説明

液晶表示装置

【課題】画像データの表示が行われない画像表示領域に対する光源の光の供給を抑制し無駄に電力を消費することのない液晶表示装置を提供する。
【解決手段】画像データを表示する第1の表示領域と第2の表示領域を有する表示部と、第1の表示領域に光を供給する第1の光源と、第2の表示領域に光を供給する第2の光源と、画像が表示された表示領域に対応して第1の光源、第2の光源の点消灯を制御する点灯制御部とを備えることにより画像データの表示が行われない画像表示領域に対する光源の光の供給を抑制できる。したがって無駄に電力を消費することがない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶パネルを用いた液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、液晶パネルを用いた液晶表示装置では、液晶パネルの裏面側から液晶パネルの画像表示領域へ光を供給するための光源を設けたものが知られている。このような光源では水平方向に延びた複数の導光板を縦に配置することで光源の光を万遍なく画像表示領域へ供給することができる(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−210122号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記の技術では導光板が水平方向に延びているため、画像の表示が行われない領域に対しても光源の光の供給が行われてしまう場合もあった。画像の表示が行われない領域に対する光の供給は電力を無駄に消費してしまう畏れがある。
【0004】
本発明は、かかる従来の問題を解消すべくなされたもので、画像の表示が行われない画像表示領域に対する光源の光の供給を抑制し無駄に電力を消費することのない液晶表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するために本発明の液晶表示装置は、画像データを表示する第1の表示領域と、この第1の表示領域に含まれ前記第1の表示領域よりも横幅または縦幅が縮小された第2の表示領域とを有する表示部と、前記第1の表示領域に対して光を供給する第1の光源と、前記第2の表示領域に対して光を供給する第2の光源と、前記第1の表示領域または前記第2の表示領域に表示される画像データを受信する画像データ受信部と、前記画像データ受信部によって受信された画像データに基づいて、前記第1の表示領域または前記第2の表示領域に画像を表示させる画像表示制御部と、前記画像表示制御部によって前記第1の表示領域または前記第2の表示領域に表示される画像の横幅と縦幅の比を取得する画像信号処理部と、前記画像信号処理部によって取得された画像の横幅と縦幅の比に対応して、前記第1の光源および第2の光源それぞれの点消灯を制御する点灯制御部とを具備したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明の液晶表示装置は、光源の点消灯を画像の表示が行われる表示領域と対応させることで、画像の表示が行われない表示領域に対する光源の光の供給を抑制し無駄に電力を消費することがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下図面を参照して、本発明の一形態にかかる実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の一形態にかかる液晶表示装置1の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、液晶表示装置1は、画像データ受信部10、画像データ処理部20、画像表示制御部30、表示部40、第1および第2の光源としてのバックライト50を備える。
【0008】
画像データ受信部10は例えば、屋外に設置されたアンテナ(図示せず)と接続され
ており、このアンテナを介して画像データを受信する。例えば、地上アナログ波、地上デジタル波、衛星放送用電波などに乗せられた種々の画像データが受信可能である。また、画像データ受信部10は、図示はしないが種々の画像再生機器(例えば、HD−DVDプレーヤや同レコーダ、DVDプレーヤや同レコーダなど)とも接続することができる。この場合には、画像データ受信部10は画像再生機器が読み出した画像データを受信する。
【0009】
画像データ受信部10は受信した画像データを画像表示制御部30および画像データ処理部20に出力する。画像データ受信部10で受信される画像データは4:3、16:9など種々の縦横比で構成されている。縦横比とは画像データの横幅と縦幅の比である。
画像データには、この画像データがどの縦横比で構成されているかを示す画像縦横比情報が付加されている。
画像表示制御部30は、画像データ受信部10から出力された画像データを受けて表示部40に画像を表示させる。
【0010】
表示部40は、液晶パネル43、ゲートドライバ41、ソースドライバ42から主に構成されている。
液晶パネル43は第1の表示領域である表示領域431と、この表示領域431に含まれる第2の表示領域である表示領域432を有している。表示領域431の縦横比は16:9である。表示領域431には16:9で構成された画像が表示される。
【0011】
表示領域432の縦横比は4:3である。表示領域432には4:3で構成された画像が表示される。液晶パネル43は、特別図示をしないが2枚のガラスの間に液晶材料をはさみこのガラス上に走査線とデータ線を格子状に配置して構成される。走査線とデータ線はそれぞれ液晶パネル43端に配置したゲートドライバ41およびソースドライバ42の駆動によって制御される。ゲートドライバ41は走査線にパルス状の電圧波形を順次出力する機能を有する。
【0012】
ソースドライバ42はゲートドライバ41によるパルス状の電圧波形の出力に対応して液晶に電圧を供給する。液晶パネル43はこのように、ソースドライバ42とゲートドライバ41の駆動によって液晶に電圧を印加されることで画像を表示する。
画像データ処理部20は、情報取得部21と、光源制御部22と、メモリ23とから構成されている。情報取得部21には画像データ受信部10が出力した画像データが入力される。情報取得部21は入力された画像データに付加されている画像縦横比情報を取得する画像信号処理部として機能する。
【0013】
情報取得部21は取得した画像縦横比情報を光源制御部22へ出力する。
光源制御部22は、メモリ23に記憶されたバックライト50の点消灯テーブルデータを読み出す。光源制御部22は、情報取得部21が出力した画像縦横比情報と対応するバックライト50の点消灯テーブルデータに基づいて、バックライト50を構成する複数の光源ユニット51の点消灯を制御する。すなわち光源制御部22は点灯制御部として機能する。
【0014】
メモリ23は、光源制御部22が光源ユニット51の制御を行う際に、光源制御部22によって参照されるバックライト50の点消灯テーブルデータを記憶している。バックライト50の点消灯テーブルデータとはバックライト50を構成する複数の光源ユニット51を点灯または消灯するための情報である。
バックライト50は複数の光源ユニット51を縦に並べて配置したものを一つのグループとしそれを横に数列並べたものである。
【0015】
バックライト50は光源ユニット列51a、51b、51c、51d、51e、51fから構成されている。
バックライト50は表示部40の表示領域431または表示領域432に対して光源ユニット51の光を供給する。すなわちバックライト50は第1の光源および第2の光源として機能する。
【0016】
バックライト50は液晶パネル43の裏側に設けられる。
バックライト50と液晶パネル43の間には図示はしないが一対の拡散板とこの拡散板に挟まれたプリズムシートが設けられる。拡散板は光源ユニットが供給した光を散乱、拡散させ、表示領域全体を均一な明るさにするためのものである。
プリズムシートは、バックライト50から供給された光の輝度を向上させるためのものである。
【0017】
光源ユニット51は、RED(以下Rと称す。)、GREEN(以下Gと称す。)、BLUE(以下Bと称す。)で発光する複数のLED(Light Emitting Diode)から構成されている。光源ユニット51はRGBのLEDの色を混ぜて白色で発光することができる。光源ユニット51に使用されるLEDの構成は特に限定されず、例えば一つのRLED、二つのGLED、一つのBLEDを一組としたものや、二つのRLED、三つのGLED、一つのBLEDを一組としたものなどである。
【0018】
また使用するLEDもRGBの3色に限定されることなく白色のLEDなど種々のLEDを光源とすることができる。
なお、光源ユニット51を構成する光源はLEDに限定されることなく種々の発光素子を使用することができる。この発光素子は例えば、有機EL(Electro Luminescence)、や無機EL、レーザダイオード(Laser Diode)などである。
【0019】
次に図2を用いて、メモリ23に記憶されているバックライト50の点消灯テーブルデータについて説明する。すなわち図2はバックライト50の点消灯テーブルデータを示す概念図である。
バックライト50の点消灯テーブルデータは光源ユニット列情報と縦横比情報とを有している。光源ユニット列情報はバックライト50を構成する光源ユニット列の構成に対応して、51a、51b、51c、51d、51e、51fである。
【0020】
光源ユニット列の点消灯について説明する。縦横比情報が4:3では、光源ユニット列51a、51fが消灯され、残りの光源ユニット列51b、51c、51d、51eは点灯される。縦横比情報が16:9では、全ての光源ユニット列が点灯される。
光源ユニット列情報はバックライト50を構成する光源ユニット列と対応するので、光源ユニット列の増減に対応して、バックライト50の点消灯テーブルデータがもつ光源ユニット列情報も増減する。
【0021】
光源制御部22は情報取得部21が取得した画像縦横比情報に対応した光源ユニット列の点消灯の情報を参照してバックライト50を構成する光源ユニット列の点消灯を制御する。
次に図3を用いてバックライト50と表示部40との対応関係を説明する。すなわち図3はバックライト50と表示部40との対応関係を示す概略図である。
【0022】
バックライト50の光源ユニット列51aから光源ユニット列51fまでの縦横比c:bは液晶パネル43の表示領域431と同じ縦横比である。また、バックライト50の光源ユニット列51bから光源ユニット列51eまでの縦横比a:bは液晶パネル43の表示領域432と同じ縦横比である。
表示領域431に画像が表示されるときにはバックライト50の光源ユニット列51aから光源ユニット列51fまでが点灯される。
【0023】
表示領域432に画像が表示されるときにはバックライト50の光源ユニット列51bから光源ユニット列51eまでが点灯され、光源ユニット列51aと光源ユニット列51fは消灯されることになる。
すなわち、光源ユニット列51aと光源ユニット列51bの境目、光源ユニット列51eと光源ユニット列51fの境目は、表示部40の表示領域431と表示領域432との境目に対応するよう構成される。
【0024】
このことにより各光源ユニット51の光の供給領域を表示部40の各表示領域431、432と対応させることができるので光の供給の不必要な領域に対する光源の光の供給を抑制することができる。
次に以上のように構成された液晶表示装置1の動作について説明する。
まず画像データ受信部10が画像データを受信する。画像データ受信部10は受信した画像データを画像表示制御部30および画像データ処理部20の情報取得部21へと出力する。
【0025】
画像表示制御部30は、ゲートドライバ41およびソースドライバ42を駆動して液晶パネル43に画像を表示させる。
一方、画像データが出力された情報取得部21は、画像データにあらかじめ付加されている画像縦横比情報を取得する。
情報取得部21は光源制御部22へ取得した画像縦横比情報を出力する。
【0026】
光源制御部22は、情報取得部21によって出力された画像縦横比情報に基づいてメモリ23に記憶されたバックライト50の点消灯テーブルデータを参照して各光源ユニット列の点消灯制御を行う。
すなわち、表示部40に表示される画像が4:3ならば光源ユニット列51bから光源ユニット列51eまでが点灯される。光源ユニット列51aおよび光源ユニット列51fは消灯される。
【0027】
光源ユニット列51bから光源ユニット列51eの点灯は、実質的には同時に行われる。このことを踏まえれば、光源ユニット列51bから光源ユニット列51eを一つの光源ユニットとして構成しても差し支えない。つまり、バックライト50は、光源ユニット列51bから光源ユニット列51eまでを一つとした光源ユニットと、光源ユニット列51aと、光源ユニット列51fで構成することもできる。
【0028】
液晶パネルに表示される画像が16:9ならば光源ユニット列51aから光源ユニット列51fまでが点灯される。
以上説明したようにこの液晶表示装置1では、バックライト50の点消灯を複数の光源ユニット列毎に制御できるので種々の縦横比を持つ画像データに対応する光源ユニット51の光の供給を容易に制御することができる。
【0029】
したがって画像の表示が行われない表示領域に対する光源ユニット51の点灯を制御することで光の供給を抑制し無駄に電力を消費することがない。なお、表示部40の表示領域431の縦横比を16:9として説明したがこれに限定されることなく例えば2:1や4:3、16:10などであってもよい。
また表示領域432の縦横比を4:3として説明したが、第1の表示領域に含まれていればこれに限定されることなく例えば2:1や16:9、であってもよい。もちろんこれに伴いバックライト50もそれぞれの表示領域に対応して構成される。
【0030】
以上の説明では受信した画像データを表示する際にはまず表示部40に画像を表示させることから開始しているがもちろんこれに限定されることなくバックライト50の制御から開始しても良いし、実質的にはこれらは同時に制御されるものである。
(その他の実施形態)
【0031】
本発明は上記実施の形態のみに限定されるものではなく、変形が可能である。
例えば図4に示すようにバックライト50は複数の光源ユニット51を横に並べて配置したものを一つのグループとし、それを縦に数列並べて構成することもできる。
この場合、バックライト50は光源ユニット列51g、51h、51i、51jから構成されている。
【0032】
もちろんメモリ23に記憶されるバックライト50の点消灯テーブルデータはこれに対応する。このように構成されたバックライト50は、第1の表示領域431がa:b、第2の表示領域432がa:cで構成された表示部40の裏面に配置される。
すなわち、第2の表示領域432の横幅と第1の表示領域431の横幅が同じで、かつ第2の表示領域432の縦幅が第1の表示領域431の縦幅に比べて上下に縮小しているような表示部40の裏面に配置される。
【0033】
このようなバックライト50および表示部40で構成された液晶表示装置1では、表示領域432に画像を表示する際は、バックライト50の光源ユニット列51fおよび51gが点灯され、光源ユニット列51e、51hは消灯される。
もちろん、表示領域431に画像を表示するときには全ての光源ユニット列が点灯される。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一形態にかかる実施の形態の液晶表示装置の構成を示すブロック図。
【図2】バックライトの点消灯テーブルデータを示す概念図。
【図3】表示部とバックライトとの対応を示す概略図。
【図4】本発明の他の実施の形態にかかる表示部とバックライトとの対応を示す概略図。
【符号の説明】
【0035】
1…液晶表示装置、10…画像データ受信部、20…画像データ処理部、21…情報取得部、22…光源制御部、23…メモリ、30…画像表示制御部、40…表示部、41…ゲートドライバ、42…ソースドライバ、43…液晶パネル、431…第1の表示領域、432…第2の表示領域、50…バックライト、51…光源ユニット、51a,51b,51c,51d,51e,51f,51g,51h,51i,51j…光源ユニット列。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データを表示する第1の表示領域と、この第1の表示領域に含まれ前記第1の表示領域よりも横幅または縦幅が縮小された第2の表示領域とを有する表示部と、
前記第1の表示領域に対して光を供給する第1の光源と、
前記第2の表示領域に対して光を供給する第2の光源と、
前記第1の表示領域または前記第2の表示領域に表示される画像データを受信する画像データ受信部と、
前記画像データ受信部によって受信された画像データに基づいて、前記第1の表示領域または前記第2の表示領域に画像を表示させる画像表示制御部と、
前記画像表示制御部によって前記第1の表示領域または前記第2の表示領域に表示される画像の横幅と縦幅の比を取得する画像信号処理部と、
前記画像信号処理部によって取得された画像の横幅と縦幅の比に対応して、前記第1の光源および第2の光源それぞれの点消灯を制御する点灯制御部と
を具備したことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
前記第1の表示領域の横幅と縦幅の比が16:9または16:10で有ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
【請求項3】
前記第2の表示領域の横幅と縦幅の比が4:3で有ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
【請求項4】
前記第1の光源または前記第2の光源が一つまたは複数の発光素子で構成されていることを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
【請求項5】
前記発光素子が、LED(Light Emitting Diode)、EL(Electro Luminescence)、LD(Laser Diode)のいずれかであることを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−158294(P2008−158294A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−347435(P2006−347435)
【出願日】平成18年12月25日(2006.12.25)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】