b、2bと2c、2cと2a)相互間に各々脚体の基端部3a,3a,3aに沿って、3個ずつ形成されたものである。なお。切り欠き部6は、第1凹陥部5a内に入り込んだ水を外部に排出し易くする。
【0038】
他方、前記第2凹陥部5bは、3個の第1凹陥部5a,5a,5aで囲まれた内側部位に、該第1凹陥部5aの内方に段設部を設けた状態で形成され、第1凹陥部5a,5a,5aよりも中心O側に奥まった状態で平面視角形に形成されている。また、第2凹陥部5bの底面8には、図示しない微小な縞状の凹凸が形成してある。
【0039】
このように構成された消波ブロック1は、漁港、海岸、河川等の岸近くの水中及び堤防に並べて配置されて消波構造物を構築する。なお、消波構造物の構築においては、消波ブロック1は一段配列とは限らなく、数段とすることもある。
【0040】
そして、水中に設置された消波ブロック1は、該消波ブロック1に向かって波浪が来襲すると、その波浪を形成している波の水魂の一部を脚体2a,2b,2c,2dの表面より奥まっている凹陥部5内に取り込んで波のエネルギーを吸収するとともに、凹陥部5から流出される水魂と該凹陥部5外側の水魂相互が衝突することにより波のエネルギーを低減させて消波に寄与する。
【0041】
また、凹陥部5は波の衝撃を緩和すると同時に、第1凹陥部(上段)5a,5a,5aはブロック1の外面近くに設けられているので水が溜まりにくいが、第2凹陥部(下段)5bは第1凹陥部5a,5a,5aよりも奥まった内側に設けられているので水が溜まり易く、該第2凹陥部5bに海藻等の胞子が捕捉されて藻や魚介類等の多様な生息環境を形成する。さらに、底面8には縞状の微小の凹凸面を設けているので、該微小の凹凸面が藻類及びアワビ等の貝類の付着をし易くする。
【0042】
図7〜図14は本発明の第2実施例に係る消波ブロックを示し、図7は該消波ブロックの正面図、図8は背面図、図9は右側面図、図10は左側面図、図11は平面図、図12は底面図、図13図は図12のA―A線断面図、図14は図12のB−B線断面図である。
【0043】
図7〜図14において、本発明の第2実施例における消波ブロック10の構成は、図1〜図6に示した第1実施例における消波ブロック1の中心部に空洞の貯留部11と、該貯留部11内と4個の凹陥部5,5,5,5内の各間をそれぞれ連結している4個の管状連結部12,12,12,12を設けたものであり、他の構成は図1〜図6と同一であるから、同一の構成部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0044】
前記貯留部11は、図13及び図14に示すように、消波ブロック10の中心に設けた空洞部を形成してなる。
【0045】
前記管状連結部12は、一端側が第2凹陥部5bにおける底面8の中心部に開口され、他端側が前記貯留部11内に開口されている通路であり、本実施例においては横断面六角形に形成されている。また、各管状連結部12は、横断面積が凹陥部5側から貯留部11に行くに従って徐々に小さくなる先細りの形状に形成されている。
【0046】
このように構成された消波ブロック10は、水中に設置された状態において該消波ブロック10に向かって波浪が来襲すると、その波浪を形成している波の水魂の一部を脚体2の表面より奥まっている凹陥部5内に取り込むとともに、管状連結部12を通して波の一部を貯留部11内にも取り込んで波のエネルギーを吸収する。また、凹陥部5から流出される水魂と凹陥部5外側の水魂相互が衝突することにより波のエネルギーが低減されて消波に寄与する。
【0047】
特に中心部における貯留部11と4個の凹陥部5の各間が管状連通部12を介して相互に通じているので、荒天時の波浪は貯留部11に到達する経路(凹陥部5と管状連結部12)において、急縮・急拡されてエネルギーを損失し、消波される。また、特に貯留部11に貯留された水魂は、引き波時に反射波と位相差をもって放出されるので、さらに消波効果が高まる。また、静穏時には、貯留部11内は、稚魚・魚介類の産卵場や生息場として寄与する。
【0048】
なお、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の第1実施例に係る消波ブロックの正面図。
【図2】同上第1実施例に係る消波ブロックの背面図。
【図3】同上第1実施例に係る消波ブロックの右側面図。
【図4】同上第1実施例に係る消波ブロックの左側面図。
【図5】同上第1実施例に係る消波ブロックの平面図。
【図6】同上第1実施例に係る消波ブロックの底面図。
【図7】本発明の第2実施例に係る消波ブロックの正面図。
【図8】同上第2実施例に係る消波ブロックの背面図。
【図9】同上第2実施例に係る消波ブロックの右側面図。
【図10】同上第2実施例に係る消波ブロックの左側面図。
【図11】同上第2実施例に係る消波ブロックの平面図。
【図12】同上第2実施例に係る消波ブロックの底面図。
【図13】図12のA―A線断面図。
【図14】図12のB―B線断面図。
【符号の説明】
【0050】
1 消波ブロック
2a,2b,2c,2d 脚体3a 基端部
3b 先端部
4 軸線
5 凹陥部
5a 第1凹陥部
5b 第2凹陥部
6 切り欠き部
8 底面
10 消波ブロック
11 貯留部
12 管状連結部
O 中心(重心)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心から放射状に延びる4個の脚体を有してなるブロックであって、該ブロックの前記脚体の軸線は該ブロックの重心と合致するように構成されてなる消波ブロックにおいて、
前記4個の脚体のうち、前記3個の脚体によって構成される略水平面中央部位に凹陥部を形成してなることを特徴とする消波ブロック。
【請求項2】
上記凹陥部は、第1凹陥部と第2凹陥部からなり、該第1凹陥部は上記各脚体の基端部位の周縁部に沿って形成され、該第2凹陥部は該第1凹陥部の内方に段設部を設けて形成されてなることを特徴とする請求項1記載の消波ブロック。
【請求項3】
上記第1及び第2凹陥部の内面の全部又は一部に微小の凹凸を設けていることを特徴とする請求項2記載の消波ブロック。
【請求項4】
中心から放射状に延びる4個の脚体を有してなるブロックであって、該ブロックの前記脚体の軸線は該ブロックの重心と合致するように構成されてなる消波ブロックにおいて、
前記4個の脚体の軸線が交わる中心部に形成された空洞の貯留部と、前記4個の脚体のうちの前記3個の脚体によって構成される略水平面中央部位に形成された凹陥部と、前記4個の各凹陥部内と前記貯留部内とを各々連通してなる4個の管状連結部とを備えてなることを特徴とする消波ブロック。
【請求項5】
上記凹陥部は、第1凹陥部と第2凹陥部からなり、該第1凹陥部は上記各脚体の基端部位の周縁部に沿って形成され、該第2凹陥部は該第1凹陥部の内方に段設部を設けて形成されてなることを特徴とする請求項4記載の消波ブロック。
【請求項6】
上記第2凹陥部の底面に微小の凹凸を設けていることを特徴とする請求項5記載の消波ブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate