説明

潜像印刷物

【課題】 本発明は、偽造防止効果を必要とするセキュリティ印刷物である銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード、通行券等の貴重印刷物の分野において、反射光下で観察した場合と、透過光下とで観察した場合で全く相関のない異なる画像に変化する潜像印刷物に関する。
【解決手段】 基材に印刷した場合に反射光下では等色に観察されるが、透過率が異なる二つのインキを組み合わせてペアインキとして用い、且つ、特殊で複雑な網点構成によって画像を形成する印刷物であって、特殊な光源やフィルタを必要とせず、透かし印刷のように市販の浸透型インキが入手できただけでは形成が不可能であり、反射光下で観察できる画像と透過光下で観察できる画像が全く相関のない異なる画像であることを特徴とする真偽判別と偽造防止効果に優れた潜像印刷物を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偽造防止効果を必要とするセキュリティ印刷物である銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード、通行券等の貴重印刷物の分野において、反射光下で観察した場合と、透過光下で観察した場合では、全く相関のない異なる画像に変化する潜像印刷物に関わるものである。
【背景技術】
【0002】
近年のスキャナ、プリンター、カラーコピー機等のデジタル機器の進展により、貴重印刷物の精巧な複製物を容易に作製することが可能となっている。そのため、前述したような複製や偽造を防止するため、プリンターやコピー機では再現不可能な様々な偽造防止技術が必要とされている。
【0003】
この偽造防止技術の一つとして、用紙の粗密や薄厚によって模様を形成して透過光下で視認させる、いわゆるすかしが存在する。このすかしは、一定量以上の光さえ存在すれば、あらゆる環境下で真偽判別が可能な技術であり、また、知名度も抜群に高いことから、古くから存在する古典的な技術であるにもかかわらず、今なお世界中の銀行券で用いられている。
【0004】
しかし、この技術は、用紙の製造段階で形成する必要があることから用紙メーカでなければ製造不可能であり、加えて用紙メーカが製造した場合でも製造コストが高くなるという問題があることから、これを擬似的に再現する方法として、印刷工程で特殊な浸透型インキ(例えば、特許文献1参照)を用いて、このすかしに相当する透過画像を形成する偽造防止技術が存在する(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−290571号公報
【特許文献2】特開平6−228900号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、浸透型インキを用いて透過光下ですかしのような透過画像を認証する透かし印刷を用いた偽造防止技術に関しては、浸透型インキ自体が多くのメーカから市販されており、一般人であっても容易に入手可能であることから、偽造者にとっても製造が容易であるという問題があった。
【0007】
また、半透明あるいは透明な浸透型インキで形成しても、インキが浸透した領域は油染みのような濃い色に変色して観察されるため、用紙の粗密や薄厚によって模様を形成するすかしと比較して、透過画像が反射光下でも容易に視認されてしまうという問題があった。
【0008】
また、コントラストの高い透過画像を形成するためには、大量の浸透型インキを基材に転移させる必要があり、一般的で最も生産性の高い商業印刷方法であるオフセット印刷では、インキ転移量が不十分であって、本来のすかしのような視認性の高い透過画像を得ることができないという問題があった。
【0009】
本発明は、前述した課題の解決を目的とするものであり、基材に印刷した場合に反射光下では等色に観察されるが、透過率が異なる二つのインキを組み合わせてペアインキとして用い、且つ、特殊で複雑な網点構成によって画像を形成する印刷物であって、特殊な光源やフィルタを必要とせず、透かし印刷のように市販の浸透型インキが入手できただけでは形成が不可能であり、反射光下で観察できる画像と透過光下で観察できる画像が全く相関のない異なる画像であることを特徴とする真偽判別と偽造防止効果に優れた潜像印刷物に関わる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明における潜像印刷物は、光を透過する紙基材の少なくとも一部に、紙基材と異なる色の印刷画像を備え、印刷画像は、背景部及び情報部を有して成り、背景部は、第一のインキで形成される潜像要素が、一定のピッチで規則的に第一の方向に複数配置されて成る潜像要素群と、第一のインキとは異なる第二のインキで形成されるカモフラージュ要素が、一定のピッチで規則的に第一の方向と同じ方向に複数配置されて成るカモフラージュ要素群と、から成り、情報部は、第二のインキで形成される情報要素が、一定のピッチで規則的に第一の方向と同じ方向に複数配置されて成り、潜像要素、カモフラージュ要素及び情報要素は、重なり合うことはなく配置されて成り、第二のインキは、浸透成分を含んだ有色浸透インキであり、第一のインキは、第二のインキと同じ色相の有色インキであり、潜像要素群とカモフラージュ要素群は目視上等色であり、情報部及びカモフラージュ要素群の透過率は、潜像要素群の透過率より高く、反射光下で観察した場合は、情報部が主体的に視認され、透過光下で観察した場合は、潜像要素群が主体的に視認されることを特徴とする。
【0011】
本発明における潜像印刷物は、有色浸透インキが、浸透成分と、有色の色材と、を含んだインキであることを特徴とする。
【0012】
本発明における潜像印刷物は、有色の色材が、着色顔料又は着色染料であり、有色浸透インキ中の配合割合が、10%以下であることを特徴とする。
【0013】
本発明における潜像印刷物は、第一のインキが、光遮断性の高い金属顔料を含んでいることを特徴とする。
【0014】
本発明における潜像印刷物は、情報要素、潜像要素、カモフラージュ要素が、画線、画素の少なくとも一つ又はそれぞれの組み合わせであることを特徴とする。
【0015】
本発明における潜像印刷物は、背景部の面積率が、25%以上75%以下であることを特徴とする。
【0016】
本発明における潜像印刷物は、所定ピッチが、0.1mmから5mmの範囲内で形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明の潜像印刷物においては、印刷物を反射光下で観察した場合と、透過光下で観察した場合とで、異なる画像が視認されることで真偽判別が可能であり、特殊な光源やフィルタ等、特別な道具を用いる必要がない。
【0018】
本発明の潜像印刷物は、市販されている浸透型インキを単に印刷するだけでは形成不能であり、これを形成するにあたっては、浸透成分と色材を適正な配合割合で混ぜ合わせ、反射光下では視認可能な色彩を有して観察されるが、透過光下では不可視となるか、もしくは視認し難い極めて淡い色彩へと変化する光学特性を有する第二のインキを作製する必要があり、そのためにはインキ製造のための技能と設備が必要であり、容易に偽造することは不可能である。
【0019】
本発明の潜像印刷物においては、特殊な網点構成を用いることによって反射光下で観察される画像と、透過光下で観察される画像とを、全く相関のない画像とすることが可能であるから、デザイン上の自由度が高い。
【0020】
本発明の潜像印刷物は、従来の透かし印刷の技術のように浸透型インキで形成した透過画像を直接視認して真偽判別を行うものではなく、浸透成分を含んだ有色浸透インキによって特定の画像を透過光下で消失させ、浸透成分を含まない、もう一方のインキで形成した画像を視認させるものである。このため、有色浸透インキで印刷した印刷部の透過率は、従来の技術のように非印刷部の透過率を大きく超える必要がなく、非印刷部と同じ程度の透過率に達すれば十分な効果を発揮する。よって、従来のすかし技術のように、潜像画像の視認性を高めるために、大量に浸透型インキを転移させる必要がなく、少ないインキ転移量でも十分な効果を得ることができる。
【0021】
以上の手法で形成した潜像印刷物は、生産性の高い印刷方式であるオフセット印刷で製造可能であることからコストパフォーマンスに優れ、また、最新のデジタル機器を用いたとしても透過画像の再現は不可能であることから、偽造防止効果に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明における潜像印刷物を示す。
【図2】(a)は、本発明における背景部を示し、(b)は、本発明における情報部を示す。
【図3】(a)は、本発明における潜像要素群を示し、(b)は、本発明におけるカモフラージュ要素群を示す。
【図4】(a)は、第一のインキで形成する画像を示し、(b)は、第二のインキで形成する画像を示す。
【図5】(a)は、本発明における潜像印刷物が反射光下で視認される画像を示し、(b)は、本発明における潜像印刷物が透過光下で視認される画像を示す。
【図6】本発明の潜像印刷物を画素で形成した例を示し、(a)は、背景部を示し、(b)は、情報部を示す。
【図7】本発明の潜像印刷物を画素で形成した例を示し、(a)は、本発明の潜像要素群を示し、(b)は、カモフラージュ要素群を示す。
【図8】各要素における画線、画素の少なくとも一つ又はそれぞれの組み合わせを示す。
【図9】本発明の潜像印刷物の背景部を、幅の異なる二つの画線で形成した例を示し、(a)は、背景部を示し、(b)は、情報部を示す。
【図10】本発明の潜像印刷物の背景部を、幅の異なる二つの画線で形成した例を示し、(a)は、潜像要素群を示し、(b)は、カモフラージュ要素群を示す。
【図11】本発明の潜像印刷物の情報部を階調画像とした例を示し、(a)は、背景部を示し、(b)は、情報部を示す。
【図12】本発明の一実施例における潜像印刷物を示す。
【図13】(a)は、本発明の一実施例における背景部を示し、(b)は、情報部を示す。
【図14】(a)は、本発明の一実施例における潜像要素群を示し、(b)は、カモフラージュ要素群を示す。
【図15】(a)は、本発明の一実施例において第一のインキで形成される画像を示し、(b)は、本発明の一実施例において第二のインキで形成される画像を示す。
【図16】(a)は、本発明の一実施例における潜像印刷物が反射光下で視認される画像を示し、(b)は、本発明の一実施例における潜像印刷物が透過光下で視認される画像を示す。
【図17】本発明の一実施例における潜像印刷物を示す。
【図18】(a)は、本発明の一実施例における背景部を示し、(b)は、情報部を示す。
【図19】(a)は、本発明の一実施例における潜像要素群を示し、(b)は、カモフラージュ要素群を示す。
【図20】(a)は、本発明の一実施例において第一のインキで形成される画像を示し、(b)は、本発明の一実施例において第二のインキで形成される画像を示す。
【図21】(a)は、本発明の一実施例における潜像印刷物が反射光下で視認される画像を示し、(b)は、本発明の一実施例における潜像印刷物が透過光下で視認される画像を示す。
【図22】本発明の一実施例における潜像印刷物を示す。
【図23】(a)は、本発明の一実施例における背景部を示し、(b)は、情報部を示す。
【図24】(a)は、本発明の一実施例における潜像要素群を示し、(b)は、カモフラージュ要素群を示す。
【図25】(a)は、本発明の一実施例において第一のインキで形成される画像を示し、(b)は、本発明の一実施例において第二のインキで形成される画像を示す。
【図26】(a)は、本発明の一実施例における潜像印刷物が反射光下で視認される画像を示し、(b)は、本発明の一実施例における潜像印刷物が透過光下で視認される画像を示す。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0024】
図1に、本発明における潜像印刷物(1)を示す。潜像印刷物(1)は、基材(2)の上に、基材と異なる色を有する印刷画像(3)が形成されて成り、印刷画像(3)は、図2(a)に示す背景部(4)と図2(b)に示す情報部(5)から構成されて成る。なお、説明の便宜上、図1の印刷画像(3)の中には、「A」及び「B」の文字が視認できるが、拡散反射光下の観察においては「B」の文字は不可視である。また、効果については後述するが、「B」の文字は透過光下での観察において視認できる。
【0025】
なお、本発明における「拡散反射光下での観察」とは、観察者の視点が、正反射光がほとんど存在しない領域中にあって潜像印刷物(1)を観察している状況を示しており、本発明における「透過光下での観察」とは、観察者の視点が、透過光下の領域中にあって潜像印刷物(1)を観察している状況を示している。
【0026】
図2(a)に示す背景部(4)は、画線幅(W1)の背景要素(6)が、規則的に一定のピッチ(P1)でS1方向に複数配置されることで一定の階調(濃淡)を形成している。また、図2(b)に示す情報部(5)は、背景要素(6)の画線幅(W1)と異なる画線幅(W2)の情報要素(7)が、規則的に一定のピッチ(P1)でS1方向に複数配置されることで第一の有意味情報を形成して成る。なお、本実施の形態における第一の有意味情報は、アルファベットの「A」の文字である。
【0027】
一定の階調(濃淡)を有する背景部(4)の領域の中に、情報部(5)の領域が重なることで、背景部(4)中に面積率の差異が生じ、情報部(5)である「A」の文字が濃淡によって視認される。
【0028】
なお、本明細書で言う「画線」とは、印刷画像を形成する最小単位である印刷網点を特定の方向に連続して配置したものであり、点線や破線の分断線、直線、曲線及び波線を言う。一方、「画素」とは、印刷網点を一つ以上又は印刷網点を一塊にしたものであり、円や三角形、四角形を含む多角形、星型等の各種図形、あるいは文字や記号、数字等も含まれる。
【0029】
前述した背景要素(6)の画線幅(W1)と、情報要素(7)の画線幅(W2)の値は、互いが重なり合わないという条件を満たせば、同じ値でも良く、異なっていても良い。なお、説明の便宜上、本明細書中の図のすべてにおいて背景要素(6)は、横線が入った画線で表現し、情報要素(7)は、縦線が入った画線で表現しているが、これらの表示は、それぞれの画線の構成を区別しやすくするために行っているものであって、実際の各画線が縦縞や斜縞等で形成されているわけではない。実際には各画線内部や画素内部は塗りつぶされて成る。
【0030】
続いて、図3に背景部(4)を構成している二つの要素群を示す。二つの要素群は、インキの違いによって区分けされ、一つは、図3(a)に示す潜像要素群(8)であり、他の一つは、図3(b)に示すカモフラージュ要素群(9)である。潜像要素群(8)は、画線幅(W1)の潜像要素(10)が、S1方向にピッチ(P1)で規則的に配置されることで、第二の有意味情報を形成して成る。なお、本実施の形態における第二の有意味情報とは、アルファベットの「B」の文字である。
【0031】
一方、カモフラージュ要素群(9)は、画線幅(W1)のカモフラージュ要素(11)が、同じくS1方向にピッチ(P1)で規則的に配置されて、背景部(4)中で潜像要素群(8)がネガポジ反転した画像を形成している。なお、前述した背景要素(6)は、潜像要素(10)及びカモフラージュ要素(11)から成る。つまり、前述した背景要素(6)は、インキの違いによって、潜像要素(10)とカモフラージュ要素(11)とに区分けされて成る。
【0032】
潜像要素群(8)とカモフラージュ要素群(9)は、拡散反射光下の観察においては目視上等色であり、潜像要素群(8)が形成している第二の有意味情報は、拡散反射光下の観察においてカモフラージュ要素群(9)によってカモフラージュされ、背景部(4)の中に隠蔽される。本実施の形態において、潜像要素(10)とカモフラージュ要素(11)の画線幅は、同じ画線幅(W1)及び同じピッチ(P1)であり、結果、同じ面積率で形成されて成る。
【0033】
図4に、本発明における潜像印刷物を形成する二つのインキ、第一のインキで形成する画像及び第二のインキで形成する画像を示す。図4(a)に示すのは、第一のインキで形成する画像であり、潜像要素群(8)のみである。図4(b)に示すのは、第二のインキで形成する画像(12)であり、情報部(5)及びカモフラージュ要素群(9)が組み合わさった画像である。
【0034】
ここで、本発明で用いる第一のインキと第二のインキについて説明する。第一のインキと第二のインキは、少なくとも色相が同じである必要がある。ただし、本実施の形態では、潜像要素(10)とカモフラージュ要素(11)が同じ面積率であることから、第一のインキと第二のインキは色相だけでなく、色彩自体が同じである必要があり、この二つのインキは目視上等色である必要がある。二つのインキが等色でない場合は、同じ面積率で形成された潜像要素群(8)とカモフラージュ要素群(9)は等色とならず、拡散反射光下の観察において、背景部(4)の中に存在する潜像要素群(8)を完全に隠蔽することができない。
【0035】
さらに、情報部(4)及びカモフラージュ要素群(9)の透過率は、潜像要素群(8)の透過率よりも高く形成する必要がある。これは、本発明の潜像印刷物を透過光下で観察した場合に、第一のインキで形成した画像のみを視認させる効果を得るためには、第二のインキで形成した情報部(4)及びカモフラージュ要素群(9)が、第一のインキで形成した潜像要素群(8)よりも透過光下で視認し難く変化する必要があるためで、このような変化を得るには、情報部(4)及びカモフラージュ要素群(9)を透過する光の量が、潜像要素群(8)を透過する光の量よりも多くなければならないことから、前述したような透過率である必要が生じる。
【0036】
また、第二のインキは、有色浸透インキである必要がある。有色浸透インキとは、印刷画像が透過光下で透けて見える(非印刷部よりも明るく観察される)効果を有する浸透成分を含む浸透型インキに、有色の色材をわずかに混合することで形成したインキであり、淡い色を有した浸透型インキを指す。ここで言う「淡い色」とは、拡散反射光下で明度の高い色彩であること指し、具体的には有色浸透インキを網点面積率100%のベタで印刷した場合には、拡散反射光下のL*で70を超える値を有することとする。
【0037】
有色浸透インキは、基材に印刷した場合に、反射光下では、はっきりと視認できる色彩を有した印刷画像を形成できる一方、透過光下ではその印刷画像は不可視か、ほとんど視認し難い程度の淡い色彩に変化する特徴を有する。簡潔に表現すると「透かすと画像が消える」効果を有したインキである。
【0038】
従来の技術では、前述した浸透型インキは、「透かすと画像が現れる」効果、いわゆるすかしを形成するインキとして認識され、直接、透過画像を形成することが一般的であった。ただし、十分なすかしの効果を得るには、浸透型インキを大量に転移させる必要があり、印刷方式によっては、十分なすかしの効果を得られないという問題があった。
【0039】
本発明の潜像印刷物を形成するために用いる有色浸透インキは、浸透成分と色材とを含んで構成され、浸透成分が基材内部の光の散乱を抑制することで生じさせる透過率の上昇と、色材が光を吸収することで生じる透過率の低下とが絶妙にバランスすることで、透過光下の観察において色彩が極めて淡く変化する特徴を有し、これまでの浸透型インキにはなかった「透かすと画像が消える」効果を生じさせる。
【0040】
このため、浸透成分の「透かすと画像が現れる」効果が低くとも、色材の混合量を浸透成分の性能に応じた量に調整することで、印刷方式による制限によって多くのインキを転移させられない場合でも「透かすと画像が消える」効果を生じさせることができる。
【0041】
なお、有色浸透インキ中の浸透成分は、従来の浸透型インキの浸透成分と同じでよく、市販されている浸透型インキと色材を混合して作製してもよい。
【0042】
有色浸透インキの浸透成分の性能が高い(印刷領域の透過率を上昇させる効果が高い)ほど、色材の混合量を増やすことができるために、有色浸透インキの色濃度を濃くすることができることから、拡散反射光下の観察において、より視認性の高い画像を形成することができる。
【0043】
逆に、有色浸透インキの浸透成分の性能が低い(印刷領域の透過率を上昇させる効果が低い)場合には、色材の混合量を減らして、有色浸透インキの色濃度を淡く抑える必要があり、この場合には拡散反射光下の画像の視認性は低くなる。
【0044】
ただし、いずれの場合であっても、浸透成分が透かしインキとして一般に販売されているインキに相当する程度の性能を備えていれば、一定量の色材を混合して「透かすと画像が消える」効果を有する有色浸透インキとすることは可能であり、この有色浸透インキを用いて印刷した画像は、拡散反射光下で容易に視認できる。
【0045】
有色浸透インキに混合する有色の色材は、着色顔料や着色染料として販売されている印刷色材を用いれば良い。印刷物として市場に流通させることを目的とすると、長期にわたる堅牢性が得られやすい着色顔料を用いることが望ましい。
【0046】
また、本発明で使用する有色浸透インキは淡い色彩である必要があり、淡い色彩のインキを高い再現性で安定して製造するためには、透過性顔料や微粒子顔料と呼ばれる顔料を選択することが望ましい。
【0047】
これらの顔料は、一般の顔料と比較して透過性が高く、かつ、着色力が低いことから、有色浸透インキに使用する色材としては最も適している。このような透過性顔料や微粒子顔料としては、ダイピロサイド系顔料やシアニン系顔料が存在し、色数も豊富であって、印刷用色材として一般に販売されている。
【0048】
前述したような印刷用色材を使用して有色浸透インキを作製する場合、印刷色材のインキ中の混合量は、重量部で10%以下に留めることが望ましい。なお、「透かすと画像が消える」効果は、有色浸透インキの性能だけに依存するのではなく、形成する画像の面積率にも大きく影響を受ける。
【0049】
例えば、網点面積率100%の、いわゆるベタで画像を形成した場合と、ハーフトーンからハイライトの低い網点面積率で画像を形成した場合には、同じ有色浸透インキを用いたとしても「透かすと画像が消える」効果は後者の画像のほうが高くなる(ただし、拡散反射光下での視認性は前者の画像のほうが高い)。
【0050】
このことから、有色浸透インキに混合する色材の量は、色材自体の着色力や浸透成分の性能、形成する画像の面積率等に応じて適性量をその都度見極める必要があるのだが、色材を10%以上配合した有色浸透インキでは、如何なる方法を用いたとしても、「透かすと画像が消える」効果を高いレベルで獲得することが困難となるため避けるべきである。
【0051】
なお、本発明における浸透成分とは、印刷時に用紙内部へと浸透して印刷領域の透過率を上昇させる働きを成す成分のことを指し、具体的には、セルロースの屈折率(1.49)に近い樹脂やワックス、動植物油等を指す。これらの成分は、印刷した場合に用紙の中に存在するセルロース繊維間の空隙を埋め、主として用紙内部における光の散乱を抑制することで光の透過率を上げる働きを成す。
【0052】
また、本発明における浸透型インキとは、前述した浸透成分を含み、一般に透かしインキとして販売されているインキを指す。このようなインキとしては、T&K TOKA製ベストワン透かしインキ、帝国インキ製ユニマーク、東洋インキ製SMX透かしインキ、合同インキ製E2ニス等が存在する。本発明の有色浸透インキは、これらのインキを用いても作製可能である。
【0053】
一方、第一のインキは、「透かしても画像が変化しない(色彩が極端に淡く変化しない)」効果を有していれば良い。この効果は、通常の着色インキで実現できる効果であるから、第一のインキには一般に販売されている印刷用インキを用いれば良い。透過光下での視認性をより高めたいのであれば、光遮断性の高い顔料で、透明あるいは白色の顔料を色材とは別に配合すれば、淡い色彩のインキであっても透過光下の観察において潜像要素群(8)をより暗く見せることができ、その他領域とのコントラストを高めて潜像要素群(8)の視認性を向上させることができる。これらの顔料としては、チタンやアルミ等の金属顔料が適している。
【0054】
なお、本発明における「色彩」とは、色相、彩度及び明度の概念を含んで色を表したものであり、また、「色相」とは、赤、青、黄といった色の様相のことであり、具体的には、可視光領域(400〜700nm)の特定の波長の強弱の分布を示すものである。また、本発明における「等色」とは、観察者が色彩を有する二つの観察対象を特に注意をせずに一瞥した場合に、二つの観察対象が異なった色彩ではなく、同じ色彩であると感じる状態のこととする。例えば、色差ΔE6以下程度の値とする。また、本発明でいう「色相が同じ」とは、二つの色において赤、青、黄といった色の様相が一致し、可視光領域の波長の強弱の分布が二つの色において相関を有することである。
【0055】
以上のような性能を備えた第一のインキを用いて潜像要素群(8)を印刷し、また有色透過インキである第二のインキで図4(b)の画像(12)を印刷する。印刷方式は、オフセット印刷で十分な効果を発揮するが、製造者のシーズに応じてフレキソ印刷やグラビア印刷、凹版印刷やスクリーン印刷等で形成しても良い。
【0056】
本発明の効果について、図5を用いて説明する。潜像印刷物(1)に対する光源(13)と観察者の視点(14a)が、図5(a)に示すような位置関係、所謂、拡散反射光下での観察において、観察者(14a)には、情報部(5)を形成している第一の有意味情報であるアルファベットの「A」の文字が主体的に視認される。
【0057】
また、本発明における「主体的に視認される」とは、「A」の文字のみが視認されるのではなく、背景部(4)が淡く視認される中に「A」の文字が背景部(4)と強いコントラストを成して強調して視認される状態のことである。これは、背景部(4)を構成している潜像要素群(8)及びカモフラージュ要素群(9)が、拡散反射光下では等色関係にあることから、潜像要素群(8)はカモフラージュ要素群(9)によって完全に隠蔽されるために、背景部(4)は目視上フラットな単一な階調として認識され、その中に情報部(5)が他の要素と重なり合わないように配置されているため、背景部(4)の領域と情報部(5)の領域の間に面積率の差による反射濃度の差(濃淡)が生まれ「A」の文字が主体的に視認されることとなる。
【0058】
なお、ここでいう「反射濃度の差異」とは、画像の濃さのことで、基材に印刷した画像に光を投射した場合、投射した光の量に対する反射した光の量のことである。
【0059】
また、潜像印刷物(1)に対する光源(13)と観察者の視点(14b)が、図5(b)に示すような位置関係、所謂、透過光下での観察において、観察者(14b)には、潜像要素群(8)を形成している第二の有意味情報であるアルファベットの「B」の文字が主体的に視認される。主体的に視認されるとは、前述した図5(a)における視認状態と同様である。
【0060】
拡散反射光下での観察と透過光下での観察において、視認できる画像が異なる原理について説明する。拡散反射光下の観察において、第二の有意味情報を表した潜像要素群(8)と、これと対を成すカモフラージュ要素群(9)とは目視上等色であることから、潜像要素群(8)は、カモフラージュ要素群(9)によって背景部(4)中に隠蔽されて不可視であり、一方、第一の有意味情報を表した情報部(5)を構成する情報要素(7)は、背景部(4)を構成する背景要素(6)と重なり合わないよう配置されていることから、面積率の違いによって印刷画像中に濃淡が生じ、情報部(4)を形成している第一の有意味情報が可視化されている。
【0061】
一方、透過光下の観察において、有色浸透インキである第二のインキで形成されたカモフラージュ要素群(9)と情報部(5)は、色彩が淡く変化するために不可視となり、通常の着色インキである第一のインキで形成された潜像要素群(8)の色彩は、ほとんど変化せず、拡散反射光下の観察で視認されていた状態と変わらない色彩を有して視認される。よって、第一のインキによる潜像要素群(8)を形成している第二の有意味情報のみが可視化される。
【0062】
以上の原理によって、拡散反射光下の観察と、透過光下の観察において、印刷画像中に視認される画像が、第一の有意味情報から第二の有意味情報へと変化する。
【0063】
本発明における潜像印刷物(1)を構成する基材(2)は、上質紙やコート紙のように、浸透インキを印刷した場合に、インキが基材の内部に浸透する特性を持つ浸透性を有するとともに、基材自体も光を透過する特性を持つ透光性を有する必要がある。不透明なプラスティックや金属では、本発明の透過光下での潜像要素群(8)が出現する効果は得られない。
【0064】
本発明の潜像印刷物(1)を構成する背景部(4)は、25%以上75%以下の面積率で形成することが望ましい。25%未満の面積率で背景部(4)を形成した場合には、潜像要素群(8)の面積率が25%以下となり、透過光下の観察において出現する潜像要素群(8)の視認性が低くなるためである。同様に、75%を超える面積率で背景部(4)を形成した場合には、情報部(5)の面積率が25%未満となり、拡散反射光下の観察で視認される情報部(5)の視認性が低くなるためである。また、ピッチ(P1)は、印刷の再現性及び画像の解像度を考慮して設計することが望ましく、例えば0.1mmから5mmとしてもよい。
【0065】
第一のインキ、第二のインキに脱刷や印刷不良等の発生の有無を見極めることを目的として又は真偽判別性の向上を目的として、蛍光顔料や蛍光染料、燐光顔料等の発光顔料や発光染料、赤外線吸収材料や赤外反射材料等の機能性材料を添加しても何ら問題ない。
【0066】
本実施の形態では、情報要素(7)、潜像要素(10)、カモフラージュ要素(11)がすべて画線である例で説明したが、すべての要素を画素で形成してもよく、いずれかの要素を画線で、いずれかの要素を画素で表現した画線と画素の組合せで形成しても良い。
【0067】
例として、図6に、本発明の潜像印刷物の印刷画像(3´)をすべて画素で形成した場合の例を示す。この場合、背景部(4´)は、一定の画素幅(R1)及び一定の画素高さ(H1)の複数の画素から構成される背景要素(6´)が、S1方向に一定のピッチ(P1)で規則的に複数配置されて成り、情報部(5´)は、一定の画素幅(R2)及び一定の画素高さ(H2)の複数の画素から構成される情報要素(7´)が、S1方向に一定のピッチ(P1)で規則的に複数配置されて成り、背景要素(6´)と情報要素(7´)は、重なり合わずに隣接して印刷画像(3´)を形成して成る。なお、背景要素(6´)を構成している複数の画素は、ランダムに配列されるのではなく、図に示すように直線状に配列されている。
【0068】
なお、画素の高さ(H1)に関しては、画素幅(R1)と同一でも良く違っても良く、画素の高さ(H2)に関しては、画素幅(R2)と同一でも良く違っても良い。本発明における「S1方向」とは、背景要素(6´)及び情報要素(7´)が画素の場合、図面中における上下方向のことであり、図に示すように画素がマトリクス状に規則的に配置されている状態である。
【0069】
背景部(4´)は、図7(a)に示す潜像要素群(8´)とカモフラージュ要素群(9´)によって成り、潜像要素群(8´)は、潜像要素(10´)から成り、カモフラージュ要素群(9´)は、カモフラージュ要素(11´)から成る。以上のような画素構成を用いても、本発明の潜像印刷物を形成することができる。本例の具体的な構成は、実施例2に記載する。
【0070】
以上のように、情報要素(7)、潜像要素(10)及びカモフラージュ要素(11)は、画線、画素の少なくとも一つ又はそれぞれの組み合わせで形成される。つまり、図8(a)に示すように、情報要素(7)及び潜像要素(10)を画素で形成し、カモフラージュ要素(11)を画線で形成するなど、要素ごとの単位で画線と画素を組み合わせても良い。また、図8(b)に示すように、情報要素(7)、潜像要素(10)及びカモフラージュ要素(11)において、それぞれの各要素同士で画線と画素を組み合わせても良い。また、図8(c)に示すように、情報要素(7)、潜像要素(10)及びカモフラージュ要素(11)において、それぞれの各要素の中で画線と画素を組み合わせても良い。
【0071】
また、実施の形態では、潜像要素(10)と、カモフラージュ要素(11)とが同じ画線幅の画線によって形成された例について説明したが、潜像要素(10)と、カモフラージュ要素(11)の画線幅を異ならせることも可能である。
【0072】
図9に、潜像要素(10)と、カモフラージュ要素(11)の画線幅を異ならせて本発明の潜像印刷物の印刷画像(3´´)を形成した例を示す。図9(a)に示すように、背景部(4´´)は、画線幅(W1)と画線幅(W2)の二つの異なる画線幅の背景要素(6´´)が、S1方向に規則的にピッチ(P1)で複数配置されて成り、図9(b)に示す情報部(5´´)は、画線幅(W3)の情報要素(7´´)が、S1方向に規則的にピッチ(P1)で複数配置されて成り、背景要素(6´´)と情報要素(7´´)は、重なり合わずに隣接して印刷画像(3´´)を形成して成る。
【0073】
背景部(4´´)は、図10(a)に示す潜像要素群(8´´)とカモフラージュ要素群(9´´)によって成り、潜像要素群(8´´)は、画線幅(W1)の画線である潜像要素(10´´)から成り、カモフラージュ要素群(9´´)は、画線幅(W2)の画線であるカモフラージュ要素(11´)から成る。前述したとおり、潜像要素群(8´´)とカモフラージュ要素群(9´´)は、目視上等色に視認されなければならないため、この場合、第一のインキと第二のインキとは、色相が同じであっても等色であってはならず、画線幅(W1)と画線幅(W2)の画線幅の違いに応じた色濃度の差がなければならない。以上のような画素構成を用いても、本発明の潜像印刷物を形成することができる。本例の具体的な構成は、実施例3に記載する。
【0074】
また、情報要素(7)の画線幅も必ずしも一定の幅である必要はない。本実施の形態においては、情報部(5)である「A」の文字が2値画像であることから、情報要素(7)の画線幅は一定の値としたが、情報部(5)が、例えば、人の顔や風景のような多階調画像である場合には、画像の濃度に応じて画線幅(W2)の値を変えて形成しても良い。つまり、濃い部分の画線幅は太く、淡い部分の画線幅は細く形成すればよい。また、情報要素(7)の幅や高さは、背景要素(6)と重なり合わない範囲で変化させても何ら問題はない。
【0075】
また、情報部(5)を多階調画像とする場合、要素の幅や高さは変化させず、要素内に複数の異なる階調を配置した構成としても良い。例えば、図11に示すように、印刷画像(3´´´)内に、一定の階調を成す背景部(4´´´)と女性の顔を第一の有意味情報とした情報部(5´´´)とを有する構成において、画線幅(W2)の情報要素(7´´´)の中に濃淡を有した階調を付与することで階調画像を表現してもよい。
【0076】
なお、本出願人が既に出願した特開2001−037234号公報に記載の潜像印刷物の場合、浸透型インキは、「透かすと画像が現れる」効果、いわゆるすかしを形成するインキとして使用し画像を形成する潜像印刷物の構成であった。その場合、反射光下においては有色インキで形成した画像と浸透型インキによって形成した画像の両方が視認され、透過光下での観察においては浸透型インキによって形成した画像のみが視認される効果を奏するものである。
【0077】
特開2001−037234号公報に記載の潜像印刷物の構成に対し、本願発明に記載の有色浸透型インキとそれと同じ色相の有色インキを用いて画像を形成した場合、本願発明に記載したような有色浸透型インキで形成した画像の方が「透かすと画像が消える」効果を奏し、特開2001−037234号公報に記載した視認画像とは逆転した視認画像の効果を奏する。つまり、反射光下においては有色浸透型インキで形成した画像が視認され、透過光下での観察においては有色インキで形成した画像が視認され、本願発明の効果と同じ効果を奏することは言うまでもない。
【0078】
以下、前述の発明を実施するための形態にしたがって、具体的に作製した潜像印刷物の実施例について詳細に説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0079】
本実施例1は、潜像印刷物(1−1)を構成する三つの要素である、情報要素(7−1)、潜像要素(10−1)及びカモフラージュ要素(11−1)を、それぞれ画線によって形成した例である。
【0080】
図12に、本発明における潜像印刷物(1−1)を示す。潜像印刷物(1−1)は、基材(2−1)の上に、淡い青色を有する印刷画像(3−1)が形成されて成る。基材(2−1)には、一般的な白色上質紙(しらおい 日本製紙製)を使用した。
【0081】
印刷画像(3−1)は、図13(a)に示す背景部(4−1)と図13(b)に示す情報部(5−1)から構成される。図13(a)に示す背景部(4−1)は、画線幅0.25mmの背景要素(6−1)が、ピッチ0.40mmでS1方向に規則的に複数配置されることで一定の階調で形成されて成る。背景部(4−1)の面積率は、62.5%である。また、図13(b)に示す情報部(5−1)は、背景要素(6−1)と異なる画線幅0.10mmの情報要素(7−1)が、ピッチ0.40mmでS1方向に規則的に複数配置されることで第一の有意味情報が形成されて成る。なお、本実施例1における第一の有意味情報は、アルファベットの「A」の文字である。背景要素(6−1)と情報要素(7−1)とは、互いに重なり合わない位置に隣接して配置して、印刷画像(3−1)中に第一の有意味情報である「A」の文字が濃淡によって表現される。
【0082】
図14に、背景部(4−1)を構成している二つの要素群を示す。二つの要素群は、インキの違いによって区分けされ、一つは、図14(a)に示す潜像要素群(8−1)であり、他の一つは、図14(b)に示すカモフラージュ要素群(9−1)である。
【0083】
潜像要素群(8−1)は、画線幅0.25mmの潜像要素(10−1)が、S1方向にピッチ0.40mmで規則的に配置されて成り、第二の有意味情報を形成している。なお、本実施例1における第二の有意味情報とは、アルファベットの「B」の文字である。カモフラージュ要素群(9−1)は、同じく画線幅0.25mmのカモフラージュ要素(11−1)が、同じくS1方向にピッチ0.40mmで規則的に複数配置され、潜像要素群(8−1)とネガポジ反転の関係を有する画像を形成して成る。
【0084】
図15は、第一のインキで形成した画像及び第二のインキで形成した画像を示す。図15(a)に示すのは、第一のインキで形成した画像であり、潜像要素群(8−1)のみである。図15(b)に示すのは、第二のインキで形成した画像(12−1)であり、情報部(5−1)及びカモフラージュ要素群(9−1)が組み合わさった画像である。
【0085】
第一のインキは、通常のUVオフセット印刷用藍インキ(T&K TOKA製)をUVインキ用ワニスで約20倍に薄めて作製した。第二のインキは、表1に示す配合で作製した有色浸透インキを用いた。使用した浸透成分は、市販の透かし用インキであり、色材は、透過性着色顔料であるダイピロキサイドTMブルーを使用した。第一のインキ及び第二のインキは、いずれも淡い青色であり、同じ面積率で基材に印刷した場合には、拡散反射光下の観察において等色に見えるよう微量の他の色材を加えて調色した。
【0086】
【表1】

【0087】
図15(a)に示した画像(8−1)を、第一のインキを使用して、オフセット印刷方式で印刷し、図15(b)に示した画像(12−1)を、第二のインキを使用して、オフセット印刷方式で印刷して本発明の潜像印刷物(1−1)を得た。
【0088】
図16に、本発明の潜像印刷物(1−1)の効果を示す。図16(a)に示すように、拡散反射光下の観察において、情報部(5−1)であるアルファベットの「A」の文字が淡い青色で主体的に視認され、図16(b)に示すように、透過光下の観察において、潜像要素群(8−1)であるアルファベットの「B」の文字が主体的に淡い青色で視認され、拡散反射光下の観察と、透過光下の観察において、それぞれ異なる画像がチェンジする効果を得ることができた。
【実施例2】
【0089】
本実施例2は、潜像印刷物(1−2)を構成する三つの要素である、情報要素(7−2)、潜像要素(10−2)及びカモフラージュ要素(11−2)を、それぞれ円形の画素によって形成した例である。
【0090】
図17に、本発明における潜像印刷物(1−2)を示す。潜像印刷物(1−2)は、基材(2−2)の上に、淡い茶色を有する印刷画像(3−2)が形成されて成る。基材(2−2)には、一般的な白色上質紙(しらおい 日本製紙製)を使用した。
【0091】
印刷画像(3−2)は、図18(a)に示す背景部(4−2)と図18(b)に示す情報部(5−2)から構成される。図18(a)に示す背景部(4−2)は、直径0.40mmの複数の画素から成る背景要素(6−2)が、ピッチ0.50mmでS1方向に規則的に複数配置されることで一定の階調(濃淡)が形成されて成る。背景部(4−2)の面積率は、約50%である。また、図18(b)に示す情報部(5−2)は、背景要素(6−2)と異なる直径0.20mmの複数の画素から成る情報要素(7−2)が、ピッチ0.50mmでS1方向に規則的に複数配置されることで第一の有意味情報が形成されて成る。なお、本実施例2における第一の有意味情報は、アルファベットの「A」の文字である。背景要素(6−2)と情報要素(7−2)とは、互いに重なり合わない位置に隣接して配置して、印刷画像(3−2)中に第一の有意味情報である「A」の文字が濃淡によって表現される。
【0092】
図19に背景部(4−2)を構成している二つの要素群を示す。二つの要素群は、インキの違いによって区分けされ、一つは、図19(a)に示す潜像要素群(8−2)であり、他の一つは、図19(b)に示すカモフラージュ要素群(9−2)である。
【0093】
潜像要素群(8−2)は、直径0.40mmの複数の画素から成る潜像要素(10−2)が、ピッチ0.50mmでS1方向に規則的に複数配置されることで第二の有意味情報が形成されて成る。なお、本実施例2における第二の有意味情報とは、アルファベットの「B」の文字である。カモフラージュ要素群(9−2)は、同じく直径0.40mmの複数の画素から成るカモフラージュ要素(11−2)が、ピッチ0.50mmでS1方向に規則的に複数配置されて潜像要素群(8−2)とネガポジ反転の関係を有する画像を形成して成る。
【0094】
図20には、第一のインキで形成した画像及び第二のインキで形成した画像を示す。図20(a)に示すのは、第一のインキで形成した画像であり、潜像要素群(8−2)のみである。図20(b)に示すのは、第二のインキで形成した画像(12−2)であり、情報部(5−2)及びカモフラージュ要素群(9−2)が組み合わさった画像である。
【0095】
第一のインキは、通常のUVオフセット印刷用茶色インキ(T&K TOKA製)をUVインキ用ワニスで約20倍に薄めて作製した。第二のインキは、表2に示す配合で作製した有色浸透インキを用いた。使用した浸透成分は、市販の透かし用インキであり、色材は、茶色の透過性着色顔料であるダイピロキサイドTMブラウンを使用した。第一のインキ及び第二のインキは、いずれも淡い赤みの茶色であり、同じ面積率で基材に印刷した場合には、拡散反射光下の観察において等色に見えるよう微量の他の色材を加えて調色した。
【0096】
【表2】

【0097】
図20(a)に示した画像(8−2)を、第一のインキを使用して、オフセット印刷方式で印刷し、図20(b)に示した画像(12−2)を、第二のインキを使用して、オフセット印刷方式で印刷して本発明の潜像印刷物(1−2)を得た。
【0098】
図21に、本発明の潜像印刷物(1−2)の効果を示す。図21(a)に示すように、拡散反射光下の観察においては、情報部(5−2)であるアルファベットの「A」の文字が淡い茶色で主体的に視認され、図21(b)に示すように、透過光下の観察においては、潜像要素群(8−2)であるアルファベットの「B」の文字が淡い茶色で主体的に視認され、拡散反射光下の観察と、透過光下の観察において、それぞれ異なる画像がチェンジする効果を得ることができた。
【実施例3】
【0099】
本実施例3は、潜像印刷物(1−3)を構成する三つの要素である、情報要素(7−3)、潜像要素(10−3)及びカモフラージュ要素(11−3)を、それぞれ画線によって形成した例であって、潜像要素(10−3)とカモフラージュ要素(11−3)が異なる画線幅の要素である例を示す。
【0100】
図22に、本発明における潜像印刷物(1−3)を示す。潜像印刷物(1−3)は、基材(2−3)の上に、淡い青色を有する印刷画像(3−3)が形成されて成る。基材(2−3)には、一般的な白色上質紙(しらおい 日本製紙製)を使用した。
【0101】
印刷画像(3−3)は、図23(a)に示す背景部(4−3)と図23(b)に示す情報部(5−3)から構成される。図23(a)に示す背景部(4−3)は、画線幅0.25mm及び画線幅0.13mmの二つの画線からなる背景要素(6−3)が、ピッチ0.40mmでS1方向に規則的に複数配置されることで、一定の階調(濃淡)で形成されて成る。背景部(4−3)の面積率は、62.5%及び32.5%である。また、図23(b)に示す情報部(5−3)は、背景要素(6−3)と異なる画線幅0.12mmの情報要素(7−3)が、ピッチ0.40mmでS1方向に規則的に複数配置されることで第一の有意味情報が形成されて成る。なお、本実施例3における第一の有意味情報は、アルファベットの「A」の文字である。背景要素(6−3)と情報要素(7−3)とは、互いに重なり合わない位置に隣接して配置して、印刷画像(3−3)中に第一の有意味情報である「A」の文字が濃淡によって表現される。
【0102】
図24に、背景部(4−3)を構成している二つの要素群を示す。二つの要素群は、インキの違いによって区分けされ、一つは、図24(a)に示す潜像要素群(8−3)であり、他の一つは、図24(b)に示すカモフラージュ要素群(9−3)である。
【0103】
潜像要素群(8−3)は、画線幅0.25mmの潜像要素(10−3)が、ピッチ0.40mmでS1方向に規則的に複数配置されることで、第二の有意味情報が形成されて成る。なお、本実施例3における第二の有意味情報とは、アルファベットの「B」の文字である。カモフラージュ要素群(9−3)は、画線幅0.13mmのカモフラージュ要素(11−3)が、ピッチ0.40mmで同じくS1方向に規則的に複数配置されて、潜像要素群(8−3)と対を成す画像を形成して成る。本実施例3の潜像印刷物(1−3)において、潜像要素(10−3)の画線幅とカモフラージュ要素(11−3)の画線幅は、約2倍の違いがある。
【0104】
図25に、第一のインキで形成した画像及び第二のインキで形成した画像を示す。図25(a)に示すのは、第一のインキで形成した画像であり、潜像要素群(8−3)のみである。図25(b)に示すのは、第二のインキで形成した画像(12−3)であり、情報部(5−3)及びカモフラージュ要素群(9−3)が組み合わさった画像である。
【0105】
第一のインキは、表3に示す配合で作製した。第一のインキは、光遮断効果の高いチタンを顔料とする白インキと同じく光遮断効果の高いアルミを顔料とする銀インキを混ぜあわせることで、透過光下の観察における光の遮断効果を高め、潜像要素群(8−3)の視認性をより向上させることを目的とした配合とした。
【0106】
第二のインキは、実施例1同様に表1に示す配合で作製した青色の有色浸透インキを用いた。第一のインキ及び第二のインキは、いずれも淡い青色であり、同じ面積率で基材に印刷した場合には、拡散反射光下の観察において、第二のインキが第一のインキの2倍の色濃度で見えるよう微量の他の色材を加えて調色した。
【0107】
第二のインキが第一のインキの2倍の色濃度で見えるように調整した理由は、第一のインキで形成する潜像要素(10−3)の画線幅が、第二のインキで形成するカモフラージュ要素群(11−3)の画線幅の約2倍であるためで、このような差異を設けた画線設計の場合には、第二のインキは、第一のインキよりも2倍程度濃い色濃度を有していなければ、潜像要素群(10−3)とカモフラージュ要素群(11−3)が目視上等色とならず、拡散反射光下の観察において隠蔽されず、第一の有意味情報(情報部)と第二の有意味情報(潜像要素群)が同時に視認されてしまうためである。
【0108】
【表3】

【0109】
また、本実施例3のように、潜像要素(10−3)の画線幅と、カモフラージュ要素(11−3)の画線幅を意図的に変える理由は、以下のとおりである。本技術は、限られた一定のピッチの中に潜像要素(10−3)と情報要素(7)の二種類の画線を配置しなければならず、潜像要素(10−3)の幅を大きくすると、第二の有意味情報(潜像要素群)の視認性は高くなるが、情報要素(7−3)の幅は小さくしなければならず、第一の有意味情報(情報部)の視認性は低くなる。
【0110】
逆に、情報要素(7−3)の幅を大きくすると、第一の有意味情報(情報部)の視認性は高くなるが、潜像要素(10−3)の幅は小さくしなければならず、第二の有意味情報(潜像要素群)の視認性は低くなる。
【0111】
このように二つの有意味情報の視認性が互いにトレードオフの関係にある。そこで、あえて色濃度の異なるインキをペアとし、画線面積率に差異を設けることでいずれか一方の要素は通常の濃度のインキを用いるものの、面積率を大きく形成し、もう一方の要素は、面積率は小さくするかわりに色濃度の高いインキを用いて形成することで、拡散反射光下の等色関係を維持しつつ、二つの有意味情報の視認性を両立させるものである。
【0112】
本実施例3においては、主に第二のインキの色濃度を相対的に上げることで、拡散反射光下の観察における第一の有意味情報(情報部)の視認性を向上させる効果を得る目的と、潜像要素群(8−3)の面積率を上げることで、透過光下の観察における第二の有意味情報(潜像要素群)の視認性を向上させる効果を得る目的とがある。
【0113】
特に、本実施例3のように、光遮断性に優れる特性を有する第一のインキを使用する場合、潜像要素群(8−3)の面積率が、透過光下の観察における第二の有意味情報(潜像要素群)の視認性に与える影響は大きいことから、潜像要素(10−3)とカモフラージュ要素(11−3)の画線幅を変えた本実施例3のような画線設計は、より望ましい。
【0114】
図25(a)に示した画像(8−3)を第一のインキでオフセット印刷方式によって印刷し、図25(b)に示した画像(12−3)を第二のインキで同じくオフセット印刷方式によって印刷して本発明の潜像印刷物(1−3)を得た。
【0115】
図26に本発明の潜像印刷物(1−3)の効果を示す。図26(a)に示すように、拡散反射光下の観察において、情報部(5−3)であるアルファベットの「A」の文字が淡い青色で主体的に視認され、図26(b)に示すように、透過光下の観察において、潜像要素群(8−3)であるアルファベットの「B」の文字が淡い青色で主体的に視認され、拡散反射光下の観察と、透過光下の観察において、それぞれ異なる画像がチェンジする効果を得ることができた。
【符号の説明】
【0116】
1、1−1、1−2、1−3 潜像印刷物
2、2−1、2−2、2−3 基材
3、3´、3´´、3´´´、3−1、3−2、3−3 印刷画像
4、4´、4´´、4´´´、4−1、4−2、4−3 背景部
5、5´、5´´、5´´´、5−1、5−2、5−3 情報部
6、6´、6´´、6−1、6−2、6−3、背景要素
7、7´、7´´、7´´´、7−1、7−2、7−3 情報要素
8、8´、8´´、8−1、8−2、8−3 潜像要素群
9、9´、9´´、9−1、9−2、9−3 カモフラージュ要素群
10、10´、10´´、10−1、10−2、10−3 潜像要素
11、11´、11´´、11−1、11−2、11−3 カモフラージュ要素
12、12−1、12−2、12−3 第二のインキで形成する画像
13、13−1、13−2、13−3 光源
14a、14b、14a−1、14b−1、14a−2、14b−2、14a−3,14b−3 観察者の視点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を透過する紙基材の少なくとも一部に、前記紙基材と異なる色の印刷画像を備え、前記印刷画像は、背景部及び情報部を有して成り、
前記背景部は、第一のインキで形成される潜像要素が、一定のピッチで規則的に第一の方向に複数配置されて成る潜像要素群と、前記第一のインキとは異なる第二のインキで形成されるカモフラージュ要素が、一定のピッチで規則的に前記第一の方向と同じ方向に複数配置されて成るカモフラージュ要素群と、から成り、
前記情報部は、前記第二のインキで形成される情報要素が、一定のピッチで規則的に前記第一の方向と同じ方向に複数配置されて成り、
前記潜像要素、前記カモフラージュ要素及び前記情報要素は、重なり合うことはなく配置されて成り、
前記第二のインキは、浸透成分を含んだ有色浸透インキであり、前記第一のインキは、前記第二のインキと同じ色相の有色インキであり、
前記潜像要素群と前記カモフラージュ要素群は目視上等色であり、前記情報部及び前記カモフラージュ要素群の透過率は、前記潜像要素群の透過率より高く、
反射光下で観察した場合は、前記情報部が主体的に視認され、透過光下で観察した場合は、前記潜像要素群が主体的に視認されることを特徴とする潜像印刷物。
【請求項2】
前記有色浸透インキは、前記浸透成分と、有色の色材と、を含んだインキであることを特徴とする請求項1記載の潜像印刷物。
【請求項3】
前記有色の色材は、着色顔料又は着色染料であり、前記有色浸透インキ中の配合割合が、10%以下であることを特徴とする請求項2記載の潜像印刷物。
【請求項4】
前記第一のインキは、光遮断性の高い金属顔料を含んでいることを特徴とする請求項1乃至3記載のいずれか1項に記載の潜像印刷物。
【請求項5】
前記情報要素、前記潜像要素、前記カモフラージュ要素は、画線、画素の少なくとも一つ又はそれぞれの組み合わせであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の潜像印刷物。
【請求項6】
前記背景部の面積率は、25%以上75%以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の潜像印刷物。
【請求項7】
前記所定ピッチは、0.1mmから5mmの範囲内で形成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の潜像印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2012−223905(P2012−223905A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−90921(P2011−90921)
【出願日】平成23年4月15日(2011.4.15)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】