説明

無機電界発光装置

【課題】 輝度を高めて発光効率を向上させ、低電圧駆動と両立させることのできる無機電界発光装置を提供すること。
【解決手段】 基材1の凹凸面10Aの凹凸形状に追随した形状で、基材1に接した光反射性電極2、この光反射性電極2に接した第1の絶縁層3、この絶縁層3に接した無機EL(発光)層4、この無機EL層4に接した第2絶縁層5がそれぞれほぼ均一な厚さで順次積層され、更に透明電極6が絶縁層5上に積層され、特に、無機EL層4の上面が例えば円錐状の凸部10a4を有する凹凸面10Dに形成され、透明電極6の発光光を取り出す平坦な発光面8に対して傾斜面となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば自発光型のディスプレイ等の表示装置等として好適な無機電界発光装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
無機電界発光装置(無機ELデバイス)は、有機ELデバイスに比べて安定性が高く、作製も容易であることから、以前より時計の文字盤のバックライト等に用いられ、現在も携帯電話のボタン照明等に用いられており、実用的にも有機ELデバイスより優れている。
【0003】
例えば、ZnSを母材とし、発光中心となる物質を添加した発光材料を用いた無機ELデバイスが後記の特許文献1や2に示されている。
【0004】
図7は、特許文献1(特開平9−129374号公報)における薄膜無機EL素子の断面を示す模式図である。この無機EL素子によれば、絶縁性基板であるガラス基板31上に、光学的に透明なZnO(酸化亜鉛)からなる第1透明電極(第1電極)36が形成され、その上面には光学的に透明なTa25(五酸化タンタル)からなる第1絶縁層35、発光中心としてTbフッ化物を添加したZnSからなる発光層(無機EL層)34、光学的に透明なTa25からなる第2絶縁層33、光学的に透明なZnOからなる第2透明電極(第2電極)32が形成されている。
【0005】
図8は、特許文献2(特開2003−157972号公報)における薄膜無機EL素子の構成を模式的に示す断面図である。この無機EL素子では、ガラス基板等の透光性絶縁基板41上にインジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)からなる透明電極膜で透明電極パターン46が配線され、その上にSiO2、Si34、Y23及びTa25等からなる第1絶縁層45がスパッタリング法によって形成され、第1絶縁層45上に、ZnS:Mn等の材料からなる発光層(無機EL層)44が形成され、その上に第1絶縁層45と同種の材料からなる第2絶縁層43が形成され、発光層を絶縁層で挟持するいわゆる二重絶縁構造が形成される。更に、第2絶縁層43上に、金属電極膜からなる背面電極パターン42が透明電極パターン46と直交するように配置されており、両電極パターンの選択ライン間に挟まれた発光層に、絶縁層を通して交流電圧を印加することによって、選択ドットのみを発光させてドットマトリックス表示を実現している。
【0006】
このような二重絶縁構造において、絶縁層43、45は、発光層44に流れる電流を制限し、EL素子の動作の安定性や発光特性の改善をもたらし、また吸湿性材質である発光層44をパッシベートすることによって素子の信頼性を付与する効果もある(これは、図7の従来例でも同様)。
【0007】
なお、絶縁層材料としては、絶縁破壊電圧が高く、静電容量が大きいものが求められ、この点から、絶縁破壊電圧(EB)×比誘電率(ε)の値が材料の特性を決定する指標として採用されるが、Al23、SiO2、Si34やTa25等が実用的である。
【0008】
【特許文献1】特開平9−129374号公報(第4欄33〜43行目、図1)
【特許文献2】特開平2003−157972号公報(第2欄18〜47行目、図8)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
無機ELデバイスは、その発光に際して高電界を必要とする(106V/cm程度が必要とされている)が、輝度が低いといった問題がある。即ち、無機ELデバイスは、電界で加速された電子のエネルギーにより母材を励起し、この励起された母材のエネルギーを発光中心である添加物質に伝達することにより発光するものであるが、この発光には電界のスレッショルド値が存在し、一般的には106V/cm程度が必要とされている。このため、発光層を薄く形成すると発光開始に必要な電圧を低く抑えることはできるが、他方では、発光層が薄くなるので、得られる輝度そのものが低くなってしまう、というトレードオフを生じる。
【0010】
本発明の目的は、上記のような実情に鑑み、輝度を高めて発光効率を向上させ、低電圧駆動と両立させることのできる無機電界発光装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
即ち、本発明は、第1の電極(例えば光反射性電極)と、絶縁層(例えば後記の第1の絶縁層及び第2の絶縁層)と、無機系の発光層(例えばZnSを母材とし、発光中心となる物質を添加した無機EL層)と、第2の電極(例えば光透過性電極)とが積層されてなる無機電界発光装置(無機ELデバイス又は素子)において、前記発光層の下層の表面が例えば断面ほぼ三角形の凹凸形状をなし、この凹凸面上に、前記凹凸形状に追随した凹凸形状に前記発光層が形成されていることを特徴とする無機電界発光装置に係るものである。
【0012】
なお、本発明において、「無機電界発光装置」とは、上記積層からなる発光素子の集合体(面光源やディスプレイ等の製品デバイス)を意味するだけでなく、その発光素子のみからなるデバイスも包含するものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、安定性が高くて作製も容易であり、発光層と電極との間に存在する絶縁層によって絶縁破壊電圧(耐電圧)の向上及び発光層への電子の供給と発光層のパッシベーションによる信頼性の向上が可能である、という無機ELデバイスの特長に加えて、発光層が下層の凹凸形状に追随した凹凸形状に形成されているので、この凹凸形状によって光取り出し面に対し発光層が傾斜した形状となり、光取り出し方向における発光層の厚さ(即ち、発光に寄与するみかけ上の実効厚さ)が発光層自体の厚さ(成膜厚さ)よりも大きくなる。この結果、発光層自体の厚さを従来と同等としたときには、発光に寄与するみかけ上の実効厚さが大きいために、同一電圧でも発光の輝度が増大し、また発光層自体の厚さをより小さくしたときには、比較的高い輝度を保持したまま発光に必要な電圧を低くすることができ、高輝度化と低電圧化とを両立させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明においては、上述した効果を確実かつ十分に発揮するには、前記凹凸面上に前記発光層がほぼ均一な厚さに形成されているのがよい。
【0015】
また、前記発光層の前記凹凸形状が断面ほぼ三角形の凸部と凹部との繰り返し連続形状(例えば円錐や角錐形状)からなり、前記凸部の頂角が30度以上であることが望ましい。また、前記凸部の高さは300〜800nm程度とするのがよい。
【0016】
また、各層間での光反射による効率低下を抑えるには、前記第1の電極及び前記第2の電極の一方が光反射性電極、他方が光透過性電極であり、発光光の取り出し方向において前記光反射性電極の光反射面と前記光透過性電極の光取り出し面との間に存在する各隣接層間の屈折差率Δnが0.2以下であることが望ましい。
【0017】
また、前記凸部付近で発生しがちな不均一な電界による輝度ムラを防ぐには、前記第1の電極及び前記第2の電極の一方が光反射性電極、他方が光透過性電極であり、この光透過性電極の光取り出し面に光拡散処理が施されているのがよい。
【0018】
更に、具体的には、前記第1の電極の前記凹凸面上、又はこの第1の電極に接した第1の絶縁層の前記凹凸面上に、前記第1の絶縁層に接して前記発光層が形成され、前記凹凸形状に追随した形状の前記発光層の凹凸面上に第2の絶縁層及び前記第2の電極が順次形成されている構造とするのがよい。
【0019】
以下、本発明の好ましい実施の形態に基づく無機電界発光装置を図面参照下に説明する。
【0020】
無機EL装置の構造例1
図1は、無機EL装置の構造例1の要部断面を示すものである。
【0021】
この無機EL装置(又は素子)によれば、上面が断面ほぼ三角形に加工されることによって円錐状の凸部10a1と凹部10b1との繰り返し形状の凹凸面10Aをなす基材1上に、この基材1の凹凸面10Aの凹凸形状に追随した形状で、基材1に接した第1の電極(下部電極)としての光反射性電極2、この光反射性電極2に接した第1の絶縁層3、この絶縁層3に接した無機EL(発光)層4、この無機EL層4に接した第2絶縁層5がそれぞれほぼ均一な厚さで順次積層され、更に第2の電極(上部電極)としての透明電極6が絶縁層5上に積層されている。透明電極6の上面は平坦であって発光光を取り出す発光面8となっており、この発光面8は光拡散処理が施され、例えば透明ビーズからなる光拡散材による光拡散構造体7が被着されている。
【0022】
上記した積層構造においては、基材1の凹凸面10Aがそのまま上層にも保持され、各層の凹凸形状に追随して、光反射性電極2の上面は凸部10a2及び凹部10b2による凹凸面10Bに、絶縁層3の上面は凸部10a3及び凹部10b3による凹凸面10Cに、無機EL層4の上面は凸部10a4及び凹部10b4による凹凸面10Dに、絶縁層5の上面は凸部10a5及び凹部10b5による凹凸面10Eにそれぞれ形成されている。特に、後述するように、無機EL層4が、下層の凹凸形状に追随した凹凸形状でほぼ均一な厚さに形成されていることが重要である。
【0023】
上記した積層構造の各層について詳しく説明すると、基材1の材質は特に限定されることはなく、ガラス、セラミックス、プラスチック板などの剛体をはじめ、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)、TAC(トリアセチルセルロース)といった可撓性のフィルムであってもよい。ただし、無機EL層4に対し結晶化のための加熱を必要とする場合には、基材1としては、耐熱性が十分であって熱膨張係数の低い材料を選ぶ必要がある。
【0024】
下部電極2は、電圧を供給するとともに光線を前方へ反射する役割をなすが、このためにはAgやAg化合物、Alといった光反射率の高い材料が望ましい。この電極2には、後述するナノインプリントなどの手法により円錐状の凸部10a2からなる凹凸構造が形成されている。電極2は、電極材料の真空蒸着やスパッタリングなどの手法によって形成することができる。
【0025】
絶縁層3及び絶縁層5は、耐電圧を確保すると同時に、無機EL層4の母材に電子を供給する役割も果たす(既述の特許文献2参照)。いずれも、真空蒸着やスパッタリングにより形成することができ、材質としてNb25、TiO2、Ta25、ZrO2、ZnOなどを用いることができる。また、膜厚は100nm〜1μm程度が一般的である。
【0026】
無機EL層4は、ZnS又はZnOを母材としてMnやAl、Cu、TbF3などの希土類フッ化物を発光中心として添加することができる。これらの材料は、上記の層と同様に真空蒸着やスパッタリングによって無機EL層4に成膜することができ、膜厚は500nm以上が望ましい。また、この層4における凸部の高さhは300〜800nmとするのがよい(他の層の凸部も同様)。
【0027】
上部電極6は、発光面8を形成するため、透明である必要があり、代表的な材料としてITOがふさわしいが、SnO2やZnOなども用いることができる。この上部電極6はまた、上記した円錐状の凸部を含む凹凸形状に構成された下層のEL構造を埋める形で形成され、上面はできる限り平坦であることが望ましい。
【0028】
また、この上部電極6の上面には、ガラスビーズやスチレンビーズ等といった光拡散材の塗布によって光拡散構造体7が被着されている。
【0029】
この積層構造は、図4に示すナノインプリント法を用いて製造することができる。例えば、図示省略した基板にプラスチックを塗布し、加熱してプラスチック層を軟化させた状態で、上記した凹凸面10Aと逆パターンの凹凸転写面を有するモールドを接触させて加圧することにより、プラスチック層を変形させ、プレス状態を保ちつつ冷却してプラスチック層を硬化させる。そして、プラスチック層が十分硬化した後にモールドを分離して、モールドの凹凸をプラスチック層に転写し、図4(a)に示すように、凹凸面10Aを有するプラスチック層からなる基材1を成形する。
【0030】
そして、この基材1の凹凸面10A上に、図4(b)に示すように、光反射率の高いAl等を真空蒸着又はスパッタリングによって均一膜厚に堆積させ、基板1の凹凸面10Aに追随した凸部10a2及び凹部10b2からなる凹凸面10Bを有する光反射性電極2を形成する。
【0031】
この後は、上記した各層3、4及び5、更には電極6を順次真空蒸着又はスパッタリングによって堆積させる。このとき、層3、4及び5は均一膜厚に、電極6は十分な厚さに堆積させる。更に、電極6の平坦な発光面8上にガラスビーズ等の光拡散材を塗布して光拡散構造体7を被着する。
【0032】
次に、図2について、上記した構造例1による無機EL装置が、高輝度と低電圧化とを両立させることのできる理由を説明する(ただし、図2では、凸部や凹部等の符号は省略している)。
【0033】
上記したように、この構造によれば、発光面8に対して電極2−6間に例えば円錐状に傾いた構造が形成されており、電界Eはこの円錐面に垂直にかかる。他方、発光面8に対しての発光層(無機EL層)4の投影厚さlは、発光層4の厚さをd、円錐の頂角をθとすると、
l=d/sin(θ/2)
で表わすことができる。
【0034】
このため、例えば頂角が90度の場合には、見かけ上の発光層4の厚さlは、l=d/sin45°≒1.4d、即ち約1.4倍となり、これによって発光輝度も約1.4倍に向上する(このとき、発光層4の厚さdを従来のものと同等とした)。
【0035】
この場合、発光層4の厚さdを薄くしても、l=dであった従来例と比べて、輝度を高くすることができ、例えばdを4/5と小さくした場合にl≒1.4×(4/5)d=1.12dとなり、輝度が1.12倍となる。仮に、輝度を従来例と同等とする場合には、厚さdをd/1.4≒0.71dと数10%も小さくすることができる。
【0036】
このことから、この構造例1による無機EL装置は、輝度が向上すると共に、無機EL層の厚さを小さくしても高輝度を保持できることから、高輝度と低電圧化とを十分に両立させることができる。
【0037】
この観点からみると、上記の頂角θは、無機EL層のみかけ上の厚さを大きく保持する上でできる限り小さくすることが望ましい。しかしながら、現実的な構成を考えた場合、光の取り出し側の電極材料として想定されるITO、AZOなどの透明導電膜の屈折率は1.8〜2.1程度である。一方、その下層に位置する絶縁膜の屈折率範囲は1.47〜2.3であるため、絶縁膜の屈折率として2.3の材料を選択すると、頂角が30度以上でないと全反射条件により光の取り出し効率が著しく低下する恐れがある。このため、頂角の下限は30度であることが望ましく、さらに、最大の屈折率差を想定すると、40度が望ましい。また、頂角が90度になると、本発明の効果は、[0033]に示した式に基づくと、1.4倍となり、それ以上ではさらにその効果は薄くなる。このため、効果を1.4倍以上確保するためには、90度以下とすることが望ましい。従って、以上の考察より、頂角範囲は30度以上、90度以下が望ましく、さらに最大の屈折率差を考慮すると40度以上、90度以下が適切である。
【0038】
なお、特に無機EL層(発光層)4の凹凸形状については、図3に例示した種々の形状であってよい。同図(1)に示すように、円錐状の凸部10a4を有する凹凸面10Dとするのが望ましいが、同図(2)に示す正四角錐状、正六角錐状その他の種々の形状であってよく、或いは、凸部が島状に分布しておらず、同図(3)に示すように、断面が例えばほぼ三角形でストライプ状に延びる形状でもよい。
【0039】
この構造例1の問題点をあえて挙げるとすれば、上記した凸部が例えば円錐状であるため、積層構造を構成する各層間の屈折率にミスマッチが存在すると、その界面での反射が大きくなり、場合によっては臨界角を超えてしまい、外部に出てくることのできない光が存在してしまうことである。
【0040】
そこで、発光層4の母材となる例えばZnSの屈折率は2.2程度であるため、下記のように、その他の層との屈折率差Δnを0.2以下に抑えるように各層の材料を選択することによって、界面での正反射率を0.2%程度又はそれ以下に抑えることが可能となる。
【0041】
また、例えば円錐状の凸部の頂点付近には、電界集中によりトンネル電流が多く流れる可能性が考えられる。このため、その付近での輝度ムラの発生が予想されるため、上部電極6の表面(発光面8)には、アクリルビーズやスチレンビーズ、ガラスビーズ等といった光拡散材が塗布され、輝度ムラを緩和若しくは分散する構造体7を形成するのがよい。ただし、上記の凸部の頂点を除去する処理を行えば、光拡散材の塗布は省略できることがある。
【0042】
無機EL装置の構造例2
図5は、無機EL装置の構造例2の要部断面を示すが、上記した構造例1と比べて、光反射性電極12が上記した基材1と同等の断面形状であって基材11が平坦形状であることが異なり、他の構成部分は同一である。
【0043】
この構造例2では、基材11としてガラス板等のより剛性で平坦なものを使用できるが、光反射性電極12はめっき法等で形成し、その後に基材11を接着する手法を採用できる。その他の構成部分は構造例1と同一であるので、その説明は省略する。
【0044】
無機EL装置の構造例3
図6は、無機EL装置の構造例3の要部断面を示すが、上記した構造例1と比べて、絶縁層23が上記した基材1と同等の断面形状であって光反射性電極22及び基材21が平坦形状であることが異なり、他の構成部分は同一である。
【0045】
この構造例3では、基材21としてガラス板等のより剛性で平坦なものを使用でき、光反射性電極22も平坦な膜として真空蒸着法等で形成することができ、その後に絶縁層23を上記したモールドの凹凸の転写によって形成することができる。その他の構成部分は構造例1と同一であるので、その説明は省略する。
【0046】
この構造例3においては、絶縁層23の層厚を大きくできることから、耐電圧をより大きくできるという利点があるが、静電容量の減少によって耐電圧が低下するのを抑えるために、誘電率の大きな材料で絶縁層23を形成して静電容量を大きく保持することが望ましい(既述の特許文献2参照)。
【0047】
以上、本発明を実施の形態に基づいて種々例示したが、これらの例は本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変形可能であることは言うまでもない。
【0048】
例えば、上述した凹凸形状の種類やそのパターンをはじめ、層構成及びその材料、成膜又は形成方法等は種々に変更してよい。
【0049】
また、上述した電極について、一方を光反射性電極、他方を光透過性電極(透明電極)とすればよく、従って発光光の取り出し方向も上述したものとは逆に基材側であってよい。或いは、両電極ともに光透過性電極として両面から光を取り出してもよい。
【0050】
また、上述した各構造例は素子の要部について示したが、無機EL層の発光色又はその組み合せによっては、バックライトや照明、更には多数の素子を配列した単色又はカラーのディスプレイにも適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0051】
高輝度、低電圧の無機電界発光装置として、照明装置や表示装置等の様々な分野に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明に基づく無機電界発光装置の構造例1の要部断面図である。
【図2】同、性能及び物性を説明するための要部断面図である。
【図3】同、無機EL層の表面形状を各種示す平面図又は斜視図である。
【図4】同、製造例を工程順に示す要部断面図である。
【図5】本発明に基づく無機電界発光装置の構造例2の要部断面図である。
【図6】本発明に基づく無機電界発光装置の構造例3の要部断面図である。
【図7】従来例1の無機電界発光素子の断面図である。
【図8】従来例2の無機電界発光素子の断面図である。
【符号の説明】
【0053】
1、11、21…基材、2、12、22…(光反射性)電極、3、23…絶縁層、
4…無機EL層、5…絶縁層、6…(透明)電極、7…光拡散構造体、8…発光面、
10A…凹凸面、10a1…凸部、10a2…凸部、10a3…凸部、10a4…凸部、
10a5…凸部、10B…凹凸面、10C…凹凸面、10D…凹凸面、10E…凹凸面、E…電界方向、L…発光方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の電極と、絶縁層と、無機系の発光層と、第2の電極とが積層されてなる無機電界発光装置において、前記発光層の下層の表面が凹凸形状をなし、この凹凸面上に、前記凹凸形状に追随した凹凸形状に前記発光層が形成されていることを特徴とする無機電界発光装置。
【請求項2】
前記凹凸面上に前記発光層がほぼ均一な厚さに形成されている、請求項1に記載した無機電界発光装置。
【請求項3】
前記発光層の前記凹凸形状が断面ほぼ三角形の凸部と凹部との繰り返し連続形状からなり、前記凸部の頂角が30度以上、90度以下である、請求項1又は2に記載した無機電界発光装置。
【請求項4】
前記第1の電極及び前記第2の電極の一方が光反射性電極、他方が光透過性電極であり、発光光の取り出し方向において前記光反射性電極の光反射面と前記光透過性電極の光取り出し面との間に存在する各隣接層間の屈折率差Δnが0.2以下である、請求項1又は2に記載した無機電界発光装置。
【請求項5】
前記第1の電極及び前記第2の電極の一方が光反射性電極、他方が光透過性電極であり、この光透過性電極の光取り出し面に光拡散処理が施されている、請求項1又は2に記載した無機電界発光装置。
【請求項6】
前記第1の電極の前記凹凸面上、又はこの第1の電極に接した第1の絶縁層の前記凹凸面上に、前記第1の絶縁層に接して前記発光層が形成され、前記凹凸形状に追随した形状の前記発光層の凹凸面上に第2の絶縁層及び前記第2の電極が順次形成されている、請求項1又は2に記載した無機電界発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate