説明

無線通信システム、基地局及びユーザ装置並びに方法

【課題】1つの基地局が隣接基地局の無線リソースを一括して管理する技術が適用される場合に、該基地局及び隣接基地局間のハンドオーバ処理負荷を低減し、また各セルにおける受信品質の測定をすること。
【解決手段】第1の基地局と第2の基地局とを有する移動通信システムであって、第1の基地局は、第1の基地局及び第2の基地局間において共通に使用させるための第1の既知信号と、第1の基地局及び第2の基地局のそれぞれに固有に使用させるための第2の既知信号を生成する手段と、生成する手段により生成した第1の既知信号と第2の既知信号とを、配下の端末装置に無線送信する手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムに関し、特に無線通信システム、無線通信システム、基地局及びユーザ装置並びに方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の時分割多重接続(TDMA: Time Division Multiple Access)方式の移動通信システムでは、隣接セルで互いに異なる周波数が使用されている。ある一群の周波数が複数のセル一組に使用され、地理的に離れた別のセル一組に同じ一群の周波数が使用される。このような手法は他セル干渉を軽減する観点からは好ましいが、周波数利用効率が高いとは言えない。
【0003】
これに対してIMT-2000のようなW‐CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式では、拡散符号でユーザを区別することにより、全セルで同じ周波数が使用される。このような技術を「1セル周波数繰り返し」と呼ぶ。1セル周波数繰り返しにより、周波数利用効率及びシステム容量が大幅に増える。1セル周波数繰り返しの実現は、今後検討されるIMT‐Advanced(3GPP(3rd Generation Partnership Project)ではLTE‐Advancedとも呼ばれる)のような将来の移動通信システムにおいても要求されることが予想される。
【0004】
しかしながら、同一周波数が隣接セル間で使用されるので、特にセル端で干渉レベル(セル間干渉)が大きくなりやすいという問題が懸念される。
【0005】
セル内干渉については、W‐CDMA方式では、セル内直交化(すなわち、ユーザ間直交化)を実現するために、下りリンクでOVSF(Orthogonal Variable Spreading Factor)コードが用いられる。しかし、W‐CDMA方式では、マルチパス環境で直交化を実現できず、上りリンクでは非直交である。なお、E‐UTRA(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access)方式では、上下リンク共に基地局で周波数スケジューリングを行うことにより、直交化が実現される。
【0006】
一方、セル間干渉については、E‐UTRA方式では、セル間直交化を実現するために、セル間干渉コーディネーション(ICIC: Inter-Cell Interference Coordination)と呼ばれる技術が用いられる。この技術では全セルで共通の周波数が使用されることに加えて、セル端ではセル毎に異なる周波数が使用される(非特許文献1参照)。
【0007】
図1は、E‐UTRA方式で採用されているセル間干渉コーディネーションを示す図である。セル間干渉コーディネーションでは、無線リソースは、各基地局のみで使用可能な無線リソースR1〜R3と、全ての基地局で共通して使用可能な無線リソースR4〜R8とに分割される。無線リソースR1〜R3はセル端のユーザに割り当てる周波数であり、無線リソースR4〜R8はセル端以外の領域のユーザ(例えば、基地局近傍に位置するユーザ等)に割り当てる周波数である。基地局BS1のセル端に属するユーザには無線リソースR1が使用され、隣接基地局で無線リソースR1は使用されない。同様に基地局BS2のセル端に属するユーザには無線リソースR2が使用され、隣接基地局で無線リソースR2は使用されない。基地局BS3のセル端に属するユーザには無線リソースR3が使用され、隣接基地局で無線リソースR3は使用されない。従って、基地局BS1〜BS3のセル端のユーザは干渉の少ない状態で通信を行うことができる。
【0008】
各基地局のみで使用可能な無線リソースについての情報は、バックホール(コアネットワーク)及び/又は無線の制御信号を用いることにより、基地局間で共有される。ここでは、このようなセル間干渉コーディネーションのことを自律分散型セル間干渉コーディネーションと呼ぶ。
【0009】
また、セル間干渉を低減するために、1つの基地局が隣接基地局の無線リソースを一括して管理する技術も検討されている。このようなセル間干渉技術は、基地局のセルが複数のセクタに分割されたときのセクタ間干渉を低減する場合や、張り出しセルが存在するときのセル間干渉を低減する場合に用いられる。
【0010】
図2は、1つの基地局BS1が隣接基地局BS2及びBS3の無線リソースを一括して管理するときのセル間干渉コーディネーションを示す図である。基地局BS1と隣接基地局BS2及びBS3とは、光ファイバ等で接続されており、基地局BS1が隣接基地局BS2及びBS3で使用される無線リソースを一括して割り当てる。例えば、基地局BS1は、無線リソースR1、R2及びR5を基地局BS1内のユーザに割り当て、無線リソースR3及びR4を基地局BS2内のユーザに割り当て、無線リソースR6〜R8を基地局BS3内のユーザに割り当てる。
【0011】
このように、基地局BS1は、干渉が生じないように無線リソースを割り当てることができる。ここでは、このようなセル間干渉コーディネーションのことを集中制御型セル間干渉コーディネーションと呼ぶ。また、一括して無線リソースを管理する基地局のことを制御基地局又は集中制御基地局と呼び、制御基地局により無線リソースを管理される基地局のことをリモート基地局と呼ぶ。
【非特許文献1】3GPP R1-060670, Siemens, "Interference Mitigation by Partial Frequency Reuse"
【非特許文献2】3GPP TS36.211
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
自律分散型セル間干渉コーディネーションの場合、セル端のユーザ用の無線リソースR1〜R3は、各基地局で占有される。例えば、基地局BS1のセル端のユーザが増えた場合に、無線リソースR1の割り当てが増加する。この情報をバックホールの制御信号で他の基地局に通知し、無線リソースR1を増やすことも考えられるが、低速な制御となり、迅速なセル間直交化が実現できない。
【0013】
一方、集中制御型セル間干渉コーディネーションの場合、制御基地局で一括して無線リソースが管理されるため、迅速なセル間直交化が実現できる。しかしながら、制御基地局で管理する基地局の数が増大した場合、制御基地局の処理負荷が増大する。
【0014】
また、自律分散型セル間干渉コーディネーションの場合、各基地局により送信されるリファレンスシグナルにはセル毎に異なる系列が含まれる。言い換えれば、セル毎に異なるセルIDが適用される。該リファレンスシグナルは、基地局とユーザ装置との間で既知の信号である。ユーザ装置は、該リファレンスシグナルに基づいて、チャネル推定、受信品質の測定を行う。
【0015】
該リファレンスシグナルを集中制御型セルに適用する場合には、別途最適化が必要となる。集中制御型セルでは、セル半径が小さいセルに適用されることが想定されているため、セル毎に異なる系列がリファレンスシグナルに含まれる場合には、ハンドオーバが頻繁に生じることになる。
【0016】
また、セル毎に共通の系列がリファレンスシグナルに含まれる場合には、セル毎の受信品質の測定ができない。
【0017】
そこで本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、1つの基地局が隣接基地局の無線リソースを一括して管理する技術が適用される場合に、該基地局及び隣接基地局間のハンドオーバ処理負荷を低減し、また各セルにおける受信品質の測定をすることができる無線通信システム、基地局及びユーザ装置並びに方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記課題を解決するために、本移動通信システムは、
第1の基地局と第2の基地局とを有する移動通信システムであって、
第1の基地局と第2の基地局とを有する移動通信システムであって、
前記第1の基地局は、
前記第1の基地局及び前記第2の基地局間において共通に使用させるための第1の既知信号と、前記第1の基地局及び前記第2の基地局のそれぞれに固有に使用させるための第2の既知信号を生成する手段と、
前記生成する手段により生成した第1の既知信号と第2の既知信号とを、配下の端末装置に無線送信する手段と
を有する。
【0019】
本基地局は、
当該統括基地局が統括すべき1又は複数の基地局間において共通に使用させるための第1の既知信号を生成する手段と、
複数の基地局のそれぞれに固有に使用させるための複数の第2の既知信号を生成する手段と、
生成された第1の既知信号と第2の既知信号とを、配下の端末装置に無線送信する手段と、
第1の既知信号を生成するための情報を前記1又は複数の基地局に有線により送信し、前記1又は複数の基地局それぞれに対し、各基地局が固有に使用すべき第2の既知信号を生成するための情報を有線により送信する手段
を備える。
【0020】
本ユーザ装置は、
第1の基地局と第2の基地局とを有する移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
下りリンクの信号に基づいて、受信品質を測定する手段と、
前記受信品質を当該ユーザ装置の位置するエリアをカバーする基地局に通知する手段と
を有し、
前記測定する手段は、前記第1の基地局又は前記第2の基地局により送信された前記第1の基地局及び前記第2の基地局のそれぞれに固有に使用させるための第2の既知信号に基づいて、受信品質を測定する。
【0021】
本方法は、
第1の基地局と第2の基地局とを有する移動通信システムにおける方法であって、
前記第1の基地局及び前記第2の基地局が、前記第1の基地局及び前記第2の基地局間において共通に使用させるための第1の既知信号と、前記第1の基地局及び前記第2の基地局でそれぞれに固有に使用させるための第2の既知信号を生成するステップと、
前記第1の基地局及び前記第2の基地局が、生成した第1の既知信号及び第2の既知信号を、配下の端末装置に無線送信するステップと
を有する。
【発明の効果】
【0022】
本発明の実施例によれば、1つの基地局が隣接基地局の無線リソースを一括して管理する技術が適用される場合に、該基地局及び隣接基地局間のハンドオーバ処理負荷を低減し、また、各セルにおける受信品質の測定をすることができる無線通信システム、基地局及びユーザ装置並びに方法を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ説明する。実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
【0024】
本実施例に係るユーザ装置及び基地局を有する無線通信システムについて、図3を参照して説明する。ユーザ装置は移動局装置とも呼ばれる。
【0025】
該無線通信システムは、例えばEvolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムである。該無線通信システムでは、自律分散型セル間干渉コーディネーションと集中制御型セル間干渉コーディネーションとが併用される。このようにすることにより、迅速なセル間直交化を実現しつつ、制御基地局の処理負荷を低減することができる。
【0026】
該無線通信システムでは、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)(直交周波数分割多元接続)、上りリンクについてはSC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式である。SC-FDMAは、周波数帯域を分割し、複数のユーザ装置間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、ユーザ装置間の干渉を低減することができる伝送方式である。
【0027】
該無線通信システムは、複数の基地局グループ(BSグループ1及びBSグループ2)を有する。ここで、基地局グループとは、1つの制御基地局(eNB: eNodeB)により無線リソースが管理(制御)される基地局の集合である。各基地局グループ1及び2は、それぞれ1つの制御基地局BS1及びBS5を有する。制御基地局BS1は、該制御基地局BS1の無線リソース及び基地局グループ内のリモート基地局BS2〜BS4の無線リソースを一括して管理(制御)する。制御基地局BS5は、当該制御基地局BS5の無線リソース及び基地局グループ内の基地局BS6〜BS8の無線リソースを一括して管理(制御)する。すなわち、基地局グループ内では、制御基地局により集中制御型セル間干渉コーディネーションが行われる。図3には、一例として制御基地局が3つのリモート基地局の無線リソースを管理する場合を示しているが、3つ以外のリモート基地局について適用できる。
【0028】
一方、基地局グループに属する基地局がカバーする通信エリアの境界に位置するユーザに対しては、制御基地局BS1は、各基地局のみで使用可能な無線リソースを割り当てる。例えば、制御基地局BS1のカバーするエリアのうち、制御基地局BS5に近いセル端の領域に位置するユーザに対しては、制御基地局BS1は、各基地局のみで使用可能な無線リソースを割り当てる。各基地局のみで使用可能な無線リソースに関する情報は、バックホール及び/又は無線の制御信号を用いることにより、制御基地局間で共有される。すなわち、基地局グループ間では、自律分散型セル間干渉コーディネーションが行われる。このようにすることで、基地局グループ内では、制御基地局により無線リソースが一括して管理されるため、セル間干渉を低減することができる。制御基地局は、基地局グループ内の基地局の無線リソースを管理すればよいため、基地局の数が増大した場合であっても、制御基地局の処理負荷を低減することが可能になる。
【0029】
自律分散型セル間干渉コーディネーションと集中制御型セル間干渉コーディネーションとを併用する場合の無線リソース割り当て例について、図4を参照して説明する。
【0030】
本実施例に係るセル間干渉コーディネーションでは、無線リソースは、各基地局グループのみで使用可能な無線リソースR1〜R3と、全ての基地局グループで共通して使用可能な無線リソースR4〜R8とが含まれる。無線リソースR1〜R3は基地局グループの通信エリア境界に位置するユーザに割り当てる周波数である。無線リソースR4〜R8は基地局グループの通信エリア境界以外に位置するユーザに割り当てる周波数である。無線リソースR4〜R8は例えば、基地局近傍に位置するユーザ、制御基地局とリモート基地局との間のセル境界に位置するユーザ等に割り当てられる。
【0031】
例えば、基地局グループ1の通信エリア境界に属するユーザには無線リソースR1が使用され、隣接基地局グループ2及び3で無線リソースR1は使用されない。同様に基地局グループ2の通信エリア境界に属するユーザには無線リソースR2が使用され、隣接基地局グループ1及び3で無線リソースR2は使用されない。基地局グループ3の通信エリア境界に属するユーザには無線リソースR3が使用され、隣接基地局で無線リソースR3は使用されない。従って、基地局グループ1〜3の通信エリア境界に位置するユーザは干渉の少ない状態で通信を行うことができる。
【0032】
基地局グループ1の制御基地局は、基地局グループ1のみで使用可能な無線リソースR1と、全ての基地局グループで共通して使用可能な無線リソースR4〜R8とを用いて、基地局グループ内の基地局に無線リソースを割り当てる。例えば、図3の制御基地局BS1は、該制御基地局BS1内のユーザに対して無線リソースR1及びR4を割り当て、基地局BS2内のユーザに対して無線リソースR5及びR6を割り当て、基地局BS3内のユーザに対して無線リソースR7を割り当て、基地局BS4内のユーザに対して無線リソースR8を割り当てる。なお、図3の基地局BS2及びBS4のように、互いに通信エリアが離れてセル間干渉が小さい場合には、図3の制御基地局BS1は、基地局BS2内のユーザと基地局BS4内のユーザとに同じ無線リソースを割り当ててもよい。
【0033】
このようにすることで、無線リソースの有効活用を図ることができ、セル内ユーザのスループットを向上させることができる。また、セル端ユーザのスループットを向上させることができる。
【0034】
上述した実施例では、無線リソースR1〜R3は、各基地局グループのみで使用可能であるとして説明したが、無線リソースR1〜R3は、各基地局グループで使用不可能であるように設定されてもよい。例えば、無線リソースR1は、基地局グループ1のみが使用不可能であり、無線リソースR2は、基地局グループ2のみが使用不可能であり、無線リソースR3は、基地局グループ3のみが使用不可能であってもよい。
【0035】
また、本実施例に係る無線通信システムでは、制御基地局及びリモート基地局は、UE間で共通に使用されるパイロット信号として、下りリンクリファレンス信号(DL RS: Downlink Reference Signal)を送信する。例えば、DL RSは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control Channel)、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH: Physical Control Format Indicator Channel)、HARQインジケータチャネル(PHICH: Physical HARQ Indicator Channel)の復号のためのチャネル推定、下りリンクの無線品質情報であるCQI(Channel Quality Indicator)の算出に使用される。制御基地局及びリモート基地局が送信するリファレンスシグナルには、2つの系列が含まれる。該リファレンスシグナルに基づいて、ユーザ装置は、チャネル推定、受信品質の測定を行う。該2つの系列には、基地局グループ間において共通に使用させるための系列(以下、共通RSと呼ぶ)と、制御基地局及びリモート基地局のそれぞれに固有に使用させるための複数の独立である系列(以下、独立RSと呼ぶ)とが含まれる。例えば、共通RSは、制御基地局毎に異なる。また。例えば、共通RSは、異なる制御基地局に属するリモート基地局毎に異なる。また、例えば、独立RSは、制御基地局に属するリモート基地局間で独立である。言い換えれば、独立RSは、制御基地局に属するリモート基地局間で異なる。本実施例に係る無線通信システムでは、共通RSと独立RSとが併用される。
【0036】
図3に示す例では、制御基地局BS1及びリモート基地局BS2-BS4から、共通RSが送信される。該共通RSはエアーで合成され、ユーザ装置に受信される。ユーザ装置は、該共通RSがどの基地局により送信されたのかは分からない。言い換えれば、4つの基地局間で見かけ上セルの境界が無くなる。このようにすることにより、4つの基地局から共通制御チャネルを同時に送信することができるため、セルの境界に位置するユーザ装置に対する受信品質を向上させることができる。ここで、該共通制御チャネルには、報知チャネル、ページングチャネルが含まれる。
【0037】
また、制御基地局及び該制御基地局に属するリモート基地局間のハンドオーバ処理における負荷を低減できる。リモート基地局を適用することにより、将来的にセル半径が小さくなることが想定される。このような場合に、制御基地局及び該制御基地局に属する各リモート基地局に独立RSが適用された場合には、ハンドオーバが頻繁に生じることが想定される。制御基地局及び該制御基地局に属する各リモート基地局間に共通RSを適用することにより、セルIDが変わらないため、ハンドオーバ処理の負荷を低減させることができる。
【0038】
また、図3に示す例では、制御基地局BS1及びリモート基地局BS2-BS4から、独立RSが送信される。ユーザ装置は1つの基地局により送信されるデータを受信する。従って、ユーザ装置は、基地局毎に、受信品質、例えばCQIの測定を行う必要がある。また、ユーザ装置は、基地局毎に、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI: Precoding Matrix Indicator)を求めるための受信品質、例えばCQIの測定を行う必要がある。このような場合に、独立RSを用いる。また、ユーザ装置は、独立RSに基づいて、最適な接続セルを高速に選択する処理を行う。例えば、制御基地局及び該制御基地局に属するリモート基地局間で接続セルが切り替えられる場合には、送信アンテナを切り替える処理が行われる。この処理は、物理レイヤーでの処理となる。また、例えば、異なる制御基地局又は該異なる制御基地局に属するリモート基地局へ接続セルが切り替えられる場合には、上位レイヤーでの処理が行われる。
【0039】
本実施例に係る制御基地局及びリモート基地局について、図5を参照して説明する。
【0040】
本実施例に係る無線通信システムは1又は複数の制御基地局100(nは、n>0の整数)を有する。また、本実施例に係る制御基地局100は、1又は複数のリモート基地局200(mは、m>0の整数)を有する。図5には、一例として、無線通信システムが、2つの制御基地局100及び100を有する場合を示す。また、図5には、一例として、1つの制御基地局が、1つのリモート基地局を有する場合を示す。例えば、基地局グループ1は、制御基地局100と、リモート基地局200とを有する。また、例えば、基地局グループ2は、制御基地局100と、リモート基地局200とを有する。また、リモート基地局200が複数の基地局グループに属するようにしてもよい。
【0041】
以下、制御基地局100(100、100、・・・100)については、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限り制御基地局100として説明を進める。以下、リモート基地局200(200、200、・・・200)については、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限りリモート200として説明を進める。
【0042】
制御基地局100は、基地局グループ内の無線リソースを一括して管理する基地局である。言い換えれば、制御基地局100は、配下のリモート基地局200を統括する統括基地局としての機能を有する。該制御基地局100は、ユーザ情報受信部102と、基地局内情報収集部104と、基地局内情報送信部106と、リソース割り当て決定部108と、割り当て情報送信部110と、送信部112と、基地局グループ決定部114と、リファレンスシグナル生成部116とを有する。
【0043】
ユーザ情報受信部102は、当該制御基地局100のカバーするエリアに位置するユーザ装置により送信される上りリンクの信号を受信し、該上りリンクの信号に基づいて、ユーザ情報を取得する。該ユーザ情報には、ユーザ数、ユーザの位置、トラヒック量、受信品質などが含まれてもよい。なお、該ユーザ情報は、ユーザ装置から受信した上りリンクの信号に基づいて、当該制御基地局100内で決定されてもよい。
【0044】
基地局内情報収集部104は、ユーザ情報受信部102において取得したユーザ情報や基地局内情報を収集する。該基地局内情報には、当該制御基地局の処理負荷が含まれてもよい。また、該基地局内情報には、当該制御基地局に属するリモート基地局のユーザ情報が含まれてもよい。また、基地局内情報収集部104は、ユーザ情報及び/又は基地局内情報に基づいて基地局グループを変更するために、他の基地局グループの基地局から、該他の基地局内のユーザ情報及び/又は基地局内情報を収集してもよい。例えば、基地局内情報収集部104は、他の基地局グループの他の制御基地局から、該他の基地局内のユーザ情報及び/又は基地局内情報を収集してもよい。
【0045】
基地局内情報送信部106は、基地局内情報収集部104で収集されたユーザ情報及び/又は基地局内情報を他の制御基地局に送信する。
【0046】
リソース割り当て決定部108は、基地局グループ内のユーザ情報及び/又は基地局内情報に基づいて、当該制御基地局で使用可能な無線リソースと、該制御基地局に属するリモート基地局で使用可能な無線リソースとを決定する。例えば、図4を参照して説明したように、無線リソースが各基地局グループのみで使用可能な無線リソースと、全ての基地局グループで共通して使用可能な無線リソースとを含む場合、リソース割り当て決定部108は、基地局グループ1のみで使用可能な無線リソースと、全ての基地局グループで共通して使用可能な無線リソースとの中から、当該制御基地局100で使用可能な無線リソースと、リモート基地局200で使用可能な無線リソースとを決定する。
【0047】
割り当て情報送信部110は、当該制御基地局100に属するリモート基地局200で使用可能な無線リソースの割り当て情報を該リモート基地局200に送信する。また、割り当て情報送信部110は、リファレンスシグナル生成部116により入力された共通RSを生成するための情報と、当該制御基地局100及び各リモート基地局それぞれに対し、各基地局が固有に使用すべき独立RSを生成するための情報とを各リモート基地局に対して送信する。例えば、制御基地局100とリモート基地局200とは、有線により接続される。
【0048】
送信部112は、当該制御基地局100で使用可能な無線リソースの中から、ユーザデータの送信に実際に使用する無線リソースを割り当て、データ送信を行う。また、送信部112は、リファレンスシグナルを含む下りリンクの信号を、配下のユーザ端末に無線送信する。
【0049】
基地局グループ決定部114は、当該制御基地局100に属するリモート基地局と、他の基地局グループに属する制御基地局及び/又はリモート基地局から受信したユーザ情報及び/又は基地局内情報に基づいて、基地局グループを決定する。例えば、基地局グループ決定部114は、リモート基地局数が均等化されるように基地局グループを決定する。また、基地局グループ決定部114は、当該基地局グループに位置するユーザ装置が均等化されるように基地局グループを決定するようにしてもよい。また、基地局グループ決定部114は、当該基地局グループのトラヒック量が均等化されるように基地局グループを決定するようにしてもよい。また、基地局グループ決定部114は、該基地局グループの通信エリア境界に位置するユーザ数を低減するよう基地局グループを決定するようにしてもよい。また、基地局グループ決定部114は、該基地局グループの通信エリア境界の受信品質を向上させるように、基地局グループを決定するようにしてもよい。これらの基地局グループの決定は、1つの制御基地局で集中して行われてもよく、複数の制御基地局の間で協調して行われてもよい。
【0050】
基地局グループ決定部114は、決定した基地局グループを基地局内情報収集部104に通知する。基地局内情報収集部104は、通知された基地局グループに基づいて、該基地局グループ内のユーザ情報及び/又は基地局内情報を収集する。また、リソース割り当て決定部108は、決定された基地局グループ内の無線リソースを決定する。例えば、基地局内情報収集部104は、基地局グループに属さなくなったリモート基地局200からユーザ情報及び/又は基地局内情報の収集を停止する。基地局グループ決定部114は、典型的には基地局に含まれるが、RNC(Radio Network Controller)のような複数の基地局を管理するノードに含まれてもよい。
【0051】
リファレンスシグナル生成部116は、リファレンスシグナル(参照信号)を生成する。リファレンスシグナルは、ユーザ装置と基地局との間で既知な信号である。該リファレンスシグナルには、上述したように共通RSと独立RSとが含まれる。また、リファレンスシグナル生成部116は、共通RSを生成するための情報と、当該制御基地局100及び各リモート基地局それぞれに対し、各基地局が固有に使用すべき独立RSを生成するための情報とを生成する。そして、リファレンスシグナル生成部116は、該共通RSを生成するための情報と、当該制御基地局100及び各リモート基地局それぞれに対し、各基地局が固有に使用すべき独立RSを生成するための情報とを割り当て情報送信部110に入力する。例えば、共通RSには、既に決定されている系列が含まれてもよい(例えば、非特許文献2参照)。また、例えば、独立RSは、当該制御基地局及びリモート基地局間で直交化できることが好ましい。例えば、リモート基地局間でリファレンスシグナルを直交化する場合に、符号分割多重(CDM: Code Division Multiplexing)が適用されてもよいし、周波数分割多重(FDM: Frequency Division Multiplexing)が適用されてもよいし、時分割多重(TDM: Time Division Multiplexing)が適用されてもよい。
【0052】
また、例えば、独立RSは、当該制御基地局及びリモート基地局間で、周波数のシフトが適用された系列を含むことが好ましい。例えば、当該制御基地局及び各リモート基地局により送信されるリファレンスシグナルの送信周波数をずらすようにしてもよい。また、独立RSは、当該制御基地局及びリモート基地局間で、時間のシフトが適用されてもよい。例えば、当該制御基地局及び各リモート基地局により送信されるリファレンスシグナルの送信タイミングをずらすようにしてもよい。このようにすることにより、当該制御基地局及びリモート基地局間でリファレンスシグナルを直交化できる。また、ユーザ装置において測定される受信品質の品質を向上させることができる。また、当該制御基地局及び各リモート基地局により送信されるリファレンスシグナルの送信タイミング及び送信周波数をずらすようにしてもよい。
【0053】
また、独立RSは、当該制御基地局及びリモート基地局間において共通に使用させるための共通RSを用いたスクランブルが適用された系列を含むようにしてもよい。例えば、独立RSは、当該制御基地局及びリモート基地局間において共通に使用させるための共通RSによりスクランブルさせた系列を含むのが好ましい。異なる制御基地局に属するリモート基地局間のリファレンスシグナルのランダム化のために、共通RSを用いて、独立RSをスクランブルするようにしてもよい。
【0054】
また、例えば、共通RSと独立RSは、図6に示すようにマッピングされる。独立RSは、各セルにおいて、受信品質の測定に使用されるため、共通RSと比較して、そのオーバヘッドは少なくてもよい。例えば、共通RSは、独立RSと比較して密に配置される。また、共通RSは、当該制御基地局が有するアンテナ数以下のアンテナで送信されてもよい。例えば、制御基地局100が複数のアンテナを有する場合でも、共通RSは該複数のアンテナ未満のアンテナで送信されるようにしてもよい。例えば、共通RSは2本のアンテナで送信されるようにしてもよい。また、2本以上のアンテナにより送信されてもよい。一方、独立RSは、当該制御基地局が有するアンテナ数のアンテナで送信される必要がある。ユーザ装置が、独立RSに基づいて、PMIを求めるためである。
【0055】
本実施例にかかる制御基地局100における送信部112について、図7を参照して説明する。
【0056】
送信部112は、チャネル多重部1122と、逆高速フーリエ変換部(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)1124とを有する。
【0057】
チャネル多重部1122には、当該制御基地局及びリモート基地局において共通に使用させるための共通RSと当該制御基地局及びリモート基地局のそれぞれに固有に使用させるための独立RSとが入力される。例えば、該共通RSと独立RSとは、リファレンスシグナル生成部116により入力される。また、共通制御チャネルと、該共通制御チャネル以外のチャネルが入力される。上述したように、共通制御チャネルには、報知チャネル、ページングチャネルが含まれる。
【0058】
チャネル多重部1122は、入力されたチャネルを多重する。例えば、チャネル多重部1122は、図6を参照して説明したようにマッピングする。チャネル多重部1122においてマッピングされた信号は、IFFT1124に入力される。
【0059】
IFFT1124は、入力された信号に対して、逆高速フーリエ変換を行う。逆高速フーリエ変換された信号は、その後送信信号として、ユーザ装置300に無線送信される。
【0060】
リモート基地局200は、制御基地局100により無線リソースを管理される基地局である。該リモート基地局200は、ユーザ情報受信部202と、基地局内情報送信部204と、割り当て情報受信部206と、送信部208と、リファレンスシグナル生成部210とを有する。
【0061】
ユーザ情報受信部202は、当該リモート基地局200のカバーするエリアに位置するユーザ装置から上りリンクの信号を受信し、該上りリンクの信号に基づいて、ユーザ情報を収集する。該ユーザ情報には、ユーザ数、ユーザの位置、トラヒック量、受信品質が含まれてもよい。
【0062】
基地局内情報送信部204は、ユーザ情報受信部202で収集したユーザ情報、基地局内情報を制御基地局100に送信する。該基地局内情報には、当該リモート基地局200における処理負荷が含まれてもよい。
【0063】
割り当て情報受信部206は、制御基地局100から、当該リモート基地局200で使用可能な無線リソースの割り当て情報を受信する。また、割り当て情報受信部206は、制御基地局100から共通RSを生成するための情報と、該制御基地局100及び各リモート基地局それぞれに対し、各基地局が固有に使用すべき独立RSを生成するための情報とを受信する。割り当て情報受信部206は、受信した共通RSを生成するための情報と、該制御基地局100及び各リモート基地局それぞれに対し、各基地局が固有に使用すべき独立RSを生成するための情報とをリファレンスシグナル生成部210に入力する。
【0064】
送信部208は、当該リモート基地局200で使用可能な無線リソースの中から、ユーザデータの送信に実際に使用する無線リソースを割り当て、データ送信を行う。また、送信部208は、リファレンスシグナルを含む下りリンクの信号を、配下のユーザ装置に対して無線送信する。
【0065】
また、リモート基地局200が複数の基地局グループに属する場合には、割り当て情報受信部206は、複数の制御基地局から割り当て情報を受信する。例えば、送信部208は、ユーザの位置に応じて基地局グループを決定し、決定された基地局グループの制御基地局から割り当てられた無線リソースを使用してデータを送信する。このようにすることにより、複数の制御基地局から割り当てられた無線リソースが重複しないように制御できる。
【0066】
リファレンスシグナル生成部210は、リファレンスシグナルを生成する。例えば、リファレンスシグナル生成部210は、割り当て情報受信部206により入力された共通RSを生成するための情報と、該制御基地局100及び各リモート基地局それぞれに対し、各基地局が固有に使用すべき独立RSを生成するための情報とに基づいて、リファレンスシグナルを生成する。該リファレンスシグナルには、上述したように共通RSと独立RSとが含まれる。例えば、共通RSには、既に決定されている系列が含まれてもよい。また、例えば、独立RSは、制御基地局及びリモート基地局間で直交化できることが好ましい。例えば、リモート基地局間でリファレンスシグナルを直交化する場合に、符号分割多重が適用されてもよいし、周波数分割多重が適用されてもよいし、時分割多重が適用されてもよい。
【0067】
また、例えば、独立RSは、制御基地局及びリモート基地局間で、周波数のシフトが適用された系列を含むことが好ましい。例えば、制御基地局及び各リモート基地局により送信されるリファレンスシグナルの送信周波数をずらすようにしてもよい。また、独立RSは、制御基地局及びリモート基地局間で、時間のシフトが適用されてもよい。例えば、制御基地局及び各リモート基地局により送信されるリファレンスシグナルの送信タイミングをずらすようにしてもよい。このようにすることにより、制御基地局及びリモート基地局間でリファレンスシグナルを直交化できる。また、ユーザ装置において測定される受信品質の品質を向上させることができる。また、制御基地局及び各リモート基地局により送信されるリファレンスシグナルの送信タイミング及び送信周波数をずらすようにしてもよい。
【0068】
また、独立RSは、制御基地局及びリモート基地局間において共通に使用させるための共通RSを用いたスクランブルが適用された系列を含むようにしてもよい。例えば、独立RSは、制御基地局及びリモート基地局間おいて共通に使用させるための共通RSによりスクランブルされた系列を含むのが好ましい。異なる制御基地局に属するリモート基地局間のリファレンスシグナルのランダム化のために、共通RSを用いて、独立RSをスクランブルするようにしてもよい。
【0069】
また、例えば、共通RSと独立RSは、図6を参照して説明したようにマッピングされる。独立RSは、各セルにおいて、受信品質の測定に使用されるため、共通RSと比較して、そのオーバヘッドは少なくてもよい。例えば、共通RSは、独立RSと比較して密に配置される。また、共通RSは、当該リモート基地局が有するアンテナ数以下のアンテナで送信されてもよい。例えば、リモート基地局200が複数のアンテナを有する場合でも、共通RSは該複数のアンテナ未満のアンテナで送信されるようにしてもよい。例えば、共通RSは2本のアンテナで送信されるようにしてもよい。また、2本以上のアンテナにより送信されてもよい。一方、独立RSは、当該リモート基地局が有するアンテナ数のアンテナで送信される必要がある。ユーザ装置は、独立RSに基づいて、PMIを求めるためである。
【0070】
本実施例にかかるリモート基地局200における送信部208については、図7を参照して説明した送信部と同様である。
【0071】
本実施例に係るユーザ装置について、図8を参照して説明する。
【0072】
本実施例に係るユーザ装置300は、高速フーリエ変換部(Fast Fourier Transform)302と、チャネル分離部304と、チャネル/受信品質推定部306と、共通制御チャネル復調部308と、CQI、PMI及び最適接続基地局の推定部310とを有する。
【0073】
FFT302は、当該ユーザ装置300が位置するエリアをカバーする制御基地局100又はリモート基地局200により送信された下りリンクの信号に対して高速フーリエ変換を行う。FFT302は、高速フーリエ変換した下りリンクの信号をチャネル分離部304に入力する
チャネル分離部304は、入力された高速フーリエ変換した下りリンクの信号に含まれるチャネルを分離する。例えば、該下りリンクの信号には、共通RSと独立RSと共通制御チャネルとが含まれる。チャネル分離部304は、共通RSをチャネル/受信品質推定部306に入力する。また、チャネル分離部304は、共通制御チャネルを共通制御チャネル復調部308に入力する。また、チャネル分離部304は、独立RSをCQI、PMI及び最適接続基地局の推定部310に入力する。
【0074】
チャネル/受信品質推定部306は、入力された共通RSに基づいて、該共通RSのチャネル品質及び/又は受信品質を推定する。該受信品質には、CQIが含まれる。例えば、チャネル/受信品質推定部306は、以下の場合に共通RSに基づいて受信品質を測定するようにしてもよい。
【0075】
(1)下りリンクで、制御基地局及びリモート基地局からデータが同時に送信されている場合
(2)制御基地局又はリモート基地局の近傍に位置する場合
(2)の場合には、該制御基地局又はリモート基地局以外の基地局から送信される信号を無視できるためである。
【0076】
チャネル/受信品質推定部306は、推定した受信品質を示す受信品質情報を上位レイヤに通知する。また、チャネル/受信品質推定部306は、該受信品質情報を共通制御チャネル復調部208に入力する。
【0077】
共通制御チャネル復調部308は、チャネル/受信品質推定部306により入力された受信品質情報に基づいて、入力された共通制御チャネルを復調する。そして、共通制御チャネル復調部308は、共通制御チャネルを復調した共通制御情報を上位レイヤに通知する。
【0078】
CQI、PMI及び最適接続基地局の推定部310は、独立RSに基づいて、CQIを推定する。また、CQI、PMI及び最適接続基地局の推定部310は、独立RSに基づいて、PMIを求める。例えば、CQI、PMI及び最適接続基地局の推定部310は、予め決定されるプリコーディングベクトルに基づいて、該プリコーディングベクトルが適用された場合の受信品質を推定する。また、CQI、PMI及び最適接続基地局の推定部310は、接続先として、最適な基地局を求める。そして、CQI、PMI及び最適接続基地局の推定部310は、推定したCQI及びPMI、接続先として最適な基地局を示す情報を上位レイヤに通知する。該PMIには、プリコーディングベクトルに対応するインデックスと、該プリコーディングベクトルが適用された場合の受信品質とが含まれてもよい。
【0079】
例えば、CQI、PMI及び最適接続基地局の推定部310は、下りリンクで単一の制御基地局又はリモート基地局からデータが送信される場合に独立RSに基づいて受信品質を測定するようにしてもよい。
【0080】
また、上述したユーザ装置300において、独立RSに基づいて測定した受信品質(CQI)と共通RSに基づいて測定した受信品質(CQI)とを比較し、該比較結果に基づいて、上位レイヤに、一方の受信品質を通知するようにしてもよい。例えば、CQI、PMI及び最適接続基地局の推定部310において、独立RSに基づいて推定した受信品質とチャネル/受信品質推定部306において、共通RSに基づいて推定した受信品質とを比較し、よい方の受信品質を上位レイヤに通知するようにしてもよい。この場合、ユーザ装置300は、当該ユーザ装置300において受信できる複数の制御基地局100及び/又はリモート基地局200から送信されたリファレンスシグナルに含まれる独立RSに基づいて受信品質を測定するようにしてもよい。
【0081】
本実施例に係る無線通信システムの動作について、図9を参照して説明する。
【0082】
ユーザ装置300により測定された受信品質に基づいて、基地局グループ内で、接続セルを高速に切り替える処理について説明する。
【0083】
ユーザ装置300はリモート基地局200のカバーするエリアに位置する。
【0084】
制御基地局100、リモート基地局200及び200は、リファレンスシグナルを送信する(ステップS802、S804及びS806)。
【0085】
該リファレンスシグナルは、ユーザ装置300に受信される。ユーザ装置300は、該リファレンスシグナルの受信品質を測定する(ステップS808)。例えば、ユーザ装置300は、該リファレンスシグナルに含まれる独立RSに基づいて受信品質を測定する。そして、ユーザ装置300は、測定した受信品質に基づいて、最も受信品質のよい基地局IDと受信品質とを、当該ユーザ装置300の位置するエリアをカバーするリモート基地局200に通知する(ステップS810)。
【0086】
リモート基地局200は、通知された最も受信品質のよい基地局IDと受信品質とを制御基地局100に通知する(ステップS812)。
【0087】
制御基地局100は、通知された基地局のIDと受信品質に基づいて、該ユーザ装置300と接続する基地局を、該通知された基地局に切り替える(ステップS814)。例えば、制御基地局100は、該ユーザ装置300と接続する基地局をリモート基地局200に切り替える。
【0088】
制御基地局100は、該ユーザ装置300に送信するデータをリモート基地局200に送信する(ステップS816)。
【0089】
リモート基地局200は、制御基地局100により送信されたデータをユーザ装置300に送信する(ステップS818)。
【0090】
本実施例に係る無線通信システムの他の動作について、図10を参照して説明する。
【0091】
ユーザ装置300により測定された受信品質に基づいて、基地局グループの変更を伴うハンドオーバが行われる処理について説明する。
【0092】
ユーザ装置300はリモート基地局200のカバーするエリアに位置する。リモート基地局200は、基地局グループ1に属する。
【0093】
制御基地局100、リモート基地局200、制御基地局100及びリモート基地局200は、リファレンスシグナルを送信する(ステップS902、S904、S906及びS908)。
【0094】
該リファレンスシグナルは、ユーザ装置300に受信される。ユーザ装置300は、該リファレンスシグナルの受信品質を測定する(ステップS910)。例えば、ユーザ装置300は、該リファレンスシグナルに含まれる共通RSに基づいて受信品質を測定する。そして、ユーザ装置300は、測定した受信品質に基づいて、該受信品質がハンドオーバの条件を満たすかを判断する。例えば、ユーザ装置300は、在圏する基地局グループ1の受信品質が、他の基地局グループ2の受信品質よりよいかを判断するようにしてもよい。
【0095】
ハンドオーバの条件を満たす場合、ユーザ装置300は、ハンドオーバ要求を在圏するリモート基地局200に送信する(ステップS912)。
【0096】
該ハンドオーバ要求は、リモート基地局200を制御する制御基地局100に送信される(ステップS914)。
【0097】
制御基地局100は、ユーザ装置300との接続情報を、ハンドオーバ先の基地局グループ2の制御基地局100に送信する(ステップS916)。
【0098】
ユーザ装置300は、最も受信品質のよいリモート基地局200に対してランダムアクセスチャネル(RACH: Random Access Channel)を送信する(ステップS918)。
【0099】
該RACHは、リモート基地局200を制御する制御基地局100に送信される(ステップS920)。
【0100】
制御基地局100は、リモート基地局200とユーザ装置300とのリンク接続処理を行う(ステップS922)。
【0101】
制御基地局100は、該ユーザ装置300に送信するデータをリモート基地局200に送信する(ステップS924)。
【0102】
リモート基地局200は、制御基地局100により送信されたデータをユーザ装置300に送信する(ステップS926)。
【0103】
図9及び図10を参照して説明した処理は、並行して行われる。例えば、該処理はその周期が異なる。図9を参照して説明した処理は高速で行われるが、図10を参照して説明した処理は低速で行われる。
【0104】
本実施例によれば、制御基地局と、該制御基地局により制御される1又は複数のリモート基地局とにより送信されるリファレンスシグナルには、該制御基地局及びリモート基地局間において共通に使用させるための系列(第1の既知信号)と、該制御基地局及びリモート基地局のそれぞれに固有に使用させるための系列(第2の既知信号)が含まれる。制御基地局と、該制御基地局により制御(統括)される1又は複数のリモート基地局は基地局グループと呼ばれてもよい。
【0105】
リファレンスシグナルに制御基地局及びリモート基地局間において共通に使用させるための系列が含まれることにより、基地局グループによりカバーされるエリアでは共通の系列が送信されるため、セル端に位置するユーザ装置に対する受信品質を向上させることができる。また、制御基地局及びリモート基地局間において共通に使用させるための系列に基づいてセル切り替えを行うことができるため、基地局グループ内におけるハンドオーバ処理負荷を低減できる。
【0106】
また、リファレンスシグナルに制御基地局及びリモート基地局のそれぞれに固有に使用させるための系列が含まれることにより、ユーザ装置は、各セルにおける受信品質を測定できる。また、基地局グループに含まれる基地局間のセル切り替えを高速に行うことができる。
【0107】
尚、上述した実施例においては、Evolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムにおける例を記載したが、本発明に係る無線通信システム、ユーザ装置及び方法は、セル間干渉を生じる可能性のある全ての通信システムにおいて適用することが可能である。
【0108】
説明の便宜上、発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明されるが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてよい。
【0109】
以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
【図面の簡単な説明】
【0110】
【図1】無線通信システムを示す説明図である。
【図2】無線通信システムを示す説明図である。
【図3】一実施例に係る無線通信システムを示す説明図である。
【図4】一実施例に係る無線通信システムにおけるリソース割り当ての一例を示す説明図である。
【図5】一実施例に係る制御基地局及びリモート基地局を示す部分ブロック図である。
【図6】一実施例に係る制御基地局及びリモート基地局により送信されるリファレンスシグナルのマッピングの一例を示す説明図である。
【図7】一実施例に係る制御基地局及びリモート基地局における送信部を示す部分ブロック図である。
【図8】一実施例に係るユーザ装置を示す部分ブロックである。
【図9】一実施例に係る無線通信システムの動作を示すフロー図である。
【図10】一実施例に係る無線通信システムの動作を示すフロー図である。
【符号の説明】
【0111】
100(100、100、・・・、100) 制御基地局
102 ユーザ情報受信部
104 基地局内情報受信部
106 基地局内情報送信部
108 リソース割り当て決定部
110 割り当て情報送信部
112 送信部
1122 チャネル多重部
1124 逆高速変換部(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)
114 基地局グループ決定部
116 リファレンスシグナル生成部
200(200、200、・・・、200) リモート基地局
202 ユーザ情報受信部
204 基地局内情報送信部
206 割り当て情報受信部
208 送信部
210 リファレンスシグナル生成部
300 ユーザ装置
302 高速フーリエ変換部(FFT: Fast Fourier Transform)
304 チャネル分離部
306 チャネル/受信品質推定部
308 共通制御チャネル復調部
310 CQI、PMI及び最適接続基地局の推定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の基地局と第2の基地局とを有する移動通信システムであって、
前記第1の基地局は、
前記第1の基地局及び前記第2の基地局間において共通に使用させるための第1の既知信号と、前記第1の基地局及び前記第2の基地局のそれぞれに固有に使用させるための第2の既知信号を生成する手段と、
前記生成する手段により生成した第1の既知信号と第2の既知信号とを、配下の端末装置に無線送信する手段と
を有することを特徴とする移動通信システム。
【請求項2】
請求項1に記載の移動通信システムにおいて、
前記第1の基地局は、
第1の既知信号を生成するための情報を前記第2の基地局に有線により送信し、前記第2の基地局それぞれに対し、各第2の基地局が固有に使用すべき第2の既知信号を生成するための情報を有線により送信する手段
を有し、
前記第2の基地局は、
第1の既知信号を生成するための情報と第2の既知信号を生成するための情報とに基づいて、第1の既知信号と第2の既知信号とを生成する手段と、
前記生成する手段により生成した第1の既知信号と第2の既知信号とを無線送信する手段と
を有することを特徴とする移動通信システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の移動通信システムにおいて、
第1の基地局が送信する第2の既知信号と第2の基地局が送信する第2の既知信号間で、直交することを特徴とする移動通信システム。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の移動通信システムにおいて、
第2の既知信号は、第1の基地局及び第2の基地局間で、周波数及び/又は時間をシフトさせた系列を含むことを特徴とする移動通信システム。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の移動通信システムにおいて、
第2の既知信号は、第1の基地局及び第2の基地局において共通に使用させるための第1の既知信号によりスクランブルされた系列を含むことを特徴とする移動通信システム。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の移動通信システムにおいて、
前記第1の基地局及び前記第2の基地局は、複数のアンテナを有し、
第1の既知信号は、2以上のアンテナにより送信されることを特徴とする移動通信システム。
【請求項7】
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の移動通信システムにおいて、
前記第1の基地局及び前記第2の基地局は、複数のアンテナを有し、
第2の既知信号は、当該基地局の有する全アンテナにより送信されることを特徴とする移動通信システム。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれか1項に記載の移動通信システムにおいて、
前記第1の基地局は、
ユーザ装置により通知された前記第2の既知信号に基づいて測定された受信品質に基づいて、該ユーザ装置と通信を行う基地局を切り替える手段
を有することを特徴とする移動通信システム。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれか1項に記載の移動通信システムにおいて、
ユーザ装置が前記第1の既知信号に基づいて測定された受信品質に基づいて、ハンドオーバを行うことを決定した場合に、
前記第1の基地局は、
前記ユーザ装置により送信されたハンドオーバ要求に基づいて、ハンドオーバ先の第1の基地局に、前記ユーザ装置との接続情報を通知する手段
を有することを特徴とする移動通信システム。
【請求項10】
当該統括基地局が統括すべき1又は複数の基地局間において共通に使用させるための第1の既知信号を生成する手段と、
複数の基地局のそれぞれに固有に使用させるための複数の第2の既知信号を生成する手段と、
生成された第1の既知信号と第2の既知信号とを、配下の端末装置に無線送信する手段と、
第1の既知信号を生成するための情報を前記1又は複数の基地局に有線により送信し、前記1又は複数の基地局それぞれに対し、各基地局が固有に使用すべき第2の既知信号を生成するための情報を有線により送信する手段
を備えることを特徴とする基地局。
【請求項11】
第1の基地局と第2の基地局とを有する移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
下りリンクの信号に基づいて、受信品質を測定する手段と、
前記受信品質を当該ユーザ装置の位置するエリアをカバーする基地局に通知する手段と
を有し、
前記測定する手段は、前記第1の基地局又は前記第2の基地局により送信された前記第1の基地局及び前記第2の基地局のそれぞれに固有に使用させるための第2の既知信号に基づいて、受信品質を測定することを特徴とするユーザ装置。
【請求項12】
請求項11に記載のユーザ装置において、
前記測定する手段は、前記第1の基地局又は前記第2の基地局により送信された前記第1の基地局及び前記第2の基地局間において共通に使用させるための第1の既知信号に基づいて、受信品質を測定し、
前記第1の既知信号に基づいて測定した受信品質と、前記第2の既知信号に基づいて測定した受信品質とを比較する手段
を有し、
前記通知する手段は、前記比較する手段における比較結果に基づいて、一方の受信品質を当該ユーザ装置の位置するエリアをカバーする基地局に通知することを特徴とするユーザ装置。
【請求項13】
第1の基地局と第2の基地局とを有する移動通信システムにおける方法であって、
前記第1の基地局及び前記第2の基地局が、前記第1の基地局及び前記第2の基地局間において共通に使用させるための第1の既知信号と、前記第1の基地局及び前記第2の基地局でそれぞれに固有に使用させるための第2の既知信号を生成するステップと、
前記第1の基地局及び前記第2の基地局が、生成した第1の既知信号及び第2の既知信号を、配下の端末装置に無線送信するステップと
を有することを特徴とする方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−16494(P2010−16494A)
【公開日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−172813(P2008−172813)
【出願日】平成20年7月1日(2008.7.1)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】