説明

液体洗浄剤組成物

【課題】衣料等の洗濯において、優れた洗浄力を有し、起泡性と濯ぎ性の両方に優れた洗濯用の液体洗浄剤組成物を提供する。
【解決手段】(A)特定の両性化合物、(B)特定のポリエーテル化合物、(C)非石鹸系陰イオン界面活性剤、(D)脂肪酸及び/又はその塩、並びに水を含有し、JIS K3362:1998記載の25℃で測定するpHが8以上である、液体洗浄剤組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体洗浄剤組成物、詳しくは手洗い洗濯用として好適な液体洗浄剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
衣料等の洗濯方法としては、大きく分けて手洗い洗濯と洗濯機洗濯の2種類がある。近年では、洗濯機の普及により洗濯機による洗濯が増加する傾向にあるが、汚れの落ち具合をしっかり確認できることや経済性の観点などから、世界的にみれば依然、手洗い洗濯が広く行われている。特に、水資源の少ない地域では出来るだけ少ない水で洗濯できるように手洗い洗濯を採用する場合が多い。
【0003】
手洗い洗濯は、洗濯機による洗濯と比較した場合、汚れの落ち具合、被洗浄物の種類など、状況に応じたきめ細かい洗浄が可能となる一方、洗濯をする者にとって、肉体的、精神的疲労感を伴う。特に、被洗浄物同士をこすり合わせる「もみ洗い」は、被洗浄部位に機械力をかけやすく、最も自然な手洗い方法の1つである。
【0004】
衣料等の洗濯時に発生する泡の量は、洗濯を行う消費者にとっては、洗濯が充分にされているという充実感、安心感を生じさせる要因となるものであり、経済性及び泡立ち(速泡性)等の観点から、陰イオン界面活性剤、例えばアルキルベンゼンスルホネートが主体の洗剤が多く製造・販売されている。
【0005】
一方、洗濯用の洗浄剤組成物としては、主として、粒状(固体状)のものと液状のものが知られている。液状の洗浄剤組成物は、使用時に微粉の発生がない、洗濯水に速やかに溶解、分散するといった利点がある。
【0006】
特許文献1には、特定の陰イオン界面活性剤及び特定の非イオン界面活性剤混合物を包含する界面活性剤系と、洗浄性ビルダーと、補助洗剤成分とを含有する、手洗い操作で使用するための、液体の形態をとり得る洗濯洗剤組成物が開示されている。また、特許文献2には、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤及びカチオン界面活性剤を特定条件で含む、液体の形態をとり得る手洗い洗濯洗剤組成物が開示されている。また、特許文献3には、特定の界面活性剤、高級脂肪酸塩、ベンゼン又は低級アルキルベンゼンのスルホン酸塩、無機質ビルダー、及び多価カルボン酸アルカリ塩を含有する水性液体洗剤組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特表平10−504049号公報
【特許文献2】特表平10−504056号公報
【特許文献3】特開昭52−82909号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
洗濯用の洗浄剤組成物においては、優れた洗浄力を有することに加え、洗浄時に適度な泡立ちを示す起泡性と、濯ぎ時には泡が速やかに消える等の濯ぎ性に優れることが望まれる。特許文献1、2は起泡性が良く低刺激性であるとされているが、濯ぎ時の速やかな泡消えを未だ十分に達成できていない。特許文献3は、洗浄性と安定性に優れるとされているが、手洗い洗濯における適度な泡立ちと速やかな泡消えの両立を達成できない。
【0009】
本発明の課題は、衣料等の洗濯において、優れた洗浄力を有し、起泡性と濯ぎ性の両方に優れた洗濯用の液体洗浄剤組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、(A)下記一般式(A1)で表される化合物〔以下、(A)成分という〕、(B)下記一般式(B1)で表される化合物〔以下、(B)成分という〕、(C)非石鹸系陰イオン界面活性剤〔以下、(C)成分という〕、(D)脂肪酸及び/又はその塩〔以下、(D)成分という〕、並びに水を含有し、JIS K3362:1998記載の25℃で測定するpHが8以上である、液体洗浄剤組成物に関する。
【0011】
【化1】

【0012】
〔式中、R1aは炭素数9〜23の炭化水素基であり、R2aは炭素数1〜6のアルキレン基である。Xはエステル基、アミド基、及びエーテル基から選ばれる基であり、pは0又は1の数である。R3a及びR4aはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基であり、R5aはヒドロキシ基で置換していてもよい炭素数1〜5のアルキレン基である。Y-は陰イオン性基である。〕
1b−(OR2bq−OH (B1)
〔式中、R1bは炭素数6〜18の炭化水素基、R2bはプロピレン基又はグリセリンから2つのヒドロキシ基を除いた残基、qは1〜5の数である。〕
【0013】
また、本発明は、上記本発明の液体洗浄剤組成物を含む洗浄水を接触させた被洗浄物を手洗いする手洗い洗濯方法であって、被洗浄物の質量に対する洗浄水の質量が2〜100倍である、手洗い洗濯方法に関する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、衣料等の洗濯において、優れた洗浄力を有し、起泡性と濯ぎ性の両方に優れた液体洗浄剤組成物が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<(A)成分>
(A)成分は上記一般式(A1)で表される化合物である。一般式(A1)において、R1aは炭素数9〜23の炭化水素基であり、アルキル基又はアルケニル基が好ましく、炭素数10〜15、更に11〜13のアルキル基がより好ましい。また、R2aは炭素数2又は3のアルキレン基が好ましく、炭素数3のアルキレン基がより好ましい。また、Xはエステル基、アミド基、及びエーテル基から選ばれる基であり、具体的には−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−O−から選ばれる基が挙げられる。Xは、アミド基、更に−CONH−で表される基が好ましい。pは0又は1が好ましい。R3a及びR4aはそれぞれメチル基又はヒドロキシエチル基が好ましいが、メチル基がより好ましい。Y-は陰イオン性基であり、−SO3-、−OSO3-、−COO-から選ばれる基が挙げられる。Y-は−SO3-又は−COO-が好ましく、Y-が−SO3-の場合には、R5aは−CH2CH(OH)CH2−が好ましく、Y-が−COO-の場合には、R5aはメチレン基(−CH2−)が好ましい。
【0016】
<(B)成分>
(B)成分は上記一般式(B1)で表される化合物である。(B1)の化合物は起泡力を高めるために必要であるが、同時にすすぎ性を満たさなければならない。これらを両立させるには(B1)の親水基構造と疎水性構造の両方が以下のように限定された構造であることを見出した。必ずしも定かではないが、以下の構造にすることで、衣類や汚れへ配向性よりも気液界面への配向性が高まったものと思われる。一般式(B1)において、R1bは炭素数6〜18、更に6〜14、より更に6〜10のアルキル基又はアルケニル基が好ましい。R2bがプロピレン基の場合、起泡性とすすぎ性の観点から、qは2〜4が好ましい。また、同様の観点から、R2bが、グリセリンから2つのヒドロキシ基を除いた残基の場合、qは1〜3の数が、更に1の数が好ましい。R2bは、グリセリンから2つのヒドロキシ基を除いた残基が好ましい。
【0017】
(B)成分としては、一般式(B1)中のR1bが炭素数6〜10のアルキル基又はアルケニル基、R2bがグリセリンから2つのヒドロキシ基を除いた残基、qが1のグリセリルエーテルが好ましい。例えば、2−エチルヘキシルモノグリセリルエーテル、イソノニルモノグリセリルエーテル、イソデシルモノグリセリルエーテルなどが挙げられる。特に、起泡性とすすぎ性を両立するには2−エチルヘキシルモノグリセリルエーテルが好ましい。
【0018】
<(C)成分>
(C)成分の非石鹸系陰イオン界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、例えばポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル及び/又はその塩、アルキル硫酸エステル及び/又はその塩、アルキルベンゼンスルホン酸及び/又はその塩、α−オレフィンスルホン酸及び/又はその塩、α−スルホ脂肪酸エステル及び/又はその塩、アルキルリン酸エステル及び/又はその塩、アルキルエーテルリン酸エステル及び/又はその塩、N−アシル−N−メチルタウリン及び/又はその塩、などが挙げられる。
【0019】
(C)成分を構成する塩はナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、アルカノールアミン塩、及びマグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属塩などを挙げることができる。(C)成分は、本発明の組成物には酸型で添加して、系内でアルカリ〔後述する(E)成分のアルカリ剤として用いるもの〕により中和してもよい。
【0020】
本発明では、(C)成分として、(C1)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル及び/又はその塩〔以下、(C1)成分という〕並びに(C2)アルキルベンゼンスルホン酸及び/又はその塩〔以下、(C2)成分という〕の両方を含有することが好ましい。
【0021】
(C1)成分としては、炭素数10〜20のアルキル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩が挙げられる。例えば、炭素数10〜20のアルキル基、好ましくは直鎖1級アルコール若しくは直鎖2級アルコール由来のアルキル基又は分岐鎖アルコール由来のアルキル基を有し、アルキレンオキシ基の平均付加モル数が0〜5、好ましくは0.5〜4、より好ましくは1〜3のものが挙げられる。(C1)成分は、アルキレンオキシ基としてエチレンオキシ基を含むことが好ましく、平均付加モル数0.2〜2モルの範囲でプロピレンオキシ基を含んでいてもよい。塩はアルカリ金属塩が好ましく、特にナトリウム塩及び/又はカリウム塩が好ましく、特にナトリウム塩好ましい。
【0022】
また、(C2)成分としては、炭素数8〜20、好ましくは10〜15のアルキル基を有するアルキルベンゼンスルホン酸塩、好ましくは直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩が挙げられる。
【0023】
アルキルベンゼンスルホン酸塩は、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、アルカノールアミン塩、又はマグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属塩などを挙げることができるが、洗浄性や組成物の保存安定性の観点から、アルカリ金属塩、又はアルカノールアミン塩であることが好ましい。本発明の組成物を調製する場合、アルキルベンゼンスルホン酸(酸型)を組成物中に添加し、系内でアルカリと中和反応させアルキルベンゼンスルホン酸塩としてもよいし、予め中和した後、組成物中に添加してもよい。アルキルベンゼンスルホン酸の中和には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウムなどの強塩基や後述する(E)成分を用いることができる。
【0024】
<(D)成分>
(D)成分の脂肪酸及び/又はその塩としては、特に限定されるものではないが、例えば炭素数7〜43、好ましくは9〜23、より好ましくは11〜17、更に好ましくは12〜14の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を有するもの、より好ましくは直鎖又はメチル分岐鎖を有する炭素数12〜14の脂肪酸及び/又はその塩が挙げられる。(D)成分は、不飽和結合を有しても構わないが、その数は2以下であることが濯ぎ性の観点からより好ましい。(D)成分としては、具体的には、ラウリン酸及び/又はその塩、ミリスチン酸及び/又はその塩、ラウリン酸、ミリスチン酸を多く含むココヤシ由来の脂肪酸の混合物及び/又はその塩などが挙げられ、洗浄力、起泡性、濯ぎ性の観点から、ラウリン酸及び/又はその塩、並びにミリスチン酸及び/又はその塩から選ばれる脂肪酸及び/又はその塩を含むことが好ましく、ミリスチン酸及び/又はその塩を含むことがより好ましい。
【0025】
(D)成分を構成する塩は、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、アルカノールアミン塩、及びマグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属塩などを挙げることができるが、濯ぎ性の観点から、アルカリ金属塩、又はアルカノールアミン塩であることが好ましい。本発明の組成物を調製する場合、脂肪酸(酸型)を組成物中に添加し、系内でアルカリと中和反応させてもよいし、予め中和した後、組成物中に添加してもよい。脂肪酸の中和には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウムなどの強塩基や後述する(E)成分を用いることができる。
【0026】
<液体洗浄剤組成物>
本発明の液体洗浄剤組成物は、起泡性とすすぎ性の観点から、(A)成分を0.1〜10質量%、更に0.2〜5質量%、より更に0.4〜2.7質量%含有することが好ましい。
【0027】
また、本発明の液体洗浄剤組成物は、起泡性とすすぎ性の観点から、(B)成分を0.1〜10質量%、更に0.2〜5質量%、より更に0.4〜2.7質量%含有することが好ましい。
【0028】
また、本発明の液体洗浄剤組成物は、起泡性及びすすぎ性の観点から、(A)/(B)の質量比が80/20〜20/80、更に70/30〜30/70、より更に60/40〜40/60であることが好ましい。
【0029】
また、本発明の液体洗浄剤組成物は、起泡性、すすぎ性、及び洗浄力の観点から、(C)成分を1〜50質量%、更に2〜30質量%、より更に3〜20質量%、より更に4〜15質量%含有することが好ましい。なかでも、(C1)成分と(C2)成分との合計が、(C)成分中、10〜100質量%、更に50〜100質量%、より更に80〜100質量%、より更に90〜100質量%であることが好ましい。更に、当該合計が100質量%であっても良い。また、起泡性、すすぎ性、及び洗浄力の観点から、(C1)/(C2)の質量比は85/15〜30/70であり、好ましくは80/20〜40/60であり、更に75/25〜50/50、更に70/30〜55/45である。この質量比において(C1)成分の比率がこの範囲内であれば、特に85/15以下であればより濯ぎ性が向上する一方、30/70以上であればより洗浄性が向上し、且つ、洗っているときの泡立ち性に優れる。
【0030】
起泡性、すすぎ性の観点から、特に泡立ち性の観点から、〔(A)+(B)〕/(C)の質量比、更に〔(A)+(B)〕/〔(C1)+(C2)〕の質量比は0.5/99.5〜50/50、更に2/98〜40/60、より更に4/96〜30/70、より更に6/94〜25/75、より更に8/92〜23/77が好ましい。
【0031】
また、本発明の液体洗浄剤組成物は、起泡性、すすぎ性の観点から、(D)成分をナトリウム塩換算の量で算出したもので1〜50質量%、更に1.5〜30質量%、更に2〜20質量%、より更に4〜10質量%含有することが好ましい。また、(C)成分としてアルキル硫酸エステル及び/又はその塩を用いる場合は、本発明の液体洗浄剤組成物は、起泡性、すすぎ性の観点から、(C)アルキル硫酸エステル及び/又はその塩と(D)成分(ナトリウム塩換算)の合計量で1〜50質量%、更に1.5〜30質量%、更に2〜20質量%、より更に4〜14質量%、より更に6〜12質量%含有することが好ましい。
【0032】
起泡性、すすぎ性の観点から、〔(A)+(B)〕/(D)の質量比は2/98〜80/20、更に5/95〜60/40、より更に10/90〜50/50、より更に20/80〜40/60が好ましい。
【0033】
本発明の液体洗浄剤組成物は、更に、(E)アルカリ剤〔以下、(E)成分という〕を含有することが好ましい。アルカリ剤は、特に制限されるものではないが、例えば、洗浄性、泡立ち性及びすすぎ性の観点から、好ましくはpKaが8.0以上、より好ましくは9.0〜10.6、更に好ましくは9.3〜10.6の化合物を挙げることができる。具体的には、アルカリ金属水酸化物、炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩などの他に、炭素数2〜4のアルカノール基を1〜3つ有するアルカノールアミンを挙げることができる。即ち、上記アルカリ金属炭酸塩及び/又は上記アルカノールアミンを挙げることができる。このうちアルカノール基はヒドロキシエチル基であるものが好ましい。アルカノール基以外は水素原子であるが、炭素数1〜5のアルキル基、特にはメチル基であってもアルカリ剤として使用することができる。アルカノールアミンとしては、2−アミノエタノール、N−メチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、イソプロパノールアミン混合物(モノ、ジ、トリの混合物)等のアルカノールアミン類が挙げられる。本発明ではアルカノールアミンが好ましく、モノエタノールアミン又はトリエタノールアミンがより好ましく、モノエタノールアミンが最も好ましい。更に、これらのアルカノールアミンを炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩と併用するのがすすぎ性及び保存安定性をより向上できる点で好ましい。
【0034】
(E)成分は後述するpH調整剤として用いることができる。また、(E)成分は前述した(C)成分や(D)成分の中和にも用いても良い。
【0035】
本発明の液体洗浄剤組成物において、(E)成分の含有量は、当該洗浄剤組成物のpHが後述する範囲内になるのに必要な量であることが好ましい。
【0036】
本発明の液体洗浄組成物はキレート剤を含有することができるが、分子量が1,000以下のキレート剤〔以下、(F)成分という〕の含有量が少ないこと、具体的には、組成物中、0,001〜10質量%、更に0.01〜3質量%、0.03〜1質量%であることが好ましい。(F)成分のキレート剤は、例えば、
ニトリロ三酢酸、イミノ二酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ジエンコル酸等のアミノポリ酢酸又はこれらの塩、
ジグリコール酸、オキシジコハク酸、カルボキシメチルオキシコハク酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、シュウ酸、リンゴ酸、オキシジコハク酸、グルコン酸、カルボキシメチルコハク酸、カルボキシメチル酒石酸等の有機酸又はこれらの塩、
アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、これらのアルカリ金属又はアミン塩等が挙げられる。本発明では前記(F)成分であげたアルカノールアミンを塩とすることが好ましく、酸で配合し、系中でアルカリ剤と中和した塩であってもよい。
【0037】
安定性、溶解性向上の点で、(G)成分として水混和性有機溶剤を含有することが好ましい。本発明でいう水混和性有機溶剤とは、25℃のイオン交換水1Lに50g以上溶解するもの、すなわち、溶解の程度が50g/L以上である溶剤を指す。(G)成分の含有量は、安定性、溶解性の点から、組成物中、0.5〜40質量%、更に1〜20質量%、より更に1.5〜10質量%、より好ましくは2〜5質量%が好ましい。界面活性剤濃度が濃縮系ではない場合は、10質量%未満であってもよい。
【0038】
(G)成分としては、水酸基及び/又はエーテル基を有する水混和性有機溶剤が好ましい。
【0039】
(G)成分としては、(G1)エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノールなどのアルカノール類、(G2)プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコールなどのグリコール類、(G3)ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールなどのグリコール類、(G4)ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−メチルグリセリンエーテル、2−メチルグリセリンエーテル、1,3−ジメチルグリセリンエーテル、1−エチルグリセリンエーテル、1,3−ジエチルグリセリンエーテル、トリエチルグリセリンエーテル、1−ペンチルグリセリルエーテル、2−ペンチルグリセリルエーテル、1−オクチルグリセリルエーテル、2−エチルヘキシルグリセリルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブトキシジグリコールとも呼ばれる)などのアルキルエーテル類、(G5)2−フェノキシエタノール、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニルエーテル、平均分子量約480のポリエチレングリコールモノフェニルエーテル、2−ベンジルオキシエタノール、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル等の芳香族エーテル類、が挙げられる。
【0040】
(G)成分は、組成物の粘度調整剤、ゲル化抑制剤として有効であり、上記の(G1)アルカノール類、(G2)グリコール類、(G4)アルキルエーテル類、(G5)芳香族エーテル類から選ばれる1種以上を用いることが好ましく、より好ましくは(G2)グリコール類、(G4)アルキルエーテル類、(G5)芳香族エーテル類から選ばれるものであり、特に好ましくは(G4)である。特に、ジエチレングリコールモノブチルエーテルが好ましい。(G)成分は粘度調整やゲル化抑制に効果的である。
【0041】
本発明の液体洗浄剤組成物において、水の含有量は、組成物中、5〜90質量%、更に10〜85質量%、より更に20〜80質量%が好ましい。水はイオン交換水などの組成に影響しないものを用いることが好ましい。
【0042】
本発明の液体洗浄剤組成物は、すすぎ時の速やかな泡消え性の観点から、非イオン界面活性剤の含有量が2質量%以下であることが好ましく、更に1.5質量%以下、更に1質量%以下、更に0.5質量%以下、より更には全く配合しないこと、すなわち、本発明の液体洗浄剤組成物が非イオン界面活性剤を含有しないことが最も望ましい。ここで言う非イオン界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、例えばポリオキシアルキレンアルキルエーテルが挙げられ、例えば炭素数10〜18のアルコールにエチレンオキサイドを平均で4〜15モル、好ましくは4〜10モル、プロピレンオキサイドを平均で0〜5モル付加したポリオキシアルキレンアルキルエーテルが挙げられ、その含有量を前記範囲内に留めることが好ましい。一般にこうした非イオン界面活性剤は、気液界面への配向性が高く、またc.m.c.(臨界ミセル濃度)が小さいことから、低濃度であってもしつこく泡が残り、すすぎ時の速やかな泡消え性を阻害する虞がある。ただし、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの中でも、アルキレンオキサイドの付加モル数が大きいもの、例えば炭素数10〜18のアルコールにエチレンオキサイドを平均15モル超、好ましくは平均18モル以上、より好ましくは平均20モル以上、プロピレンオキサイドを平均で0〜5モル付加したものは、少量であれば本発明の液体洗浄剤組成物に使用してもよい。
【0043】
本発明の液体洗浄剤組成物は、非イオン界面活性剤として、炭素数10〜18のアルコールにエチレンオキサイドを平均で4〜60モル、好ましくは4〜30、より好ましくは4〜15、より好ましくは4〜10モル、プロピレンオキサイドを平均で0〜5モル付加したポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含有することもできる。
【0044】
ここで、炭素数10〜18のアルコールにエチレンオキサイドを平均で4〜15モル、好ましくは4〜10モル、プロピレンオキサイドを平均で0〜5モル付加したポリオキシアルキレンアルキルエーテルを用いる場合は、すすぎ時の速やかな泡消え性の観点から、本発明の液体洗浄剤組成物中の当該ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの含有量が2質量%以下であることが好ましく、更に1.5質量%以下、更に1質量%以下、更に0.5質量%以下、より更には全く配合しないこと、すなわち、本発明の液体洗浄剤組成物が前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含有しないことが最も望ましい。従って、本発明において、組成物中の含有量が2質量%以下に制限される非イオン界面活性剤は、炭素数10〜18のアルコールにエチレンオキサイドを平均で4〜15モル、好ましくは4〜10モル、プロピレンオキサイドを平均で0〜5モル付加したポリオキシアルキレンアルキルエーテルであってもよい。なお、炭素数10〜18のアルコールにエチレンオキサイドを平均で10超〜60モル、好ましくは12〜50、より好ましくは18〜40、より好ましくは20〜30モル、プロピレンオキサイドを平均で0〜5モル付加したポリオキシアルキレンアルキルエーテルを用いる場合も、組成物中の含有量は2質量%以下であるが、0.1〜1.8質量%、更に1〜1.6質量%が好ましい(ただし、他の非イオン界面活性剤を含有する場合、それとの合計がこれらの範囲である。)。
【0045】
ここで、エチレンオキサイドを平均で18モル以上付加したポリオキシアルキレンアルキルエーテルに対するエチレンオキサイドを平均で18モル未満付加したポリオキシアルキレンアルキルエーテルの質量比は、好ましくは0/100〜60/40、より好ましくは0/100〜50/50、更に好ましくは0/100〜30/70、特に好ましくは0/100〜15/85である。
【0046】
また、エチレンオキサイドを平均で20モル以上付加したポリオキシアルキレンアルキルエーテルに対するエチレンオキサイドを平均で20モル未満付加したポリオキシアルキレンアルキルエーテルの質量比は、好ましくは0/100〜70/30、より好ましくは0/100〜60/40、より好ましくは0/100〜50/50、更に好ましくは0/100〜30/70、特に好ましくは0/100〜15/85である。
【0047】
本発明の液体洗浄剤組成物に配合できるその他の成分として、次の(i)〜(xiii)に示す成分を本発明の効果を損なわない程度で配合することができる。
【0048】
(i)ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、カルボキシメチルセルロース、重量平均分子量5,000以上のポリエチレングリコール、無水マレイン酸−ジイソブチレン共重合体、無水マレイン酸−メチルビニルエーテル共重合体、無水マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、及び特開昭59−62614号公報の請求項1〜21(1頁3欄5行〜3頁4欄14行)記載のポリマーなどの再汚染防止剤及び分散剤 0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%、より好ましくは1〜3質量%
(ii)ポリビニルピロリドン等の色移り防止剤
(iii)過酸化水素、過炭酸ナトリウム又は過硼酸ナトリウム等の漂白剤
(iv)テトラアセチルエチレンジアミン、特開平6−316700号の一般式(I−2)〜(I−7)で表される漂白活性化剤等の漂白活性化剤
(v)セルラーゼ、アミラーゼ、ペクチナーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ等の酵素
(vi)ホウ素化合物、カルシウムイオン源(カルシウムイオン供給化合物)、ビヒドロキシ化合物、蟻酸等の酵素安定化剤
(vii)蛍光染料、例えばチノパールCBS(商品名、チバスペシャリティケミカルズ製)やホワイテックスSA(商品名、住友化学社製)として市販されている蛍光染料
(viii)ブチルヒドロキシトルエン、ジスチレン化クレゾール、亜硫酸ナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウム等の酸化防止剤
(ix)パラトルエンスルホン酸、クメンスルホン酸、メタキシレンスルホン酸、安息香酸塩(防腐剤としての効果もある)などの可溶化剤
(x)平均分子量約200〜約400のポリエチレングリコール、平均分子量約1,000〜約2,000のポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール系ゲル化防止重合体
(xi)オクタン、デカン、ドデカン、トリデカンなどのパラフィン類、デセン、ドデセンなどのオレフィン類、塩化メチレン、1,1,1−トリクロロエタンなどのハロゲン化アルキル類、D−リモネンなどのテルペン類などの水非混和性有機溶剤。
(xii)ゼオライトや結晶性層状シリケートなどの金属イオン交換剤
(xiii)その他、色素、香料、抗菌防腐剤、シリコーン等の消泡剤
【0049】
本発明の液体洗浄剤組成物の20℃における粘度は、取り扱いの容易さの点で10〜2,000mPa・sが好ましく、100〜1,500mPa・sがより好ましく、300〜1,000mPa・sが更に好ましい。冬場の使用も考えて5℃における粘度は、取り扱いの容易さの点で100〜2,000mPa・sが好ましく、300〜1,500mPa・sがより好ましい。(G)成分や可溶化剤又は無機塩などによりこのような範囲になるように調整することが好ましい。本発明において粘度はB型粘度計により測定する。ローターは粘度に合ったものを選択する。回転数60r/minで回転し、回転開始から60秒後の粘度を液体洗浄剤組成物の粘度とする。
【0050】
本発明の液体洗浄剤組成物は、起泡性、洗浄力の観点から、JIS K3362:1998記載の25℃で測定するpHが8以上であり、好ましくは8.5以上、より8.5〜10.5、更に9〜10であることが好ましい。
【0051】
本発明の液体洗浄剤組成物は、家庭での洗濯用、更には手洗い洗濯用として好適であり、衣料、布帛、寝具、タオル等の繊維製品の手洗い洗濯に好適に用いられる。
【0052】
本発明は、本発明の液体洗浄剤組成物を含む洗浄水を接触させた被洗浄物を手洗いする手洗い洗濯方法に関する。本発明の液体洗浄剤組成物を用いた手洗い洗濯方法としては、布帛のような被洗浄物に、本発明の液体洗浄剤組成物を含む洗浄水を接触、浸漬させて手洗いする方法が挙げられる。接触時間及び/又は浸漬時間が長いと洗浄効果が高く、5〜15分接触及び/又は浸漬するとより良好な効果が得られる。特に汚れた部分に直接組成物を塗布して5〜15分放置すると更に高い効果が得られる。洗浄水は、本発明の組成物又は組成物の水希釈物(例えば水溶液)が用いられる。布帛のような被洗浄物の質量に対する洗浄水の質量は、好ましくは2〜100倍、より好ましくは3〜50倍、特に好ましくは5〜25倍である。本発明に係る洗浄水を接触させた布帛等の被洗浄物を十分に手でこすり洗いすると高い洗浄力が得られるばかりか豊かな泡立ちがあるため、視覚的に好ましい。こすり洗い後は洗浄水から布帛を取り出し、絞って水を切るか脱水機を用いて水を切り、新しい水〔以下すすぎ水という〕に再度浸漬させる。すすぎ水は、洗面器などにためた水でも流水でもどちらでも良い。布帛に対するすすぎ水の質量は、すすぎに用いたすすぎ水の全量基準で、好ましくは2〜1,000倍、より好ましくは5〜500倍、特に好ましくは10〜100倍である。すすぎ水を浸漬させた段階で布帛に残存している界面活性剤などが、すすぎ水に再溶解するため、泡立ちが見られる。この操作を数回繰り返すと泡立ちがなくなりすすぎ終了となる。手洗いによる一般的な洗濯では、例えば通常の洗浄剤を用いた場合には一般的に5回以上必要となるが、本発明では3回以下ですすぎを終了でき、非常に少ないすすぎ水ですすぎを終了させることができる。
【0053】
洗浄水の調製に用いる水の硬度、及び/又はすすぎ水の硬度は、洗浄力とすすぎ性の観点から1°DH〜50°DHが好ましく、より好ましくは2°DH〜40°DH、より好ましくは3°DH〜30°DH、より好ましくは5°DH〜25°DH、より好ましくは10°DH〜20°DHである。
【実施例】
【0054】
表1〜3に示す配合成分を用いて液体洗浄剤組成物を調製し、以下の評価を行った。結果を表1〜3に示す。
【0055】
(1)泡立ち性評価
円形洗面器(底面の直径25cm、上面の直径30cm、高さ12cm、新輝合成株式会社、洗桶33型)に、水温20℃、炭酸カルシウム換算で179mg/Lの硬水〔塩化カルシウムCaCl21.19gと硫酸マグネシウムMgSO4・7H2O1.76gにイオン交換水を加えて10Lとしたもの、Ca/Mg=7/3(モル比)、本硬水はドイツ硬度で10°DHに相当する〕3Lを注入する。そこに液体洗浄剤組成物を15g添加し、手で攪拌しながら均一に溶解させる。次いでそこに下記に示す調整油を、1枚当り0.7gになるよう均一に滴下した肌着(グンゼ社製、YG1614丸首Lサイズ、木綿製)を3枚投じ、洗浄液に完全に浸る状態で15分間放置する。15分間放置後、肌着1枚に付き50回もみ洗い(布と布を擦り合わせながら1往復(約1秒)で1回と換算)する。その後、肌着を取り出し、肌着の含水量が肌着に対して40〜60%程度になるように洗面器の上で絞り、3枚絞った直後の洗濯液面の状態を確認する。評価基準は、洗濯液面全体を泡が覆っている場合は、その泡高さを、ものさしを差し込んで計測し、以下の基準で評価した。なお、実施例17〜19では、調整油を1枚当り1.0g均一に滴下した肌着を使用した。
【0056】
*調整油
ラウリン酸1質量%、ミリスチン酸7.1質量%、ペンタデカン酸5.3質量%、パルチミチン酸14.2質量%、ヘプタデカン酸1質量%、ステアリン酸3.6質量%、オレイン酸17.8質量%、トリオレイン30質量%、パルミチン酸n−ヘキサデシル5質量%、スクアレン15質量%を約60℃に加温し、均一に溶解混合したものを調整油とした。
【0057】
評価基準
◎:泡の高さが2cm以上
○:泡の高さが1cm以上2cm未満
△:泡の高さが1cm未満
×:一部泡が覆っていない部分がある
【0058】
(2)すすぎ性評価
円形洗面器(底面の直径25cm、上面の直径30cm、高さ12cm、新輝合成株式会社、洗桶33型)に、水温20℃、炭酸カルシウム換算で179mg/Lの硬水(前記泡立ち性評価で用いたものと同様に調製したもの)5Lを注入し、上記泡立ち性評価で絞った肌着3枚を投入する。肌着をすすぎ水中でほぐした後、ほぐした肌着を1枚ずつ浴中から上に持ち上げ(浴中から衣類全体が抜け切るまで)、その後再び浴中へ戻す。このような上下運動によるすすぎを1枚の肌着につき10回繰り返した後、肌着の含水量が肌着に対して40〜60%程度になるように手で絞る。3枚の肌着のすすぎ、脱水が終わった直後のすすぎ水の液面状態を観察し、下記の基準でポイントをつける。脱水した肌着に新しいすすぎ水を投入し、この評価をあと2回繰り返す(上記泡立ち性評価から含めて1つの液体洗浄剤組成物について用いる肌着は3枚)行い、ポイントの総和ですすぎ性を評価した。
ポイント
6:液面全体を泡高さ1cm以上の泡が残っている
5:液面全体に泡が残っている(1cm未満)
4:液面の1/2程度に泡が残っている
3:液面の1/4程度に泡が残っている
2:液面に細かい泡が残っている
1:液面に泡が残っていない
【0059】
(3)洗浄力評価
<人工汚染布の作製>
使用した人工汚染布は、6cm×6cmの木綿/ポリエステルブロード混紡染着布(木綿/ポリエステル比=35/65 谷頭商店より購入)に、下記組成から成る人工汚垢を1枚当り100mgになるようグラビア塗工したものである。
【0060】
*人工汚垢
下記A、B、C、D、Eを含有する組成物を人工汚垢とした。それぞれの質量%は、最終組成の人工汚垢中の割合であり、合計が100質量%となるようにBの量を調節した。
A:前記泡立ち性評価で用いた調整油(人工汚垢中の質量%が、ラウリン酸0.44質量%、ミリスチン酸3.15質量%、ペンタデカン酸2.35質量%、パルチミチン酸6.31質量%、ヘプタデカン酸0.44質量%、ステアリン酸1.6質量%、オレイン酸7.91質量%、トリオレイン13.33質量%、パルミチン酸n−ヘキサデシル2.22質量%、スクアレン6.66質量%となる量で用いる)
B:塩化カルシウム(2水塩)105mgを秤量し、蒸留水に溶かして1,000mlとして得た硬水
C:卵白レシチン液晶物1.98質量%(蒸留水80mlにアルギニン塩酸塩11.37g、ヒスチジン4.20g、セリン2.44gを溶解し、濃塩酸でpHを5.0に調整した後、この溶液と卵白レシチンをミキサーで十分混ぜ合わせて得た卵白レシチン液晶物)
D:鹿沼赤土8.11質量%
E:カーボンブラック0.025質量%
【0061】
<洗浄条件>
液体洗浄剤組成物3gを、炭酸カルシウム換算で179mg/Lの硬水(前記泡立ち性評価で用いたものと同様に調製したもの)1Lに溶解し、そこに上記人工汚染布4枚入れてターゴトメーターにて以下の条件で洗浄した。
洗浄時間10分
水温20℃
洗浄力は、汚染前の原布、及び洗浄前後の550nmにおける反射率を測色色差計(日本電色株式会社製 Z−300A)にて測定し、次式によって洗浄率(%)を求めた。
洗浄率(%)=100×[(洗浄後の反射率−洗浄前の反射率)/(原布の反射率−洗浄前の反射率)]
【0062】
<洗浄力の評価>
人工汚染布4枚の洗浄率の平均値が、実施例14の値(4枚の洗浄率の平均値)と比較して0%以上2%未満である場合は「○」、2%以上である場合は「◎」として洗浄力を評価した。
【0063】
【表1】

【0064】
* 実施例17の洗浄力評価は、硬度2°DHの水で洗浄、すすぎを行った。
【0065】
【表2】

【0066】
** 実施例18〜24の泡立ち性評価、すすぎ性評価は、調整油を1枚当り1.0g均一に滴下した肌着を使用して実施した。なお、実施例18、19、20は、それぞれ、実施例1、4、5に対応するため、洗浄力の評価は省略した。
【0067】
【表3】

【0068】
表中の成分は以下のものである。また、表中、「適量」は、pHを表中の値に調整するための量である。なお、一部の比較例では、便宜的にA’−1を(A)成分として、B’−1〜B’−3を(B)成分として各質量比を算出した。
・A−1:下記式で表されるスルホベタイン、アンヒトール20HD(花王(株)製)
【0069】
【化2】

【0070】
・A−2:下記式で表されるベタイン、アンヒトール20AB(花王(株)製)
【0071】
【化3】

【0072】
・A’−1:ラウリルジメチルアミンオキシド、アンヒトール20N(花王(株)製)
・B−1:2−エチルヘキシルモノグリセリルエーテル
【0073】
・B−2:下記式で表される、n−オクタノールのプロピレンオキサイド付加物(プロピレンオキサイド平均付加モル数2.7)
【0074】
【化4】

【0075】
・B−3:イソデシルモノグリセリルエーテル
【0076】
・B’−1:n−ドデカノールにエチレンオキサイドを平均8モル付加させたもの
・B’−2:ヘキサグリセリンラウリン酸モノエステル
・B’−3:ラウリルポリグルコシド、マイドール12(花王(株)製)
・B’−4:炭素数10〜14の1級アルコールにエチレンオキサイドを平均12モル付加させたもの
・B’−5:炭素数10〜14の1級アルコールにエチレンオキサイドを平均21モル付加させたもの
・ミリスチン酸:ルナックMY−98(花王(株)製)
・AES−Na:ポリオキシエチレン(平均付加モル数2)ラウリルエーテル硫酸エステルナトリウム、エマール270J(花王(株)製)
・LAS−Na:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ネオペレックスG−15(花王(株)製)
・AS−Na:ラウリル硫酸エステルナトリウム、エマール10パウダー(花王(株)製)
・MAP−K:原料アルコールとしてダイヤドール115L(合成高級アルコール、三菱化学(株)製)を用いて製造したリン酸エステルのカリウム塩

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)下記一般式(A1)で表される化合物、(B)下記一般式(B1)で表される化合物、(C)非石鹸系陰イオン界面活性剤、(D)脂肪酸及び/又はその塩、並びに水を含有し、JIS K3362:1998記載の25℃で測定するpHが8以上である、液体洗浄剤組成物。
【化1】


〔式中、R1aは炭素数9〜23の炭化水素基であり、R2aは炭素数1〜6のアルキレン基である。Xはエステル基、アミド基、及びエーテル基から選ばれる基であり、pは0又は1の数である。R3a及びR4aはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基であり、R5aはヒドロキシ基で置換していてもよい炭素数1〜5のアルキレン基である。Y-は陰イオン性基である。〕
1b−(OR2bq−OH (B1)
〔式中、R1bは炭素数6〜18の炭化水素基、R2bはプロピレン基又はグリセリンから2つのヒドロキシ基を除いた残基、qは1〜5の数である。〕
【請求項2】
(A)が、一般式(A1)中のY-が−SO3-であり、且つR5aが−CH2CH(OH)CH2−である化合物、及び一般式(A1)中のY-が−COO-であり、且つR5aがメチレン基である化合物から選ばれる化合物である、請求項1記載の液体洗浄剤組成物。
【請求項3】
(B)が、一般式(B1)中のR2bがプロピレン基であり、且つqが2〜4の数である化合物、及び一般式(B1)中のR2bがグリセリンから2つのヒドロキシ基を除いた残基であり、且つqが1〜3の数である化合物から選ばれる化合物である、請求項1又は2記載の液体洗浄剤組成物。
【請求項4】
(D)を2〜20質量%含有する、請求項1〜3の何れか1項記載の液体洗浄剤組成物。
【請求項5】
(A)/(B)の質量比が80/20〜20/80である、請求項1〜4の何れか1項記載の液体洗浄剤組成物。
【請求項6】
〔(A)+(B)〕/(C)の質量比が0.5/99.5〜50/50である、請求項1〜5の何れか1項記載の液体洗浄剤組成物。
【請求項7】
〔(A)+(B)〕/(D)の質量比が2/98〜80/20である、請求項1〜6の何れか1項記載の液体洗浄剤組成物。
【請求項8】
非イオン界面活性剤の含有量が2質量%以下である、請求項1〜7の何れか1項記載の液体洗浄剤組成物。
【請求項9】
非イオン界面活性剤が、炭素数10〜18のアルコールにエチレンオキサイドを平均で4〜15モル、プロピレンオキサイドを平均で0〜5モル付加したポリオキシアルキレンアルキルエーテルである、請求項8記載の液体洗浄剤組成物。
【請求項10】
更に、(E)アルカリ剤を含有する、請求項1〜9の何れか1項記載の液体洗浄剤組成物。
【請求項11】
(E)が、pKaが8.0以上の化合物である、請求項10項記載の液体洗浄剤組成物。
【請求項12】
(E)が、pKaが9.0〜10.6の化合物である、請求項10項記載の液体洗浄剤組成物。
【請求項13】
請求項1〜12いずれか記載の液体洗浄剤組成物を含む洗浄水を接触させた被洗浄物を手洗いする手洗い洗濯方法であって、被洗浄物の質量に対する洗浄水の質量が2〜100倍である、手洗い洗濯方法。

【公開番号】特開2011−213993(P2011−213993A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−35557(P2011−35557)
【出願日】平成23年2月22日(2011.2.22)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】