説明

無線端末装置、通信制御システム及び通信制御方法

【課題】通信システムの切り替えに関する不都合を回避し、通信をより快適に行える無線端末装置、通信制御システム及び通信制御方法を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、所定の通信がサポートされないLTE通信システムと、所定の通信がサポートされるCDMA通信システムとを選択的に切り替えて通信する通信切替部31と、LTE通信システムにて位置登録される状況で所定の通信の発信が要求された際、発信先への接続が不可能な場合には、接続不可情報をLTE通信システムにて受信する接続可否受信部32と、所定の通信の発信が要求された後、接続不可情報を受信していない場合には、CDMA通信システムに位置登録先を変更して音声発信を行い、接続不可情報を受信した場合には、位置登録先をLTE通信システムとした状態を維持すると共に所定の通信の発信処理を終了する発信処理部33と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信システムを選択的に切り替える無線端末装置、通信制御システム及び通信制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話機等の無線端末装置が利用する通信システムとして、回線交換(CS:Circuit Switched)方式の通信システム(例えば、CDMA)に加えて、LTE(Long Term Evolution)方式の通信システムが登場している。
【0003】
ところが、現状、LTE通信システムは、データ通信のみをサポートするシステムであり、音声着信を受ける場合には、既存のCDMA通信システムで受ける必要がある。また、LTE通信システムとCDMA通信システムとでアンテナを各々搭載して、同時に待ち受けすることは可能ではあるが、端末コストの低減、及び連続待ち受け時間の長時間化の観点から望ましくない。そこで、3GPP TS 23.272において、CS Fallback機能が規定され、この機能により、LTE通信システムでCDMA通信システムからの着信要求を通知することができる(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
さらに、CS Fallback機能を用いて音声発信をする場合、無線端末装置からの発信要求に対して、LTE通信システムからCDMA通信システムへのハンドダウン指示が無線端末装置へ送信される。ハンドダウン指示を受けた無線端末装置は、無線をCDMA通信システムへ切り替えた後、通常の発信処理を行う。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】3GPP TS 23.272 V10.3.1, “Circuit Switched (CS) fallback in Evolved Packet System (EPS); Stage 2,” 2011−04
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、無線端末装置は、CS Fallback機能によりCDMA通信システムへハンドダウンした後、発信要求に対して相手端末が応答できない場合には、発信処理を継続できず、LTE通信システムへ復帰することとなる。すると、通信システムの切り替えのために、不要な無線リソースの消費、電力の消費、あるいは待ち時間が生じていた。
【0007】
本発明は、通信システムの切り替えに関する不都合を回避し、通信をより快適に行える無線端末装置、通信制御システム及び通信制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る無線端末装置は、所定の通信がサポートされない第1の通信システムと、前記所定の通信がサポートされる第2の通信システムとを、選択的に切り替えて通信する通信切替部と、前記第1の通信システムにて位置登録される状況で前記所定の通信の発信が要求された際、発信先への接続が不可能な場合には、接続不可情報を前記第1の通信システムにて受信する接続情報受信部と、前記所定の通信の発信が要求された後、前記接続不可情報を受信していない場合には、前記第2の通信システムに位置登録先を変更して音声発信を行い、前記接続不可情報を受信した場合には、位置登録先を前記第1の通信システムとした状態を維持すると共に前記所定の通信の発信処理を終了する発信処理部と、を備える。
【0009】
また、前記通信切替部は、前記第1の通信システムと前記第2の通信システムとの間で位置登録先を変更する際、前記第1の通信システムにおける第1の通信エリア区分と、前記第2の通信システムにおける第2の通信エリア区分との位置関係を把握している前記第1の通信システムの制御装置から、接続先変更のための補助情報を受信することが好ましい。
【0010】
また、前記発信先への接続が不可能な場合とは、前記所定の通信の発信先電話番号が電話番号として有効ではない場合であることが好ましい。
【0011】
また、前記発信先への接続が不可能な場合とは、前記所定の通信の発信先が前記第2の通信システムにおいて位置登録されていない場合であることが好ましい。
【0012】
また、前記発信先への接続が不可能な場合とは、前記所定の通信の発信先が着信拒否設定をしている場合であることが好ましい。
【0013】
また、前記発信先への接続が不可能な場合とは、前記所定の通信の発信先が呼び出しに対して応答できない場合であることが好ましい。
【0014】
また、前記所定の通信は、音声発信あるいはSMS(ショートメッセージサービス)の送信の要求に基づく通信であることが好ましい。
【0015】
また、前記第1の通信システムはWiMAX方式であり、前記第2の通信システムはCDMA方式であることが好ましい。
【0016】
また、前記第1の通信システムはLTE方式であり、前記第2の通信システムはCDMA方式であって、前記補助情報の受信は、3GPP TS 23.272において規定されるCS−Fallback機能に準拠していることが好ましい。
【0017】
本発明に係る通信制御システムは、所定の通信がサポートされない第1の通信システムと、前記所定の通信がサポートされる第2の通信システムとを、無線端末装置からの通信要求に応じて選択的に切り替えて、複数の無線端末装置間の接続を行う通信制御システムであって、前記第1の通信システムにて位置登録される無線端末装置から前記所定の通信の発信が要求された際、発信先への接続が可能であるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記発信先への接続が不可能と判定された場合には、接続不可情報を、前記所定の通信の発信を要求した無線端末装置へ送信し、前記発信先への接続が可能と判定された場合には、前記第2の通信システムに位置登録先を変更するように要求する信号を、前記所定の通信の発信を要求した無線端末装置へ送信する送信部と、を備える。
【0018】
また、前記判定部は、前記所定の通信の発信が要求された前記第1の通信システムの制御装置において、発信先電話番号の書式の正誤を判定する第1の判定部と、前記第1の通信システムの制御装置からの問い合わせに応じて、前記第2の通信システムの制御装置において前記発信先への接続が可能であるか否かを判定する第2の判定部と、を備えることが好ましい。
【0019】
本発明に係る通信制御方法は、無線端末装置の通信制御方法であって、所定の通信がサポートされない第1の通信システムと、前記所定の通信がサポートされる第2の通信システムとを、選択的に切り替えて通信する通信切替ステップと、前記第1の通信システムにて位置登録される状況で前記所定の通信の発信が要求された際、発信先への接続が不可能な場合には、接続不可情報を前記第1の通信システムにて受信する接続情報受信ステップと、前記所定の通信の発信が要求された後、前記接続不可情報を受信していない場合には、前記第2の通信システムに位置登録先を変更して音声発信を行い、前記接続不可情報を受信した場合には、位置登録先を前記第1の通信システムとした状態を維持すると共に前記所定の通信の発信処理を終了する発信処理ステップと、を含む。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、無線端末装置は、通信システムの切り替えに関する不都合を回避し、通信をより快適に行える。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】第1実施形態に係る携帯電話機の外観斜視図である。
【図2】第1実施形態に係る通信制御システムの機能を示すブロック図である。
【図3】第1実施形態に係る携帯電話機から発信先の端末へ音声発信が可能である場合の通信制御システムにおける処理の流れを示すシーケンス図である。
【図4】第1実施形態に係る携帯電話機から発信先の端末へ音声発信が可能でない場合の通信制御システムにおける処理の流れを示すシーケンス図である。
【図5】第2実施形態に係る携帯電話機から発信先の端末へ音声発信が可能である場合の通信制御システムにおける処理の流れを示すシーケンス図である。
【図6】従来の音声発信処理を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について説明する。なお、本実施形態では、無線端末装置の一例として携帯電話機1を説明する。
【0023】
図1は、本実施形態に係る携帯電話機1の外観斜視図である。
なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話機の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話機の形態はこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)、あるいは操作部と表示部とが1つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ)でもよい。
【0024】
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備えて構成される。操作部側筐体2は、表面部10に、操作部11と、携帯電話機1の使用者が通話時あるいは音声認識アプリケーションを利用時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作部11は、各種設定機能、電話帳機能、SMS(ショートメッセージサービス)機能、あるいはメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字又はメールの文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定及びスクロール等を行う決定操作ボタン15と、を含んで構成されている。
【0025】
また、表示部側筐体3は、表面部20に、各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバ22と、を備えて構成されている。
【0026】
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに開いた状態(開状態)にしたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを折り畳んだ状態(閉状態)にしたりできる。
【0027】
図2は、本実施形態に係る携帯電話機1を含む通信制御システム100の機能を示すブロック図である。
通信制御システム100は、携帯電話機1と、LTE通信制御システムの制御装置110と、CDMA通信システムの制御装置120とを備える。また、携帯電話機1は、操作部11と、表示部21と、制御部30と、通信部40と、記憶部50と、音声制御部60とを備える。
【0028】
制御部30は、携帯電話機1の全体を制御しており、例えば、表示部21、通信部40等の各部に対して所定の制御を行う。また、制御部30は、操作部11あるいは通信部40等から入力を受け付けて、各種処理を実行する。そして、制御部30は、処理実行の際には、記憶部50を制御し、各種プログラム及びデータの読み出し、及びデータの書き込みを行う。なお、本実施形態に係る制御部30の詳細機能は後述する。
【0029】
通信部40は、所定の使用周波数帯(例えば、2GHz帯あるいは800MHz帯等)で外部装置(LTE通信システムの基地局又はCDMA通信システムの基地局)と通信を行う。そして、通信部40は、アンテナより受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部30に供給し、また、制御部30から供給された信号を変調処理し、アンテナから外部装置に送信する。
【0030】
ここで、通信部40は、本実施形態においては、音声及びデータ通信用の通信プロトコルであるW−CDMAあるいはCDMA2000_1x(以下、CDMAという)と、主に高速データ通信に用いられる通信プロトコルであるLTEとの双方に対応しており、いずれのプロトコルの通信システムでも通信可能である。通信部40は、制御部30からの指令に基づいて、互いに重畳して通信エリアが敷設される複数の通信システムを選択的に切り替えて、いずれかのプロトコルにより基地局と通信を行う。なお、携帯電話機1は、データ通信時にはLTE方式によるLTE通信システム(第1の通信システム)での通信を優先し、音声通話あるいはSMSの送受信時には、CDMA方式によるCDMA通信システム(第2の通信システム)での通信へ切り替えるものとする。
【0031】
なお、SMSは、通信相手との間で、短いメッセージ(数十文字程度)の送受信を行う機能である。このSMSは、音声通信と部分的に共通する発信・着信シーケンスを利用しており、CDMA通信システムにおいて電話番号により送信相手が特定される。
【0032】
記憶部50は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部30による演算処理に利用される。また、本実施形態に係る各種プログラム等を記憶する。
【0033】
音声制御部60は、制御部30の制御に従って、通信部40から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をレシーバ22に出力する。レシーバ22は、音声制御部60から供給された信号を外部に出力する。なお、この信号は、レシーバ22に代えて、又はレシーバ22と共に、スピーカ(図示せず)から出力されるとしてもよい。また、音声制御部60は、制御部30の制御に従って、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号を通信部40に出力する。通信部40は、音声制御部60から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をアンテナより出力する。
【0034】
次に制御部30及び各通信システムの制御装置の機能を詳述する。
制御部30は、通信切替部31と、接続可否受信部32と、発信処理部33とを備える。また、LTE通信システムの制御装置110は、判定部111(第1の判定部)と、送信部112とを備える。また、CDMA通信システムの制御装置120は、判定部121(第2の判定部)を備える。
【0035】
通信切替部31は、音声発信又はSMSがサポートされないLTE通信システムと、音声発信がサポートされるCDMA通信システムとを選択的に切り替え、通信部40を制御して通信する。
【0036】
また、通信切替部31は、LTE通信システムとCDMA通信システムとの間で位置登録先を変更する際、LTE通信システムにおける第1の通信エリア区分(呼出ゾーン)と、CDMA通信システムにおける第2の通信エリア区分との位置関係を把握しているLTE通信システムの制御装置110から、接続先変更のための補助情報を受信する。
【0037】
接続可否受信部32は、携帯電話機1がLTE通信システムにて位置登録される状況で音声発信又はSMS発信が要求されると、発信先への接続が不可能な場合に、接続不可情報をLTE通信システムにて受信する。
【0038】
ここで、発信先への接続が不可能な場合とは、例えば、以下のような場合である。
・音声発信あるいはSMSの発信先電話番号が電話番号として有効でない(使用されていない、桁数が不正、あるいは無効な文字が含まれる)場合
・音声発信あるいはSMSの発信先が、圏外あるいは電源オフであり、CDMA通信システムにおいて位置登録されていない場合
・音声発信あるいはSMSの発信先が着信拒否設定をしている場合
【0039】
発信処理部33は、音声発信又はSMS発信が要求された後、接続不可情報を受信していない場合、CDMA通信システムに位置登録先を変更して音声発信又はSMS発信を行い、接続不可情報を受信した場合、位置登録先をLTE通信システムとした状態を維持すると共に音声発信又はSMS発信を終了する。
【0040】
判定部111は、音声発信が要求されたLTE通信システムの制御装置110において、発信先電話番号の書式の正誤(桁数、及び数字又は記号列の規則に合致しているか否か)を判定する。
【0041】
送信部112は、判定部111により発信先電話番号が誤りと判定された場合、接続不可情報を、音声発信又はSMS発信を要求した携帯電話機1へ送信し、発信先電話番号が正しいと判定された場合、CDMA通信システムの制御装置120へ、発信先への接続が可能であるか否かを問い合わせる。
【0042】
また、送信部112は、CDMA通信システムの制御装置120(判定部121)により発信先への接続が不可能と判定された場合、接続不可情報を、音声発信又はSMS発信を要求した携帯電話機1へ送信し、発信先への接続が可能と判定された場合、CDMA通信システムに位置登録先を変更(ハンドダウン)するように要求する信号を、音声発信又はSMS発信を要求した携帯電話機1へ送信する。
【0043】
判定部121は、LTE通信システムの制御装置110(送信部112)からの問い合わせに応じて、CDMA通信システムの制御装置120において発信先への接続が可能であるか否かを判定し、LTE通信システムの制御装置110へ返答する。
【0044】
このように、判定部(判定部111及び判定部121)は、LTE通信システムにて位置登録される携帯電話機1から音声発信又はSMS発信が要求されると、発信先への接続が可能であるか否かを判定する。また、この判定結果は、送信部112により、接続不可情報又はハンドダウン要求として、携帯電話機1へ通知される。
【0045】
図3は、本実施形態に係る携帯電話機1から発信先の端末へ音声発信が可能である場合の通信制御システム100における処理の流れを示すシーケンス図である。
なお、携帯電話機1は、LTE通信システムにて通信の待ち受け中である。また、音声発信を例に説明を行うが、SMS発信についても同様である。
【0046】
ステップS1において、携帯電話機1は、LTE通信システムに対して音声通話の発信要求を行う。
【0047】
ステップS2において、LTE通信システムの制御装置110(判定部111)は、ステップS1で要求された発信先の電話番号の書式が正しいか否かを判定する。この例では、判定はYESとなったものとする。
【0048】
ステップS3において、LTE通信システムの制御装置110(送信部112)は、CDMA通信システムに対して、発信先の識別情報(電話番号)を通知することにより、この発信先への接続可否を問い合わせる。
【0049】
ステップS4において、CDMA通信システムの制御装置120(判定部121)は、ステップS3で問い合わせを受けた発信先に接続可能か否かを判定する。この例では、判定はYESとなったものとする。
【0050】
ステップS5において、CDMA通信システムの制御装置120(判定部121)は、発信先への接続が可能である旨を、LTE通信システムの制御装置110へ返答する。
【0051】
ステップS6において、LTE通信システムの制御装置110(送信部112)は、携帯電話機1に対して、CDMA通信システムへのハンドダウンを指示する。
【0052】
ステップS7において、携帯電話機1は、CDMA通信システムへのハンドダウンを実施し、CDMA通信システムにて通信の待ち受け状態に移行する。
【0053】
ステップS8において、携帯電話機1は、CDMA通信システムに対して音声通話の発信要求を行う。
【0054】
ステップS9において、携帯電話機1は、CDMA通信システムにおいて発信処理を継続する。
【0055】
図4は、本実施形態に係る携帯電話機1から発信先の端末へ音声発信が可能でない場合の通信制御システム100における処理の流れを示すシーケンス図である。なお、SMS発信についても同様である。
また、携帯電話機1は、LTE通信システムにて通信の待ち受け中である。また、図3と同様のステップには、同一の符号を付している。
【0056】
ステップS1において、携帯電話機1は、LTE通信システムに対して音声通話の発信要求を行う。
【0057】
ステップS2において、LTE通信システムの制御装置110(判定部111)は、ステップS1で要求された発信先の電話番号の書式が正しいか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS3に移り、判定がNOの場合、送信部112は、携帯電話機1へ発信拒絶を通知する。
【0058】
ステップS3において、LTE通信システムの制御装置110(送信部112)は、CDMA通信システムに対して、発信先の識別情報(電話番号)を通知することにより、この発信先への接続可否を問い合わせる。
【0059】
ステップS4において、CDMA通信システムの制御装置120(判定部121)は、ステップS3で問い合わせを受けた発信先に接続可能か否かを判定する。この例では、判定はNOとなったものとする。
【0060】
ステップS11において、CDMA通信システムの制御装置120(判定部121)は、発信先への接続が不可能である旨を、LTE通信システムの制御装置110へ返答する。
【0061】
ステップS12において、LTE通信システムの制御装置110(送信部112)は、携帯電話機1へ発信拒絶を通知する。
【0062】
ステップS13において、携帯電話機1は、発信先との音声通話ができないため、LTE通信システムにおいて通信の待ち受け状態を継続する。
【0063】
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、CDMA通信システムの制御装置120における判定部121の処理が第1実施形態と異なる。
【0064】
図5は、本実施形態に係る携帯電話機1から発信先の端末へ音声発信又はSMS発信が可能である場合の通信制御システム100における処理の流れを示すシーケンス図である。
なお、携帯電話機1は、LTE通信システムにて通信の待ち受け中である。また、第1実施形態(図3)と同様のステップには、同一の符号を付している。
【0065】
ステップS1〜S4は、第1実施形態と同様であり、携帯電話機1からの発信要求に応じて、判定部111及び判定部121により、発信先への接続可否が判定される。
【0066】
ステップS21において、CDMA通信システムの制御装置120(判定部121)は、接続先の端末(携帯電話機)に対して音声通話又はSMS受信の一斉呼び出し信号を送信する。
【0067】
ステップS22において、CDMA通信システムの制御装置120(判定部121)は、接続先の端末(携帯電話機)から、呼び出し応答を受信する。これにより、判定部121は、発信先への接続が可能であると判定する。
【0068】
ステップS5〜S9は、第1実施形態と同様であり、LTE通信システムから携帯電話機1へハンドダウンが指示され、携帯電話機1は、CDMA通信システムにおいて発信処理を継続する。
【0069】
なお、ステップS22において呼び出し応答が受信されなかった場合は、図4のステップS11〜S13と同様の処理により、携帯電話機1へ発信拒絶が通知され、携帯電話機1は、LTE通信システムにおいて通信の待ち受け状態を継続する。
【0070】
以上のように、前述の実施形態によれば、携帯電話機1は、発信先へ接続可能と判定された場合にLTE通信システムからハンドダウンの指示を受ける。したがって、携帯電話機1は、発信先への接続あるいはSMS送信が不可能な場合にハンドダウンを実施することがない。
【0071】
ここで、CS Fallback機能による従来の音声発信処理を比較のために示す。
図6に示すように、携帯電話機1がLTE通信システムに対して発信又はSMS送信の要求を行うと(ステップS31)、LTE通信システムからハンドダウンが指示される(ステップS32)。すると、携帯電話機1は、CDMA通信システムへハンドダウンを実施し、CDMA通信システムで通信の待ち受け状態となった後(ステップS33)、CDMA通信システムへ発信要求を行う(ステップS34)。このとき、発信先へ接続又はSMS送信ができない場合、CDMA通信システムから携帯電話機1へ発信拒絶(送信エラー)が通知されるため(ステップS35)、携帯電話機1は、再度LTE通信システムでの待ち受けを要求し(ステップS36)、LTE通信システムで通信の待ち受け状態に移行する(ステップS37)。
【0072】
このように、発信要求に応じて即座にハンドダウンを実施すると、発信先が応答できない状況では、ステップS32〜S36の処理が無駄になってしまう。
そこで、前述の実施形態によれば、無用なハンドダウンを実施しないため、不要な無線リソースの消費、電力の消費、あるいは待ち時間が生じるといった、通信システムの切り替えに関する不都合を回避し、通信をより快適に行える。
【0073】
また、前述の実施形態によれば、LTE通信システムの制御装置110において判定部111を設けたことにより、CDMA通信システムへ問い合わせることなく発信先への接続が不可能であることを判定できる場合がある。したがって、通信制御システム100は、さらに処理負荷あるいはネットワーク負荷を低減させることができる。
【0074】
また、第2実施形態によれば、判定部121は、発信先の端末へ一斉呼び出しを行って応答の有無を判定できるので、発信先への接続あるいはSMS送信の可否をより正確に判定することができる。
【0075】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
【0076】
第1の通信システムは、LTE方式には限られず、音声発着信のルーチン、あるいはSMS送受信のルーチンを持たない通信方式であれば、例えば、WiMAX方式等でもよく、発信処理に関して、CS Fallbackに相当する機能が実装可能であれば本発明は適用可能である。
【0077】
また、本発明に係る無線端末装置は、携帯電話機1には限られない。本発明は、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機、ナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、通信機能に特化した通信専用モジュール等、様々な装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0078】
1 携帯電話機(無線端末装置)
11 操作部
21 表示部
30 制御部
31 通信切替部
32 接続可否受信部
33 発信処理部
40 通信部
50 記憶部
60 音声制御部
100 通信制御システム
110 制御装置
111 判定部(第1の判定部)
112 送信部
120 制御装置
121 判定部(第2の判定部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の通信がサポートされない第1の通信システムと、前記所定の通信がサポートされる第2の通信システムとを、選択的に切り替えて通信する通信切替部と、
前記第1の通信システムにて位置登録される状況で前記所定の通信の発信が要求された際、発信先への接続が不可能な場合には、接続不可情報を前記第1の通信システムにて受信する接続情報受信部と、
前記所定の通信の発信が要求された後、前記接続不可情報を受信していない場合には、前記第2の通信システムに位置登録先を変更して音声発信を行い、前記接続不可情報を受信した場合には、位置登録先を前記第1の通信システムとした状態を維持すると共に前記所定の通信の発信処理を終了する発信処理部と、を備える無線端末装置。
【請求項2】
前記通信切替部は、前記第1の通信システムと前記第2の通信システムとの間で位置登録先を変更する際、前記第1の通信システムにおける第1の通信エリア区分と、前記第2の通信システムにおける第2の通信エリア区分との位置関係を把握している前記第1の通信システムの制御装置から、接続先変更のための補助情報を受信する請求項1に記載の無線端末装置。
【請求項3】
前記発信先への接続が不可能な場合とは、前記所定の通信の発信先電話番号が電話番号として有効ではない場合である請求項1又は請求項2に記載の無線端末装置。
【請求項4】
前記発信先への接続が不可能な場合とは、前記所定の通信の発信先が前記第2の通信システムにおいて位置登録されていない場合である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線端末装置。
【請求項5】
前記発信先への接続が不可能な場合とは、前記所定の通信の発信先が着信拒否設定をしている場合である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線端末装置。
【請求項6】
前記発信先への接続が不可能な場合とは、前記所定の通信の発信先が呼び出しに対して応答できない場合である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の無線端末装置。
【請求項7】
前記所定の通信は、音声発信あるいはSMS(ショートメッセージサービス)の送信の要求に基づく通信である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の無線端末装置。
【請求項8】
前記第1の通信システムはWiMAX方式であり、前記第2の通信システムはCDMA方式である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の無線端末装置。
【請求項9】
前記第1の通信システムはLTE方式であり、前記第2の通信システムはCDMA方式であって、
前記補助情報の受信は、3GPP TS 23.272において規定されるCS−Fallback機能に準拠している請求項2に記載の無線端末装置。
【請求項10】
所定の通信がサポートされない第1の通信システムと、前記所定の通信がサポートされる第2の通信システムとを、無線端末装置からの通信要求に応じて選択的に切り替えて、複数の無線端末装置間の接続を行う通信制御システムであって、
前記第1の通信システムにて位置登録される無線端末装置から前記所定の通信の発信が要求された際、発信先への接続が可能であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部により前記発信先への接続が不可能と判定された場合には、接続不可情報を、前記所定の通信の発信を要求した無線端末装置へ送信し、前記発信先への接続が可能と判定された場合には、前記第2の通信システムに位置登録先を変更するように要求する信号を、前記所定の通信の発信を要求した無線端末装置へ送信する送信部と、を備える通信制御システム。
【請求項11】
前記判定部は、前記所定の通信の発信が要求された前記第1の通信システムの制御装置において、発信先電話番号の書式の正誤を判定する第1の判定部と、前記第1の通信システムの制御装置からの問い合わせに応じて、前記第2の通信システムの制御装置において前記発信先への接続が可能であるか否かを判定する第2の判定部と、を備える請求項10に記載の通信制御システム。
【請求項12】
無線端末装置の通信制御方法であって、
所定の通信がサポートされない第1の通信システムと、前記所定の通信がサポートされる第2の通信システムとを、選択的に切り替えて通信する通信切替ステップと、
前記第1の通信システムにて位置登録される状況で前記所定の通信の発信が要求された際、発信先への接続が不可能な場合には、接続不可情報を前記第1の通信システムにて受信する接続情報受信ステップと、
前記所定の通信の発信が要求された後、前記接続不可情報を受信していない場合には、前記第2の通信システムに位置登録先を変更して音声発信を行い、前記接続不可情報を受信した場合には、位置登録先を前記第1の通信システムとした状態を維持すると共に前記所定の通信の発信処理を終了する発信処理ステップと、を含む通信制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−9054(P2013−9054A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−138931(P2011−138931)
【出願日】平成23年6月22日(2011.6.22)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】