説明

測定装置

【課題】長尺の基準定規や大型の平面基準を分割して、必要な長さを構成し、個々の分割部を被測定面の姿勢表示物体として使用することで、基準の変形を少なくし、センサとその対象面の組み合わせを最適化することのできる技術を提供する。
【解決手段】姿勢表示物体OBJは、同一の面に設置した時の表示傾斜角度および表示高さの違いが校正されているため、それらを被測定面PL上に配置すると、姿勢表示物体OBJが置かれた被測定面PLの極所的な傾斜と高さが読み取れる。そのとき、表示物体表面OBJに付与されるセンサ用のターゲットTGは使用するセンサA,Bに最適な表面性状を持たせることが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定技術に関し、特に真直形状、面形状および直線運動誤差の測定を簡易に高精度に行う方法に関する。
【背景技術】
【0002】
面形状や断面直線形状および、直線運動誤差の測定をするためには、基準となる直定規との比較測定を実施することが多い。また、基準定規が使えないときには多点法により運動誤差と形状を分離することで所要の測定量を得る方法が採られる。
【0003】
測定対象が大型化するのにともない、基準定規が長尺化し、基準直定規の作成が困難になるだけでなく、高精度の定規の運搬にも困難が生じ、また、大型の基準定規は使用時の弾性変形、熱変形が基準精度を低下させるなどの問題がある。
【0004】
このことは、市販されている高級ストレートエッジ(直定規)JISA級のもので1m長で6μm、4m長で18μmまでしか真直度が保証されず、高精度の工作機械の測定基準には一桁以上の精度不足となっている現状にも表れている。(例えば、新潟理研測範カタログ参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
これに対して、複数のセンサにより多点で被測定面の角度や形状高さを測定する、いわゆる多点法を用いることもできるが、かかる多点法では、複数のセンサ間のゼロ点の違いが問題になり、又、例えゼロ点を予め校正したとしても、時間経過とともにドリフトが生じることが問題になる。また、被測定面の材質、表面性状によって利用できるセンサが変わり、多くの種類のセンサを用意する必要が生じる。さらに、多点法においては、測定点位置決めの正確さが求められ、位置決め用のエンコーダを備えない工作機械などでは理論どおりの精度が期待できないことがある。
【0006】
本発明は、かかる問題点に鑑み、長尺の基準定規や大型の平面基準を分割して、必要な長さを構成し、個々の分割部を被測定面の姿勢表示物体として使用することで、基準の変形を少なくし、センサとその対象面の組み合わせを最適化することのできる技術を提供する。また、この姿勢表示物体と多点法を組み合わせて、多点法におけるゼロ点誤差のドリフトの問題を解決する測定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、被測定面に対してそれぞれ当接する、間隔が既知の3つの凸部、あるいは間隔が既知の平行な直線状の2つの凸部を有する少なくとも1つの姿勢表示物体と、空間に固定された基準に設けられ、前記姿勢表示物体の姿勢(傾き、高さ等)を検出する少なくとも1つの姿勢読取部とを備え、前記被測定面の局所的な高さと、傾斜あるいは局所的な傾斜の差分の少なくとも1つを測定することを特徴とする。
【0008】
本発明は、長尺の直定規や、大型の基準面を小型の姿勢表示物体群に分割し、それらの相互の姿勢表示値の違いを予め校正した上で被測定面上に置くことで、被測定面の真直形状や面形状を局所的な傾斜と高さの集まりとして表示することを特徴とする。
【0009】
本発明はまた、被測定面と姿勢表示物体の姿勢読取部を相対的に走査移動する際の運動誤差を分離するために多点法が適用できる。また、そのとき個々の姿勢表示物体に、多点法における複数のセンサの測定ターゲットを設けて、測定ターゲット間の姿勢表示値の違いを予め校正しておいて、多点法プローブにおけるゼロ点誤差の変動を被測定物の測定中にその場で検証することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の姿勢表示物体群は、同一の面に設置した時の表示傾斜角度および表示高さの違いが校正されているため、それらを被測定面上に配置すると、姿勢表示物体が置かれた被測定面の極所的な傾斜と高さが読み取れる。そのとき、表示物体表面に付与されるセンサ用のターゲット面は使用するセンサに最適な表面性状を持たせることが出来る。
【0011】
また被測定面と姿勢表示物体の姿勢読取部を相対的に走査移動する際の運動誤差を分離するための多点法に対して、複数のセンサのゼロ点の違いは予め校正しておくことが出来るが、一つの姿勢表示物体に多点法の全センサのターゲット面を持たせると、それらのターゲット面相互の姿勢表示値の校正値から、多点法プローブのゼロ点の変動を確認することも出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図と式を使って本発明について説明する。図1(a)は、本発明の一例である姿勢表示物体OBJの裏側(被測定面に対向する側)の模式的構造を示すもので、凸部としての球(被測定面接触用球)SPが3個配置され、各球SPの頂点を結ぶ三角形の各辺の長さが既知となっている。ここでは、x方向(図1(a)で左右方向)の接点間隔がLx、y方向(図1(a)で上下方向)の接点間隔がLyと定義される。また図1(b)は、本発明の別例である姿勢表示物体OBJの斜視図であり、2本の平行な直線状の凸部としての円筒(被測定面接触用円筒)CYがx方向に間隔Lxで配置されている。この構造では、接触点のx方向の間隔Lxのみが決められる。また、2個の姿勢表示物体OBJを接近させうる最小の間隔はLsとなり、Lxよりは大きくならざるを得ない。
【0013】
図2は、角度センサ用の読み取りターゲット(角度センサ用ターゲット)TGを1つ、上面の支柱の上端に取り付けて有する姿勢表示物体OBJを示す側面図である。その裏面の構成は、図1(a)と図1(b)に示されたいずれの形でもよいが、後述する図4のように、2個以上の姿勢表示物体OBJを間隔Lxで連結して用いる場合には、図1(a)の例が好ましい。尚、角度センサ用ターゲットTGは、後述する角度センサからの出射光を反射できる平面鏡であると好ましい。
【0014】
図3(a)は、角度センサ用の読み取りターゲットTGを3つ有する、ゼロ点確認用姿勢表示物体COBJを上面から見た図であり、図3(b)は、それを側面から見た図である。間隔Lxにある両側のターゲットTGの表示値が予め校正されていて、角度2点法のゼロ点誤差の確認に使える。なお、図2、図3で示した、角度センサ用ターゲットTGは、2次元の傾斜について校正されていれば、2次元の傾斜測定に用いることが出来る。
【0015】
図4は、複数の図1(a)の姿勢表示物体OBJと、図3に示す姿勢表示物体COBJを連結した状態を示す側面図である。姿勢表示物体OBJは、一端が三角形状に尖っており、他端がそれに応じてへこんでいて、2つの姿勢表示物体OBJを連結する場合は、一端と他端とを係合させる。このとき、他端側に形成された2つの球SP間の中央に、一端側に形成された球SPが配置され、各球SPの頂点が一直線上になると好ましい。これを言い換えると、連結された2つの姿勢表示物体OBJの一端に設けられた球のx方向の間隔はLxとなる。尚、姿勢表示物体COBJは、ターゲットをのぞき同様な形状であると望ましい。
【0016】
図6は、姿勢表示物体OBJを被測定面PLにx方向に間隔Lxで置いた状態で、ステージの表面である被測定面PLを図で左方に移動させて、2つの姿勢表示物体OBJのx方向の傾斜を二つの角度センサA,Bで同時に読み取る際のステップを示す図である。尚、図6(c)に示す、ゼロ点誤差確認用の姿勢表示物体COBJには、角度センサA,Bの読取ターゲットTGが間隔Lxで両端に2箇所に付与されている。姿勢表示物体COBJを水平面に置いたときのこの2箇所の傾斜表示値は、予め校正されているものとする。また、間隔Lxにある2箇所のターゲットTGの校正値は、幅bでの平均値でも、間隔Lxでの2箇所のターゲット上の所定の位置で与えてもよい。なお、2箇所の傾斜表示値の校正は、二つの角度センサのゼロ点調整と同時に行うことも、また、ゼロ点調整後の二つの角度センサを使って行うことも出来る。
【0017】
図6において、被測定面のx方向の局所的傾斜を表示するために、姿勢表示物体OBJをN個配置し、N個の姿勢表示物体OBJの内1番目、2番目、3番目を中心に図示している。それぞれの姿勢表示物体OBJは、間隔Lxで1個の角度センサ用ターゲットTGを有し、それぞれが局所的傾斜を表示することとなる。校正が済んでいるので両ターゲットTGは、2箇所の局所的傾斜を表示することになる。姿勢読取部として、不図示の剛体(空間に固定された基準)に、間隔Lxでx方向の傾斜を読み取る角度センサAと角度センサBを配置している。角度センサA、Bは、例えば半導体レーザとCCDとを有し、半導体レーザから姿勢表示物体OBJに向かって出射した光束がターゲットTGで反射され、それをCCDで受光したときに、受光位置に応じて信号を出力するので、これに基づきターゲットTG即ち姿勢表示物体OBJの傾きを検出できるようになっている。
【0018】
図6(a)、図6(b)では、2個の角度センサA、Bが、連続する2つの姿勢表示物体OBJのそれぞれのターゲットTGの傾斜を検出している状態を示し、図6(c)では、二つの角度センサA,Bが、一つの傾斜表示物体COBJにおける2つのターゲットTGの傾斜を検出している状態を示している。なお、被測定面PLはx軸方向に移動可能なステージの表面となっている。
【0019】
被測定面PLの一つの断面に沿う間隔Lxでのx方向の傾斜角をα1、α2、、、αK-1、αK、αK+1、、、αNとすると、N個の姿勢表示物体はそれぞれの傾斜角に、傾斜読取部の基準軸に対するステージの全体としての傾斜角φK(K=1〜N)を加えたものになる。
【0020】
図6(a)において、角度センサAの出力μA1と角度センサBの出力μB1はそれぞれ、次式で与えられる。
μA1=α1+φ1 (1)
μB1=α2+φ1 (2)
更に、走査運動誤差の影響を受けない、被測定面PLの傾斜角の差分が次式で求められる。
α2−α1=μA1−μB1 (3)
【0021】
次に、被測定面PLをx方向左方に距離Lxだけ移動させ、図6(b)において、角度センサAの出力μA2と角度センサBの出力μB2はそれぞれ、次式で与えられる。
μA2=α2+φ2 (4)
μB2=α3+φ2 (5)
これらの式より、図6(a)の場合と同様に、傾斜角の差分α3−α2が求められる。以下同様に、K番目の測定位置で、傾斜角の差分αK+1−αKが求められる。
【0022】
また、式(2)と式(4)から、被測定面PLの姿勢変化φ2−φ1が、次式のように求められる。以上より、x方向における被測定面PLの形状を精度良く求めることができる。
φ2−φ1=μA2−μB1 (6)
【0023】
ここでは、N番目(最後)の姿勢表示物体COBJは、3つのターゲットを有しているものとするので、中央のターゲットTGを測定した後に、さらにLx/2だけx方向に相対移動して、N+1番目の位置で、センサA、Bで同じN番目の姿勢表示物体COBJの姿勢を読み取る。そのときのセンサの出力は、次式で与えられる。
μAN=αN+φN+1 (7)
μBN=αN+φN+1 (8)
【0024】
ここで、両センサA、Bの出力は同じでなければならないが、仮に違いが生じたときには、センサのドリフトによるゼロ点の変動とみなして、角度2点法のゼロ点誤差を修正し、測定における出力を補正することにする。かかる補正値によって、上述のように求めた傾斜角の差分と姿勢変化のデータを補正することができる。また、図6ではN番目の姿勢表示物体COBJだけがゼロ点確認のためのターゲットTGを有しているが、必要に応じてこの数を増やすことは自由に行える。
【0025】
このように、α1の初期値から順に、αK、(K=1〜N)が、φ1の初期値から順に、φK(K=1〜N)が求まる。なお、真直形状誤差について図6より密度の高いデータを求めるためには、姿勢表示物体を被測定面上に所要距離だけ移動してから上と同様の測定を繰り返す方法がある。
【0026】
図5(a)は、2つの変位センサ用のターゲットDTを搭載した姿勢表示物体OBJを示す側面図である。図5(a)の姿勢表示物体OBJは、変位センサによる3点法のために使われる。図5(b)は、3点法のゼロ点誤差の確認をするために用いる姿勢表示物体COBJの一例を示す側面図である。図5(b)において、3個のターゲットDTの示す相対高さは予め校正されているものとする。この姿勢表示物体OBJは、3点法プローブのゼロ点確認の為に用いられる。尚、変位センサは、ターゲットDTまでの距離を測定できるものであり、光学式、触針を用いた機械式など種々の方式がある。
【0027】
図5(c)は、変位センサ用ターゲットDTを2次元的に配置して、面形状測定のための変位3点法に用いることの出来る姿勢表示部物体OBJの一形態を示す図である。この場合、被測定面への接点は変位センサ用ターゲットDTの直下に置くとセンサの読みと被測定面上の3点の高さの関連付けが容易になり好ましい。
【0028】
図7は、変位センサを3本使った3点法による真直形状測定に本発明を適用する場合のステップを示す図である。図では剛体により連結され一体化された姿勢読取部としての3つのセンサDA、DB、DCがx方向に移動して、被測定面PLを走査測定をする形式を示している。ここで、姿勢表示物体OBJの被測定面PLに対する接点を、1,2,3、K,、、、2Nと番号をつけると、K番目の姿勢表示物体OBJKは、(2K−1)番目と2K番目の接点での被測定面PLの高さfKとfK+1を表示することになる。K番目の測定位置でのセンサ全体の傾斜をφK、高さ方向の並進変位をzKとして、変位センサDA、DB、DCそれぞれの出力をmAK、mBK、mCKとすると、変位センサDA、DBで先行する姿勢表示物体OBJの2つの変位用ターゲットDTを測定し、変位センサDCで後行する姿勢表示物体OBJの変位用ターゲットDTを測定する図7(a)の場合は、次式を得る。
mA1=f1+z1+Lxφ1 (9)
mB1=f2+z1 (10)
mC1=f3+z1−Lxφ1 (11)
【0029】
一方、変位センサDAで先行する姿勢表示物体OBJの変位用ターゲットDTを測定し、変位センサDB、DCで後行する姿勢表示物体OBJの2つの変位用ターゲットDTを測定する図7(b)の場合は、次式を得る。
mA2=f2+z2+Lxφ2 (12)
mB2=f3+z2 (13)
mC2=f4+z2−Lxφ2 (14)
【0030】
式(9)乃至(11)を整理して、
1−2f2+f3= mA1−2mB1+mC1 (15)
を得る。又、式(12)乃至(14)を整理して、
2−2f3+f4=mA2−2mB2+mC2 (16)
を得る。これに初期値、f1、f2を与えて、f3、f4、、、fK、f2Nを得る。zK、φK(K=1〜N)も同様に求まる。以上より、x方向における被測定面PLの形状を精度良く求めることができる。
【0031】
図には示さないが、姿勢表示物体OBJが2次元の傾斜について校正されていれば、図6の角度センサDA,DB、DCを2次元のものにすることで、面形状の効率的な測定にとって有効な道具となる。
【0032】
図6に示したシステムでは、姿勢表示物体OBJをN個用いたが、図6(b)の測定が終わった後、第1の姿勢表示物体OBJを第3の姿勢表示物体OBJのあるべき位置におくという手順を追加することで、姿勢表示物体OBJを2個だけ用意して図6の装置を利用して同様の測定を行うことも出来る。このとき、測定には時間がかかるので、2個の内少なくとも一個は図6(c)のN番目の位置にある姿勢表示物体OBJと同じ、ゼロ点誤差確認機能を備えた姿勢表示物体OBJを用いるのが好ましい。
【0033】
上記の、姿勢表示物体の数の節約法は、図7に示した変位センサによる3点法のシステムにも同様に適用できることは言うまでもない。
【0034】
図8は、角度2点法用の角度センサA,Bを姿勢表示物体OBJを兼ねる角度センサ支持台HDに固定して、被測定面PLを図6と同様の断面真直形状測定を行う状態を模式的に示す図である。角度センサ支持台HDの傾斜が、図6の場合の走査運動誤差に相当する傾斜、すなわち、式(1)、(4)などのφとして求められる。従って、複数の姿勢表示物体OBJを並べて表示した断面直線と、角度センサ支持台HDを滑らせた線に沿って表示される断面直線とが同時に求められ、しかも両断面直線の全体としての傾斜(剛体項としての傾斜)が相互に関連付けられた形で求められる。
【0035】
また、図7の変位センサにおける3点法用プローブを、姿勢表示物体で支持して図8と同様の測定ができることは言うまでもない。
【0036】
また、以上の説明では被測定面形状と走査運動誤差を分離する必要がある場合を中心に述べたが、一方が既知であったり、その誤差が無視できるほど小さい場合には、姿勢表示物体とその測定用ターゲットに適した検出部を一体化して、被測定物体と相対走査をさせる形の測定が可能で、この場合には姿勢表示物体は一個だけであればよい。
【0037】
また、前記姿勢表示物体のセンサターゲットに関して、傾斜角と高さの両方について校正して、角度センサと変位センサの両方のターゲットを兼ねるようにすると、混合法センサを用いるなどして、混合法として知られている多点法を適用することも可能になり、求めうる情報量の増加という点で好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】図1は、本発明の一例である姿勢表示物体OBJを示す図である。
【図2】角度センサ用の読み取りターゲット(角度センサ用ターゲット)TGを1つ有する姿勢表示物体OBJを示す側面図である。
【図3】角度センサ用の読み取りターゲットTGを3つ有する、ゼロ点確認用姿勢表示物体COBJを示す図である。
【図4】複数の図1(a)の姿勢表示物体OBJと、図3に示す姿勢表示物体COBJを連結した状態を示す側面図である。
【図5】図5(a)は、2つの変位センサ用のターゲットDTを搭載した姿勢表示物体OBJを示す側面図である。図5(b)は、3点法のゼロ点誤差の確認をするために用いる姿勢表示物体COBJの一例を示す側面図である。図5(c)は、変位センサ用ターゲットを2次元的に配置して、面形状測定のための変位3点法に用いることの出来る姿勢表示部物体の一形態を示す図である。
【図6】姿勢表示物体OBJを被測定面PLにx方向に間隔Lxで置いた状態で、ステージの表面である被測定面PLを図で左方に移動させて、2つの姿勢表示物体OBJのx方向の傾斜を二つの角度センサA,Bで同時に読み取る際のステップを示す図である。
【図7】変位センサを3本使った3点法による真直形状測定に本発明を適用する場合のステップを示す図である。
【図8】角度2点法用の角度センサA,Bを姿勢表示物体OBJを兼ねる角度センサ支持台HDに固定して、被測定面PLを図6と同様の断面真直形状測定を行う状態を模式的に示す図である。
【符号の説明】
【0039】
A 角度センサ
B 角度センサ
COBJ ゼロ点確認用姿勢表示物体
DA 変位センサ
DB 変位センサ
DC 変位センサ
DT ターゲット
DT 変位用ターゲット
HD 角度センサ支持台
OBJ 姿勢表示物体
PL 被測定面
SP 球
TG 角度センサ用ターゲット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被測定面に対してそれぞれ当接する、間隔が既知の3つの凸部、あるいは間隔が既知の平行な直線状の2つの凸部を有する少なくとも1つの姿勢表示物体と、前記姿勢表示物体の姿勢を空間に固定された基準に関して検出する少なくとも1つの姿勢読取部とを備え、前記被測定面の局所的な高さと、傾斜あるいは局所的な傾斜の差分の少なくとも1つを測定することを特徴とする測定装置。
【請求項2】
前記姿勢読取部は、ターゲットの角度を検出できるようになっており、前記姿勢表示物体は、既知の間隔で前記ターゲットを2個以上有すことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
【請求項3】
前記姿勢読取部は、ターゲットの変位を検出できるようになっており、前記姿勢表示物体は、既知の間隔で前記ターゲットを3個以上有すことを特徴とする請求項1又は2に記載の測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−85833(P2009−85833A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−257708(P2007−257708)
【出願日】平成19年10月1日(2007.10.1)
【出願人】(591238981)
【Fターム(参考)】