説明

濃淡バーナ

【課題】穿孔によることなく間隙部への淡ガスの一部の供給を可能として、連通孔等の形成による不具合の発生を解消する。
【解決手段】濃淡バーナ1において、淡炎口13と濃炎口18との間に形成される間隙部15を、淡炎口13への淡ガスのガス通路10と連通させる一方、淡バーナユニット2の板金4に設けた突条14と仕切板12Aとの当接部分で淡炎口13に隣接する領域内に、突条14が仕切板12Aとの間に所定の隙間16を残して非接触となる逃げ部14aを形成して、淡ガスを隙間16を介して間隙部15に供給可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、淡ガスが供給される淡炎口と、その淡炎口に隣設されて濃ガスが供給される濃炎口とを備えて、給湯器等のガス燃焼器具に用いられる濃淡バーナ(低NOxバーナ)に関する。
【背景技術】
【0002】
給湯器等のガス燃焼器具においては、NOx(窒素酸化物)の排出量削減のために、淡炎口で理論空燃比より燃料の希薄な混合気(淡ガス)を燃焼させて主炎を形成し、その淡炎口の両側又は片側の濃炎口で理論空燃比より燃料の濃い混合気(濃ガス)を燃焼させて袖火を形成する濃淡バーナ(低NOxバーナ)が用いられることがある。この濃淡バーナは、例えば特許文献1に示すように、淡ガス入口及びガス通路を有し、上方の炎口部内に、複数のスリットからなる淡炎口を形成した炎口ユニットを収容する淡バーナユニットと、その淡バーナユニットの上方部に左右から組み付け固定され、組み付け状態で一対の濃ガス入口及びガス通路が、淡炎口の左右に濃炎口が夫々形成される濃バーナユニットとからなるものが知られている。
【0003】
しかし、上記濃淡バーナにおいては、淡炎口で形成される主炎と、濃炎口で形成される袖火の基部との干渉を抑え、主炎の基部を安定させるために、淡炎口と濃炎口との間に一定間隔の間隙部を設けて環流域を形成している。このため、間隙部によって袖火における淡炎口側の基部が不安定になりやすく、袖火がばたついて騒音や振動の原因となることがあった。
そこで、本件出願人は、特許文献2において、淡炎口の最外のスリットの上流側を閉塞して、淡ガスの一部を、最外のスリットの内側の仕切板に形成された連通孔と、最外のスリットと間隙部との間の仕切板に形成された透孔とを介して間隙部に供給することで、濃炎口からの袖火の燃焼を安定化させる発明を提供している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−182910号公報
【特許文献2】特許第4072088号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記特許文献2の発明においては、淡ガスの一部を間隙部に供給するために仕切板に複数の連通孔や透孔を穿孔する必要があるため、連通孔等に異物が詰まって淡ガスの供給に支障が生じたり、製造工程で連通孔等が変形して必要な淡ガスの一部供給ができなかったりするおそれがある。
【0006】
そこで、本発明は、穿孔によることなく間隙部への淡ガスの一部の供給を可能として、連通孔等の形成による不具合の発生を解消することができる濃淡バーナを提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ガスと燃焼用空気とを混合した淡ガスが供給される淡炎口と、その淡炎口に一定間隔の間隙部を介して隣設され、ガスと燃焼用空気とを混合した濃ガスが供給される濃炎口とを備え、間隙部と淡炎口とを仕切る第1仕切板と、間隙部と濃炎口とを仕切る第2仕切板との少なくとも一方に、他方側へ当接して間隙部の間隔を設定する突出部を突設した濃淡バーナであって、間隙部を、淡炎口への淡ガスの供給路と連通させる一方、突出部と他方側との当接部分で淡炎口に隣接する領域内に、突出部が他方側との間に所定の隙間を残して非接触となる逃げ部を形成して、淡ガスを隙間を介して間隙部に供給可能としたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、逃げ部を突出部に形成したことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1の構成において、逃げ部を、突出部が当接する他方側に形成したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、穿孔によることなく間隙部への淡ガスの一部の供給が可能となる。よって、連通孔等の形成による不具合の発生を解消することができる。
請求項2及び3に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、突出部の形成や突出部が当接する他方側の形成と同時に逃げ部が形成され、逃げ部が簡単に得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】濃淡バーナの斜視図である。
【図2】濃淡バーナの分解斜視図である。
【図3】濃淡バーナの淡炎口部分の平面図である。
【図4】(A)は図3のA−A線断面、(B)は図3のB−B線断面をそれぞれ示す。
【図5】濃淡バーナの変更例を示す淡炎口部分の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、濃淡バーナの一例を示す斜視図、図2はその分解斜視図で、濃淡バーナ1は、主炎を形成する淡炎口を備えた淡バーナユニット2と、袖火を形成する濃炎口を備えた濃バーナユニット3とからなる。
淡バーナユニット2は、プレス成形した二枚の板金4,4を互いにスポット溶接及びカシメ接合して形成され、上部に炎口ユニット5を保持した扁平状となっている。濃バーナユニット3も、同じくプレス成形した板金6を、上端の連結片7,7・・を残して上方が開口されるように折り畳んだ扁平状で、淡バーナユニット2の上部を厚み方向の両側から挟む格好で組み付けてスポット溶接及びカシメ接合することで、淡バーナユニット2へ一体に組み付けられる。
【0011】
また、淡バーナユニット2は、左右の板金4,4の組み合わせによって、下側側縁に長円形の淡ガス入口8が開口形成されると共に、上側端縁に、炎口ユニット5が保持される淡ガス出口9が開口形成されている。さらに、淡バーナユニット2における淡ガス入口8と淡ガス出口9との間には、U字状のガス通路10が横向きに形成されて、下端を淡ガス入口8に、上端を淡ガス出口9に夫々接続させている。ガス通路10における淡ガス出口9との接続部分は、上方へ行く程長手方向の寸法が長くなるテーパ状の均圧室11に形成されて、ガス通路10の上端から淡ガス出口9の全体への混合気(淡ガス)の供給を図っている。
【0012】
一方、炎口ユニット5は、一枚の板金をプレス成形して、長手方向の両端を除いて互いに切り離される6枚の帯状の仕切板12,12・・を形成し、隣接する仕切板12を重ねて折り畳むことで、各仕切板12によって仕切られる5つのスリットからなる淡炎口13,13・・を、長手方向に沿って6つ直線状に並設したものである。この炎口ユニット5の長手方向の両端が淡ガス出口9の両端で板金4,4に挟持されることで、淡ガス出口9内に保持される。
【0013】
そして、淡バーナユニット2において、炎口ユニット5の左右両側に位置する板金4,4には、図3及び図4(A)に示すように、炎口ユニット5の最外の仕切板12A,12A(他の仕切板と区別するためにAと付して表す。)の上下方向の中央位置で、炎口ユニット5側へ突出する突出部としての突条14が、長手方向に沿って形成されている。この突条14により、炎口ユニット5を保持する淡ガス出口9内で板金4と仕切板12Aとの間には、炎口ユニット5の上流側で均圧室11と連通する間隙部15が形成される。すなわち、仕切板12Aが本発明でいう第1仕切板、板金4が第2仕切板となる。
【0014】
但し、この突条14は、図3及び図4(B)に示すように、各淡炎口13に隣接する領域では、突出量を所定長さだけ小さくして仕切板12Aと非接触となる逃げ部14a,14a・・を断続的に形成している。この逃げ部14aにより、各淡炎口13の両側で突条14を形成する板金4との間には、間隙部15内で突条14の上下を連通させる隙間16,16が形成されて、間隙部15への微量の淡ガスの供給が可能となっている。ここでは、淡炎口を通過する淡ガス量と、左右の隙間16,16を流れる淡ガス量との比率は9:1に設定されて、淡ガスの1/10が間隙部15に供給されるようになっている。
【0015】
一方、濃バーナユニット3の板金6には、連結片7の位置に合わせて内側へ突出する縦長長円状の突起17,17・・が形成されて、淡バーナユニット2への組み付け状態で各突起17が板金4にそれぞれ当接する。これにより、淡バーナユニット2と濃バーナユニット3との間には、間隙部15を挟んで淡炎口13の左右両側に位置する濃炎口18,18が形成される。この濃炎口18は、各連結片7によって淡炎口13の位置に合わせて長手方向で6分割されている。19は、濃バーナユニット3に形成されて淡ガス入口8の上方に位置し、淡バーナユニット2の両側に形成される濃ガス入口、20は、左右の濃ガス入口19,19と濃炎口18,18とを接続するガス通路である。
【0016】
以上の如く構成された濃淡バーナ1は、図示しない取付枠に取り付けて、取付枠に固定したノズル台から淡ガス入口8及び濃ガス入口19へガスを噴出させると、燃焼用空気と共にそれぞれのガス入口へ淡ガス及び濃ガスとなって供給されてガス通路10,20を通過し、淡バーナユニット2の淡炎口13及び濃バーナユニット3の濃炎口18から噴出される。ここで、放電電極等の図示しない着火手段によって着火すると、図4に示すように、淡炎口13では主炎aとして、濃炎口18では袖火bとしてそれぞれ燃焼することになる。
【0017】
この燃焼の際、淡ガス出口9を通る淡ガスの大部分は、各淡炎口13を通ってそのまま上方へ噴出するが、淡ガスの一部は、図4(B)に矢印で示すように各淡炎口13の両側に形成された隙間16,16を通って間隙部15から上方へ流出する。この間隙部15の淡ガスが主炎a及び袖火bの間隙部15側の基端に接触して燃焼するため、主炎a及び袖火bの基端は間隙部15の開口際から形成される。よって、特に袖火bでは当該側の基端での燃焼速度が速くなって燃焼が安定することになる。
【0018】
このように上記形態の濃淡バーナ1によれば、間隙部15を、淡炎口13への淡ガスのガス通路10と連通させる一方、淡バーナユニット2の板金4に設けた突条14と仕切板12Aとの当接部分で淡炎口13に隣接する領域内に、突条14が仕切板12Aとの間に所定の隙間16を残して非接触となる逃げ部14aを形成して、淡ガスを隙間16を介して間隙部15に供給可能としたことで、穿孔によることなく間隙部15への淡ガスの一部の供給を可能として、連通孔等の形成による不具合の発生を解消することができる。勿論間隙部15への淡ガスの微量供給による袖火の燃焼の安定化及び騒音や振動の低減効果は享受できる。
特にここでは、逃げ部14aを突条14に形成しているので、突条14の形成と同時に逃げ部14aの形成が可能となり、逃げ部14aが簡単に得られる。
【0019】
なお、上記形態では、淡バーナユニット2の板金4に設けた突条14に各淡炎口13の位置に合わせた逃げ部14aを設けて隙間16を形成しているが、図5に示すように、板金4に設ける突条14は、長手方向全長に亘って同じ突出量として各淡炎口13では仕切板12Aに当接させる一方、仕切板12Aにおける各淡炎口13との隣接領域で突条14との当接部分に、内側(淡炎口13の中心側)へ部分的に突出して突条14と非接触となる逃げ部21,21・・を形成することで、間隙部15内で突条14の上下を連通させる隙間22,22を得るようにしてもよい。この場合も上記形態と同じ作用効果が得られるが、ここでは逃げ部21を炎口ユニット5の仕切板12A側に設けているので、炎口ユニット5の形成と同時に逃げ部14aが得られる。
【0020】
また、上記形態では、淡バーナユニットの第2仕切板となる板金に内側へ突出する突条を形成しているが、これと逆に、炎口ユニットの第1仕切板となる最外の仕切板に外側へ突出する突条を形成して、この突条に淡炎口の位置に合わせて部分的に突出量を小さくする逃げ部を形成することで、第1仕切板に設けた突条と第2仕切板との間に隙間を形成することもできる。同様に、突条の突出量を変えなくても、第2仕切板側に、淡炎口の位置に合わせて外側へ部分的に突出する逃げ部を形成することでも隙間は形成可能である。さらには第1仕切板と第2仕切板とにそれぞれ突条を形成して、何れか一方の突条に逃げ部を設けることでも隙間は形成できる。
【0021】
そして、本発明は、上記形態のように淡炎口の両側に濃炎口が形成される濃淡バーナに限らず、淡炎口の片側に濃炎口が形成されるタイプであっても採用できる。
その他、炎口ユニットの形態や淡炎口及び濃炎口の数、ガス入口及び出口、ガス通路等の形態も上記形態に限らず、適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0022】
1・・濃淡バーナ、2・・淡バーナユニット、3・・濃バーナユニット、4,6・・板金、5・・炎口ユニット、8・・淡ガス入口、9・・淡ガス出口、10,20・・ガス通路、12・・仕切板、13・・淡炎口、14・・突条、14a,21・・逃げ部、15・・間隙部、16,22・・隙間、18・・濃炎口、19・・濃ガス入口、a・・主炎、b・・袖火。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガスと燃焼用空気とを混合した淡ガスが供給される淡炎口と、その淡炎口に一定間隔の間隙部を介して隣設され、ガスと燃焼用空気とを混合した濃ガスが供給される濃炎口とを備え、前記間隙部と前記淡炎口とを仕切る第1仕切板と、前記間隙部と前記濃炎口とを仕切る第2仕切板との少なくとも一方に、他方側へ当接して前記間隙部の間隔を設定する突出部を突設した濃淡バーナであって、
前記間隙部を、前記淡炎口への前記淡ガスの供給路と連通させる一方、
前記突出部と前記他方側との当接部分で前記淡炎口に隣接する領域内に、前記突出部が前記他方側との間に所定の隙間を残して非接触となる逃げ部を形成して、前記淡ガスを前記隙間を介して前記間隙部に供給可能としたことを特徴とする濃淡バーナ。
【請求項2】
前記逃げ部を前記突出部に形成したことを特徴とする請求項1に記載の濃淡バーナ。
【請求項3】
前記逃げ部を、前記突出部が当接する前記他方側に形成したことを特徴とする請求項1に記載の濃淡バーナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−202585(P2012−202585A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−66421(P2011−66421)
【出願日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【出願人】(000112015)株式会社パロマ (298)
【Fターム(参考)】