説明

無線端末装置、無線通信システム、無線通信方法

【課題】無線端末装置が直接又は中継を介して無線によるデータ通信を行う無線通信ネットワークの通信技術に関し、周辺の直接通信可能な無線端末の調査を安定的に実施する。
【解決手段】間欠動作制御部101は、識別符号同報送信動作と短い時間のリンク確立要求の待受け動作とからなる受信動作状態と、長い時間の休止状態とを、繰り返し実行する。送信動作制御部102は、送信要求の発生時に、識別符号連続待受け動作とリンク確立要求の送信動作とからなる送信動作状態を実行し、その後に休止状態に移行する。直接通信可能端末調査部103は、識別符号連続待受け動作で受信した識別符号毎の受信の度合いと強度の情報を識別符号受信情報として調査し、識別符号連続待受け動作の累計時間が所定時間に到達したときに、調査結果に基づいて直接通信できる他装置を決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特定の領域に分散した無線端末装置が相互に直接又は中継を介して無線によるデータ通信を行って情報交換を行う無線通信ネットワークにおける無線通信技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特定の領域に分散した無線端末装置(以下「無線端末」と略す)が相互に直接又は中継を介して無線によるデータ通信を行って情報交換を行うメッシュネットワーク型の無線通信ネットワークシステムが知られている。例えば特許文献1に記載の従来技術が知られている。
【0003】
図16に、従来知られている無線通信ネットワークシステム全体の構成の一例を示す。
同図において、A〜Jは分散設置された無線端末を示す。自らが直接通信可能な距離は一般に有限であるので、各無線端末A〜Jはシステムを構成する全ての無線端末とは直接通信することはできない。しかしながら、各無線端末A〜Jは全て1台以上の無線端末と直接通信することは可能であり、他の無線端末を経由することでシステムを構成する全ての無線端末との通信を可能としている。
【0004】
各無線端末A〜Jは、それぞれ、存在通知データ、通信診断データ等を相互に送受信して通信路の信頼性を診断することで、例えば図16(a)に示されるようなシステム構成情報を生成し記憶する。
【0005】
図16(a)に示されるシステム構成情報は、無線端末Aが生成し記憶するシステム構成情報の一例であり、無線端末Aの送信するデータが着信先の無線端末に到達するまでになされる通信回数と、その通信回数を最小通信回数として到達する着信先の無線端末との関係を示している。同図から、例えば、無線端末Aが1回の通信でデータを転送可能な無線端末(つまり、無線端末Aが直接通信可能な無線端末)は、無線端末B、C、Dであることが分かる。また、無線端末E,F,G,H,I,Jは、無線端末Aが直接通信できない無線端末であり、他の無線端末が中継することで(複数回の通信で)、データを転送可能な無線端末であることが分かる。そして、他の無線端末が中継することでデータを転送するために、無線端末E,Fは少なくとも2回の通信を要し(中継回数1回以上)、無線端末G、H、Iは少なくとも3回の通信を要し、無線端末Jは少なくとも3回の通信を要することがわかる。
【0006】
但し、無線端末B、C、D以外の無線端末が全て無線端末Aと直接通信できないものとは限らない。例えば、無線端末E,F等であれば、例えば周囲の通信環境が良好なとき等に無線端末Aと直接通信できる場合もあり得る。しかし、ここでは、上記通信路の信頼性の診断の結果、信頼性が十分でなかったことから、無線端末E,Fへのデータ転送には他の無線端末の中継を要するものとして管理されている。
【0007】
更に、各無線端末は、例えば図16(a)のような自端末のシステム構成情報に基づいて、少なくとも自端末が直接通信できる他の無線端末(以下、隣接する無線端末という場合もある)のシステム構成情報を、当該隣接する各無線端末に要求して取得して記憶する。
【0008】
図16(b)に、この様に取得し記憶したシステム構成情報の一例を示す。ここでは、一例として、無線端末Aが取得し記憶する、隣接する各無線端末のシステム構成情報の一
例が示されている。即ち、無線端末Aは、図16(a)に示される自端末のシステム構成情報の他に、図16(b)に示される隣接無線端末B、C、Dのシステム構成情報をも記憶し管理することになる。そして、無線端末Aは(勿論、他の各無線端末も)、システム構成情報を参照して、データの送出先を決定する。
【0009】
一例として、無線端末Aが無線端末Eを宛先とするデータを送出する場合を考える。図16(b)を参照すると、無線端末Eへデータを転送するためには、無線端末Bからは1回の通信で転送可能であることがわかる。同様に、無線端末Cからは1回、無線端末Dからは2回の通信で転送可能であることがわかる。このことにより、無線端末Aは、着信先が無線端末Eであるデータを無線端末BまたはCのいずれかに送出する。無線端末BまたはCは、このデータを中継し、これにより当該データは1回の中継で無線端末Eへ届くことになる。
【0010】
また、図18に、各無線端末で記憶するシステム構成情報の一例を示す。尚、ここでは無線端末A,B,E,Gを例にするが、他の無線端末も同様にしてシステム構成情報を生成し記憶している。
【0011】
図18に示されるように、無線端末Aの記憶するシステム構成情報は、上記図16(a)と図16(b)に示されるシステム構成情報を合わせたものとなっている。他の無線端末B,E,Gも同様に、自端末のシステム構成情報及びその隣接無線端末のシステム構成情報を、自己が保持し管理するシステム構成情報としており、このシステム構成情報を参照して、データの送信先を決定することになる。
【0012】
無線通信ネットワーク内でシステム構成情報を生成し各無線端末で共有するためには、まず各無線端末において、自装置が直接通信できる周辺の無線端末を特定できる必要がある。各無線端末において直接通信可能な無線端末が特定できれば、それらの情報が無線端末間で順次交換されることにより、図17又は図18に例示されるようなシステム構成情報を構築してゆくことができる。
【0013】
周辺のどの無線端末が直接通信可能かは無線通信ネットワークを構成する環境によって時々刻々と変化する。このため、直接通信可能な無線端末の調査は1回のみやればよいというものではなく、定期的に行う必要がある。
【0014】
周辺の直接通信可能な無線端末を決定するための単純な考え方として、周辺の無線端末から何らかの無線信号を受信できるか否かを判定する方式が考えられる。しかし、無線回線の状態、即ち送信側の無線端末から受信側の無線端末までの空間電波ロスは,周囲環境に変化によって直接波、多重伝搬波が影響を受けることによって時事刻々変化する。2台の無線端末間の通信が可能であるかどうかの判断を,単発の受信判断によって判断することは危険である。長時間にわたって多数の通信が安定して行われることを確認することが望ましい。
【0015】
そこで、周辺の直接通信可能な無線端末の調査を行うための従来技術として、特許文献2に記載の従来技術が知られている。この従来技術では、無線LAN(ローカルエリアネットワーク)において、他の基地局装置から報知された制御情報の受信状態に応じて基地局毎の受信回数がアップ又はダウンされ、その結果受信回数が閾値を超えた基地局との直接通信が許可される。
【0016】
他面において、近年では、無線通信ネットワークシステムにおける低消費電力化が求められている。特に、一般的に無線端末には電源としてバッテリーが搭載されている場合が多いため、無線端末の消費電力を抑制することが重要である。
【0017】
無線端末の消費電力を抑制するための有効な無線通信ネットワーク技術として、例えば非特許文献1に記載の、ローパワーリスニングと呼ばれる無線通信技術が知られている。この技術ではまず、受信側の無線端末は、所定周期Tで、短い受信状態となり、その後長い休止状態になるという間欠動作を繰り返す。一方、送信要求が発生した無線端末は、周期Tよりも長い期間で連続送信状態となり、その期間で連続的に送信要求信号を送信する。この結果、受信側の無線端末では、周期Tで起きあがる短い受信状態にて上述の送信要求信号をキャッチする。これ以降、送信側と受信側の無線端末同士で、通信リンクの確立動作が実行され、データの交信状態に移行する。
【0018】
上述の第1のローパワーリスニング方式では、受信側の無線端末は、周期Tの間欠受信状態を繰り返すため、消費電力を低く抑えることができる。しかし、送信要求が発生した無線端末では、周期Tよりも長い期間の連続送信状態が発生するため、消費電力が多くなってしまうという問題があった。
【0019】
これを解決するための従来技術として、例えば特許文献3に記載の、第2のローパワーリスニング方式が知られている。この技術では、受信側の無線端末は、所定周期Tで、自装置の識別情報を含むビーコン信号を短い期間で同報送信し、そのあと短い受信状態となり、その後長い休止状態になるという間欠動作を繰り返す。一方、送信要求が発生した無線端末は、連続受信状態となり、その期間で周辺の無線端末から間欠的に送信されてくるビーコン信号をキャッチし、その後の受信側の無線端末での短い受信状態をめがけて送信要求信号を送信する。これ以降、送信側と受信側の無線端末同士で、通信リンクの確立動作が実行され、データの交信状態に移行する。
【0020】
上述の第2のローパワーリスニング方式では、受信側の無線端末は、周期Tで間欠的にビーコン信号を送信しその後短い受信状態となるだけなので、消費電力を低く抑えることができる。また、送信要求が発生した無線端末では、連続受信状態となるが、連続送信状態とは違って消費電力はそれほど多くはならない。このため、この方式は、無線通信ネットワーク内の無線端末全体の消費電力を低く抑えることができる優れた無線通信技術である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0021】
【特許文献1】特開2003−8626号公報
【特許文献2】特開2007−181042号公報
【特許文献3】特開2009−010701号公報
【非特許文献】
【0022】
【非特許文献1】R.Jurdak,P.Balda andC.V.Lopes:“Adaptiv low power listening for wireless sensor networks”,IEEE Trans.Mobile Computing,6,8,pp.988−1004(2007)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0023】
しかしながら、前述した、無線LANにおける周辺の直接通信可能な無線端末の調査を行うための従来技術は、無線LANには有効であるが、上述したようなローパワーリスニング方式の無線通信ネットワークには、適用することができないという問題点があった。
【0024】
即ち、第1のローパワーリスニング方式では、受信状態が間欠的に短い期間でしか発生
しないため、この期間で周辺の無線端末からの何らかの無線信号の受信数を安定的に計数するのは困難であるという問題点があった。また、前述したように、第1のローパワーリスニング方式では、送信側の無線端末の消費電力が多くなってしまうという問題点もあった。
【0025】
一方、第2のローパワーリスニング方式では、連続受信状態では周辺の無線端末からのビーコン信号を長期間にわたって安定的に受信することができ、ビーコン信号の受信数を安定的に計数することができる。しかし、この連続受信状態は、送信要求が発生しないと発生しない。このため、送信が行われない無線端末では、周辺の無線端末からの何らかの無線信号を安定的に計数するのは困難であるという問題点があった。
【0026】
そこで、本発明の1つの側面では、ローパワーリスニング方式において、周辺の直接通信可能な無線端末の調査を常に安定的に実施可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0027】
態様の一例では、無線通信ネットワーク内で、自装置の送出するデータが宛先装置に到達するまでに要する中継回数に関する情報を含むシステム構成情報を保有し、該システム構成情報に基づいて相互に直接又は中継を介して無線によるデータ通信を行う無線端末装置として実現され、以下の構成を有する。
【0028】
間欠動作制御部は、自装置の識別符号を他装置に向けて同報送信する識別符号同報送信動作と、その後に他装置からのリンク確立要求信号を待ち受けて受信しその他装置との間でリンクを確立するリンク確立受信動作と、そのリンク確立要求信号を受信してそのリンクが確立した場合にその他装置との間で通信データの交信を行う第1の通信データ交信動作とからなる受信動作状態と、その受信動作状態の後に実行されその識別符号同報送信動作及びそのリンク確立要求待受け動作を合わせた動作期間よりも長い期間を有する休止状態とを、繰り返し実行する。
【0029】
送信動作制御部は、送信要求の発生時に、他装置からの識別符号を連続的に待ち受けて受信する識別符号連続待受け動作と、その識別符号を受信した場合であってその識別符号を送信した他装置と直接通信を行うと決定されたときにその他装置が実行するリンク確立受信動作の期間に合わせてその他装置に向けてリンク確立要求信号を送信しその他装置との間でリンクを確立するリンク確立送信動作と、そのリンクが確立した場合にその他装置との間で通信データの交信を行う第2の通信データ交信動作とからなる送信動作状態を実行し、その送信動作状態の後に休止状態に移行する。
【0030】
直接通信可能端末調査部は、システム構成情報を生成するために、送信動作制御部が識別符号連続待受け動作にて受信した識別符号の受信の度合いに関する情報をその識別符号毎に識別符号受信情報として調査し、送信動作制御部が実行する識別符号連続待受け動作の累計時間が所定時間に到達したときに、該識別符号受信情報の調査結果に基づいて直接通信できる他装置を決定する。
【0031】
態様の他の一例では、上述の態様の一例において、直接通信可能端末調査部が、所定監視期間毎に、送信動作制御部が実行する識別符号連続待受け動作の累計時間を計数し、その累計時間が所定時間に到達していないときには、その累計時間の不足時間分の識別符号連続待受け動作を強制的に実行する。
【発明の効果】
【0032】
態様の一例によれば、周辺の直接通信可能な無線端末の調査を常に安定的に実施することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】無線端末の実施形態の構成図である。
【図2】間欠動作の制御処理を示す動作フローチャートである。
【図3】送信動作の制御処理を示す動作フローチャートである。
【図4】間欠動作を示す動作タイミングチャートである。
【図5】リンク確立成功時における識別符号連続待受け、リンク確立動作、及び通信データ交信動作を示す動作タイミングチャートである。
【図6】リンク確立失敗時における識別符号連続待受け、リンク確立動作を示す動作タイミングチャートである。
【図7】システム構成情報の説明図である。
【図8】直接通信可能端末の説明図である。
【図9】識別符号の受信動作の説明図である。
【図10】直接通信可能端末管理テーブルの構成例を示す図である。
【図11】識別符号受信情報更新処理を示す動作フローチャートである。
【図12】直接通信可能端末診断処理を示す動作フローチャートである。
【図13】リンク診断処理の詳細動作を示す動作フローチャートである。
【図14】無線フレームフォーマットの例を示す図である。
【図15】無線端末100の実施形態を具体的に実現することのできる無線端末1500のハードウェア構成例を示す図である。
【図16】従来知られている無線通信ネットワークシステム全体の構成の一例を示す図である。
【図17】システム構成情報の例を示す図(その1)である。
【図18】システム構成情報の例を示す図(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、無線通信ネットワークを構成する無線端末の実施形態の構成図である。図2及び図3は、実施形態の制御動作を示す動作フローチャート、図4〜図6は、実施形態の制御動作を示す動作シーケンス図、図7〜図14は、実施形態のその他の動作説明図である。
【0035】
まず、図1において、互いに番号が同じ部分は同じ処理を実行するが、理解を容易にするために、#1が付いているものは受信側の無線端末(以下、「受信端末」と略す)の各処理部、#2が付いているものは送信側の無線端末(以下、「送信端末」と略す)の各処理部を意味するものとする。
【0036】
図1において、無線端末100は、例えば110として示される無線通信ネットワークの各ノードA〜Jを構成し、受信端末100(#1)は例えばノードJであり、送信端末100(#2)は例えばノードAである。この無線通信ネットワーク110内で、各ノードA〜Jを構成する無線端末100は、自装置の送出するデータが宛先装置に到達するまでに要する中継回数に関する情報を含むシステム構成情報を保有する(後述する図7参照)。無線端末100は、システム構成情報に基づいて相互に直接又は中継を介して無線によるデータ通信を行う。そして、無線端末100は、間欠動作制御部101、送信動作制御部102、直接通信可能端末調査部103、及びアンテナ104を有する。
【0037】
図1の無線端末100において、間欠動作制御部101は、図2の動作フローチャートで示される制御動作に基づいて、以下の受信動作状態と休止状態を繰り返し実行する。受信動作状態では、識別符号同報送信動作、リンク確立受信動作、及び第1の通信データ交信動作が実行される。
【0038】
まず、特には図示しない休止状態制御タイマがタイムアウトすることにより、間欠動作制御部101である図2の間欠動作の制御処理が起動され、まず、識別符号同報送信動作が実行される(図2のステップS201)。この動作では、自装置の識別符号が、例えばビーコンフレームとして、アンテナ104を介して、他装置に向けて同報送信される。この動作は、図4において、S10として示され、短い期間T10で実行される。
【0039】
図14(a)は、ビーコンフレームのデータ構成例を示す図である。ビーコンフレームは、無線通信の単位となる無線フレームを識別するフレーム識別情報と、送信元の無線端末100を識別するための無線機識別情報と、送信元の無線端末100が受信することが可能な受信レベルを示す受信可能レベル情報と、フレームデータの伝送誤りを検査するための検査符号を含む。
【0040】
次に、リンク確立受信動作が実行される(図2のステップS202)。この動作では、ステップS201での識別符号同報送信動作の後に、アンテナ104を介して、何れかの他装置である送信端末100(#2)からのリンク確立要求信号が待ち受けられて受信され、送信端末100(#2)との間でリンクが確立される。この動作は、図4において、S11として示され、S10の識別符号同報送信動作に続く短い期間T11で実行される。
【0041】
次に、ステップS202でのリンク確立受信動作によってリンクが確立したか否かが判定される(図2のステップS203)。
ここで、他装置からリンク確立要求信号が到達しなければステップS203の判定がNOとなり、その結果、自装置の状態が休止状態へ移行させられ(図2のステップS205)、間欠動作制御部101としての図2の間欠動作の制御処理が終了する。ステップS205では、特には図示しない休止状態制御タイマがスタートされる。
【0042】
休止状態は、図4において、S12として示され、識別符号同報送信動作S10の実行期間T10と及びリンク確立受信動作S11の実行期間T11を合わせた期間よりも長い期間T12の間維持される。休止状態制御タイマは、休止期間T12を計時する。休止期間T12が経過して休止状態制御タイマがタイムアウトすると、このタイマはリセットされた後に、間欠動作制御部101である図2の間欠動作が再び起動される。
【0043】
この結果、図4に示されるように、他装置からリンク確立要求信号が到達していない状態では、受信端末100(#1)においては、次のような間欠動作制御部101の処理が実行される。即ち、短い期間T10を有する識別符号同報送信動作S10と、それに続く短い期間T11を有するリンク確立受信動作とからなる受信動作状態と、T10+T11よりも十分に長い期間T12を有する休止状態とが繰り返し実行される。このようにして休止状態が十分に長くとられることによって、受信端末100(#1)の消費電力が抑制される。なお、間欠動作の全体時間T10+T11+T12は、例えば3秒程度である。
【0044】
一方、他装置である送信端末100(#2)からリンク確立要求信号が到達し、ステップS202のリンク確立受信動作にて、リンク確立処理が実行されリンクが確立されると、ステップS203の判定がYESとなる。この結果、第1の通信データ交信動作が実行される(図2のステップS204)。この動作では、アンテナ104を介して他装置との間で通信データの交信が実行されることにより、送信端末100(#2)から自装置である受信端末100(#1)に、データフレームが送信される。この動作は、図5において、S11に続くS15として示され、データフレームの伝送容量に応じた時間長で実行される。なお、図5において、図4の場合と同じ符号が付された部分では、図4の場合と同じ処理が実行される。
【0045】
ステップS204の第1の通信データ交信動作が終了後、前述のステップS205の休止状態への移行処理が実行され、自装置は再び期間T12の休止状態に移行する。
次に、図1の無線端末100において、送信動作制御部102は、無線端末100が送信端末100(#2)である場合において送信要求が発生したときに起動される。送信動作制御部102は、図3の動作フローチャートで示される制御動作に基づいて、以下の送信動作状態を実行し、その後前述した休止状態に戻る。
【0046】
送信動作状態では、識別符号連続待受け動作、リンク確立送信動作、及び第2の通信データ交信動作が実行される。
まず、送信端末100(#2)内での送信要求の発生により、送信動作制御部102である図3の送信動作の制御処理が起動され、まず、識別符号連続待受け動作が起動される(図3のステップS301)。この動作では、アンテナ104を介して他装置からの例えばビーコンフレームによる識別符号を連続的に待ち受けて受信する状態が生成される。この動作は、図4において、送信要求Jにより起動されるS13として示され、期間T13で実行される。この期間T13は最大で、前述の間欠動作の全体時間T10+T11+T12の3倍程度の長さを有する期間となる。例えば約9秒程度である。このとき、特には図示しない連続待受け制御タイマが起動される。連続待受け制御タイマは、期間T13を計時する。
【0047】
次に、識別符号が受信されたか否かが判定される(図3のステップS302)。
識別符号が受信されておらずステップS302の判定がNOならば、次に連続待受け制御タイマが期間T13の計時を終了してタイムアウトしたか否かが判定される(図3のステップS311)。
【0048】
連続待受け制御タイマがタイムアウトしておらずステップS311の判定がNOならば、再びステップS302に戻って識別符号が待ち受けられる。
識別符号が受信されステップS302の判定がYESとなると、受信された識別符号が抽出される。そして、その抽出された識別符号が、図1の直接通信可能端末調査部103へ通知され、後述する識別符号受信情報が更新される(図3のステップS303)。直接通信可能端末調査部103の動作については後述する。この動作は、図5において、識別符号が含まれるビーコンフレームP1(図14(a)参照)が受信端末100(#1)から送信端末100(#2)に送信されたタイミングに対応する。
【0049】
次に、内部のシステム構成情報(後述する図7参照)が参照されることにより、ステップS303にて識別された無線端末100(受信端末100(#1))が、送信データが最初に転送される端末であるか否かが判定される(図3のステップS304)。
【0050】
上記無線端末100が最初の転送端末ではなくステップS304の判定がNOならば、前述したステップS311の処理に移行し、他の識別符号の受信処理が続行される。
上記無線端末100が最初の転送端末でステップS304の判定がYESならば、連続待受け制御タイマがストップされた後に(図3のステップS305)、リンク確立送信動作が実行される(図3のステップS306)。この動作では、識別された受信端末100(#1)が実行する前述したリンク確立受信動作(図2のステップS202)の期間に合わせて、アンテナ104を介してその受信端末100(#1)に向けてリンク確立要求信号が送信され、受信端末100(#1)との間でリンクが確立される。この動作は、図5において、S14として示される。また、リンク確立要求信号は、図5の要求フレームP2として示される。更に、この動作においては、リンク確立要求信号のフレームに続いて、受信端末100(#1)と送信端末100(#2)との間で、リンク確立処理のための一連の制御フレームP3が交信される。
【0051】
図14(b)は、リンク確立要求信号が格納される要求フレームP2のデータ構成例を示す図である。この要求フレームは、無線通信の単位となる無線フレームを識別するフレーム識別情報と、送信端末100(#2)を識別するための送信側無線機識別情報と、受信端末100(#1)を識別するための受信側無線機識別情報と、リンク確立要求を示すコマンド情報と、フレームデータの伝送誤りを検査するための検査符号を含む。送信側無線機識別情報としては、送信端末100(#2)自身の無線機識別情報が格納される。受信側無線機識別情報としては、送信端末100(#2)が受信したビーコンフレームP1から抽出された無線機識別情報(図14(a)参照)が格納される。
【0052】
リンク確立要求信号に応答した後に送信端末100(#2)と受信端末100(#1)との間で更新される制御フレームP3も、図14(b)のデータ構成例と同様のデータ構成を有する。この場合、コマンド情報としては、各種要求を示すコマンド又は各種応答を示すコマンドが格納される。
【0053】
次に、ステップS306でのリンク確立送信動作によってリンクが確立したか否かが判定される(図3のステップS307)。具体的には、受信端末100(#1)から受信可能応答の制御フレームを受信できたか否か、また、リンク確立処理のための一連の制御フレームの送受信シーケンスが正常に完了しなか否かが判定される。
【0054】
受信端末100(#1)との間でリンク確立処理に失敗しステップS307の判定がNOとなると、その受信端末100(#1)との通信は中止される。そして、連続待受け制御タイマが再スタートされて再び識別符号連続待受け動作が再開され(図3のステップS310)、前述したステップS311の処理に移行し、他の識別符号の受信処理が再開される。この動作は、図6において、S14に続いて再びS13の識別符号連続待受け動作の状態となる場合に対応する。
【0055】
受信端末100(#1)との間でリンク確立処理に成功しリンクが確立されると、ステップS307の判定がYESとなる。この結果、第2の通信データ交信動作が実行される(図3のステップS308)。この動作では、アンテナ104を介して他装置との間で通信データの交信が実行されることにより、自装置である送信端末100(#2)から受信端末100(#1)に、データフレームが送信される。この動作は、図5において、S14に続くS16において送信されるデータフレームP4として示される。
【0056】
図14(c)は、通信データが格納されるデータフレームP4のデータ構成例を示す図である。このデータフレームは、無線通信の単位となる無線フレームを識別するフレーム識別情報と、送信端末100(#2)を識別するための送信側無線機識別情報と、受信端末100(#1)を識別するための受信側無線機識別情報と、データ通信を示すコマンド情報と、通信データと、フレームデータの伝送誤りを検査するための検査符号を含む。
【0057】
続いて、ステップS308の第2の通信データ交信動作が正常に終了したか否か、即ち、受信端末100(#1)から正常受信の応答フレームが返されたか否か等が判定される(図3のステップS309)。
【0058】
応答フレームは、図14(b)に示されるデータ構成例と同様のデータ構成を有する。この場合、コマンドには、データ通信の応答を示すコマンドが格納される。
正常終了でなくステップS309の判定がNOの場合には、その受信端末100(#1)との通信は中止される。そして、連続待受け制御タイマが再スタートされて再び識別符号連続待受け動作が再開され(図3のステップS310)、前述したステップS311の処理に移行し、他の識別符号の受信処理が再開される。
【0059】
正常終了でステップS309の判定がYESの場合には、連続待受け制御タイマの値が直接通信可能端末調査部103に通知された後にリセットされ(図3のステップS312)、休止状態への移行処理が実行される(図3のステップS313)。これにより、送信動作制御部102としての図3の送信動作の制御処理が終了する。ステップS312の処理については後述する。また、ステップS313の処理は、前述した間欠動作制御部101による図2のステップS205の処理と同じであり、休止状態制御タイマがスタートされる。この結果、送信端末100(#2)は、受信端末100(#1)としての動作に戻り、前述した間欠動作制御部101による間欠動作の制御処理が実行されることになる。
【0060】
識別符号連続待受け動作の期間T13中に何れの他装置の無線端末100からの識別符号も受信できず、連続待受け制御タイマがタイムアウトしてステップS311の判定がYESとなると、直接通信可能端末調査部103に連続待受け制御タイマの値が通知される(図3のステップS312)。そして、上述のステップS313の休止状態への移行処理が実行され、送信動作制御部102としての図3の送信動作の制御処理が終了する。この場合には、送信動作はエラーになったことになる。
【0061】
次に、図1の無線端末100において、直接通信可能端末調査部103の動作について説明する。
図7は、複数の無線端末100によって構成されるメッシュ型の無線通信ネットワークの例を示す図である。702は無線端末100間の直接通信可能なルートである。701は各無線端末100が保持しているメッシュネットワーク構成に関するシステム構成情報である。システム構成情報701において、A〜Dが記載されている欄には個別の無線端末100の識別符号が格納され、その右隣の欄には、自端末から左の欄の識別符号で示される無線端末100まで中継伝送が行われたときの通信数(ホップ数)を表している。例えば、Aのシステム構成情報によれば、Aを宛先としたデータ伝送が行われるとき0回の通信である。B,Cを宛先としたデータ伝送が行われるときは1回の通信であり、直接通信が可能である。Dを宛先としたデータ伝送が行われるときは、BかCを中継することにより、2回の通信でデータを送り届けることが可能である。上述の宛先の無線端末100までの互いの中継数が、無線端末100間で交換されてシステム構成情報701が構築される。各無線端末100は、システム構成情報701を参照することにより、宛先端末までの中継回数が最も少ない経路を決定し、その経路上において、まず通信数(ホップ数)が1である無線端末100を最初の直接通信端末として決定する。
【0062】
ここで、システム構成情報701を構築するためには、まず、自端末が直接通信可能な端末の候補を決定する必要がある。この動作を実行するのが、図1の直接通信可能端末調査部103である。
【0063】
図8は、自端末の比較的近傍にA〜Gの7台の無線端末100が存在する場合の例を示した図である。これらの周辺の無線端末100は、前述したように、互いに同期しない状態で間欠的に、識別符号同報送信動作(図2のステップS201参照)を実行し、識別符号が格納されたビーコンフレームを同報送信している。
【0064】
図9は、図1の送信端末100(#2)である端末Aにおいて、受信端末100(#1)である端末Bへの送信要求Jが発生したときに、端末Aが、端末Bからビーコンフレームを受信すると共に、端末C〜Gからもビーコンフレームを受信する状態を示している。図9において、横軸方向は時間軸である。ここでは簡略のため、端末Aにおいて受信された各端末からのビーコンフレームが、最初に転送される端末として決定されるか否か(図3のステップS304参照)が、○又は×の印で示されている。
【0065】
図9のS13(図4〜図6のS13と同様)として示されるように、端末Aは、識別符号連続待受け動作(図3のステップS301〜S311の実行期間)において、端末Bにデータを送信するまでの間、各端末B、E,F、Gから各端末の識別符号が格納されたビーコンフレームを受信することになる。端末Aではこの間、図1の直接通信可能端末調査部103が、識別符号連続待受け動作の累計時間を計測し、これと共に、受信した識別符号及びその受信電波強度の計測情報を、識別符号毎に管理する。
【0066】
図10は、上述の管理を行うために直接通信可能端末調査部103が保持する直接通信可能端末管理テーブルの構成例(端末Aの場合)を示す図である。直接通信可能端末管理テーブルでは、識別符号連続待受け動作の累計時間が保持されると共に、識別符号の受信回数を示す識別符号受信回数と、予め設定された特定強度以上でビーコンフレーム信号が受信された回数を示す特定強度以上識別符号受信回数とが、識別符号毎に識別符号受信情報として管理されている。
【0067】
ここで、前述したように、図1の送信動作制御部102による送信実行時に、識別符号連続待受け動作が終了する毎に、図3のステップS312によって、連続待受け制御タイマの値が直接通信可能端末調査部103に通知される。この結果、直接通信可能端末調査部103は、通知された連続待受け制御タイマの値を、直接通信可能端末管理テーブルに保持されている識別符号連続待受け動作の累計時間に累算する。
【0068】
図11は、上述の識別符号受信情報の管理を行うために、図1の直接通信可能端末調査部103が実行する識別符号受信情報更新処理を示す動作フローチャートである。
まず、図1の送信動作制御部102が、前述した図3のステップS301〜S311の実行期間において識別符号連続待受け動作を実行しているときに、識別符号が受信されステップS302の判定がYESとなると、受信された識別符号が抽出される。そして、その抽出された識別符号が、直接通信可能端末調査部103へ通知される。
【0069】
これを受けて、直接通信可能端末調査部103は、図11の動作フローチャートで示される制御動作を起動する。
ここではまず、送信動作制御部102から通知された識別符号が認識されることにより、この識別符号に対応する図10に例示される直接通信可能端末管理テーブル上の識別符号受信回数がカウントアップされる(図11のステップS1101)。
【0070】
次に、上記識別符号に対応するビーコンフレームが、特定強度以上で受信されたか否かが判定される(図11のステップS1102)。この処理は、例えば後述する図15の無線受信回路1504で得られる受信フレーム信号の受信強度値を判定する処理として実行される。
【0071】
上記識別符号に対応するビーコンフレームが特定強度以上で受信されておらずステップS1102の判定がNOならば、そのまま識別符号受信情報更新処理が終了する。
上記識別符号に対応するビーコンフレームが特定強度以上で受信されておりステップS1102の判定がYESならば、上記識別符号に対応する図10に例示される直接通信可能端末管理テーブル上の特定強度以上識別符号受信回数がカウントアップされる(図11のステップS1103)。その後、識別符号受信情報更新処理が終了する。
【0072】
識別符号受信時に実行される上述の識別符号受信情報更新処理に加えて、直接通信可能端末調査部103は、比較的長期間の所定監視期間毎に、以下に説明する直接通信可能端末診断処理を実行する。この所定期間は、上述の識別符号連続待受け動作の累計時間として有意な情報が得られるように、例えば9秒程度の時間長を有する識別符号連続待受け動作の最大時間長(図4のT13)に対して十分に長い、例えば20分程度の時間長を有す
る期間である。
【0073】
図12は、所定監視期間毎に直接通信可能端末調査部103が起動する直接通信可能端末診断処理を示す動作フローチャートである。
まず、所定監視時間内に、上述の図10に例示される直接通信可能端末管理テーブルに累算されている識別符号連続待受け動作の累計時間が設定された累計時間閾値に到達しているか否かが判定され、累計時間閾値に対して不足時間があるか否かが判定される(図12のステップS1201)。
【0074】
本実施形態では、直接通信可能端末を調査するために、周辺の無線端末100からの識別符号の到達状態が所定監視期間内で集計され、その結果に基づいて直接通信可能端末が決定される。そして、識別符号受信情報は、前述した識別符号連続待受け動作によって得られる(図3のステップS303)。このため、上述の一定時間内に十分な時間の識別符号連続待受け動作が実行されている必要がある。ここで、識別符号連続待受け動作は、無線端末100において送信要求が発生したときに実行される。従って、所定監視期間毎に無線端末100において送信要求が発生した頻度が少ない場合には、上述の識別符号連続待受け動作の累計時間が累計時間閾値に対して不足することになる。
【0075】
不足時間がなくてステップS1201の判定がNOならば、不足時間分を補う必要はないため、後述するリンク診断処理が実行される(図12のステップS1208)。
一方、不足時間があってステップS1201の判定がYESならば、以下の処理により、不足時間分を補うだけの識別符号連続待受け動作が強制的に実行される。ここでは、識別符号の受信動作のみが実行され、その識別符号に基づくデータ送信処理は実行されない。
【0076】
まず、識別符号連続待受け動作が起動される(図12のステップS1202)。この動作では、アンテナ104を介して他装置からの例えばビーコンフレームによる識別符号を連続的に待ち受けて受信する状態が生成される。この動作は、図1の送信動作制御部102によって起動される図3のステップS301の動作と同じでり、例えば図4や図9のS13の状態である。このとき、特には図示しない連続待受け制御タイマが起動される。
【0077】
次に、連続待受け制御タイマの計測値が判定されることにより、ステップS1201で算出された不足時間が経過したか否かが判定される(図12のステップS1203)。
不足時間が未だ経過しておらずステップS1203の判定がNOならば、識別符号が受信されたか否かが判定される(図12のステップS1204)。
【0078】
識別符号が受信されておらずステップS1204の判定がNOならば、ステップS1203の処理に戻って、識別符号連続待受け動作が継続される。
識別符号が受信されてステップS1204の判定がYESとなると、前述した図11の動作フローチャートで示される識別符号受信情報更新処理が実行される(図12のステップS1205)。この結果、図10に例示される直接通信可能端末管理テーブル上で、受信された識別符号に対応する識別符号受信回数及び特定強度以上識別符号受信回数が更新される。その後、ステップS1203の処理に戻って、識別符号連続待受け動作が継続される。
【0079】
不足時間分の識別符号連続待受け動作が実行され、連続待受け制御タイマが不足時間だけ経過してステップS1203の判定がYESとなると、そのタイマ値がリセットされた後(ステップS1206)、休止状態への移行処理が実行される(図12のステップS1207)。ステップS1207の処理は、前述した図3のステップS313の処理と同様である。
【0080】
その後、リンク診断処理が実行される(図12のステップS1208)。
図13は、図1の直接通信可能端末調査部103によって実行される、図12のステップS1208のリンク診断処理の詳細動作を示す動作フローチャートである。
【0081】
リンク診断処理では、図10に例示される直接通信可能端末管理テーブルに登録されている識別符号毎の受信情報(識別符号受信回数及び特定強度以上識別符号受信回数)に基づいて、以下の判断処理が実行される。これにより、直接通信可能端末調査部103は、各識別符号に対応する無線端末100毎に、直接通信可能か否かを判断する。
【0082】
この判断処理は、図10に例示される直接通信可能端末管理テーブルの各エントリに登録されている識別符号(以下これを「対象識別符号」と呼ぶ)の分だけ、以下の一連の処理として繰り返し実行される(図13のステップS1301とS1310によるループ処理)。
【0083】
まず、自端末内のシステム構成情報が参照されることにより、対象識別符号に対応する無線端末100が、直接通信可能であるか否かが判定される(図13のステップS1302)。この処理は、対象識別符号がシステム構成情報(図7の701等)に登録されておりかつそれに対応する中継通信数(ホップ数)が1であるか否かを判定する処理として実現される。
【0084】
対象識別符号に対応する無線端末100が直接通信可能状態になっていてステップS1302の判定がNOならば、以下のステップS1303とS1304が実行される。ここでは、所定監視期間内に受信された対象識別符号に対応する識別符号受信情報に基づいて、上記無線端末100を直接通信可能状態に変更できるか否かが判定される。
【0085】
即ちまず、直接通信可能端末管理テーブルにおいて、対象識別符号に対応する特定強度以上識別符号受信回数に関して、その受信率が設定値1以上であるか否かが判定される(図13のステップS1303)。ここで、対象識別符号に対応する特定強度以上識別符号受信率は、所定監視時間内における、識別符号受信数の全識別符号での総計に対する、対象識別符号の特定強度以上識別符号受信数の割合である。
【0086】
特定強度以上識別符号の受信率が設定値1以上ではなくステップS1303の判定がNOならば、対象識別符号に対応する無線端末100は直接通信可能状態には変更されずに、後述するステップS1309の処理に移行する。
【0087】
特定強度以上識別符号の受信率が設定値1以上でステップS1303の判定がYESならば、更に、直接通信可能端末管理テーブルにおいて、対象識別符号に対応する識別符号受信回数に関して、その受信率が設定値2以上であるか否かが判定される(図13のステップS1304)。ここで、対象識別符号に対応する識別符号受信率は、所定監視時間内における、識別符号受信数の全識別符号での総計に対する、対象識別符号の識別符号受信数の割合である。
【0088】
識別符号受信率が設定値2以上ではなくステップS1304の判定がNOならば、対象識別符号に対応する無線端末100は直接通信可能状態には変更されずに、後述するステップS1309の処理に移行する。
【0089】
識別符号受信率が設定値2以上でステップS1304の判定がYESならば、対象識別符号に対応する無線端末100が直接通信可能状態に変更される。具体的には、自端末が保持するシステム構成情報において、対象識別符号が登録されていなければ登録され、そ
の対象識別符号に対応する中継通信数(ホップ数)が1にセットされる。この処理の後、ステップS1309の処理に移行する。
【0090】
一方、対象識別符号に対応する無線端末100が直接通信可能状態になっていてステップS1302の判定がYESならば、以下のステップS1306とS1307が実行される。ここでは、所定監視期間内に受信された対象識別符号に対応する識別符号受信情報に基づいて、上記無線端末100を直接通信不可状態に変更するか否かが判定される。
【0091】
即ちまず、直接通信可能端末管理テーブルにおいて、対象識別符号に対応する識別符号受信回数に関して、その受信率が設定値3よりも小さいか否かが判定される(図13のステップS1306)。
【0092】
識別符号受信率が設定値3よりも小さくはなくステップS1306の判定がNOならば、更に、直接通信可能端末管理テーブルにおいて、対象識別符号に対応する特定強度以上識別符号受信回数に関して、その受信率が設定値4よりも小さいか否かが判定される(図13のステップS1307)。
【0093】
特定強度以上識別符号受信率が設定値4よりも小さくはなくステップS1307の判定もNOならば、対象識別符号に対応する無線端末100は直接通信不可状態には変更せずに、後述するステップS1309の処理に移行する。
【0094】
識別符号受信率が設定値3よりも小さくステップS1306の判定がYESとなる状態か、特定強度以上識別符号受信率が設定値4よりも小さくステップS1307の判定がYESとなる状態の何れかが成立するならば、対象識別符号に対応する無線端末100を直接通信不可状態に変更する。具体的には、自端末が保持するシステム構成情報において、対象識別符号が登録されていエントリが削除される。この処理の後、ステップS1309の処理に移行する。
【0095】
以上のようにして、対象識別符号毎に、直接通信可能端末管理テーブルに記録された識別符号受信情報に基づいて、その対象識別符号に対応する無線端末100を直接通信可能にするか否かを決定することができる。
【0096】
その後、直接通信可能端末管理テーブル上の対象識別符号に対応するエントリがクリアされる(図3のステップS1309)。
以上のステップS1302からステップS1309までの一連の処理が1つの対象識別符号について終了すると、ステップS1310からステップS1310に戻って、次の対象識別符号について同様の処理が実行される。
【0097】
直接通信可能端末管理テーブル上の識別符号のエントリに対する処理が終了すると、最後に、同テーブル上の識別符号連続待受け動作の累計時間がクリアされて(図13のステップS1311)、図12のステップS1208のリンク診断処理が終了する。
【0098】
図15は、上述した無線端末100の実施形態を具体的に実現することのできる無線端末1500のハードウェア構成例を示す図である。
図15において、無線端末1500は、図1の無線端末100に対応し、アンテナ1501、送受信切替部1502、無線送信回路1503、無線受信回路1504、メモリ1505、コントローラ1506、タイミング回路1507、タイマ1508、インタフェース回路1509、電源(電池)1510、電源ライン1511、スイッチ1512、1513を含む。
【0099】
メモリ1505、コントローラ1506、タイミング回路1507、タイマ1508、及びインタフェース回路1509は例えば、無線端末1500の通信制御用の専用演算プロセッサである通信制御部1520によって実現される。
【0100】
図15に示される構成を有する無線端末1500において、送信時には、送信データがセンサやパソコンなどの外部の情報処理装置からインタフェース回路1509に転送されて、メモリ1505に書き込まれる。その後、メモリ1505内の送信データは、コントローラ1506による制御に基づいて、必要に応じて符号化された後、無線フレームに組み立てられ、メモリ1505内の送信バッファ領域に書き込まれる。その結果得られる無線フレーム送信データは、無線送信回路1503によって、送受信切替部1502を介してアンテナ1501から送信される。受信時には、アンテナ1501及び送受信切替部1502を介して受信された無線フレーム受信データは、無線受信回路1504によって、メモリ1505内の受信バッファ領域に受信される。その後、コントローラ1506による制御に基づいて、メモリ1505内の受信バッファ領域に受信された無線フレーム受信データから受信データが取り出され、必要に応じて復号された後、インタフェース回路1509を介して外部の情報処理装置に転送される。
【0101】
無線送信回路1503において、メモリ1505内の送信バッファ領域に書き込まれた無線フレーム送信データは、特には図示しない読出し回路によって順次読み出されながら、特には図示しない変調器により、変調送信データに変換される。変調送信データは、特には図示しないデジタル−アナログ変換器により、変調送信信号に変換される。変調送信信号は、特には図示しない直交変調器により、中間周波数送信信号に変換される。中間周波数送信信号は、特には図示しない可変減衰器でレベル調整等された後、特には図示しないアップコンバータにて無線周波数送信信号に変換される。無線周波数送信信号は、最終段の特には図示しない送信アンプにて増幅され、送受信切替部1502を介してアンテナ1501から送信される。
【0102】
無線受信回路1504において、アンテナ1501から送受信切替部1502を介して受信された無線周波数受信信号は、特には図示しない低雑音アンプによって増幅された後、特には図示しないダウンコンバータにて中間周波数受信信号に変換される。中間周波数受信信号は、特には図示しない可変減衰器でレベル調整等された後、特には図示しない直交復調器により、変調受信信号に変換される。変調受信信号は、特には図示しないアナログ−デジタル変換器により、変調受信データに変換される。変調受信データは、特には図示しない復調器により、無線フレーム受信データに変換される。この無線フレーム受信データは、特には図示しない書込み回路によって、メモリ1505内の受信バッファ領域に順次書き込まれる。
【0103】
図15の構成において、コントローラ1506が、メモリ1505内のプログラム領域に記憶された第1の制御プログラムを実行することにより、図1の間欠動作制御部101による前述の図2の動作フローチャートの動作を実現する。このとき、前述した各制御時間T10、T11、及び休止状態制御タイマによる制御時間T12(図4〜図6参照)の制御は、コントローラ1506が、タイミング回路1507にタイマ1508の動作を制御させることにより行う。
【0104】
コントローラ1506は、ステップS201で識別符号のビーコンフレームを同報送信するときには、図14(a)に例示されるフォーマットでビーコンフレームを生成し、メモリ1505の送信バッファ領域に書き込む。また、コントローラ1506は、ステップS202やS204でリンク確立や通信データの受信に対する応答を返信するときには、図14(b)に例示されるフォーマットで応答フレームを生成し、メモリ1505の送信バッファ領域に書き込む。これらの書込み動作の後、コントローラ1506は、スイッチ
1512をオンして、電源ライン1511を介して電源(電池)1510から無線送信回路1503への電力の給電を開始させる。これにより、無線送信回路1503が、前述したようにして、メモリ1505内の送信バッファ領域に書き込まれた無線フレーム送信データを順次読み出しながら送信する。
【0105】
また、コントローラ1506は、ステップS202でリンク確立要求信号の要求フレームを待ち受けたり、ステップS204でデータフレームを受信したりするときには、スイッチ1513をオンして、電源ライン1511を介して電源(電池)1510から無線受信回路1504への電力の給電を開始させる。これにより、無線受信回路1504が、前述したようにして受信動作を実行し、受信した無線フレーム受信データを、メモリ1505内の受信バッファ領域に書き込む。コントローラ1506は、この無線フレーム受信データの内容を判定することにより、必要なフレームデータが受信されたか否かを判別する。
【0106】
コントローラ1506は、メモリ1505内のプログラム領域に記憶された第2の制御プログラムを実行することにより、図1の送信動作制御部102による前述の図3の動作フローチャートの動作を実現する。このとき、前述した連続待受け制御タイマによる制御時間T13及び休止状態制御タイマによる制御時間T12(図5、図6参照)等の計時は、コントローラ1506が、タイミング回路1507にタイマ1508の動作を制御さることにより行う。
【0107】
コントローラ1506は、ステップS301〜S304等で識別符号を連続的に待ち受ける動作を実行したり、ステップS306やS308でリンク確立や通信データの送信に対する応答を受信するときには、スイッチ1513をオンして、電源ライン1511を介して電源(電池)1510から無線受信回路1504への電力の給電を開始させる。これにより、無線受信回路1504が、前述したようにして受信動作を実行し、受信した無線フレーム受信データを、メモリ1505内の受信バッファ領域に書き込む。コントローラ1506は、この無線フレーム受信データの内容を判定することにより、必要なフレームデータが受信されたか否かを判別する。
【0108】
また、コントローラ1506は、ステップS306でリンク確立要求やそれに続くリンク制御のための要求データを送信するときには、図14(b)に例示されるフォーマットで要求フレームを生成し、メモリ1505の送信バッファ領域に書き込む。また、コントローラ1506は、ステップS308で通信データを送信するときには、図14(c)に例示されるフォーマットでデータフレームを生成し、メモリ1505の送信バッファ領域に書き込む。これらの書込み動作の後、コントローラ1506は、スイッチ1512をオンして、電源ライン1511を介して電源(電池)1510から無線送信回路1503への電力の給電を開始させる。これにより、無線送信回路1503が、前述したようにして、メモリ1505内の送信バッファ領域に書き込まれた無線フレーム送信データを順次読み出しながら送信する。
【0109】
コントローラ1506は、メモリ1505内のプログラム領域に記憶された第3の制御プログラムを実行することにより、図1の直接通信可能端末調査部103による前述の図11の動作フローチャートの動作を実現する。また、コントローラ1506は、メモリ1505内のプログラム領域に記憶された第4の制御プログラムを実行することにより、図1の直接通信可能端末調査部103による前述の図12及び図13の動作フローチャートの動作を実現する。このとき制御される、図10に例示される直接通信可能端末管理テーブルは、メモリ1505内の管理テーブル領域に記憶される。また、前述した連続待受け制御タイマによる制御時間T13及び休止状態制御タイマによる制御時間T12(図5、図6参照)等の計時は、コントローラ1506が、タイミング回路1507にタイマ15
08の動作を制御させることにより行う。
【0110】
以上説明したようにしてコントローラ1506が、スイッチ1512、1513を制御して、電源(電池)1510から無線送信回路1503及び無線受信回路1504への電力の給電状態を制御することにより、無線端末1500における電源(電池)1510の消費を抑制することができる。また、コントローラ1506は、前述したようにして、識別符号連続待受け動作を制御しながら識別符号受信情報を調査することにより、直接通信可能端末を調査することが可能となる。
【符号の説明】
【0111】
100、1500 無線端末
101 間欠動作制御部
102 送信動作制御部
103 直接通信可能端末調査部
104、1501 アンテナ
1502 送受信切替部
1503 無線送信回路
1504 無線受信回路
1505 メモリ
1506 コントローラ
1507 タイミング回路
1508 タイマ
1509 インタフェース回路
1510 電源(電池)
1511 電源ライン
1512、1513 スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信ネットワーク内で、自装置の送出するデータが宛先装置に到達するまでに要する中継回数に関する情報を含むシステム構成情報を保有し、該システム構成情報に基づいて相互に直接又は中継を介して無線によるデータ通信を行う無線端末装置であって、
自装置の識別符号を他装置に向けて同報送信する識別符号同報送信動作を実行しその直後に他装置からのリンク確立要求を待ち受ける受信動作状態と、休止状態とを、繰り返し実行する間欠動作制御部と、
送信要求の発生時に、他装置からの識別符号を連続的に待ち受ける識別符号連続待受け動作を実行し、該識別符号に基づいて該他装置との間でリンクを確立し、その後に前記休止状態に移行する送信動作制御部と、
前記システム構成情報を生成するために、前記送信動作制御部が前記識別符号連続待受け動作にて受信した識別符号の受信の度合いに関する情報を該識別符号毎に識別符号受信情報として調査し、前記送信動作制御部が実行する前記識別符号連続待受け動作の累計時間が所定時間に到達したときに、該識別符号受信情報の調査結果に基づいて直接通信できる他装置を決定する直接通信可能端末調査部と、
を含むことを特徴とする無線端末装置。
【請求項2】
前記直接通信可能端末調査部は、所定監視期間毎に、前記送信動作制御部が実行する前記識別符号連続待受け動作の累計時間を計数し、該累計時間が前記所定時間に到達していないときには、該累計時間の不足時間分の前記識別符号連続待受け動作を強制的に実行することを特徴とする請求項1に記載の無線端末装置。
【請求項3】
前記直接通信可能端末調査部は、前記識別符号毎に、該識別符号の受信の度合いに関する情報と併せて該識別符号の受信強度に関する情報を前記識別符号受信情報として調査し、該識別符号受信情報の調査結果に基づいて直接通信できる他装置を決定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の無線端末装置。
【請求項4】
前記直接通信可能端末調査部は、前記調査及び決定を所定期間毎に繰り返し実行する、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の無線端末装置。
【請求項5】
前記直接通信可能端末調査部は、前記所定期間毎の調査結果に対して更に連続する複数の前記所定期間に渡る移動平均を算出し、該移動平均結果に基づいて直接通信できる他装置を決定することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の無線端末装置。
【請求項6】
無線通信ネットワーク内で、複数の無線端末装置が、各々自装置の送出するデータが宛先装置に到達するまでに要する中継回数に関する情報を含むシステム構成情報を保有し、該システム構成情報に基づいて相互に直接又は中継を介して無線によるデータ通信を行う無線通信システムにおいて、
前記無線端末装置は、
自装置の識別符号を他装置に向けて同報送信する識別符号同報送信動作を実行しその直後に他装置からのリンク確立要求を待ち受ける受信動作状態と、休止状態とを、繰り返し実行する間欠動作制御部と、
送信要求の発生時に、他装置からの識別符号を連続的に待ち受ける識別符号連続待受け動作を実行し、該識別符号に基づいて該他装置との間でリンクを確立し、その後に前記休止状態に移行する送信動作制御部と、
前記システム構成情報を生成するために、前記送信動作制御部が前記識別符号連続待受け動作にて受信した識別符号の受信の度合いに関する情報を該識別符号毎に識別符号受信
情報として調査し、前記送信動作制御部が実行する前記識別符号連続待受け動作の累計時間が所定時間に到達したときに、該識別符号受信情報の調査結果に基づいて直接通信できる他装置を決定する直接通信可能端末調査部と、
を含むことを特徴とする無線通信システム。
【請求項7】
前記直接通信可能端末調査部は、所定監視期間毎に、前記送信動作制御部が実行する前記識別符号連続待受け動作の累計時間を計数し、該累計時間が前記所定時間に到達していないときには、該累計時間の不足時間分の前記識別符号連続待受け動作を強制的に実行することを特徴とする請求項6に記載の無線通信システム。
【請求項8】
前記直接通信可能端末調査部は、前記識別符号毎に、該識別符号の受信の度合いに関する情報と併せて該識別符号の受信強度に関する情報を前記識別符号受信情報として調査し、該識別符号受信情報の調査結果に基づいて直接通信できる他装置を決定することを特徴とする請求項6又は7に記載の無線通信システム。
【請求項9】
無線通信ネットワーク内で、複数の無線端末装置が、各々自装置の送出するデータが宛先装置に到達するまでに要する中継回数に関する情報を含むシステム構成情報を保有し、該システム構成情報に基づいて相互に直接又は中継を介して無線によるデータ通信を行う無線通信方法において、
前記無線端末装置は、
自装置の識別符号を他装置に向けて同報送信する識別符号同報送信動作を実行しその直後に他装置からのリンク確立要求を待ち受ける受信動作状態と、休止状態とを、繰り返し実行し、
送信要求の発生時に、他装置からの識別符号を連続的に待ち受ける識別符号連続待受け動作を実行し、該識別符号に基づいて該他装置との間でリンクを確立し、その後に前記休止状態に移行し、
前記システム構成情報を生成するために、前記送信動作制御部が前記識別符号連続待受け動作にて受信した識別符号の受信の度合いに関する情報を該識別符号毎に識別符号受信情報として調査し、前記送信動作制御部が実行する前記識別符号連続待受け動作の累計時間が所定時間に到達したときに、該識別符号受信情報の調査結果に基づいて直接通信できる他装置を決定することを特徴とする無線通信方法。
【請求項10】
前記直接通信できる他装置を決定するときに、所定監視期間毎に、前記送信動作制御部が実行する前記識別符号連続待受け動作の累計時間を計数し、該累計時間が前記所定時間に到達していないときには、該累計時間の不足時間分の前記識別符号連続待受け動作を強制的に実行することを特徴とする請求項9に記載の無線通信方法。
【請求項11】
前記直接通信できる他装置を決定するときに、前記識別符号毎に、該識別符号の受信の度合いに関する情報と併せて該識別符号の受信強度に関する情報を前記識別符号受信情報として調査し、該識別符号受信情報の調査結果に基づいて直接通信できる他装置を決定することを特徴とする請求項9又は10に記載の無線通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−61678(P2011−61678A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−211668(P2009−211668)
【出願日】平成21年9月14日(2009.9.14)
【出願人】(591083244)富士電機システムズ株式会社 (1,717)
【出願人】(000220262)東京瓦斯株式会社 (1,166)
【出願人】(000000284)大阪瓦斯株式会社 (2,453)
【出願人】(000221834)東邦瓦斯株式会社 (440)
【出願人】(309042071)東光東芝メーターシステムズ株式会社 (41)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【上記1名の代理人】
【識別番号】100074099
【弁理士】
【氏名又は名称】大菅 義之
【Fターム(参考)】