説明

無指向性アンテナ装置及びアレーアンテナ装置

【課題】無給電素子についてその素子長の最適化を容易にし、従来よりも広帯域、高利得な無指向性アンテナ装置を実現することを目的とする。
【解決手段】本発明は、一方の表面に第1の導電層3を備える第1の誘電体基板2と、第1の導電層3に形成されたループ状スロット4と、誘電体基板2の他方の表面において、ループ状スロット4の内側まで延びる給電ライン6を有する給電回路と、第1の導電層3におけるループ状スロット4に囲まれていない部分から構成された接地導体3bと、第1の誘電体基板2を挟むように配設した無給電素子5とを備える無指向性アンテナ装置1である。無給電素子5は、その長さ方向における中心部にて分割されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無指向性アンテナ装置及びアレーアンテナ装置に関し、さらに詳細には、例えば、移動通信システムに用いられるループスロットアンテナ装置及びループスロット・アレーアンテナ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、移動通信システムに用いられるアンテナとして、水平面内の指向性が無指向性である垂直偏波アンテナが使用されている。従来の水平面内無指向性アンテナにおいて、特に細径(外径が小さいこと)を目的としたものとしては、ループスロットアンテナが挙げられる。
ループスロットアンテナは、誘電体基板のグランド面に矩形あるいは長円形のループスロットを形成し、これをマイクロストリップラインで電磁結合給電するように構成されている。スロットの長さは通常、電気長が放射波における中心周波数の約1波長となるように設定される。
【0003】
また、ループスロットアンテナは、水平面内無指向性を実現するために無給電素子を装荷している。無給電素子としては、誘電体基板を囲む筒状金属体が用いられているもの(例えば、特許文献1参照)や、誘電体基板を挟む2枚の板状金属板が用いられているもの(例えば、特許文献2参照)などがある。
【0004】
しかしながら、これら従来の無給電素子付きループスロットアンテナでは、電圧定在波比(V.S.W.R.)の周波数帯域が狭く、特に移動通信に使用する周波数帯域で必要な利得が得られないという問題がある。ループスロットや無給電素子のサイズを調整してもこの問題の解消は困難であった。無給電素子については、従来、0.4波長程度の長さが採用されている。なぜなら、従来の無給電素子の構造においては、無給電素子の長さを約0.4波長より大きくすると素子として動作しないからである。約0.4波長という長さは、半波長ダイポールよりも短い長さであるため、得られるアンテナ利得が低い。しかしながら、従来の無給電素子の構造においては、前述のように無給電素子の長さに制限があるため、利得を増加させることを目的として、無給電素子の素子サイズを最適化することは難しいという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−55025号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】横尾、新井、「周波数共用無指向性ループスロットアンテ」、電子情報通信学会論文誌、(社)電子情報通信学会、2005年、Vol.J88-B No.9、p.1718-1727
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記に鑑みて本発明は、無給電素子についてその素子長の最適化を容易にし、従来よりも広帯域、高利得な無指向性アンテナ装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、無指向性アンテナ装置に係るものであり、上記目的を達成するために、一方の表面に第1の導電層を備える第1の誘電体基板と、前記第1の導電層に形成されたループ状スロットと、前記第1の誘電体基板の他方の表面において、前記ループ状スロットの内側まで延びる給電ラインを有する給電回路と、前記第1の導電層における前記ループ状スロットに囲まれていない部分から構成された接地導体と、前記第1の誘電体基板を挟むように配設した無給電素子とを備え、前記無給電素子は、その長さ方向における中心部にて分割されている。
【0009】
一例として、前記無給電素子は、第2の誘電体基板と該第2の誘電体基板に積層された第2の導電層とを備え、前記第2の導電層に、前記第2の誘電体基板の幅方向に延びるスリットを形成することによって、前記無給電素子をその長さ方向における中心部にて分割している。
【0010】
前記第1の誘電体基板は、前記第1の導電層に形成された漏れ電流抑制用スリットを備え、前記漏れ電流抑制用スリットは、前記第1の誘電体基板の長さ方向に延びる第1のスリット部分と、該第1のスリット部分と所定の距離離れて、前記誘電体基板の長さ方向に延びる第2のスリット部分とを備えるように構成しても良い。
【0011】
例えば、前記漏れ電流抑制用スリットは、前記第1の誘電体基板の幅方向の位置において、前記ループ状スロットと前記給電ラインの少なくとも一部との間に配置されている。
【0012】
前記給電ラインと前記漏れ電流抑制用スリットが交差しないように、前記給電ラインが、前記第1のスリット部分と前記第2のスリット部分との間に延びているように構成されている。
【0013】
一例として、前記給電ラインは、前記ループ状スロットに向かって、前記第1の誘電体基板の幅方向に延びると共に、前記第1のスリット部分と前記第2のスリット部分との間に延びるライン部分を備え、前記誘電体基板の長さ方向において、前記接地導体の一方の端部から前記ライン部分までの前記接地導体の長さは、その電気長が放射波における中心周波数の1/4波長又は約1/4波長である。
【0014】
本発明は、その一態様において、前述した無指向性アンテナ装置を複数個多段に構成したアレーアンテナ装置である。
【0015】
本明細書及び請求の範囲において、「スリット」とは、細い隙間、溝、細長い切り口等の一般的な意味を有する。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る無指向性アンテナ装置では、無給電素子を長さ方向における中心部にて分割している。分割によって無給電素子は2つの部分に分かれる。この2つの部分間の電気的結合量をある程度保つことで、分割した無給電素子を一つの素子として機能させている。そして、この2つの部分間の距離を大きくして、電気的結合量を低下させると、無給電素子の素子長を長くすることができる。このように、本発明に係る無指向性アンテナ装置では、分割した2つの部分間の距離に応じて電気的結合量が変化するので、無給電素子の素子長の調整が可能となり、素子サイズの最適化が容易になっている。
【0017】
そして、無給電素子の素子長を従来よりも長く構成することにより、従来よりもアンテナが広帯域化される。さらに、無給電素子の素子長を長くすることによって、波源長が長くなるため、指向性が絞られて利得が増加することになる。このように本発明によって、従来よりも広帯域、高利得な無指向性アンテナ装置が実現している。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】第1の実施形態に係る無指向性アンテナ装置の斜視図である。
【図2】第1の実施形態に係る誘電体基板の平面図である。
【図3】第1の実施形態に係る誘電体基板の断面図(図2におけるA−A線断面図)である。
【図4】第1の実施形態に係る無給電素子の断面図(図1におけるB−B線断面図)である。
【図5】第1の実施形態における、電圧定在波比と周波数帯域の関係を示すグラフである。
【図6】第1の実施形態における、アンテナの指向特性図である。
【図7】第2の実施形態に係るアレーアンテナ装置の斜視図である。
【図8】図7における、C部分拡大図である。
【図9】(A)第2の実施形態に係る誘電体基板の第1の表面側を示す模式図である。(B)第2の実施形態に係る誘電体基板の第2の表面側を示す模式図である。
【図10】従来技術における、電圧定在波比と周波数帯域の関係を示すグラフである。
【図11】従来技術における、アンテナの指向特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を添付の図により説明する。図1に第1の実施形態に係る無指向性アンテナ装置1の斜視図を模式的に示す。本実施形態に係る無指向性アンテナ装置1は、誘電体基板2に導電層3を積層して、この導電層3にループ状スロット4を形成した一次放射素子を有し、誘電体基板2を間に挟んで2枚の無給電素子5を備えている。
【0020】
図2にループ状スロット4が形成された誘電体基板2の平面図を模式的に示し、図3に図2におけるA−A線断面図を示す。誘電体基板2は薄型の矩形誘導体基板であり、一例として、比誘電率(εr)が約2.6、長さが250mm、幅が35mmである。誘電体基板2の一方の表面(以下、第1の表面という)には導電層3として金属薄膜(例えば、銅箔)が積層されている。この金属薄膜を写真エッチング法等にて処理することによって、誘電体基板2の第1の表面に、放射素子としてのループ状スロット4を形成している。本実施形態においては、ループ状スロット4を矩形に形成し、その周囲長を0.6〜1波長としている。
導電層3は、ループ状スロット4に囲まれている部分3aと、ループ状スロット4に囲まれていない部分3bを有している。導電層部分3bは接地導体を構成している。
【0021】
誘電体基板2の他方の表面(以下、第2の表面という)にも、第1の表面と同様に導電層として金属薄膜(例えば、銅箔)が積層されている。この銅箔を写真エッチング法等にて処理して、給電回路を形成している。給電回路は、給電ケーブル11からループスロットアンテナに給電するために、給電ライン6を備える。給電ライン6と接地導体3bによってマイクロストリップラインが構成されている。給電ライン6は、ループ状スロット4の内側まで延びて、電磁結合給電している。
【0022】
本実施形態においては図2に示すように、ループ状スロット4は、誘電体基板2の右側寄りに位置している。給電ライン6は、誘電体基板2の第2の表面において、第1の表面側に配置された給電ケーブル11の端部から誘電体基板2の長さ方向に延びる第1のライン部分6aと、第1のライン部分6aから連続してループ状スロット4の方に向かって誘導体基板2の幅方向に延びる第2のライン部分6bと、第2のライン部分6bから連続してループ状スロット4の方に向かって誘導体基板2の長さ方向に延びる第3のライン部分6cとを有している。給電ライン6の第1のライン部分6aは、誘電体基板2の第1の表面方向からみた場合、誘電体基板2の左側寄りに配置されている。
【0023】
このようなループ状スロット4と給電ライン6の配置は、後述するように、無指向性アンテナ装置1を複数個多段に構成し、トーナメント給電する場合を想定した配置となっている。ループ状スロット4と給電ライン6の配置は図2に示した配置に限定されない。また、給電ケーブル11の配置も図2に示した配置に限定されない。
【0024】
本実施形態に係る無指向性アンテナ装置1は、誘電体基板2の第1の表面において、漏れ電流抑制用スリット7を備えている。漏れ電流抑制用スリット7は、誘電体基板2の一方の端部から他方の端部へ向かって、誘電体基板2の長さ方向に延びている。この漏れ電流抑制用スリット7は、ループ状スロットと同様、導電層3を構成する金属薄膜を写真エッチング等することによって形成される。本実施形態において漏れ電流抑制用スリット7は、第1の漏れ電流抑制用スリット部分7aと第2の漏れ電流抑制用スリット部分7bを有している。漏れ電流抑制用スリット7は給電ライン6と交差しないように形成される。したがって、第1の漏れ電流抑制用スリット部分7aは、誘電体基板2の第1の表面の一方の端部から、第2の表面において給電ライン6の第2のライン部分6bが位置する部分の手前まで延びている。第2の漏れ電流抑制用スリット部分7bは、誘電体基板2の第1の表面の他方の端部から、第2の表面において給電ライン6の第2のライン部分6bが位置する部分の手前まで延びている。
【0025】
本実施形態において、第1の漏れ電流抑制用スリット部分7aが形成されている側の誘電体基板2の縁端(すなわち、接地導体3bの縁端)から、給電ライン6の第2のライン部分6bまでの接地導体面の長さLは、その電気長が放射波における中心周波数の約1/4波長である。前述のように、漏れ電流抑制用スリット7は給電ライン6と交差しないように形成されるため、誘電体基板2の第1の表面の一方の端部から延びる第1の漏れ電流抑制用スリット部分7aの長さも約1/4波長になる。誘電体基板2の長さ方向において、第1の漏れ電流抑制用スリット部分7aと第2の漏れ電流抑制用スリット部分7bとの間隔は、一例として8mmである。
【0026】
板状の無給電素子5は、誘電体基板2の第1の表面側と第2の表面側にそれぞれ1枚ずつ、誘電体基板2を挟み込むように、かつ、誘電体基板2と平行に対向して配設されている。これらの無給電素子5は、図示しない適当な絶縁部材によって、誘電体基板2と連結されている。
図4に無給電素子5の模式的断面図(図1におけるB−B線断面図)を示す。本実施形態において無給電素子5は板状に形成されていて、誘電体基板8に導電層9としての金属薄膜(例えば、銅箔)を積層して構成している。一例として、誘電体基板8の比誘電率(εr)は約2.6、幅は30mm、そして長さは、後述するように、従来の素子長よりも長い177mm(0.5波長)である。
【0027】
本実施形態において、導電層9は、誘電体基板8の表面のうち、外側の表面(すなわち、ループ状スロット4が形成された誘電体基板2に向かい合わない方の表面)にのみ積層している。なお、これは、無給電素子5を誘電体基板2に取り付け易いように考慮したものであって、導電層9は誘電体基板8の表面のどちら側に積層してもよい。この導電層9を写真エッチング等することによって、無給電素子5の長さ方向における中心部において、無給電素子5の幅方向に延びるスリット10を形成している。
【0028】
このスリット10によって、無給電素子5は、その長さ方向における中心部にて分割されている。本発明に係る無給電素子5では、素子を分割し、分割部分の電気的結合量をある程度保つことで、一つの素子として機能させている。ここで、スリット10のスリット幅を大きくして電気的結合量を低下させれば、無給電素子の素子長を長くすることが可能である。前述のように、従来の無給電素子の構造においては、その電気長が0.4波長を超えると素子として機能しないという問題があった。しかしながら、本発明に係る無給電素子5では、電気的には0.4波長の素子と同じ共振周波数を0.4波長より長い素子によって得ることができる。なお、分割部分の電気的結合が少なくなり過ぎると、アンテナ素子の特性が悪化するため、スリット10のスリット幅は1〜2mm程度が望ましい。
【0029】
本実施形態における無指向性アンテナ装置1においては、給電ケーブル11が給電ライン6の端部に接続されて、励振電力が給電され、それによって、一次放射素子が励振される。そして、この放射素子から放射された電磁波によって、無給電素子5の外側表面(導電層9)に高周波電流が誘起され、その結果、無給電素子5からの放射が行なわれる。
【0030】
この無指向性アンテナ装置1の特徴の一つは、前述のように、無給電素子5をその長さ方向における中心部にて分割したことである。以下、従来技術と比較しながら、無指向性アンテナ装置1の利点について述べる。
まず、前述のように、スリット10のスリット幅によって電気的結合量が変化するので、無給電素子5の素子長の調整が可能となり、素子サイズの最適化が容易である。これにより、前述のように、無給電素子の素子長を従来よりも長く構成することができる。
【0031】
無給電素子の素子長を従来よりも長く構成することによって、無指向性アンテナ装置1は従来アンテナよりも広帯域化することが可能である。図10は、従来のループスロットアンテナ装置における、電圧定在波比(V.S.W.R.)と周波数帯域の関係を示すグラフである。この従来のループスロットアンテナ装置は、本発明と同様に、板状の2枚の無給電素子を備えており、無給電素子の素子長は130mm(0.37波長)である。図10に示すように、電圧定在波比2以下の周波数帯域幅は比帯域5パーセントと狭い。
【0032】
これに対して、本実施形態の無指向性アンテナ装置1における、電圧定在波比(V.S.W.R.)と周波数帯域の関係を示すグラフを図5に示す。無指向性アンテナ装置1における無給電素子5の素子長は177mm(0.5波長)である。図5に示すように、電圧定在波比2以下の周波数帯域幅は比帯域7パーセントとなり、図10に示す従来例よりも広帯域化を実現している。これは、無給電素子5の素子長が増加したことによってアンテナの体積(又は容積)が増加したことに起因している。
さらに、無指向性アンテナ装置1においては、無給電素子の素子長を長くすることによって、波源長を長くすることができる。波源長が長くなると指向性が絞られるため、その分、従来アンテナよりも利得が増加する。
【0033】
次に、本発明のもう一つの特徴である漏れ電流抑制用スリット7について、その利点を説明する。スロットアンテナは、本来、漏れ電流抑制のために十分な広さの接地導体が必要なアンテナである。しかしながら、アンテナを細径化すると接地導体の面積が狭くなってしまう。接地導体は、誘電体基板上への漏れ電流を抑える役目を持つので、上記面積の減少は、漏れ電流の増加を招く。漏れ電流抑制用スリット7はこの問題を解消するために設けられている。
【0034】
説明のために図2において、漏れ電流抑制用スリット7の左側を給電回路側と呼び、漏れ電流抑制用スリット7の右側をループ状スロット側と呼ぶ。
本実施形態においては、漏れ電流抑制用スリット7によって、基板幅の約3/4がループ状スロット側、残りの約1/4が給電回路側に振り分けられている。
図2に示すように、ループ状スロット4の周辺から発生する漏れ電流i1は、第1の漏れ電流抑制用スリット部分7aと第2の漏れ電流抑制用スリット部分7bとの間の導電層3bを介して給電回路側に流れ込む。また、ループ状スロット4の周辺から発生して、接地導体3bの下方縁端まで流れ、反射して戻ってくる漏れ電流iも存在する。この漏れ電流iも導電層3bを介して給電回路側に流れ込む。ここで、前述のように、接地導体面の長さLは約1/4波長である。したがって、第1の漏れ電流抑制用スリット部分7aと第2の漏れ電流抑制用スリット部分7bとの間の導電層3bにおいて、漏れ電流iと漏れ電流iとが互いに逆相となるため、互いに打ち消しあって、ループ状スロット側から給電回路側に流れ込む漏れ電流が減少する。これにより、全体として誘電体基板2への漏れ電流も減少することになる。さらに、ループ状スロット側から給電回路側に流れ込む漏れ電流が減少することにより、給電回路側に設けられた給電ケーブル11への漏れ電流も減少することになる。
【0035】
無指向性アンテナ装置1において、無給電素子5の素子長を従来よりも長く構成することに加えて、上記漏れ電流抑制用スリット7を設けることにより生じる利点は、以下に示す指向特性図からも明らかである。
図11は、従来のループスロットアンテナ装置における、アンテナの水平面内及び垂直面内指向特性図である。この従来のループスロットアンテナ装置は、従来構成による2枚の無給電素子を備えており、無給電素子の素子長は130mm(0.37波長)である。無指向性アンテナ装置1と同様、ループ状スロットが形成された誘電体基板の給電回路側に、給電ケーブルが設置されている。図11に示すように、従来のループスロットアンテナでは、給電ケーブルの影響によって、アンテナ指向性の水平面については偏差が大きくなっている。また、給電ケーブル及び誘電体基板上への漏れ電流の影響によって、垂直面については計算上得られるべき8の字型パターンに崩れを生じている。
【0036】
これに対して、本実施形態の無指向性アンテナ装置1における、アンテナの水平面内及び垂直面内指向特性を図6に示す。無指向性アンテナ装置1における無給電素子5の素子長は前述のように、177mm(0.5波長)である。図6に示すように、無指向性アンテナ装置1によれば、アンテナ指向性における水平面の偏差が少なくなっている。このことから、アンテナ指向性に対する給電ケーブル11の影響が減少していることが分かる。これは、無給電素5の素子長が従来よりも長くなったことにより、無給電素子5が給電ケーブル11を覆う面積が増加したからである。また、図6に示すように、無指向性アンテナ装置1では、垂直面について崩れのない8の字型パターンが得られている。このことから、給電ケーブル11及び誘電体基板2への漏れ電流の影響が抑制されていることが分かる。これは、前述のように、漏れ電流抑制用スリット7によって、給電回路側へ流れ込む漏れ電流が抑制されたからである。
【0037】
図7に第2の実施形態に係るアレーアンテナ装置20の斜視図を模式的に示す。アレーアンテナ装置20は、第1の実施形態に係る無指向性アンテナ装置1を垂直方向に複数個多段配列したものである。このように、無指向性アンテナ装置1を垂直方向にアレー配列することによって、さらに高利得なアンテナが構成される。アレーアンテナ装置20は、連続した1枚の誘電体基板21の表面上に導電層22を形成し、この導電層22の幅方向に形成したスリット23によって、各アンテナ間を区切っている。このスリット23は、第1の実施形態において説明したように、接地導体面の長さL(図2参照)が、放射波における中心周波数の約1/4波長となる位置に設けられている。
【0038】
図8に図7のC部分拡大図を示す。誘電体基板21、導電層22、ループ状スロット24、無給電素子25、漏れ電流抑制用スリット26、給電ライン28は、それぞれ、第1の実施形態における、誘電体基板2、導電層3、ループ状スロット4、無給電素子5、漏れ電流抑制用スリット7、給電ライン6と対応している。図8に図示した誘電体基板21の第1の表面側を図9(A)に、第2の表面側を図9(B)にそれぞれ示す。図9(A)に示すように、誘電体基板21の第1の表面側において、第1の漏れ電流抑制用スリット部分26aと第2の漏れ電流抑制用スリット部分26bとが、それぞれ、スリット23と連続して形成されている。これらのスリットは写真エッチング法等によって、導電層22上に同時に形成される。なお、図9(A)に示すように、アレーアンテナ装置20においては、1つのアンテナ素子の第2の漏れ電流抑制用スリット部分26bの上端は、そのアンテナ素子の上側に位置するアンテナ素子の第1の漏れ電流抑制用スリット部分26aの下端と連続して形成されている。
【0039】
説明のために、図9(A)において、漏れ電流抑制用スリット26の左側を給電回路側と呼び、漏れ電流抑制用スリット26の右側をループ状スロット側と呼ぶ。
給電回路側には、給電ケーブル27が誘電体基板21の長さ方向に沿って配置されている。本実施形態においてはアンテナをアレー化しているため、省スペースの点からも、給電ケーブル27を誘電体基板21に密着するように配置することになる。図9(B)に示すように、誘電体基板21の第2の表面には給電ライン28が形成されていて、給電ライン28は、給電点29を有している。給電ケーブル27は、誘電体基板21の第1の表面側において、誘電体基板21の一方の端部から給電点29まで延び、誘電体基板21を介して、給電点29に励振電力を給電している。
【0040】
給電点29からは、図7において上側に図示された3素子に給電される。図7において下側に図示された2素子については、図示しない他の一つの給電点から給電される。上側に図示された3素子と同様に、誘電体基板21の一方の端部から図示しない給電点に給電するように図示しない給電ケーブルを配置している。このように、本実施形態において、アレーアンテナ装置20は、同一の給電点から複数のアンテナ素子に給電するトーナメント給電方式を採用している。
【0041】
図8に示すように、給電ライン28は、誘電体基板21の幅方向に折り返してループ状スロットの内側に誘電体基板21を介して延びている部分を除いて、漏れ電流抑制用スリット26の左側に位置している(なお、図8においては、給電ケーブル27の図示を省略している)。
したがって、給電ケーブル27と給電ライン28の大部分は、漏れ電流抑制用スリット26によって区切られた給電回路側に位置することになる。
図9(A)に示す漏れ電流抑制用スリット部分26a,26bは、第1の実施形態における漏れ電流抑制用スリット部分7a,7bに対応している。第1の漏れ電流抑制用スリット部分26aと第2の漏れ電流抑制用スリット部分26bとの間において、ループ状スロット側から給電回路側に流れ込む漏れ電流が減少するため、給電ケーブル27及び誘電体基板21への漏れ電流が抑制されている。
【0042】
無給電素子25は、第1の実施形態における無給電素子5(図4参照)と同様に、その長さ方向における中央にて、幅方向に延びるスリット30によって分割されている。この無給電素子25においても、従来の無給電素子より素子長を長くすることが可能である。
この無給電素子25と漏れ電流抑制用スリット26によって、アレーアンテナ装置20は、第1の実施形態における無指向性アンテナ装置1について前述した利点と同様の利点を有する。
【0043】
また、アンテナのアレー化に際しては、給電ケーブルを誘電体基板の接地導体側表面における給電回路側に、誘電体基板に密着するように配置することになる。第1の実施形態において説明したように、無給電素子及び漏れ電流抑制用スリットにより、アンテナの指向性における給電ケーブルの影響と、給電ケーブル及び誘電体基板上への漏れ電流の影響とが抑制される。したがって同様に、アレーアンテナ装置20においても、アンテナ指向性におけるこれらの悪影響を排除することができる。このように、本発明に係る無指向性アンテナ装置はアレー化に適したアンテナ装置を実現している。
【符号の説明】
【0044】
1 無指向性アンテナ装置
2,21 誘電体基板(第1の誘電体基板)
3,22 導電層(第1の導電層)
4,24 ループ状スロット
5,25 無給電素子
6,28 給電ライン
7,26 漏れ電流抑制用スリット
8 誘電体基板(第2の誘電体基板)
9 導電層(第2の導電層)
10,30 スリット
11,27 給電ケーブル
20 アレーアンテナ装置
23 スリット
29 給電点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の表面に第1の導電層を備える第1の誘電体基板と、
前記第1の導電層に形成されたループ状スロットと、
前記第1の誘電体基板の他方の表面において、前記ループ状スロットの内側まで延びる給電ラインを有する給電回路と、
前記第1の導電層における前記ループ状スロットに囲まれていない部分から構成された接地導体と、
前記第1の誘電体基板を挟むように配設した無給電素子と
を備え、
前記無給電素子は、その長さ方向における中心部にて分割されている、無指向性アンテナ装置。
【請求項2】
前記無給電素子は、第2の誘電体基板と該第2の誘電体基板に積層された第2の導電層とを備え、
前記第2の導電層に、前記第2の誘電体基板の幅方向に延びるスリットを形成することによって、前記無給電素子をその長さ方向における中心部にて分割していることを特徴とする、請求項1に記載の無指向性アンテナ装置。
【請求項3】
前記第1の誘電体基板は、前記第1の導電層に形成された漏れ電流抑制用スリットを備え、
前記漏れ電流抑制用スリットは、前記第1の誘電体基板の長さ方向に延びる第1のスリット部分と、該第1のスリット部分と所定の距離離れて、前記誘電体基板の長さ方向に延びる第2のスリット部分とを備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の無指向性アンテナ装置。
【請求項4】
前記漏れ電流抑制用スリットは、前記第1の誘電体基板の幅方向の位置において、前記ループ状スロットと前記給電ラインの少なくとも一部との間に配置されていることを特徴とする、請求項3に記載の無指向性アンテナ装置。
【請求項5】
前記給電ラインと前記漏れ電流抑制用スリットが交差しないように、前記給電ラインが、前記第1のスリット部分と前記第2のスリット部分との間に延びていることを特徴とする、請求項3又は4に記載の無指向性アンテナ装置。
【請求項6】
前記給電ラインは、前記ループ状スロットに向かって、前記第1の誘電体基板の幅方向に延びると共に、前記第1のスリット部分と前記第2のスリット部分との間に延びるライン部分を備え、前記誘電体基板の長さ方向において、前記接地導体の一方の端部から前記ライン部分までの前記接地導体の長さは、その電気長が放射波における中心周波数の1/4波長又は約1/4波長であることを特徴とする、請求項3〜5のいずれか1項に記載の無指向性アンテナ装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の無指向性アンテナ装置を複数個多段に構成したことを特徴とする、アレーアンテナ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−49865(P2012−49865A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−190715(P2010−190715)
【出願日】平成22年8月27日(2010.8.27)
【出願人】(000217653)電気興業株式会社 (105)
【出願人】(000208891)KDDI株式会社 (2,700)
【Fターム(参考)】