説明

炊飯可能のストーブ

【課題】 、ストーブの天板部に設けられた開口を開け放しても、ストーブ内の燃焼ガスの流出が起こらず、炊飯やその他の調理が可能なストーブを提供する。
【解決手段】 本体内部に、火格子を備えてその上方に燃焼室が形成されており、該燃焼室側壁部には、前記火格子の上方に開閉可能の蓋を備えて固体燃料供給口が形成され、該固体燃料供給口の上方に二次空気取入れ口が形成され、前記火格子の下方に一次空気取入れ口及び灰取出し口が設けられているストーブにおいて、燃焼室の天井壁部は、奥から前記固体燃料供給口側に向けて上方に傾斜して設けられて、前記燃焼室の天井壁部の固体燃料供給口側に、燃焼ガス排出口部が形成されており、該燃焼ガス排出口部は本体天井壁部と燃焼室の天井壁部の間に形成され、煙道に接続する燃焼ガス流路に開口しており、前記本体天井壁部には、釜据付用の開口部が設けられていることを特徴とするストーブにある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、おが屑、木質ペレット、籾殻、薪、炭、石炭、固形燃料及びその他の固体燃料を燃料とする炊飯可能のストーブに関し、特に、炊飯に使用でき、炊飯後に、釜を取外したときに、外気のストーブ内への流入により、ストーブの燃焼ガスがストーブ外に流出することなく、煙道に流れ、ストーブの外壁の温度を急速に低下可能の、おが屑、木質ペレット、籾殻、薪、炭、石炭、固形燃料及びその他の固体燃料を燃料とする炊飯可能のストーブに関する。
【背景技術】
【0002】
煙突を備える炉内で薪、炭、石炭等の固体燃料を燃やし、その火力により部屋を暖房する暖防具として、以前からストーブが使用されている。このようなストーブにおいて、天板部がストーブの火力により、300℃程度の温度に加熱されるところから、天板を、調理可能の天板に形成して、その火力を調理に利用するストーブは周知である(特許文献1、2)。
【特許文献1】特開2004−232932号公報
【特許文献2】特開2007−309587号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このように、ストーブの火力を調理に利用する場合、調理可能の天板の上に直接食材を置いたり、天板の上に、調理具等を配置して食材の調理を行なっている。しかし、このような調理に利用される暖房用のストーブは、専ら、天板を利用する構造となっており、天板を開け放したときに、ストーブの燃焼ガスが暖房される室内に漏出することを避けるために、調理に利用するとしても、副食の簡単な調理や湯沸しにとどまり、例えば、釜や鍋を使用する、直火による炊飯に使用することができず問題とされている。
【0004】
釜や鍋による炊飯の場合、使用後、釜や鍋を洗浄したり、米を研いだり、又は研いだ米を入れたりする作業のために、鍋や釜を取出すことが不可欠であり、鍋や釜を取出したときには、天板部は開け放たれて、ストーブの燃焼排ガスの流出や臭気の発生が避けられないところから、天板部は、釜を据付ける構造になっていない。
本発明者らは、ストーブの燃焼ガスの排出口を、天板部より低い位置に設けて、且つ煙突の高さを暖房される部屋の天井の高さ以上にすることにより、ストーブの天板を開けても、室内の空気が、開けられた天板部からストーブ内に吸引され、燃焼ガスと一緒に煙道に流れて、燃焼ガスが室内に流出しないことを発見した。本発明における、このようなストーブにあっては、ストーブを炊飯に使用するために、天板部に鍋や釜を載せるための比較的大きな開口を設けて、ストーブによる加熱を続けながら、炊飯や調理をし、鍋や釜を天板部開口から取出しても、ストーブの燃焼ガスが室内へ流出することもなく、良好な雰囲気を保つことができることを発見した。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、ストーブの天板部に設けられた開口を開け放しても、ストーブ内の燃焼ガスの流出が起こらず、炊飯やその他の調理が可能なストーブを提供することを目的としている。
即ち。本発明は、本体内部に、火格子を備えてその上方に燃焼室が形成されており、該燃焼室側壁部には、前記火格子の上方に開閉可能の蓋を備えて固体燃料供給口が形成され、該固体燃料供給口の上方に二次空気取入れ口が形成され、前記火格子の下方に一次空気取入れ口及び灰取出し口が設けられているストーブにおいて、燃焼室の天井壁部は、奥から前記固体燃料供給口側に向けて上方に傾斜して設けられて、前記燃焼室の天井壁部の固体燃料供給口側に、燃焼ガス排出口部が形成されており、該燃焼ガス排出口部は本体天井壁部と燃焼室の天井壁部の間に形成され、煙道に接続する燃焼ガス流路に開口しており、前記本体天井壁部には、釜据付用の開口部が設けられていることを特徴とするストーブにある。本発明において、固体燃料供給口の開閉可能の蓋は、赤外線が透過可能の材料製のものとすることができ、また、釜の蓋が透明材料製のものとすることができる。
【発明の効果】
【0006】
本発明において、ストーブは、本体内部に、火格子を備えてその上方に燃焼室が形成されており、該燃焼室側壁部には、前記火格子の上方に開閉可能の蓋を備えて固体燃料供給口が形成され、該固体燃料供給口の上方に二次空気取入れ口が形成され、前記火格子の下方に一次空気取入れ口及び灰取出し口が設けられているストーブであり、燃焼室の天井壁部は、奥から前記固体燃料供給口側に向けて上方に傾斜して設けられて、前記燃焼室の天井壁部の固体燃料供給口側に、燃焼ガス排出口部が形成されており、該燃焼ガス排出口部は本体天井壁部と燃焼室の天井壁部の間に形成され、煙道に接続する燃焼ガス流路に開口しており、前記本体天井壁部には、釜据付用の開口部が設けられているので、燃焼室が比較的大きい奥行きを有するストーブとなり、蓄熱量及び放熱量の大きいストーブとすることができる。また、本発明のストーブにおいては、煙道の長さを大きくすることができ、また、燃焼ガス流路の排出口の煙道に接続する位置が釜の加熱面より低く設定されているので、炊飯後に、釜を取外した後、蓋を被せない侭にしても、ストーブの燃焼ガスは、吸込まれた部屋の空気と共に、煙道に流れて、釜の据付け口からストーブの外に噴出したり、流出することにはならない。
しかも、本発明のストーブは、暖房しながら炊飯を行なうことができるので、炊飯を別途行なう必要がなくなり、その分、燃料を節約することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明において、ストーブの天板には、釜の底が治まる大きさの、釜据付け用の穴が形成される。この釜据付け用の穴は、例えば、三升炊き用の釜の底部が収まる大きさに形成される。この場合、三升以下の米を炊飯するときは、三升炊き用の釜を使用しても良いが、天板に形成された釜据付け用の穴の大きさを小さく調整するために、小さい釜据付け用の穴、即ち補助穴を有する天板補助部材を、該天板補助部材の補助穴塞がれないように、天板の釜据付け用の穴に被せて、三升炊き用の釜より小さい釜を天板補助部材の補助穴に据付けて炊飯することができる。
【0008】
本発明において、ストーブを炊飯に使用しないときは、天板の釜据付け用の穴を覆って、鉄や鋼鉄等の加熱調理具用材料製の蓋板部材を配置することができる。本発明においては、天板部に配置される蓋板部材は、例えば、天板部を炒め物用とすることができるように、加熱調理用鉄板とすることができる。天板部を焼き物用とするときは、金網を蓋板部材の上に取付けることができる。本発明のストーブの燃料としては、オガクズ、籾殻、木質ペレットその他の固体燃料が使用できるが、炊飯及び調理を行なうときは、炭又は薪を使用するのが好ましい。また、炊飯時の火力の調整は、燃料の供給を加減して行なうことができる。
【0009】
本発明において、火格子の上方に、固体燃料の供給装置の出口を配置して、固体燃料搬送路を形成することができる。固体燃料搬送路は、固体燃料貯槽底部に入口部を接続して、ストーブの固体燃料供給口以外の箇所、通常は、ストーブの側面部及び背面部に設けられた燃焼室内に通じる開口から、火格子に向けて下方に傾斜して固体燃料搬送路を形成することができる。固体燃料搬送路は固体燃料を燃焼室内火格子上に供給可能のものであり、耐火性のコンベヤ、チェーンコンベヤ、スクリューコンベヤ等により形成された固体燃料搬送路とすることができる。
【0010】
本発明において、ストーブの燃焼室の天井壁部は、奥から前記固体燃料供給口側に向けて上方に傾斜して設けられる。このようにストーブの燃焼室の天井壁部を形成することにより、ストーブの燃焼室内で燃焼した高温の燃焼ガスは、天井壁に沿って、ストーブの前面の固体燃料供給口側に向けて流れ、前記固体燃料供給口に設けられている放熱面を加熱し、放熱面を通して前方を加熱し、暖房する。本発明において、ストーブは、鋼板で製造することができる。このようにストーブを、鋼板製とすると、鋼板面を通して室内を加熱することができ、暖房効果を増加させることができる。
【0011】
本発明のストーブの前記燃焼室の天井壁部には、固体燃料供給口側に、燃焼ガス排出口部が形成されている。該燃焼ガス排出口部は、ストーブの本体天井壁部と燃焼室の天井壁部の間に形成され、煙道に接続する燃焼ガス流路に開口しており、該燃焼ガス流路は、燃焼室の燃焼ガスを燃焼ガス排出口部から燃焼室の天井壁部とストーブの天井壁部の間の燃焼ガス流路を形成する空間に導いて、該空間内に露出する鍋又は釜の底や天板部を加熱して、炊飯及び調理をすることができる。
本発明において、燃焼ガスは、ストーブの天板部を加熱して排ガス排出口から煙道に流出する
。本発明において、炉内圧調整用の三次空気の導入口を煙突下方に設けることができる。天板部に金網を配置するときは、焼き物調理用であり、ストーブ上方には、排気用のフード及び換気扇を設けるのが好ましい。
【0012】
本発明において、ストーブに据付けられた釜の、ストーブの燃焼ガス流路内に突き出た底部が燃焼炎により直接加熱されるように、燃焼ガス流路を形成するのが好ましい。本発明においては、燃焼室の天井壁部を燃料供給口に向けて上方に傾斜して設けて、ストーブの燃焼室内の炎が、燃焼室の天井壁部背面に直接入り込むように、燃焼ガス流路を形成される。燃焼室の天井壁部背面とストーブの天井壁内面の間の間隔は、ストーブに釜を据付けたときに、釜の底が燃焼室の天井壁部に接触しないように、例えば、100乃至160mmに設定されるのが好ましい。
【0013】
本発明のストーブにおいて、天板の開口部から釜を取外して、天板の開口部を開けても、燃焼ガスが、外部に噴出しないように、煙突による通風力が設定される。本発明においては、煙突による自然通風によって燃焼ガスが排出されるので、煙突に接続するストーブの燃焼ガス排出口の位置は、天板の位置から低く設定されるのが好ましい。本発明において、暖房や炊飯に使用後の、煙突に排出される燃焼排ガスの温度は、比較的温度が高いので、例えば、通風機及び熱交換器を設けて、他の室の暖房に供することができる。
【実施例】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施例を説明するが、本発明は、以下の説明及び例示により何ら限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施例のストーブについての概略の側面断面図である。
【0015】
図1に示す実施例において、ストーブ1は、下方に火格子2を備え、火格子2の上方に燃焼室3が形成されている。火格子2の下方は一次空気室4であり、ストーブ1の側壁部5の前方下方部分には、一次空気導入口6が設けられている。一次空気は、この一次空気導入口6から一次空気室4に引き込まれ、火格子2から燃焼室3に流入する。本例において、ストーブ1の側壁部5の前方中央部分には、固体燃料供給用開閉扉7が、開閉可能に設けられている。固体燃料供給用開閉扉7を開いた内側には、燃焼室3の開口部8が形成されており、固体燃料供給用開閉扉7を開いて、固体燃料(図示されていない)が火格子2の上に供給可能になっている。このように、本例においては、固体燃料は、固体燃料供給用の開閉扉7を開いて火格子2の上に供給される。火格子2の上に供給された固体燃料は、適当な着火材、燃え易い紙又は細かい木片により着火し燃焼させる。しかし、本発明において、火格子2に、着火用の電熱線(図示されていない)を設け、電熱線を介して着火するようにしてもよい。
【0016】
本例において、火格子2の下方の一次空気室4内の底部には、引き出し用の取っ手9を備える灰受け器10が設けられている。本例において、ストーブ1の固体燃料供給用開閉扉7の一部には、固体燃料の燃え具合を監視するために、覗窓用の開口部11が形成され、赤外線透過性及び
耐熱性のガラスが嵌め込まれて覗窓部12が設けられている。本例において、覗窓部12の上方には、二次空気導入口13が接続しており、二次空気導入口13から導入された二次空気は、覗窓部12の内側空間14に流れて、燃焼室3に供給され、固形燃料の完全燃焼に不足する酸素量の補給を行なう。前記覗窓部12の耐熱性ガラスの内側空間に流れた二次空気は、前記覗窓部12のガラスの曇りを防止して、燃焼室3に供給される。
【0017】
本例において、燃焼室3の天井壁部15は、燃料供給口8を備えるストーブ1の前面側16に向けて、上方に傾斜して設けられており、前面側16の端部には、燃焼ガス排出口17が形成されている。燃焼室天井壁部材15の背面と、ストーブの天板部18の間の空間は、燃焼ガス流路19となっており、ストーブ1の後方側20の側壁部5の上部に設けられているストーブ1の排気ガス排出口21から煙突22に接続している。本例において、ストーブ1の天板部18には、炊飯用の釜据付け穴23が形成されている。この炊飯用の釜据付け穴23には、炊飯時、釜(図示されていない)の底部を収め、釜の鍔部(図示されていない)を前記釜据付け穴23の周辺縁部24に載せて、釜がストーブの天板部18に据付けられる。この場合、釜の底部は、釜据付け穴23から燃焼ガス流路内に突き出ており、燃焼ガス流路19を流れる燃焼ガスにより加熱される。
【0018】
本例においては、ストーブ1の天板部18の釜据付け穴23は、中蓋部材25及び上蓋部材26が配置可能に内側縁部が窪んで形成されている。中蓋部材25には、天板部18の釜据付け穴23より小さい寸法の、例えば小形の釜用の釜据付け穴27が設けられている。天板部18の釜据付け穴23が、例えば、3升炊きの釜の釜据付け穴23では、1升炊きの釜を据付けることができないので、本例のように、天板部18の3升炊きの釜据付け穴23に、例えば1升炊きの釜据付け穴27を形成した中蓋部材25を、3升炊きの釜の釜据付け穴23の上に載せることにより、1升炊きの釜でも米飯が炊けるようにすることができる。上蓋部材26は、中蓋部材25の釜の釜据付け穴27を覆う蓋であり、上蓋部材26の上側凹部28には、引っ掛け穴29を有する取っ手30が設けられている。釜を据付けるときは、棒状の取り具(図示されていない)を前記取っ手30の穴に差し込んで持ち上げて蓋を取除き、釜を据付ける。
【0019】
本例において、ストーブの燃焼室内の内圧を調整して煙突から燃焼ガスの排出を円滑にするために、三次空気導入管31を煙突22の入り口下方に設けるのが好ましい。三次空気導入管31を設けると、燃焼室3から燃焼ガス流路19に流出する燃焼ガス中に含まれる未燃焼ガスを、煙突22内で燃焼することができ、煙突22から放出される排気中の未燃焼ガス成分を少なくできるので好ましい。本例においては、ストーブ1の外壁32を保護するために、外壁32の内側に,前面が開放されている形状の、例えば、コの字形の、破損次第、取替え可能の保護壁33が設けられている。このように保護壁33を設けることにより、ストーブ1の外壁32の破損を防いで、ストーブによる事故を少なくすることができるので好ましい。
【0020】
本例は以上のように構成されているので、先ず、ストーブ1の天板部18に形成されている釜据付け穴23に被せられている上蓋部材26及び中蓋部材25を取外して、例えば、3升炊き用に形成されている釜据付け穴23に釜を据付ける。そして、例えば、薪、炭や粒度5mmの木質ペレット等の固体燃料を、固体燃料供給口7から、燃焼室3の火格子2上に供給する。一方、送気管6から一次空気を供給して、細かい木片に火をつけて、火格子2上の固体燃料に着火し、燃焼させる。燃焼室内の煤の発生具合や覗窓部12の曇り具合をみて、二次空気導入口13から燃焼室3内に導入する二次空気の量を調節して、燃焼室3内の煤の発生を少なくし、また、覗窓部12の曇りを無くして固体燃料を燃焼させる。本例は、自然通風方式となっており、通風機が設けられていない。しかし、機密性の高い住宅などの場合では、一次空気導入口及び/又は一次空気導入口に、通風機に接続する管を接続して、一次空気及び/又は二次空気を燃焼室内に送り込む、所謂押込み通風方式を採用したり、又は煙道にファンを直接又は間接的に取付けて、排気ガスをファンにより直接又は間接的に吸出し排出する、所謂吸出し通風方式を採用したりすることができる。
米飯が炊き上がって、釜が吹きこぼれたところで、ストーブから釜を取出して、蒸らしを行なうと共に、天板部18の空いた釜据付け穴23に、中蓋部材25を被せ、その上に上蓋部材26を被せて天板部18の釜据付け穴23を塞ぐ。このように釜据付け穴23を塞いだ後に、天板部の上蓋部材26が加熱されたところで、炒め物等の調理を行うことができる。
【0021】
本例において、釜の蓋を耐熱ガラスなどの耐熱性及び透明性に優れた材料製とすることができる。このように、釜の蓋を耐熱性で透明にすると、米飯の炊き上がりを把握することができ、しかも好みの硬さに米飯を炊くことができる。即ち、釜をストーブに据付け、加熱をし始めた段階では、釜の中は水分が多く、蓋の内面に水滴が付いて、内部をよく確認することはできない。しかし、水分が減少して炊き上がる前になると、釜の壁面より泡が湧き出てきて、蓋にまで達するようになる。このとき、この泡により、蓋に付いている水滴が除去されて、蓋を通して米飯が目視できるようになり、その後泡も消えて、内面が曇らなくなって、炊き上がるまで釜の中の米飯の状態を目視することができるようになる。釜の壁面が少し焦げて茶色になったところで、釜をストーブから取出して、しばらくの間放置して蒸らしを行う。炊き上がった米飯を硬めにしたいときは、蒸らしの時間をのばすようにし、炊き上がった米飯を軟らかめにしたいときは、釜の壁面の色が変わると同時に釜をストーブから取出して、蒸らしの時間を短くする。このように、釜の蓋を透明にすることにより、好みの米飯を作ることができ、失敗も防ぐことができる。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明は、ストーブの天板部に、釜据付穴を形成し、燃焼室天井壁部をストーブの固体燃料供給口側に向って上方に傾斜させて設けているので、ストーブで暖房しながら、炊飯を行なうことができる。即ち、従来は、ストーブで暖房しながら、別途、炊飯装置により炊飯を行なっていたのであるから、その分、ストーブの熱を有効に活用することができ、大気の温暖化を防止できるストーブとして有用であり、したがって、産業上の利用性が大きい。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施例のストーブについての概略の側面断面図である。
【符号の説明】
【0024】
1 ストーブ
2 火格子
3 燃焼室
4 一次空気室
5 側壁部
6 一次空気導入口
7 固体燃料供給用開閉扉
8 燃焼室3の開口部
9 引き出し用の取っ手
10 灰受け器
11 固体燃料供給用開閉扉7に設けられた覗窓用の開口部
12 覗窓部
13 二次空気導入口
14 覗窓部の内側空間
15 燃焼室3の天井壁部
16 ストーブ1の前面側
17 燃焼ガス排出口
18 ストーブ1の天井部
19 燃焼ガス流路
20 ストーブ1の後方側
21 ストーブ1の排気ガス排出口
22 煙突
23 釜据付け穴
24 釜据付け穴23の周辺縁部
25 中蓋部材
26 上蓋部材
27 釜据付け穴23より小さい釜据付け穴
28 上蓋部材の上側凹部
29 引っ掛け穴
30 取っ手
31 三次空気導入管
32 外壁保護用の鋼板壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体内部に、火格子を備えてその上方に燃焼室が形成されており、該燃焼室側壁部には、前記火格子の上方に開閉可能の蓋を備えて固体燃料供給口が形成され、該固体燃料供給口の上方に二次空気取入れ口が形成され、前記火格子の下方に一次空気取入れ口及び灰取出し口が設けられているストーブにおいて、燃焼室の天井壁部は、奥から前記固体燃料供給口側に向けて上方に傾斜して設けられて、前記燃焼室の天井壁部の固体燃料供給口側に、燃焼ガス排出口部が形成されており、該燃焼ガス排出口部は本体天井壁部と燃焼室の天井壁部の間に形成され、煙道に接続する燃焼ガス流路に開口しており、前記本体天井壁部には、釜据付用の開口部が設けられていることを特徴とするストーブ。
【請求項2】
固体燃料供給口の開閉可能の蓋は、少なくとも一部が赤外線が透過可能の材料製のものであることを特徴とする請求項1に記載のストーブ。
【請求項3】
釜の蓋は、少なくとも一部が透明材料製のものであることを特徴とする請求項1に記載のストーブ。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−275936(P2009−275936A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−125236(P2008−125236)
【出願日】平成20年5月12日(2008.5.12)
【出願人】(592141053)明和工業株式会社 (13)
【Fターム(参考)】