説明

液晶表示装置

【課題】大電流領域における蛍光体層の発光効率低下を抑制する冷陰極蛍光ランプを備えた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】冷陰極蛍光ランプCCFLを構成するガラス管VALの内壁面に形成する蛍光体膜FLUの表面に凹凸部UNEを形成することにより、膜面の表面積を増やし、大電流領域における蛍光体発光効率の低下を抑制することができるので、液晶表示パネルLCDのバックライトとして長期間に亘って表示画面の輝度向上効果が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源として冷陰極蛍光ランプを用いた液晶表示装置に係わり、特に冷陰極蛍光ランプの内壁面に形成される蛍光体膜の膜表面構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
非発光型である液晶表示パネルを用いた画像表示装置では、当該液晶表示パネルに形成された電子潜像を外部照明手段を設けることにより、可視化させている。外部照明手段には自然光を利用する構造を除いて液晶表示パネルの背面または前面に照明装置を設置している。特に高輝度を要する表示デバイスには、液晶表示パネルの背面に照明装置を設けた構造が主流となっている。これをバックライトと称している。
【0003】
バックライトには、大別してサイドエッジ型と直下型とがある。サイドエッジ型は、透明板からなる導光板の側縁部に沿って冷陰極蛍光ランプに代表される線状光源を設置した構造であり、パソコン用等の薄型化が要求される表示デバイスに多く用いられている。一方、ディスプレーモニタまたはテレビ受像機に用いられる表示デバイス等の大型サイズの液晶表示装置では、直下型が多く用いられる。直下型バックライトは、液晶表示パネルの背面側の直下に照明装置を設置する構造である。
【0004】
この種の照明装置に用いられる一般的な冷陰極蛍光ランプは、透光性のガラス管の両端部には一対の陰極が設置され、その内周面には蛍光体膜が被着形成され、そのガラス管の内部に水銀及び希ガスが封入されて構成されている。そして、このガラス管の内部両端部に気密封止されている対向する一対の陰電極間に高電圧を印加して放電させることによって水銀の励起放射による約254nmを主体とする紫外線を発生させ、その紫外線により蛍光体を励起して可視光を放射することによって発光光束を得ている。
【0005】
一般的に冷陰極蛍光ランプは、長時間の点灯により光束維持率が徐々に低下することが知られており、輝度向上のために冷陰極蛍光ランプに流れる電流の増加によりこの傾向が更に大きくなる。しかし、近年の液晶ディスプレイの画面輝度向上及びコストダウンの観点から冷陰極蛍光ランプの一本当りから放射される光束を増大させることが切望されている。
【0006】
このような問題を解決したものとしては、下記特許文献1には、ガラス管の放電空間の断面形状を長径と短径とに設定し、放電空間の断面形状を細い扁平形状または楕円形状に規定することにより、冷陰極蛍光ランプの設置側に平面部分を備えることで、冷陰極蛍光ランプを容易に固定でき、設置方向を統一できるようにするとともに、楕円部分による光放射面がバックライト装置の光入射面側に向くように配置することによって光が拡散して輝度斑を低減できるとともに、輝度を高めることができる冷陰極蛍光ランプが開示されている。
【0007】
また、下記特許文献2には、ガラス管の内面が金属酸化物を主体とする保護層が被覆され、この保護層上に膜厚が20μm未満の蛍光体層が被覆されており、ガラス管は、発光物質に励起による紫外光を受けたときにこの紫外光よりも長波長の紫外光を励起放射する励起発光成分が含有されたガラス材料により形成されることによって、水銀の励起による紫外線が発光光束に利用される利用効率を向上させた冷陰極蛍光ランプが開示されている。
【0008】
【特許文献1】特開2006−24548号公報
【特許文献2】特開2003−323865号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、このように構成された冷陰極蛍光ランプは、何れの構成においても、冷陰極蛍光ランプの一本当りに流す電流量を増加させても、この電流量の増加に伴う蛍光体発光効率の低下を抑制することができないという課題があった。
【0010】
したがって、本発明は、前述した従来の課題を解決するためのなされたものであり、その目的は、冷陰極蛍光ランプ一本当りに流れる電流を増加させても、蛍光体の発光効率の低下を抑制することができる蛍光体膜の膜表面構造を有する冷陰極蛍光ランプを備えた液晶表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
このような目的を達成するために本発明による液晶表示装置は、内面に画素形成用の電極を有する一対の透光性基板の間に液晶層を挟持して構成された液晶表示パネルと、この液晶表示パネルに照明光を照射する少なくとも1本の冷陰極蛍光ランプを有するバックライトと、液晶表示パネルとバックライトとの間に介挿された光学補償積層体と、液晶表示パネル及びバックライトを収容するフレームとを備えた液晶表示装置であって、冷陰極蛍光ランプは、内部に希ガス及び水銀が封入された透光性のガラス管と、このガラス管の両端部に対向して封入配置された一対の冷陰極と、この冷陰極に一端が接続され他端がガラス管外に気密封止してガラス管外に導出された一対の電力導入線と、ガラス管の内壁面に形成された蛍光体膜とを備え、この蛍光体膜は、膜表面に凹凸部を形成する構成とすることにより、蛍光体膜の表面積が増大するので、蛍光体の励起源である水銀由来紫外線の蛍光体単位面積当りに対する強度が低減され、蛍光体発光効率の低下が抑制されるので、背景技術の課題が解決される。
【0012】
また、本発明による他の液晶表示装置は、好ましくは、上記構成において、蛍光体膜の凹凸部は、蛍光体粒子の形状及び蛍光体粒子の粒径差に起因する凹部及び凸部以外の凹凸部であることを特徴としている。
【0013】
また、本発明による他の液晶表示装置は、好ましくは、上記構成において、蛍光体膜の凹凸部は、ガラス管の内壁面の周方向に沿って周期的または非周期的に形成されていることを特徴としている。
【0014】
また、本発明による他の液晶表示装置は、好ましくは、上記構成において、蛍光体膜の凹凸部は、ガラス管の内壁面の管軸方向に沿って周期的または非周期的に形成されていることを特徴としている。
【0015】
また、本発明による他の液晶表示装置は、好ましくは、上記構成において、蛍光体膜は、凸部の膜厚が凹部の膜厚の1.5倍以上であることを特徴としている。
【0016】
また、本発明による他の液晶表示装置は、好ましくは、上記構成において、内面に画素形成用の電極を有する一対の透光性基板の間に液晶層を挟持して構成された液晶表示パネルと、この液晶表示パネルに照明光を照射する少なくとも1本の冷陰極蛍光ランプを有するバックライトと、液晶表示パネルとバックライトとの間に介挿された光学補償積層体と、液晶表示パネル及びバックライトを収容するフレームとを備えた液晶表示装置であって、冷陰極蛍光ランプは、内部に希ガス及び水銀が封入された透光性のガラス管と、ガラス管の両端部に対向して封入配置された一対の冷陰極と、この冷陰極に一端が接続され他端がガラス管外に気密封止してガラス管外に導出された一対の電力導入線と、ガラス管の内壁面に形成された蛍光体膜とを備え、ガラス管は、内壁面に凹凸部を有し、この凹凸部上に形成された蛍光体膜がガラス管の内壁面の凹凸部に起因する周期的または非周期的な凹凸部を形成する構成とすることにより、蛍光体膜の表面積が増大するので、蛍光体の励起源である水銀由来紫外線の蛍光体単位面積当りに対する強度が低減され、蛍光体発光効率の低下が抑制されるので、背景技術の課題が解決される。
【0017】
また、本発明による他の液晶表示装置は、好ましくは、上記構成において、ガラス管の内壁面の凹凸部は、ガラス管の周方向に沿って形成されていることを特徴としている。
【0018】
また、本発明による他の液晶表示装置は、好ましくは、上記構成において、ガラス管の内壁面の凹凸部は、ガラス管の管軸方向に沿って形成されていることを特徴としている。
【0019】
また、本発明による他の液晶表示装置は、好ましくは、上記構成において、ガラス管の内壁面の凸部と凹部との膜厚差が9μm以上であることを特徴としている。
【0020】
また、本発明による他の液晶表示装置は、好ましくは、上記構成において、ガラス管の内壁面の凸部と凹部との差が10μm以上であることを特徴としている。
【0021】
なお、本発明は、上記構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、透光性ガラス管の内壁面に形成する蛍光体膜に凹凸部を形成することにより、その表面積を増加し、大電流領域における蛍光体発光効率の低下が抑制され、冷陰極蛍光ランプからの光束量が効率的に増大し、液晶表示パネルのバックライトとして長期間に亘って画面輝度向上を図ることができるので、品質及び信頼性の高い液晶表示装置が実現可能となるという極めて優れた効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の具体的な実施の形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
【実施例1】
【0024】
図1は、本発明による液晶表示装置の一実施例の構成を説明するための要部模式断面図、図2は図1の要部模式展開斜視図である。
【0025】
図1及び図2において、液晶表示パネルLCDは、画素形成用の電極(図示せず)を有する2枚の透光性ガラス基板の間に液晶層が封止されている。一方のガラス基板(通常、アクティブ・マトリクス基板とも称する)の二辺は他方の基板(通常、カラーフィルタ基板とも称する)より食み出た構成となっており、この食み出し部分に走査信号線駆動回路チップGCHを搭載したフレキシブルプリント回路基板FPC1と、データ信号線駆動回路チップDCHを搭載したフレキシブルプリント回路基板FPC2とが実装されている。
【0026】
このような液晶表示装置は、下フレームDFLの内側には反射シートRFSが敷設され、その上方には複数本の冷陰極蛍光ランプCCFLが平行に設置されてバックライトBKLが構成されている。このバックライトBKLの冷陰極蛍光ランプCCFLの構成については後述詳細に説明する。下フレームDFLは、金属板の成形体により形成され、同じく金属板で形成した上フレームUFLとの間に液晶表示パネルLCDを光学補償シート積層体PHSと共に重ねて一体化する機能を有している。ここで、図2では上フレームUFLは図示を省略してある。
【0027】
液晶表示パネルLCDは、そのサイズが大型化になるのに伴い、一般には冷陰極蛍光ランプCCFLの管軸方向の長さが大きくなる。冷陰極蛍光ランプCCFLは直径の小さいガラス管で構成される蛍光灯であり、通常はゴムブッシュGBSによる両端部支持により設置されている。
【0028】
さらに、図示したように照明装置として直下型バックライトを用いた液晶表示装置においては、バックライトBKLの上部(液晶表示パネルLCDとの間)には複数種の光学補償シート積層体PHSが設置されている。この光学補償シート積層体PHSは、拡散板SCBと、第1拡散シートSCS1と、交差して配置された2枚のプリズムシートPRZと、第2拡散シートSCS2とが重ねられて構成されている。
【0029】
前述した直下型バックライトBKLは、有底で側縁を有する下フレームDFLの側縁に設けたサイドモールドと称する樹脂製の側部保持枠SMLDを有し、この側部保持枠SMLDに光学補償シート積層体PHSの周端を橋絡させて保持される。
【0030】
また、図示したように導光板GLB及び光学補償シートPHSを保持したバックライトBKLは、モールドフレームMLDで液晶表示パネルLCDと組み合わされた後、上フレームUFLを被せ、この上フレームUFLと下フレームDFLとを図示しない係止部材で結合し、一体化して液晶表示装置が構成される。ここで、液晶表示パネルLCDが大型化される構成においては、光拡散板または光拡散シートを用いることも可能である。
【0031】
図3は、本発明による液晶表示装置に実装された冷陰極蛍光ランプCCFLの実施例1の構成を示す要部拡大断面図であり、図4は図3に示す冷陰極蛍光ランプCCFLを管軸に垂直な面で切断した要部拡大断面図である。図3において、この冷陰極蛍光ランプCCFLは、透光性ガラス管VALの内壁面に表面に微細な凹凸部が形成された蛍光体膜FLUが被着形成されている。この蛍光体膜FLUの構成については、後述詳細に説明する。
【0032】
また、この透光性ガラス管VALの両端側内部には、一対の冷陰極ELEが対向して配置され、さらにガラス管VALの放電空間INSには真空引きした後に不活性ガスとしてネオン−アルゴン(Ne−Ar)ガス及び水銀が封入されて構成されている。
【0033】
また、一対の冷電極ELEは、例えばニッケル材またはモリブデン材等を例えばプレス成形法によりカップ状に成形された内部電極CAPがその開口端を主放電領域に向き、その後端底部にはガラス管VALの熱膨張率に近似する例えばニッケル−コバルト−鉄合金からなる電力導入線LEを突き合わせ、例えば抵抗溶接法またはレーザ溶接法等により接合されて電気的に接続されて形成されている。この電力導入線LEがガラス管VALの両端部にガラスビーズGBEに支持されて気密封着され、一対の冷電極ELEが主放電領域にその開口端を対向させてガラス管VALの両端部に気密封止される。
【0034】
このように構成された冷陰極蛍光管CCFLは、一対の電力導入線LEに図示しない電源回路(一般にインバータ点灯回路)に接続されて対向する一対の冷電極ELE間に点灯電力が供給される。
【0035】
この冷陰極蛍光ランプCCFLは、内径約2.0mm、外径約3.0mmの硼珪酸ガラスからなる透光性ガラス管VALの内壁面に、例えば粒径約5μm程度の希土類蛍光体、ビヒクル、希釈剤及び結着剤等を主成分とする蛍光体懸濁液を例えば吸引法等により塗布し、乾燥した後、約500℃以上の温度でベーキング処理を行って蛍光体膜FLUを形成した。この場合、蛍光体懸濁液の成分比及び乾燥条件、周囲の温度及び湿度を適切な条件に設定することにより、図4に示したようにガラス管VALの内壁面の周方向に沿って膜厚が均質ではなく、表面に微細な凹部CCと凸部CVとが非周期的に連続する凹凸部UNEが形成された蛍光体膜FLUが成膜される。なお、この際、この蛍光体膜FLUは、最も薄い部分となる凹部CCの膜厚T1が約18μm以上となるように成膜した。
【0036】
このようにして蛍光体膜FLUが成膜されたガラス管VALを図4に示したように切断し、ガラス管VALの内壁面に形成した蛍光体膜FLUをマイクロスコープにて観察した。この結果、凹凸部UNEの凹部(最も薄い部分)CCの膜厚T1が約18μm、凸部(最も厚い部分)CVの膜厚T2が約27μmであった。本実施例では、簡便な方法で蛍光体膜FLUに凹凸部UNEを形成したので、この凹凸面UNEは非周期的な形状であった。
【0037】
この凹凸部UNEのある蛍光体膜FLUが内壁面に形成されたガラス管VALを用いて冷陰極蛍光ランプCCFLを作製した。また、従来構造に対応する比較用として図5に管軸に垂直な面で切断した要部拡大断面図に示すように膜厚T3が約20±1μmの均質な蛍光体膜FLUOを有する冷陰極蛍光ランプCCFLOを作製した。次に積分球を用いてこれらの冷陰極蛍光ランプの全光束を測定した。なお、積分球とは、真空紫外から赤外領域の拡散反射スペクトル(拡散反射分光法)を測定するために用いる球状の装置である。その測定結果を図6に示す。本実施例1では、大電流領域における全光束値が従来品と比較して高い値を示した。
【0038】
図6に示した測定結果から明らかなように高電流領域において、高い全光束値を示した理由は、蛍光体膜FLUに凹凸面UNEを形成したことより、比表面積が増加して蛍光面の単位面積当りへの紫外線強度が低下し、蛍光体の輝度飽和が改善されたことになる。
【0039】
なお、ガラス管VALの内壁面に形成された蛍光体膜FLUの凹凸部UNEについて、凹部CCの膜厚T1が約18μm、凸部CVの膜厚T2が約27μmとし、その膜厚差が9μm以上とした理由は、現行の蛍光体膜の膜厚が約18μm〜22μm程度の寸法で形成されているので、最も薄い部分である凹部CCの膜厚が約18μmの約1.5倍(約27μm)の厚さである凸部CVと約18μmの凹部CCとの差で約9μmとしている。
【0040】
ここで、凸部CVの高さが低いと、効果が低く、高くなるのにしたがって効果が得られるが、これに伴って膜形成が困難になる。このため、通常の膜厚の約1.5倍よりやや高い凸部CVが現実的となる。凹部CCと凸部CVとの差が約1.5倍であれば、単純計算で蛍光体の励起強度が1/√2に緩和されることになる。
【0041】
なお、上記実施例1において、蛍光体膜FLUの表面に形成した凹凸部UNEは、ガラス管VALの内壁面の周方向に沿って非周期的な形状とした場合について説明したが、本発明はこの形状に限定されるものではなく、凹凸部UNEがガラス管VALの内壁面の周方向に沿って周期的な形状であっても同様な作用効果が得られることは言うまでもない。また、この凹凸部UNEがガラス管VALの内壁面の管軸方向に沿って周期的または非周期的な形状であっても同様な作用効果が得られることは勿論である。
【実施例2】
【0042】
図7は、本発明による液晶表示装置に実装された冷陰極蛍光ランプの実施例2の構成を示す管軸に垂直な面で切断した要部拡大断面図であり、前述した図と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図7において、図4と異なる点は、この冷陰極蛍光ランプCCFLは、透光性ガラス管VALの内壁面に、管軸方向に沿って平行に複数のストライプ状の凹部GCCが約20μmの間隔で形成され、この凹部GCCが形成されたガラス管VALの内壁面には、凹部GCCの形状に準じた凹部がある希土類蛍光体からなる蛍光体膜FLUが被着形成されている。
【0043】
この冷陰極蛍光ランプCCFLは、内径約2.0mm、外径約3.0mmの硼珪酸ガラスからなる透光性ガラス管VALの内壁面に、幅約20μmのレジスト層をガラス管軸に平行な方向にストライプ状に約20μmの間隔で成膜する。その後、このガラス管VALの内部に弗酸を注入し、レジスト層がない部分のガラス内壁面を約10μm程度の深さに溶解し、内壁面に凹部GCCを形成する。次にガラス管VALを洗浄し、乾燥した後、レジスト層を除去し、再度洗浄し、乾燥して内壁面に凹部GCCが形成されたガラス管VALを得る。
【0044】
次に内壁面に凹部GCCが形成されたガラス管VAL内に例えば粒径約5μm程度の希土類蛍光体、ビヒクル、希釈剤及び結着剤等を主成分とする蛍光体懸濁液を例えば吸引法等により塗布して形成した後、乾燥させる。これによって、下地であるガラス管VALの内壁面の凹部GCCの形状に準じた凹部が形成された蛍光体層FLUを形成した。この蛍光体膜FLUの膜厚T4は約18μm以上となるように成膜した。
【0045】
このようにして蛍光体膜FLUを成膜したガラス管VALを図7に示したように切断し、ガラス管VALの内壁面に形成した蛍光体膜FLUをマイクロスコープにて観察した。この結果、最も凸部分と凹部分との膜厚差は約9μmであった。次に積分球を用いてこれらの冷陰極蛍光ランプの全光束を測定した。その測定結果を図8に示す。本実施例2でも大電流領域における全光束値が従来品と比較して高い値を示した。このような結果から、実施例2による冷陰極蛍光ランプCCFLは、光束量の増加に極めて有効であることが明らかになった。
【0046】
なお、ガラス管VALの内壁面に形成された凹部GCCについて、その凸部と凹部との差を約10μm以上とした理由は、凸部と凹部との差が大きく、且つピッチが小さくなるほど効果が得られる。一方、凹部の深さが深くなるのに伴ってガラス管VALの強度が低下する。ガラス管VALは、薄いものでは、肉厚が約200μm程度である。したがって、効果が得られ、カラス間VALの機械的強度に大きな損傷を与えない値として凹凸差を約10μmとしている。
【0047】
なお、上記実施例2において、ガラス管VAの内壁面に形成した凹部GCCは、ガラス管VALの管軸方向に周期的な形状とした場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ガラス管VALの周方向に非周期的な形状とした場合についても前述と同様の作用効果が得られることは言うまでもない。
【0048】
また、前述した実施例1及び実施例2において、蛍光体膜FLUの表面に形成した凹凸部UNE及びガラス管VALの内壁面に形成した凹部GCCは、ガラス管VALの内壁面の周方向または管軸方向に沿って周期的または非周期的な形状とした場合について説明したが、本発明はこの形状に限定されるものではなく、斜方向も含むストライプ形状、ディンプル形状、細波形状等の各種の凹凸形状、または蛍光体懸濁液を二度に分けて塗布する方法によって形成されるリング形状等の非周期的な形状であっても同様の作用効果が得られることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明による液晶表示装置の実施例1の構成例を説明する要部断面図である。
【図2】図1に示した液晶表示装置の展開斜視図である。
【図3】図1及び図2に示した液晶表示装置に実装された冷陰極蛍光ランプの実施例1の構成を示す要部拡大断面図である。
【図4】図3に示す冷陰極蛍光ランプを管軸に垂直な面で切断した要部拡大断面図である。
【図5】従来の冷陰極蛍光ランプを管軸に垂直な面で切断した要部拡大断面図である。
【図6】実施例1の冷陰極蛍光ランプ及び従来の冷陰極蛍光ランプの全光束の電流依存性を示す図である。
【図7】本発明による液晶表示装置に実装された冷陰極蛍光ランプの実施例2の構成例を示す要部拡大断面図である。
【図8】実施例2の冷陰極蛍光ランプ及び従来の冷陰極蛍光ランプの全光束の電流依存性を示す図である。
【符号の説明】
【0050】
LCD・・・液晶表示パネル、SCB・・・拡散板、SCS・・・拡散シート、SCS1・・・第1拡散シート、SCS2・・・第2拡散シート、PRZ・・・プリズムシート、PHS・・・光学補償シート積層体、GLB・・・導光板、RFS・・・反射シート、UFL・・・上フレーム、DFL・・・下フレーム、BKL・・・バックライト、CCFL・・・冷陰極蛍光ランプ、VAL・・・透光性ガラス管、GCC・・・凹部、INS・・・放電空間、FLU・・・蛍光体膜、CC・・・凹部、CV・・・凸部、UNE・・・凹凸部、ELE・・・冷電極、LE・・・電力導入線、GBE・・・ガラスビーズ、CAP・・・内部電極。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内面に画素形成用の電極を有する一対の透光性基板の間に液晶層を挟持して構成された液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルに照明光を照射する少なくとも1本の冷陰極蛍光ランプを有するバックライトと、
前記液晶表示パネルと前記バックライトとの間に介挿された光学補償積層体と、
前記液晶表示パネル及び前記バックライトを収容するフレームと、
を備えた液晶表示装置であって、
前記冷陰極蛍光ランプは、内部に希ガス及び水銀が封入された透光性のガラス管と、
前記ガラス管の両端部に対向して封入配置された一対の冷陰極と、
前記冷陰極に一端が接続され他端が前記ガラス管外に気密封止して前記ガラス管外に導出された一対の電力導入線と、
前記ガラス管の内壁面に形成された蛍光体膜と、
を備え、
前記蛍光体膜は、膜表面に凹凸部を有すること特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
前記蛍光体膜の凹凸部は、蛍光体粒子の形状及び蛍光体粒子の粒径差に起因する凹部及び凸部以外の凹凸部であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項3】
前記蛍光体膜の凹凸部は、前記ガラス管の内壁面の周方向に沿って周期的または非周期的に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
【請求項4】
前記蛍光体膜の凹凸部は、前記ガラス管の内壁面の管軸方向に沿って周期的または非周期的に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
【請求項5】
前記蛍光体膜は、前記凸部の膜厚が前記凹部の膜厚の1.5倍以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の液晶表示装置。
【請求項6】
内面に画素形成用の電極を有する一対の透光性基板の間に液晶層を挟持して構成された液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルに照明光を照射する少なくとも1本の冷陰極蛍光ランプを有するバックライトと、
前記液晶表示パネルと前記バックライトとの間に介挿された光学補償積層体と、
前記液晶表示パネル及び前記バックライトを収容するフレームと、
を備えた液晶表示装置であって、
前記冷陰極蛍光ランプは、内部に希ガス及び水銀が封入された透光性のガラス管と、
前記ガラス管の両端部に対向して封入配置された一対の冷陰極と、
前記冷陰極に一端が接続され他端が前記ガラス管外に気密封止して前記ガラス管外に導出された一対の電力導入線と、
前記ガラス管の内壁面に形成された蛍光体膜と、
を備え、
前記ガラス管は、内壁面に凹凸部を有し、前記凹凸部上に形成された前記蛍光体膜が前記ガラス管の内壁面の前記凹凸部に起因する周期的または非周期的な凹凸部を有することを特徴とする液晶表示装置。
【請求項7】
前記ガラス管の内壁面の凹凸部は、前記ガラス管の周方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
【請求項8】
前記ガラス管の内壁面の凹凸部は、前記ガラス管の管軸方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
【請求項9】
前記ガラス管の内壁面の前記凸部と前記凹部との膜厚差が9μm以上であることを特徴とする請求項6乃至請求項8の何れかに記載の液晶表示装置。
【請求項10】
前記ガラス管の内壁面の前記凸部と前記凹部との差が10μm以上であることを特徴とする請求項6乃至請求項8に記載の液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−129876(P2009−129876A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−306880(P2007−306880)
【出願日】平成19年11月28日(2007.11.28)
【出願人】(502356528)株式会社 日立ディスプレイズ (2,552)
【出願人】(503273790)株式会社日立ディスプレイデバイシズ (97)
【Fターム(参考)】