説明

無線送信装置、インターリーブ方法、無線送信方法、無線受信装置、無線通信システム

【課題】伝搬路推定用シンボルが等間隔で挿入されていても、復調精度の劣化しないインターリーブ方法を用いた無線送信装置
【解決手段】複数のサブキャリアを含むマルチキャリア信号を送信する無線送信装置において、周波数方向に所定の数だけ離れたサブキャリアを隣接するように並び替え、さらにこの並び替え後に隣接する前記所定の数のサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせた位置に、複数のサブキャリアを再配置するインターリーブ手段を具備することを特徴とする無線送信装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線送信装置、インターリーブ方法、無線送信方法、無線受信装置、無線通信システム、特にマルチキャリア信号を用いて通信する無線送信装置、インターリーブ方法、無線送信方法、無線受信装置、無線通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、マルチキャリア伝送方式を用いた無線通信に於いてデータの伝送誤りを引起こす要因の一つとして、遅延波によるマルチパスフェージングがある。マルチパスフェージングの軽減/防止対策として、誤り訂正符号化が行われている。更に誤り訂正の効果を上げるために、時間、周波数インターリーブを行っている。マルチキャリア伝送方式における周波数インターリーブの方法としては、図13のように連続したサブキャリアを等間隔に配置する方法がある(例えば、特許文献1)。
すなわち、図13に示す例では、サブキャリア1〜6を、6サブキャリア毎に等間隔に配置し、サブキャリア7〜12については、サブキャリア7をサブキャリア1の隣に配置し、サブキャリア8をサブキャリア2の隣に配置し、というように、6サブキャリア毎に等間隔に配置し、以下、これを繰り返して、全てのサブキャリアを配置する。
【0003】
また、マルチキャリア伝送方式を用いた無線通信に於いて、受信側の復調処理では、無線伝搬路推定が行われる。復調処理では、伝搬路推定用シンボルを用いて無線伝搬路を推定し、推定した結果を元にデータシンボルに対して伝搬路補償を行い、データの復調を行っている。伝搬路推定用シンボルは、伝搬路推定精度の点から考慮すると全サブキャリアに挿入されることが望まれるが、通信システムのスループットや周波数利用効率に影響するので、伝搬路推定用シンボル数を制限して利用することが多い。
【0004】
例えば、図14に示す例では、送信フレームの先頭のシンボル内に6サブキャリア周期で等間隔に伝搬路推定用シンボルが配置されている。伝搬路推定は、例えば、受信側が予め伝搬路推定用シンボルを知っており、この予め知っている伝搬路推定用シンボルから受信した伝搬路推定用シンボルへの変動を求めることで行う。このため、伝搬路推定用シンボルが挿入されていないサブキャリアにおいては、伝搬路推定用シンボルが挿入されているサブキャリアの推定値を用いて、例えば線形補間などをして求める。受信側は、このようにして求めた各サブキャリアの伝搬路推定結果を用いて、データシンボルを復調する。このとき、伝搬路推定結果E1と実伝搬路R1との間には、特に伝搬路推定用シンボルが挿入されていないサブキャリアにおいて、伝搬路推定誤差が生じる。
【特許文献1】特開平9−27832号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図14のように伝搬路推定用シンボルが等間隔で挿入されている場合の伝搬路推定において、通常、伝搬路推定用シンボル間サブキャリアの伝搬路は線形補間されて伝搬路推定される。このため、伝搬路推定結果においては、伝搬路推定用シンボルから遠い位置にあるシンボルの伝搬路推定結果の誤差は大きいと考えられる。
上記の様な伝搬路推定を行うような場合において、伝搬路推定用シンボルの挿入間隔で周波数インターリーブを行う場合の例を図15示す。図15−(a)は、送信側のインターリーブ後の出力データである。この場合の受信側でのデインターリーブ後の出力データは図15−(b)の様になり、伝搬路推定用シンボルとデータシンボルの位置関係は、伝搬路推定シンボル付近のデータシンボルと遠い位置のデータシンボルがともにかたまるように配置され、伝搬路推定結果の誤差は大きいためにデータの誤差が大きいと考えられるシンボル同士が並び、誤り訂正を含んだ符号化データの復調精度が劣化するという問題がある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、伝搬路推定用シンボルが等間隔で挿入されていても、復調精度の劣化しないインターリーブ方法および該インターリーブ方法を用いた無線送信装置、送信方法、無線受信装置、無線通信システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の無線送信装置は、複数のサブキャリアを含むマルチキャリア信号を送信する無線送信装置において、周波数方向に所定の数またはその倍数だけ離れた前記サブキャリアを隣接するように並び替え、さらにこの並び替え後に隣接する前記所定の数のサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせた位置に、前記複数のサブキャリアを再配置するインターリーブ手段を具備することを特徴とする。
【0008】
これにより、無線送信装置は、伝搬路推定用シンボルが等間隔で挿入されていても、データシンボルの伝搬路推定用シンボルからの距離に偏りを生じないため、受信側にて復調精度が劣化しない信号を送信することができる。
【0009】
また、本発明の無線送信装置は、上述の無線送信装置であって、前記マルチキャリア信号は、周波数方向に一定のサブキャリア数を周期に伝搬路推定用シンボルが挿入されており、 前記所定の数は、前記一定のサブキャリア数であることを特徴とする。
【0010】
これにより、無線送信装置は、データシンボルの伝搬路推定用シンボルからの距離に偏りを生じないため、受信側にて復調精度が劣化しない信号を送信することができる。
【0011】
また、本発明の無線送信装置は、上述の無線送信装置であって、前記マルチキャリア信号は、周波数方向に隣接する一定数のサブキャリア毎に固有の位相回転量を与えられており、 前記所定の数は、前記一定数であることを特徴とする。
【0012】
これにより、無線送信装置は、固有の位相回転量を与えられている一定数のサブキャリア毎に伝搬路推定用シンボルが挿入されていても、データシンボルの伝搬路推定用シンボルからの距離に偏りを生じないため、受信側にて復調精度が劣化しない信号を送信することができる。
【0013】
また、本発明の無線送信装置は、上述の無線送信装置であって、前記マルチキャリア信号は、周波数方向に隣接する一定数のサブキャリア毎に、複数のアンテナのうちの1つから送信され、前記所定の数は、前記一定数であることを特徴とする。
【0014】
これにより、無線送信装置は、送信するアンテナが同じ一定数のサブキャリア毎に伝搬路推定用シンボルが挿入されていても、データシンボルの伝搬路推定用シンボルからの距離に偏りを生じないため、受信側にて復調精度が劣化しない信号を送信することができる。
【0015】
また、本発明のインターリーブ方法は、複数のサブキャリアを含むマルチキャリア信号を送信する無線送信装置におけるインターリーブ方法であって、前記無線送信装置が、周波数方向に所定の数またはその倍数だけ離れた前記サブキャリアを隣接するように並び替え、さらにこの並び替え後に隣接する前記所定の数のサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせた位置に、前記複数のサブキャリアを再配置する過程を具備することを特徴とする。
【0016】
これにより、インターリーブ方法は、伝搬路推定用シンボルが等間隔で挿入されていても、データシンボルの伝搬路推定用シンボルからの距離に偏りを生じないため、受信側にて復調精度が劣化しない信号を生成することができる。
【0017】
また、本発明の無線送信方法は、複数のサブキャリアを含むマルチキャリア信号を送信する無線送信装置における無線送信方法であって、前記無線送信装置が、周波数方向に所定の数またはその倍数だけ離れた前記サブキャリアを隣接するように並び替え、さらにこの並び替え後に隣接する前記所定の数のサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせた位置に、前記複数のサブキャリアを再配置する過程を具備することを特徴とする。
【0018】
これにより、無線送信方法は、伝搬路推定用シンボルが等間隔で挿入されていても、データシンボルの伝搬路推定用シンボルからの距離に偏りを生じないため、受信側にて復調精度が劣化しない信号を送信することができる。
【0019】
また、本発明の無線受信装置は、複数のサブキャリアを含むマルチキャリア信号を受信する無線受信装置において、隣接する前記所定の数のサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせ、さらにこのシフト後に隣接するサブキャリアを周波数方向に所定の数またはその倍数だけ離れるように並び替えた位置に、前記複数のサブキャリアを再配置するデインターリーブ手段を具備することを特徴とする。
【0020】
これにより、無線受信装置は、伝搬路推定用シンボルが等間隔で挿入されていても、データシンボルの伝搬路推定用シンボルからの距離に偏りを生じないため、精度を劣化せずに復調することができる。
【0021】
また、本発明の無線受信装置は、上述の無線受信装置であって、前記マルチキャリア信号は、周波数方向に一定のサブキャリア数を周期に伝搬路推定用シンボルが挿入されており、前記所定の数は、前記一定のサブキャリア数であることを特徴とする。
【0022】
また、本発明の無線受信装置は、上述の無線受信装置であって、前記マルチキャリア信号は、送信される際に、周波数方向に隣接する一定数のサブキャリア毎に固有の位相回転量を与えられており、前記所定の数は、前記一定数であることを特徴とする。
【0023】
また、本発明の無線受信装置は、上述の無線受信装置であって、前記マルチキャリア信号は、周波数方向に隣接する一定数のサブキャリア毎に、複数のアンテナのうちの1つから送信され、前記所定の数は、前記一定数であることを特徴とする。
【0024】
また、本発明の無線通信システムは、複数のサブキャリアを含むマルチキャリア信号を送信する無線送信装置と、前記マルチキャリア信号を受信する無線受信装置とを備える無線通信システムにおいて、前記無線送信装置は、周波数方向に所定の数またはその倍数だけ離れた前記サブキャリアを隣接するように並び替え、さらにこの並び替え後に隣接する前記所定の数のサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせた位置に、前記複数のサブキャリアを再配置するインターリーブ手段を具備し、前記無線受信装置は、受信したマルチキャリア信号の複数のサブキャリアについて、隣接する前記所定の数のサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせ、さらにこのシフト後に隣接するサブキャリアを周波数方向に前記所定の数またはその倍数だけ離れるように並び替えた位置に、再配置するデインターリーブ手段を具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
この発明によれば、伝搬路推定用シンボルが等間隔で挿入されていても、データシンボルの伝搬路推定用シンボルからの距離に偏りを生じないため、復調精度が劣化しないインターリーブ方法および該インターリーブ方法を用いた無線送信装置、送信方法、無線受信装置、無線通信システムを提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態における送信フレームフォーマットである。図1に示すように、本実施形態の送信フレームは、時間領域(第1シンボルから第7シンボル)の複数シンボル(データシンボルD)から構成され、伝搬路推定用シンボルRは、ある時間領域(図1の例では第1シンボル)の1シンボル以上のシンボルに対し、一定周期のサブキャリア毎(図1では6サブキャリア周期)に挿入されている。
【0027】
図2は、本実施形態における無線送信装置の構成を示す概略ブロック図である。無線送信装置は、符号化部1001、伝搬路推定用シンボル生成部1002、S/P変換部(シリアル/パラレル変換部)1003、インターリーブ部1004、IFFT部(Inverse Fast Fourier Transform(逆高速フーリエ変換)部)1005、P/S変換部(パラレル/シリアル変換部)1006、GI挿入部(Guard Interval(ガードインターバル)挿入部)1007、A/D変換部(アナログ/ディジタル変換部)1008、RF部(Radio Frequency(高周波)部)1009、送信アンテナ1010から構成される。
【0028】
符号化部1001は、入力されたユーザーデータに対して、誤り訂正符号化などの処理を行い、データシンボルを生成する。伝搬路推定用シンボル生成部1002は、伝搬路推定用シンボルを生成する。S/P変換部1003は、IFFT部1005の入力にデータをマッピングするために、符号化部1001の生成したデータシンボルと、伝搬路推定用シンボル生成部1002の生成した伝搬路推定用シンボルとからなるデータ列について、シリアル/パラレル変換を行う。インターリーブ部(インターリーブ手段)1004は、S/P変換部1003の変換結果を、サブキャリア単位でインターリーブを行う。インターリーブ部1004が行うインターリーブの詳細は、後述する。
【0029】
IFFT部1005は、インターリーブ部1004によるインターリーブ結果について、OFDM信号を生成するために逆高速フーリエ変換を行う。P/S変換部1006は送信するためにIFFT部1005からの出力データを送信時系列に変換して出力する。GI挿入部1007は、P/S変換部1006の出力にガードインターバルを挿入する。A/D変換部1008は、GI挿入部1007の出力について、ディジタルデータをアナログ信号に変換する。RF部1009は、A/D変換部1008が出力したアナログ信号を、無線帯域周波数に周波数変換を行い、送信アンテナ1010から出力する。
【0030】
本発明におけるインターリーブ部1004によるインターリーブ方法を以下に示す。図3は、インターリーブ部1004によるインターリーブを説明する図である。ここでは、伝搬路推定用シンボルが6サブキャリア周期毎に挿入され、36サブキャリアがある場合の例を示す。尚、ここでは、わかりやすくするために、伝搬路推定用シンボルが挿入されていないシンボル(図1の送信フォーマットに対応すると第2シンボルから第7シンボル)のインターリーブについて説明する。
【0031】
本実施形態におけるインターリーブ部1004は、図3(a)に示す第一段階と図3(b)に示す第二段階との2段階に分けてインターリーブを行う。まず、サブキャリア番号1、2、3、・・・34、35、36の順に入力されると、インターリーブ部1004は、第一段階として伝搬路推定用シンボルの挿入周期である6サブキャリア毎に出力する。つまり、インターリーブ部1004の第一段階は、周波数方向に伝搬路推定用シンボルの挿入周期のサブキャリア数だけ離れたサブキャリアが隣接するように並び替えて、サブキャリア番号1、7、13、19、25、31、2、8、・・・24、30、36の順に出力する。(図3−(a))。
【0032】
更に、インターリーブ部1004は、第二段階として、第一段階の出力に対して、伝搬路推定用シンボルの挿入周期数の隣接するサブキャリアをグループ(ここでは、6サブキャリアで1グループ)として、それぞれのグループについて、0、1、2、3、4、5サブキャリア分のうちのいずれかだけサブキャリアの位置を周波数の小さい方へずらし、このずらすことでグループの外側に出たサブキャリアは、周波数の大きい側から入れて、同様にずらす(すなわち、グループ内で循環的にシフトする)。
【0033】
ここで、各グループにおいて、ずらす量は、各グループにて固有の数である。つまり、インターリーブ部1004の第二段階では、サブキャリア番号1、7、13、19、25、31に対する出力は、ずらす量が0で、サブキャリア番号1、7、13、19、25、31の順となり、サブキャリア番号2、8、14、20、26、32に対する出力は、ずらす量が1で、サブキャリア番号8、14、20、26、32、2の順となり、サブキャリア番号3、9、15、21、27、33に対する出力は、ずらす量が2で、サブキャリア番号15、21、27、33、3、9の順となり、・・・、サブキャリア番号6、12、18、24、30、36に対する出力は、ずらす量が5で、サブキャリア番号36、6、12、18、24、30の順となる(図3−(b))。
【0034】
ここで、各グループをずらす量を、周波数の小さいグループから順に0、1、2、・・・5というように昇順にしたが、この他にも、降順に5、4、3、・・・0というようにしてもよいし、ランダムに、3、0、1、・・・4というようにしてもよいが、ずらす量は特定の値に偏らないように、また、隣接するグループでは異なる値としたほうが望ましい。また、ずらす向きを周波数の小さい方として説明したが、周波数の大きい方であっても良い。
【0035】
このように、本実施形態では、インターリーブ部1004は、第一段階で、周波数方向に所定の数(伝搬路推定用シンボルの周期数)だけ離れたサブキャリアを隣接するように並び替え、さらに第二段階で、この並び替え後に隣接する前述の所定の数と同数のサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせる。
【0036】
本実施形態におけるインターリーブ部1004によるインターリーブである上記内容を式で表すとk番目のサブキャリア(ただし、1≦k≦N(Nは全サブキャリア本数))のインターリーブ後の出力位置Out(k)は、全サブキャリア数Nが、N=n×m(n≦m)のときは、以下の(1)式で表される。
Out(k)= floor((Z−1)÷m)×m+((Z−1)mod(m)−floor((Z−1)÷m))mod(m)+1・・・(1)
なお、Zは、
Z =(((k−1)mod (m))× N÷m+floor((k−1)÷m)+1)・・・(1’)
ただし、mは伝搬路推定用シンボルを挿入する周期のサブキャリア数である。
また、x mod y はxをyで割った場合の余りを意味する。また、floor(x)は、xを越えない最大の整数を意味する。
【0037】
全サブキャリア数Nが、N=p×m(m<p)のときは、mのサブキャリア単位で上記(1)式にて説明したインターリーブを行う。これを、式で表すとk番目のサブキャリア(ただし、1≦k≦N(Nは全サブキャリア本数))のインターリーブ後の出力位置Out(k)は、以下の(2)式で表される。
Out(k)= foor((k−1)÷m)×m + floor((Z−1)÷m)×m+((Z−1)mod(m)−floor((Z−1)÷m))mod(m)+1・・・(2)
ただし、
k<= floor((N−1)÷m)×mの場合は、
Z =(((k−1)mod (m))× m+floor((k−1)÷m)+1)・・・(2’)
k>floor((N−1)÷m)×mの場合は、
Z =(((k−1)mod (m))×(N−foor((k−1)÷m)×m)÷ m+floor((k−foor((k−1)÷m)×m−1)÷m)+1)・・・(2’’)
【0038】
より具体的な例では、インターリーブ部1004は、入力サブキャリアに対する出力後の並び変えた位置を記憶しておき、サブキャリアの並び替えを行う。例えば、サブキャリア番号順に、1、2、3、・・・34、35、36の順に入力されると、1、7、13、19、25、31、8、14、20、26、32、2、・・・36、6、12、18、24、30となるような位置を記憶しておく。これにより適切にインターリーブが行える。
【0039】
図4は、本実施形態における無線受信装置の構成を示す概略ブロック図である。無線受信装置は、受信アンテナ1011、RF部1012、A/D変換部1013、GI除去部1014、S/P変換部1015、FFT部(Fast Fourier Transform部(高速フーリエ変換))1016、伝搬路補償部1017、伝搬路推定部1018、デインターリーブ部1019、P/S変換部1020、復号化部1021から構成される。
【0040】
本実施形態の無線受信装置は、無線送信装置からの信号を受信アンテナ1011で受信する。RF部1012は、受信した信号を、無線周波数帯域からベースバンド周波数帯域に周波数変換する。A/D変換部1013は、周波数変換したアナログ信号をディジタル信号に変換する。GI除去部は、A/D変換部1013が変換したアナログ信号からガードインターバルを除去する。S/P変換部1015は、FFT部1016入力にデータをマッピングするためにシリアル/パラレル変換を行う。FFT部1016は、S/P変換部1015の出力を高速フーリエ変換し、OFDM信号の各サブキャリアを抽出する。伝搬路補償部1017は、伝搬路推定部1018からの伝搬路推定結果を基にFFT部1016が出力した各サブキャリアに対し、伝搬路補償を行う。
【0041】
伝搬路推定部1018は、FFT部1016の出力したサブキャリアに含まれる伝搬路推定用シンボルから各サブキャリアの伝搬路推定を行う。デインターリーブ部(デインターリーブ手段)1019は、伝搬路補償部1017が伝搬路補償を行ったサブキャリアに対して、無線送信装置のインターリーブ部1004で行ったインターリーブの逆処理(元に戻すような並び替え)を行う。すなわち、デインターリーブ部1019は、インターリーブ部1004の第二段階の逆処理として伝搬路推定用シンボルの挿入周期数(所定の数)の隣接するサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせ、さらに第一段階の逆処理として、このシフト後に隣接するサブキャリアを周波数方向に前述の挿入周期数だけ離れるように並び替える。P/S変換部1020は、デインターリーブ部1019からの信号をパラレル/シリアル変換する。復号化部1021では、P/S変換部1020の出力に含まれる誤り訂正符号化されたデータを復号して、ユーザーデータを抽出する。
【0042】
具体的な例では、デインターリーブ部1019は、入力サブキャリアに対する出力後の並び変えた位置を記憶しておき、サブキャリアの並び替えを行う。例えば、サブキャリア番号1、2、3、・・・34、35、36の順に入力されると、1、7、13、19、25、31、32、2、8、14、20、26・・・12、18、24、30、36、6となるような位置を記憶しておく。これにより適切にデインターリーブが行える。
【0043】
このように、無線受信装置のデインターリーブ部1020がデインターリーブを行うと、受信側で、デインターリーブ後のデータシンボルの伝搬路推定用シンボルからの距離は、図3−(c)に例示するように伝搬路推定用シンボルからの距離がサブキャリア1から順に、1,2,3,4,3,2・・・4,3,2,1というようになり、データシンボルの伝搬路推定用シンボルからの距離に偏りを生じずに、伝搬路推定用シンボルと各データシンボルの位置関係が散乱した状態になるため、誤り訂正特性が向上し、受信側における復調精度が向上する。
尚、サブキャリア数が多い場合、全サブキャリア本数Nを、(N÷m)本のサブキャリア毎のグループに分け、グループ毎に上記インターリーブを行ってもよい。
【0044】
[第2の実施形態]
次に第2の実施形態では、第1の実施形態におけるインターリーブ部1004の第一段階のインターリーブに替えて、伝搬路推定用シンボルの挿入周期mのn倍(nは正の整数)の間隔(以下、「インターリーブ間隔」という。)でインターリーブする場合の例を示す。ここでは、伝搬路推定用シンボルが5サブキャリア周期で挿入され、全サブキャリアが500サブキャリアある場合の例を示す。また、ここでは、n=20として、インターリーブのサブキャリア間隔は、伝搬路推定用シンボル挿入周期5×20=100サブキャリア間隔としている。無線送信装置及び無線受信装置の構成は、それそれ、図2、図4と同じである。なお、本実施形態におけるデインターリーブ部1019は、本実施形態におけるインターリーブ部1004によるサブキャリアの並び替えを元に戻すように、サブキャリアを並び替える。
【0045】
図5は、本実施形態におけるインターリーブ部1004によるインターリーブを説明する図である。インターリーブ部1004は、サブキャリア番号1、2、3、4、・・・498、499、500の順に入力されると、第一段階として、伝搬路推定用シンボルの挿入周期数のn=20倍だけ離れたサブキャリアが隣接するように並び替えて、サブキャリア番号1、101、201、301、401、2、102、202、・・・200、300、400、500の順に出力する(図5−(a))。
【0046】
次に、インターリーブ部1004は第二段階として第1の実施形態と同様に、伝搬路推定用シンボルの挿入周期数のサブキャリアをサブキャリアグループ(ここでは、5サブキャリアでサブキャリア1グループとする。)として、サブキャリアグループ毎にそれぞれ、固有の量として0、1、2、3、4、サブキャリア分の位置を周波数の小さい方へずらしこれを繰り返す。つまり、サブキャリア番号1、101、201、301、401に対する出力は、ずらす量が0で、サブキャリア番号1、101、201、301、401の順となり、サブキャリア番号2、102、202、302、402に対する出力は、ずらす量が1で、サブキャリア番号102、202、302、402、2の順となり、サブキャリア番号3、103、203、303、403に対する出力は、ずらす量が2で、サブキャリア番号203、303、403、3、103の順となり、・・・、サブキャリア番号100、200、300、400、500に対する出力は、ずらす量が5で、サブキャリア番号500、100、200、300、400の順となる(図5−(b))。
【0047】
ここで、各サブキャリアグループをずらす量を、周波数の小さいグループから順に0、1、2、・・・5というように昇順にしたが、この他にも、降順に5、4、3、・・・0というようにしてもよいし、ランダムに、3、0、1、・・・4というようにしてもよいが、ずらす量は特定の値に偏らないように、また、隣接するグループでは異なる値としたほうが望ましい。また、ずらす向きを周波数の小さい方として説明したが、周波数の大きい方であっても良い。
【0048】
本実施形態におけるインターリーブ部1004によるインターリーブである上記内容を式で表すとk番目のサブキャリアのインターリーブ後の出力位置Out(k)は、以下の(3)式にて表される。
Out(k)= foor((k−1)÷q)×q + floor((Z−1)÷m)×m+((Z−1)mod(m)−floor((Z−1)÷m))mod(m)+1・・・(3)
ただし、Zは、
Z =(((k−1)mod (q))× N÷q+floor((k−1)÷(q))+1・・・(3’)
ただし、mは伝搬路推定用シンボルを挿入する周期のサブキャリア数、インターリーブ間隔q=m×n、全サブキャリア数Nは、N=q×s(sは正の整数)である。
また、x mod y はxをyで割った場合の余りを意味する。また、floor(x)は、xを越えない最大の整数を意味する。
【0049】
より具体的な例では、インターリーブ部1004は、入力サブキャリアに対する出力後の並び変えた位置を記憶しておき、サブキャリアの並び替えを行う。例えば、サブキャリア番号1、2、3、4、5、・・・498、499、500の順に入力されると、1、101、201、301、401、102、202、302、402、2、・・・500、100、200、300、400となるような位置を記憶しておく。これにより適切にインターリーブが行える。
【0050】
なお、デインターリーブ部1019は、インターリーブ部1004の逆処理を行うので、インターリーブ部1004の第二段階の逆処理として伝搬路推定用シンボルの挿入周期mのn倍(本実施形態ではm=5、n=20)の隣接するサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせ、さらに第一段階の逆処理として、このシフト後に隣接するサブキャリアを周波数方向に前述の挿入周期数mだけ離れるように並び替える。
【0051】
このように、本実施形態では、第1の実施形態に比べて、インターリーブ部1004の第一段階にて、広い間隔のサブキャリアが隣接するように並び替えるので、各サブキャリアでの伝搬路応答が異なり、周波数ダイバーシチ効果で誤り訂正能力が向上し、さらに、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0052】
[第3の実施形態]
本実施形態では、いくつかの隣接するサブキャリアをグループ化し、グループ毎に固有量の位相回転を加えて送信する循環遅延送信ダイバーシチCDTD(Cyclic Delay Transmit Diversity)のような効果を得る送信ダイバーシチを用いる場合について示す。なお、ここではこの方法を階段状位相回転送信ダイバーシチSPR−TD(Step Phase Rotation − Transmitte Diversity)と称する。
【0053】
この階段状位相回転送信ダイバーシチSPR−TDは、伝搬路推定用信号が全てのサブキャリアに配置されない場合に効果がある方法である。階段状位相回転送信ダイバーシチSPR−TDでは無線受信装置での伝搬路推定方法を考慮し、伝搬路推定用シンボルが送信される少なくとも1つのサブキャリアと、伝搬路推定用シンボルが配置されないサブキャリアをグループ化し、各グループ固有の位相回転量を与えることにより、循環遅延送信ダイバーシチCDTDと同様の周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能である。
【0054】
図6は、送信フレームの構成とこの構成に対応した階段状位相回転送信ダイバーシチSPR−TDの伝搬路応答の例である。図6に示す例では、送信フレームは、時間方向には7つのシンボルで構成され、その先頭には周波数方向に6サブキャリア周期に伝搬路推定用シンボルが挿入されている。階段状位相回転送信ダイバーシチSPR−TDでは、伝搬路推定用シンボルの挿入周期にあわせたサブキャリアのグループ内では同じ位相回転量を与えられているため伝搬路応答の変動が少ない。このため、グループ毎にグループ内の伝搬路推定用シンボルのみを用いて伝搬路推定を行う。
【0055】
図6の横軸に周波数、縦軸に伝搬路応答をとったグラフに示す実線の伝搬路応答R1〜Rnの例のように、グループ内の伝搬路応答R1は連続した線で表されるが、隣のグループの伝搬路応答R2は、伝搬路応答R1とは不連続な線となる。従って、伝搬路応答R1を推定するときには、そのグループ内の伝搬路推定用シンボルによる伝搬路推定結果のみを用いることで、伝搬路推定結果E1が求められる。同様にして、伝搬路応答R2を推定するときには、該グループ内の伝搬路推定用シンボルによる伝搬路推定結果のみを用いて、伝搬路推定結果E2が求められる。以下、伝搬路応答R3、・・・Rnについても同様である。
【0056】
図7は、本実施形態の無線送信装置の構成を示す概略ブロック図である。図7において、図2の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。図7に示す無線送信装置の図2との相違点は、インターリーブ部1004に替えてインターリーブ部1034を具備する点と、回転量設定部1022と位相回転部1023−1から1023−6と、これら位相回転部1023−1から1023−6の出力を送信するためのIFFT部1005aとP/S変換部1006aとGI付加部1007aとD/A変換部1008aとRF部1009aと送信アンテナ1010aを具備する点である。
【0057】
IFFT部1005aはIFFT部1005と同じ機能を備えるブロックである。同様に、P/S変換部1006aはP/S変換部1006と、GI付加部1007aはGI付加部1007と、D/A変換部1008aはD/A変換部1008と、RF部1009aはRF部1009と、送信アンテナ1010aは送信アンテナ1010と同じ機能を備えるブロックである。また、本実施形態における無線受信装置の構成は、第1の実施形態または第2の実施形態の無線受信装置の構成と同じであるが、伝搬路推定部の伝搬路推定方法が上述の階段状位相回転送信ダイバーシチSPR−TDの説明にて示した方法を用いる点と、デインターリーブ部1019がインターリーブ部1034によるインターリーブを基に戻すようにサブキャリアを並び替える点が異なる。
【0058】
インターリーブ部(インターリーブ手段)1034は、S/P変換部1003の変換結果を、サブキャリア単位でインターリーブを行う。インターリーブ部1034が行うインターリーブの詳細は、図9の説明にて後述する。回転量設定部1022は、各サブキャリアグループの位相回転量を決定する。位相回転部1023−1〜1023−6は回転量設定部1022で決定した位相回転量で伝搬路推定用シンボル及びデータシンボルの位相回転を行う。
図8は位相回転部1023−1〜1023−6の内部構成を示す概略ブロック図である。位相回転部1023−1〜1023−6は、それぞれ回転量設定部1022にて決定された位相回転量W1〜W6を受けて、それぞれ6つのサブキャリアに対して、位相回転を与える。すなわち、位相回転部1023−1は、サブキャリア1〜サブキャリア6に対して、位相回転量W1を与え、位相回転部1023−2は、サブキャリア7〜サブキャリア12に対して、位相回転量W2を与える。本実施形態では、同じ位相回転が与えられるサブキャリアのグループは、6つのサブキャリアからなり、総サブキャリア数は36である。
【0059】
図9は、本実施形態におけるインターリーブ部1034のインターリーブ方法を説明する図である。尚、本実施形態では、階段状位相回転送信ダイバーシチSPR−TDにより同じ位相回転が与えられるサブキャリアの各グループにて伝搬路推定が可能なように、伝搬路推定用シンボル生成部1002が生成した伝搬路推定用シンボルは6サブキャリア毎に配置する。本実施形態におけるインターリーブ部1034は、第一段階と第二段階との2段階に分けてインターリーブを行う。サブキャリア番号1、2、3、・・・34、35、36の順に入力されると、インターリーブ部1034は、第一段階として同じ位相回転量を与えるサブキャリア数おきに出力する。つまり、インターリーブ部1034の第一段階は、同じ位相回転量を与えるサブキャリア数(ここでは6)だけ離れたサブキャリアが隣接するように並び替えて、サブキャリア番号1、7、13、19、25、31、2、8、・・・24、30、36の順に出力する(図9−(a))。
【0060】
更に、インターリーブ部1034は第二段階として、第一段階の出力に対して、同じ位相回転量を与えるサブキャリア数のサブキャリアをグループ(ここでは、6サブキャリア単位で1グループとする)として、それぞれのグループについて、0、1、2、3、4、5サブキャリア分のうちのいずれかだけサブキャリアの位置を周波数の大きい方へずらし、このずらすことでグループの外側に出たサブキャリアは、周波数の小さい側から入れて、同様にずらす(すなわち、グループ内で循環的にシフトする)。尚、ここではサブキャリアのずらし方向を第1の実施形態と逆方向でずらす例である。
【0061】
つまり、インターリーブ部1034の第二段階では、サブキャリア番号1、7、13、19、25、31に対する出力は、ずらす量が0で、サブキャリア番号1、7、13、19、25、31の順となり、サブキャリア番号2、8、14、20、26、32に対する出力は、ずらす量が1で、サブキャリア番号32、2、8、14、20、26の順となり、サブキャリア番号3、9、15、21、27、33に対する出力は、ずらす量が2で、サブキャリア番号27、33、3、9、15、21の順となり、・・・、サブキャリア番号6、12、18、24、30、36に対する出力は、ずらす量が5で、サブキャリア番号12、18、24、30、36、6の順となる(図9−(b))。
図9−(c)は、受信側のデインターリーブ部1019前の伝搬路応答を示した図である。位相回転部1023−1から1023−6で位相回転を与えた結果、無線伝搬路を通ったあとでは、階段状の伝搬路応答を示す。デインターリーブ部1019での処理後(図9−(d))では、循環遅延送信ダイバーシチCDTDに似た伝搬路応答になり、循環遅延送信ダイバーシチCDTDと同様に周波数ダイバーシチ効果が得られる。
【0062】
ここで、各グループをずらす量を、周波数の小さいグループから順に0、1、2、・・・5というように昇順にしたが、この他にも、降順に5、4、3、・・・0というようにしてもよいし、ランダムに、3、0、1、・・・4というようにしてもよいが、ずらす量は特定の値に偏らないように、また、隣接するグループでは異なる値としたほうが望ましい。また、ずらす向きを周波数の大きい方として説明したが、周波数の小さい方であっても良い。
【0063】
インターリーブ部1034によるインターリーブである上記内容を式で表すとk番目のサブキャリア(ただし、1≦k≦N(Nは全サブキャリア本数))のインターリーブ後の出力位置Out(k)は、全サブキャリア数Nが、N=n×m(n≦m)のときは、以下の(4)式にて表される。
Out(k)= floor((Z−1)÷m)×m+((Z−1)mod(m)+floor((Z−1)÷m))mod(m)+1・・・(4)
なお、Zは、
Z =(((k−1)mod (m))× N÷m+floor((k−1)÷m)+1)・・・(4’)
ただし、mは、一定の位相回転量を与えるサブキャリアのグループのサブキャリア数である。
また、x mod y はxをyで割った場合の余りを意味する。また、floor(x)は、xを越えない最大の整数を意味する。
【0064】
全サブキャリア数Nが、N=p×m(m<p)のときは、mのサブキャリア単位で上記(4)式にて説明したインターリーブを行う。これを、式で表すとk番目のサブキャリア(ただし、1≦k≦N(Nは全サブキャリア本数))のインターリーブ後の出力位置Out(k)は、以下の(5)式で表される。
Out(k)= foor((k−1)÷m)×m + floor((Z−1)÷m)×m+((Z−1)mod(m)+floor((Z−1)÷m))mod(m)+1・・・(5)
ただし、
k<= floor((N−1)÷m)×mの場合は、
Z =(((k−1)mod (m))× m+floor((k−1)÷m)+1)・・・(5’)
k>floor((N−1)÷m)×m の場合は、
Z =(((k−1)mod (m))×(N−foor((k−1)÷m)×m)÷ m+floor((k−foor((k−1)÷m)×m−1)÷m)+1)・・・(5’’)
【0065】
より具体的な例では、インターリーブ部1034は、入力サブキャリアに対する出力後の並び変えた位置を記憶しておき、サブキャリアの並び替えを行う。例えば、サブキャリア番号1、2、3、・・・34、35、36の順に入力されると、1、7、13、19、25、31、32、2、8、14、20、26・・・12、18、24、30、36、6となるような位置を記憶しておく。これにより適切にインターリーブが行える。
【0066】
なお、デインターリーブ部1019は、インターリーブ部1034の逆処理を行うので、インターリーブ部1034の第二段階の逆処理として同じ位相回転量を与えられたサブキャリア数(本実施形態では6)の隣接するサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせ、さらに第一段階の逆処理として、このシフト後に隣接するサブキャリアを周波数方向に前述の同じ位相回転量を与えられたサブキャリア数だけ離れるように並び替える。
【0067】
このように、インターリーブ部1034が階段状位相回転送信ダイバーシチSPR−TDの位相回転の設定間隔に応じたインターリーブを行うと、受信側で、基に戻すようにデインターリーブした後のデータシンボルの伝搬路推定用シンボルからの距離は、例えば、図9−(d)のようになり、データシンボルの伝搬路推定用シンボルからの距離に偏りを生じずに、伝搬路推定用シンボルと各データシンボルの位置関係が散乱した状態になるため、誤り訂正特性が向上し、受信側における復調精度が向上する。
【0068】
[第4の実施形態]
本実施形態では、いくつかのサブキャリアをグループ化し、グループ毎に送信するアンテナを切り替える送信ダイバーシチ方法の周波数切換送信ダイバーシチFSTD(Frequency−Switched Transmitte Diversity)を用いる場合について示す。この周波数切換送信ダイバーシチFSTDも循環遅延送信ダイバーシチCDTDと同様の効果が得られ、グループ毎に送信アンテナを切り替えると、図12のようにグループ内での伝搬路応答の変動は少ないが、グループ毎に伝搬路応答が異なるため、伝搬路推定は、グループ毎にグループ内の伝搬路推定用シンボルのみを用いて伝搬路推定を行う。周波数切換送信ダイバーシチFSTDでは無線受信装置での伝搬路推定方法を考慮し、伝搬路推定用シンボルが送信される少なくとも1つのサブキャリアと、伝搬路推定用シンボルが配置されないサブキャリアをグループ化したサブキャリアグループごとに送信アンテナを切り換えることにより、循環遅延送信ダイバーシチCDTDと同様の周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能である。
【0069】
図10は、本実施形態の無線送信装置の構成を示す概略ブロック図である。図7の無線送信装置との相違点は、インターリーブ部1034に替えてインターリーブ部1044を具備する点と、回転量設定部1022および位相回転部1023−1〜1023−6を具備せずに、アンテナ選択部1026およびアンテナ切替部1025−1から1025−6を具備する点である。図10において、図7の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。また、本実施形態における無線受信装置の構成は、第3の実施形態の無線受信装置の構成と同じであるが、デインターリーブ部1019がインターリーブ部1044によるインターリーブを元に戻すようにサブキャリアを並び替える点が異なる。
【0070】
インターリーブ部(インターリーブ手段)1044は、S/P変換部1003の変換結果を、サブキャリア単位でインターリーブを行う。インターリーブ部1044が行うインターリーブの詳細は、図11の説明にて後述する。アンテナ選択部1026は、隣接する6つのサブキャリアからなる各サブキャリアグループの使用アンテナを選択する。アンテナ切替部1025は、サブキャリアグループに設けられ、アンテナ選択部1026で決定した送信アンテナの送信経路に出力を切り替える、すなわち、送信アンテナ1010aが選択されたときは、入力されたサブキャリアグループをIFFT部1005aに出力し、送信アンテナ1010が選択されたときは、入力されたサブキャリアグループをIFFT部1005に出力する。
【0071】
本実施形態におけるインターリーブ部1044によるインターリーブ方法を以下に示す。図11は、インターリーブ部1044によるインターリーブを説明する図である。本実施形態では、6サブキャリア毎にグループ化し、グループ毎に送信アンテナを切り替える場合を示す。尚、伝搬路推定用シンボルは、先に説明したように上記グループについて1つ以上必要なため、本実施形態では6サブキャリア毎に配置する。
【0072】
本実施形態におけるインターリーブ部1044は、第一段階と第二段階との2段階に分けてインターリーブを行う。サブキャリア番号1、2、3、・・・34、35、36の順に入力されると、インターリーブ部1044は、第一段階として送信アンテナを切り替えるサブキャリア数おきに出力する。つまり、インターリーブ部1044の第一段階は、同じ送信アンテナから送信され隣接するサブキャリアからなるサブキャリアグループを構成するサブキャリア数(ここでは6つ)だけ離れたサブキャリアが隣接するように並び替えて、1、7、13、19、25、31、2、8、・・・24、30、36の順に出力する(図11−(a))。
【0073】
更に、インターリーブ部1044は第二段階として、第一段階の出力に対して、送信アンテナを切り替えるサブキャリア数のサブキャリアをグループ(ここでは、6サブキャリア単位で1グループとする。)として、それぞれのグループについて、5、4、3、2、1、0サブキャリア分のうちのいずれかだけサブキャリアの位置を周波数の大きい方へずらし、このずらすことでグループの外側に出たサブキャリアは、周波数の小さい側から入れて、同様にずらす(すなわち、グループ内で循環的にシフトする)。つまり、インターリーブ部1044の第二段階では、サブキャリア番号1、7、13、19、25、31に対する出力は、ずらす量が5で、サブキャリア番号7、13、19、25、31、1の順となり、サブキャリア番号2、8、14、20、26、32に対する出力は、ずらす量が4で、サブキャリア番号14、20、26、32、2、8の順となり、サブキャリア番号3、9、15、21、27、33に対する出力は、ずらす量が3で、サブキャリア番号21、27、33、3、9、15の順となり、・・・、サブキャリア番号6、12、18、24、30、36に対する出力は、ずらす量が0で、サブキャリア番号6、12、18、24、30、36の順となる(図11−(b))。
【0074】
ここで、各サブキャリアグループをずらす量を、周波数の小さいサブキャリアグループから順に5、4、3、・・・0というように降順にしたが、この他にも、昇順に0、1、2、・・・5というようにしてもよいし、ランダムに、3、0、1、・・・4というようにしてもよいが、ずらす量は特定の値に偏らないように、また、隣接するサブキャリアグループでは異なる値としたほうが望ましい。また、ずらす向きを周波数の小さい方として説明したが、周波数の大きい方であっても良い。
図11−(c)は、受信側のデインターリーブ部1019前の伝搬路応答を示した図である。アンテナ切替部1025−1から1025−6でアンテナ切替を行った結果、無線伝搬路を通ったあとでは、階段状の伝搬路応答を示す。デインターリーブ部1019での処理後(図11−(d))では、循環遅延送信ダイバーシチCDTDに似た伝搬路応答になり、循環遅延送信ダイバーシチCDTDと同様に周波数ダイバーシチ効果が得られる。
【0075】
インターリーブ部1044によるインターリーブである上記内容を式で表すとk番目のサブキャリア(ただし、1≦k≦N(Nは全サブキャリア本数))のインターリーブ後の出力位置Out(k)は、全サブキャリア数Nが、N=n×m(n≦m)のときは、以下の(6)式にて表される。
Out(k)= floor((Z−1)÷m)×m+((Z−1)mod(m)+floor((Z−1)÷m)+5)mod(m)+1・・・(6)
なお、Zは、
Z =(((k−1)mod (m))× N÷m+floor((k−1)÷m)+1)・・・(6’)
ただし、mは、送信アンテナを切り替えるサブキャリアグループのサブキャリア数である。また、x mod y はxをyで割った場合の余りを意味する。また、floor(x)は、xを越えない最大の整数を意味する。
【0076】
全サブキャリア数Nが、N=p×m(m<p)のときは、mのサブキャリア単位で上記に説明したインターリーブを行う。これを、式で表すとk番目のサブキャリア(ただし、1≦k≦N(Nは全サブキャリア本数))のインターリーブ後の出力位置Out(k)は、以下の(7)式で表される。
Out(k)= foor((k−1)÷m)×m + floor((Z−1)÷m)×m+((Z−1)mod(m)−floor((Z−1)÷m)+5)mod(m)+1・・・(7)
ただし、
k<= floor((N−1)÷m)×mの場合
Z =(((k−1)mod (m))× m+floor((k−1)÷m)+1)・・・(7‘)
k>floor((N−1)÷m)×mの場合
Z =(((k−1)mod (m))×(N−foor((k−1)÷m)×m)÷ m+floor((k−foor((k−1)÷m)×m−1)÷m)+1)・・・(7’’)
【0077】
より具体的な例では、インターリーブ部1044は、入力サブキャリアに対する出力後の並び変えた位置を記憶しておき、サブキャリアの並び替えを行う。例えば、サブキャリア番号1、2、3、・・・34、35、36の順に入力されると、7、13、19、25、31、1、14、20、26、32、2、8・・・6、12、18、24、30、36となるような位置を記憶しておく。これにより適切にインターリーブが行える。
【0078】
なお、デインターリーブ部1019は、インターリーブ部1044の逆処理を行うので、インターリーブ部1044の第二段階の逆処理として送信アンテナを切り替えたサブキャリア数(本実施形態では6)の隣接するサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせ、さらに第一段階の逆処理として、このシフト後に隣接するサブキャリアを周波数方向に前述の送信アンテナを切り替えたサブキャリア数だけ離れるように並び替える。
【0079】
このように、インターリーブ部1044が周波数切換送信ダイバーシチFSTDの送信アンテナの切換間隔に応じたインターリーブを行うと、受信側で、基に戻すようにデインターリーブした後のデータシンボルの伝搬路推定用シンボルからの距離は、例えば、図11−(d)のようになり、伝搬路推定用シンボルと各データシンボルの位置関係が散乱した状態になり誤り訂正特性が向上し、受信側における復調精度が向上する。
【0080】
なお、第1の実施形態から第4の実施形態では周波数領域におけるインターリーブの例を示したが、時間領域におけるインターリーブにも使用可能である。
また、第1から第4の実施形態において、インターリーブ部1004、1034、1044は、インターリーブを第一段階と第二段階とに分けて処理を行うように説明したが、第一段階と第二段階とに処理を分けずに、第一段階と第二段階とを併せた処理結果(各サブキャリアの再配置の位置)を予め記憶しておき、この処理結果の位置にサブキャリアを再配置してもよい。また、処理結果を予め記憶しておくのではなく、(1)〜(4)式のような式を用いて再配置の位置を算出し、該位置にサブキャリアを再配置してもよい。また、第1から第4の実施形態において、デインターリーブ部1019は、デインターリーブを第一段階と第二段階とに分けて処理を行うように説明したが、第一段階と第二段階とに処理を分けずに、第一段階と第二段階とを併せた処理結果(各サブキャリアの再配置の位置)を予め記憶しておき、この処理結果の位置にサブキャリアを再配置してもよい。また、処理結果を予め記憶しておくのではなく、(1)〜(4)式の逆関数を用いて再配置の位置を算出し、該位置にサブキャリアを再配置してもよい。
【0081】
なお、インターリーブ部1004、1034、1044およびデインターリーブ部1019は専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、これらの各部はメモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
【0082】
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0083】
本発明は、携帯電話などの移動体通信システムに用いて好適であるが、これに限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0084】
【図1】この発明の第1の実施形態による送信フレームフォーマットを説明する図である。
【図2】同実施形態における無線送信装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図3】同実施形態におけるインターリーブ部1004によるインターリーブを説明する図である。
【図4】同実施形態における無線受信装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図5】この発明の第2の実施形態によるインターリーブ部1004によるインターリーブを説明する図である。
【図6】送信フレームの構成とこの構成に対応した階段状位相回転送信ダイバーシチSPR−TDの伝搬路応答の例である。
【図7】この発明の第3の実施形態による無線送信装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図8】同実施形態における位相回転部1023−1〜1023−6の内部構成を示す概略ブロック図である。
【図9】同実施形態におけるインターリーブ部1034によるインターリーブを説明する図である。
【図10】この発明の第4の実施形態による無線送信装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図11】同実施形態におけるインターリーブ部1044によるインターリーブを説明する図である。
【図12】送信フレームの構成とこの構成に対応した周波数切換送信ダイバーシチFSTDの伝搬路応答の例である。
【図13】従来のマルチキャリア伝送方式における周波数インターリーブの方法の例を説明する図である。
【図14】伝搬路推定用シンボルが送信フレームの先頭のシンボル内に等間隔で配置されている場合の例である。
【図15】伝搬路推定用シンボルの挿入間隔で周波数インターリーブを行う場合の例である。
【符号の説明】
【0085】
1001…符号化部
1002…伝搬路推定用シンボル生成部
1003…S/P変換部
1004、1034、1044…インターリーブ部
1005、1005a…IFFT部
1006、1006a…P/S変換部
1007、1007a…GI付加部
1008、1008a…D/A変換
1009、1009a…RF部
1010、1010a…送信アンテナ
1011…受信アンテナ
1012…RF部
1013…A/D変換部
1014…GI除去部
1015…S/P変換部
1016…FFT部
1017…伝搬路補償部
1018…伝搬路推定部
1019…デインターリーブ部
1020…P/S変換部
1021…復号化部
1022…回転量設定部
1023−1、1023−2、1023−3、1023−4、1023−5、1023−6…位相回転部
1025−1、1025−2、1025−3、1025−4、1025−5、1025−6…アンテナ切替部
1026…アンテナ選択部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のサブキャリアを含むマルチキャリア信号を送信する無線送信装置において、
周波数方向に所定の数またはその倍数だけ離れた前記サブキャリアを隣接するように並び替え、さらにこの並び替え後に隣接する前記所定の数のサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせた位置に、前記複数のサブキャリアを再配置するインターリーブ手段を具備することを特徴とする無線送信装置。
【請求項2】
前記マルチキャリア信号は、周波数方向に一定のサブキャリア数を周期に伝搬路推定用シンボルが挿入されており、
前記所定の数は、前記一定のサブキャリア数であることを特徴とする請求項1に記載の無線送信装置。
【請求項3】
前記マルチキャリア信号は、周波数方向に隣接する一定数のサブキャリア毎に固有の位相回転量を与えられており、
前記所定の数は、前記一定数であることを特徴とする請求項1に記載の無線送信装置。
【請求項4】
前記マルチキャリア信号は、周波数方向に隣接する一定数のサブキャリア毎に、複数のアンテナのうちの1つから送信され、
前記所定の数は、前記一定数であることを特徴とする請求項1に記載の無線送信装置。
【請求項5】
複数のサブキャリアを含むマルチキャリア信号を送信する無線送信装置におけるインターリーブ方法であって、
前記無線送信装置が、周波数方向に所定の数またはその倍数だけ離れた前記サブキャリアを隣接するように並び替え、さらにこの並び替え後に隣接する前記所定の数のサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせた位置に、前記複数のサブキャリアを再配置する過程を具備することを特徴とする無線送信装置におけるインターリーブ方法。
【請求項6】
複数のサブキャリアを含むマルチキャリア信号を送信する無線送信装置における無線送信方法であって、
前記無線送信装置が、周波数方向に所定の数またはその倍数だけ離れた前記サブキャリアを隣接するように並び替え、さらにこの並び替え後に隣接する前記所定の数のサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせた位置に、前記複数のサブキャリアを再配置する過程を具備することを特徴とする無線送信方法。
【請求項7】
複数のサブキャリアを含むマルチキャリア信号を受信する無線受信装置において、
隣接する所定の数のサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせ、さらにこのシフト後に隣接するサブキャリアを周波数方向に前記所定の数またはその倍数だけ離れるように並び替えた位置に、前記複数のサブキャリアを再配置するデインターリーブ手段
を具備することを特徴とする無線受信装置。
【請求項8】
前記マルチキャリア信号は、周波数方向に一定のサブキャリア数を周期に伝搬路推定用シンボルが挿入されており、
前記所定の数は、前記一定のサブキャリア数であることを特徴とする請求項7に記載の無線受信装置。
【請求項9】
前記マルチキャリア信号は、送信される際に、周波数方向に隣接する一定数のサブキャリア毎に固有の位相回転量を与えられており、
前記所定の数は、前記一定数であることを特徴とする請求項7に記載の無線受信装置。
【請求項10】
前記マルチキャリア信号は、周波数方向に隣接する一定数のサブキャリア毎に、複数のアンテナのうちの1つから送信され、
前記所定の数は、前記一定数であることを特徴とする請求項7に記載の無線受信装置。
【請求項11】
複数のサブキャリアを含むマルチキャリア信号を送信する無線送信装置と、前記マルチキャリア信号を受信する無線受信装置とを備える無線通信システムにおいて、
前記無線送信装置は、
周波数方向に所定の数またはその倍数だけ離れた前記サブキャリアを隣接するように並び替え、さらにこの並び替え後に隣接する前記所定の数のサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせた位置に、前記複数のサブキャリアを再配置するインターリーブ手段を具備し、
前記無線受信装置は、
受信したマルチキャリア信号の複数のサブキャリアについて、隣接する前記所定の数のサブキャリアのグループ内でグループ毎に固有の数だけ循環的にシフトさせ、さらにこのシフト後に隣接するサブキャリアを周波数方向に前記所定の数またはその倍数だけ離れるように並び替えた位置に、再配置するデインターリーブ手段を具備すること
を特徴とする無線通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2009−21934(P2009−21934A)
【公開日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−184419(P2007−184419)
【出願日】平成19年7月13日(2007.7.13)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】