説明

濾し袋

【課題】
従来の濾し袋では、濾し袋本体内に茶葉類を収容した後、濾し袋本体の開口部を折返し
ヒダで閉塞するようにして内部の茶葉類が表裏の濾材で圧迫されているため十分に膨潤化
されにくい(茶葉類エキスの抽出効率が悪い)。
【解決手段】
耐水溶性及び透水性を有するシート(1)を二つに折り畳んで袋体の両側面(2)、(
3)を形成し、一方の側面(2)上部を外側に折り返して外ヒダ部(4)を形成すると共
に、他方の側面(3)上部を内側に折り返して内ヒダ部(5)を形成し、袋体底部を袋体
開口部(9)側に折り込んで少なくとも一つの折り込み部(7)を形成すると共に、袋体
側面(2)に袋体底部側へ折り込んで少なくとも一つの折り込み部(8)を形成し、前記
両側面(2)、(3)の両端縁を外ヒダ部(4)および内ヒダ部(5)および両折り込み
部(7)、(8)と共に融着したことを特徴とする濾し袋。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、日本茶、紅茶、薬草、コーヒー粉等を抽出するための濾し用、煮出し用、煎
じ用に使用される濾し袋に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の濾し袋は、図9、図10に示したように、耐水溶性及び透水性を有する
シート(1)を二つに折り畳んで袋体の両側面(2)、(3)を形成し、一方の側面(2
)上部を外側に折り返して外ヒダ部(4)を形成すると共に、他方の側面(3)上部を内
側に折り返して内ヒダ部(5)を形成し、前記両側面(2)、(3)の両端縁を外ヒダ部
(4)および内ヒダ部(5)と共に融着して袋体開口部(9)に対し前記外ヒダ部(4)
を反対の袋体側面(3)側に反転させて開口部(9)を被覆できるようにしているものと
図11、図12に示したように、耐水溶性及び透水性を有するシート(1)を二つに折り
畳んで袋体の両側面(2)、(3)を形成し、一方の側面(2)上部を外側に折り返して
外ヒダ部(4)を形成すると共に、他方の側面(3)上部を内側に折り返して内ヒダ部(
5)を形成し、袋体底部を袋体開口部(9)側に折り込んで少なくとも一つの折り込み部
(7)を形成し、前記両側面(2)、(3)の両端縁を外ヒダ部(4)および内ヒダ部(
5)および折り込み部(7)と共に融着して袋体開口部(9)に対し前記外ヒダ部(4)
を反対の袋体側面(3)側に反転させて開口部(9)を被覆できるようにしているものが
ある。
【0003】
この従来例の濾し袋は、図9および図11の状態から、袋内部を膨らませて収容部内に
所定量の茶葉等を収容した後、図10および図12に示すように外ヒダ部(4)を反対の
袋体側面(3)側に反転させて開口部(9)を被覆することで、濾し袋本体内に茶葉等を
封入できる。そして、急須等の抽出容器内に収容し、熱湯を注ぐ、又は煮出すことによっ
て茶葉類エキスを抽出できる。
【0004】
茶葉類(例えば日本茶)は、抽出前は乾燥していて縮んでおり、熱湯中に浸ける又は煮
出すことによって、水分を含んで膨潤化する(茶葉類が開く)ようになる。そして、茶葉
類は、茶葉類エキスを抽出する際に、水分(熱湯)に接触する面積が広いほど(膨潤化す
る(茶葉が良く開く)ほど)茶葉類エキスの抽出効率が良くなるという性質を有してい
る。
【0005】
尚、この種の濾し袋の公知例としては、例えば実用新案登録第3101192号公報(
特許文献1)に示されるものがある。
【0006】
【特許文献1】実用新案登録第3101192号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
図9〜図12に示す従来例の濾し袋では、茶葉類エキスの抽出時に、茶葉類入り濾し袋
全体を抽出容器内の熱湯中に浸漬する関係で、濾し袋本体の開口部(9)を外ヒダ部(4
)を反対の袋体側面(3)側に反転させて閉塞するようにしている。そして、図10、図
12に示すように、茶葉類入り濾し袋本体の開口部9に外ヒダ部(4)を被せた状態では
、側面(2)と(3)とが相互に引き寄せられて濾し袋本体内の容積が減縮されるように
なる。即ち、外ヒダ部(4)を被せると、濾し袋本体の側面(2)と(3)とが近接側に
圧縮されて容積拡大側への拡がり代が乏しくなる。
【0008】
このように、図9〜図12に示す従来例の濾し袋では、濾し袋本体内の茶葉類が水分を
吸収して膨潤化しよう(茶葉類が開こう)としても、茶葉類が側面(2)と(3)とで圧
迫されてさほど膨潤化でき(茶葉類が開け)ず(茶葉類の熱湯に対する接触面積がさほど
大きくならない)、従って、茶葉類エキスの抽出効率が悪いという問題があった。尚、こ
のように茶葉類エキスの抽出効率が悪いと、おいしいお茶を抽出するのに、抽出時間を長
くしたり(待ち時間が長くなるとともにお茶の温度が低くなる)、あるいは多量の茶葉類
を濾し袋本体内に収容する必要がある(不経済である)という問題が生じる。
【0009】
そこで、本発明は、上記従来の濾し袋が有する課題を解決するためになされたものであ
り、濾し袋内に茶葉類を収容して抽出容器内で茶葉類エキスを抽出する際の抽出効率を良
好にし得るようにした濾し袋を提供することを目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の濾し袋は、耐水溶性及び透水性を有するシート(1)を二つに折り畳んで袋体
の両側面(2)、(3)を形成し、一方の側面(2)上部を外側に折り返して外ヒダ部(
4)を形成すると共に、他方の側面(3)上部を内側に折り返して内ヒダ部(5)を形成
し、濾し袋本体の収容部の容積を大きい状態にするために袋体底部の袋体開口部(9)側
への折り込み部(7)と、袋体側面(2)又は袋体側面(3)、若しくは袋体両側面(2
)、(3)に袋体底部側への少なくとも一つの折り込み部(8)を設け、前記両側面(2
)、(3)の両端縁を外ヒダ部(4)および内ヒダ部(5)および両折り込み部(7)、
(8)と共に融着して袋体開口部(9)に対し前記外ヒダ部(4)を反対の袋体側面(3
)側に反転させて開口部(9)を被覆できるようにしている。
【発明の効果】
【0011】
上述したように本発明の濾し袋は、袋体底部の袋体開口部(9)側への折り込み部(7
)と、袋体側面(2)又は袋体側面(3)、若しくは袋体両側面(2)、(3)に袋体底
部側への少なくとも一つの折り込み部(8)を設けることにより、使用時の茶葉の投入前
に折り込み部(7)、(8)を押し広げるか、投入した茶葉によって広がるか、又は、抽
出容器内の熱湯中の茶葉類が水分を吸収して膨潤化する(茶葉類が開く)時、折り込み部
(7)、(8)が伸びて図3,図5,図7のように濾し袋本体が立体的形状になり、収容
部の容積も大きい状態に維持されているので、抽出容器内の熱湯中に浸潤している茶葉類
が側面(2)と(3)に圧迫されることがなく、茶葉類が水分を吸収して十分に膨潤化し
(茶葉類が開き)得る状態になっている。そして、茶葉類が十分に膨潤化する(茶葉類が
開く)と、該茶葉類に対する熱湯の接触面積が広くなり、茶葉類エキスの抽出効率が良好
になるという機能が生じる。
【0012】
また、このように茶葉類エキスの抽出効率が向上すると、抽出時間が短かくて済み且つ
濾し袋本体内に収容する茶葉類の量を節約できるという効果を発揮する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図8に基づいて説明する。
【0014】
図1、図2、図4、図6に示したように本発明の濾し袋は、耐水溶性及び透水性を有す
るシート(1)を二つに折り畳んで袋体の両側面(2)、(3)を形成し、一方の側面(
2)上部を外側に折り返して外ヒダ部(4)を形成すると共に、他方の側面(3)上部を
内側に折り返して内ヒダ部(5)を形成し、袋体底部を袋体開口部(9)側に折り込んで
少なくとも一つの折り込み部(7)を形成すると共に、袋体側面(2)又は袋体側面(3
)、若しくは袋体両側面(2)、(3)に袋体底部側へ折り込んで少なくとも一つの折り
込み部(8)を形成し、前記両側面(2)、(3)の両端縁を外ヒダ部(4)および内ヒ
ダ部(5)および両折り込み部(7)、(8)と共に融着して、使用時に袋体開口部(9
)に対し前記外ヒダ部(4)を反対の袋体側面(3)側に反転させて開口部(9)を被覆
できるようにしている。
【0015】
前記シート(1)は、合成繊維とレーヨン繊維又は天然繊維等を混綿してなる不織布、
あるいはそれぞれ単独でなる不織布、又は合成樹脂フィルムに開口を設けた基布よりなる
ものとしている。
【実施例】
【0016】
上記構成の濾し袋の実施例を説明する。
先ず、濾し袋内に開口部(9)から茶葉等(R)を入れる。そして、この開口部(9)
に対し前記外ヒダ部(4)を反対の袋体側面(3)側に反転させると側面(3)と外ヒダ
部(4)とが密着すると共に開口部(9)が被覆される。この茶葉の投入前に折り込み部
(7)、(8)を押し広げるか、投入した茶葉によって広がるか、又は、抽出容器内の熱
湯中の茶葉類が水分を吸収して膨潤化する時、図3,図5,図7に示したように濾し袋本
体が立体的形状になり、収容部の容積も大きい状態に維持されているので、抽出容器内の
熱湯中に浸潤している茶葉類が側面(2)と(3)に圧迫されることが無く、該茶葉類に
対する熱湯の接触面積が広くなり、茶葉類エキスの抽出効率が良好になるという機能が生
じる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の濾し袋の一部省略斜視図である。
【図2】本発明の袋体側面に折り込み部を設けた濾し袋の断面図である。
【図3】本発明の濾し袋の図2の使用状態を示す断面図である。
【図4】本発明の図2の折り込み部を設けた袋体側面の反対側面に折り込み部を設けた濾し袋の断面図である。
【図5】本発明の濾し袋の図4の使用状態を示す断面図である。
【図6】本発明の袋体両側面に折り込み部を設けた濾し袋の断面図である。
【図7】本発明の濾し袋の図6の使用状態を示す断面図である。
【図8】本発明の濾し袋の使用状態を示す斜視図である。
【図9】従来の濾し袋の断面図である。
【図10】従来の濾し袋の図9の使用状態を示す断面図である。
【図11】従来の濾し袋の断面図である。
【図12】従来の濾し袋の図11の使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0018】
1 シート
2 側面
3 側面
4 外ヒダ
5 内ヒダ
6 融着部
7 折り込み部
8 折り込み部
9 開口部
R 茶葉等

【特許請求の範囲】
【請求項1】
耐水溶性及び透水性を有するシート(1)を二つに折り畳んで袋体の両側面(2)、(
3)を形成し、一方の側面(2)上部を外側に折り返して外ヒダ部(4)を形成すると共
に、他方の側面(3)上部を内側に折り返して内ヒダ部(5)を形成し、袋体底部を袋体
開口部(9)側に折り込んで少なくとも一つの折り込み部(7)を形成すると共に、袋体
側面(2)又は袋体側面(3)、若しくは袋体両側面(2)、(3)に袋体底部側へ折り
込んで少なくとも一つの折り込み部(8)を形成し、前記両側面(2)、(3)の両端縁
を外ヒダ部(4)および内ヒダ部(5)および両折り込み部(7)、(8)と共に融着し
たことを特徴とする濾し袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−189733(P2009−189733A)
【公開日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−36363(P2008−36363)
【出願日】平成20年2月18日(2008.2.18)
【出願人】(308006830)
【Fターム(参考)】