説明

無線通信ネットワークの設定を求める方法及びデバイス、並びに無線通信ネットワークの宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させる方法及びシステム

【課題】無線通信ネットワークの設定方法を提供する。
【解決手段】無線通信ネットワークの中継デバイスが各複素変調シンボルにプリコーディングを適用しなければならないような、送信元デバイスを識別する情報を取得するステップ(S301)と、送信元デバイスと送信チャネルを表す第1のチャネル行列、及び第2のチャネル行列を取得し、宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させるために、送信元デバイスによって送信された複素変調シンボルと同一のリソースで複素変調シンボルを送信することができるようにプリコーディングを適用する、中継デバイスによって用いられることを意図したプリコーディング行列を求めるステップ(S302)とを含む。プリコーディング行列は、送信元デバイスを識別する情報と、第1のチャネル行列及び第2のチャネル行列と、中継デバイスに適用可能な送信電力制約とに基づいて求められる。(S303)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包括的には、無線通信ネットワークの宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させる方法及びシステムに関するものであり、当該信号は、同一のリソースで送信される複数の複素変調シンボルフローによって生成されて干渉を受ける信号である。
【背景技術】
【0002】
無線通信ネットワークの枠組みにおいて、幾つかの送信元デバイスが同一のリソースを用いて宛先デバイスに信号を送信するとき干渉が発生する。干渉は、宛先デバイスによって受信される信号の品質を劣化させ、したがって、無線通信ネットワークの全体性能を低下させるおそれがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一般的な無線通信ネットワークで発生する上述の問題を克服することが望ましい。
【0004】
特に、複数の複素変調シンボルフローが同一のリソースを用いて宛先に送信される際に、無線通信システムの宛先デバイスによって受信される信号の品質の向上させることを可能にする解決策を提供することが望ましい。
【0005】
複数の複素変調シンボルフローが同一のリソースを用いて宛先デバイスに送信される際に、無線通信システムの宛先デバイスによって受信される信号の中の少なくとも1つの信号のSINR(信号対干渉+雑音比)を増大させることを可能にする解決策を提供することが更に望ましい。
【0006】
複数の複素変調シンボルフローが同一のリソースを用いて宛先デバイスに送信される際に、1つのフローと複数の複素変調シンボルフローのうちの他の任意のフローとによって生成される干渉を低減させることを可能にする解決策を提供することが更に望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そのために、本発明は、無線通信ネットワークの設定を求める方法であって、当該設定は無線通信ネットワークの宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させることを目的とし、当該信号は無線通信ネットワークの各送信元デバイスによって同一のリソースで送信された複数の複素変調シンボルから生じる、方法に関する。この方法は:
− 無線通信ネットワークの中継デバイスが各複素変調シンボルにプリコーディングを適用しなければならないような、又は中継デバイスが各複素変調シンボルの各推定値にプリコーディングを適用しなければならないような、送信元デバイスを識別する情報を取得する第1の取得ステップと、
− 送信元デバイスと宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第1のチャネル行列、及び中継デバイスと宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第2のチャネル行列を取得する第2の取得ステップと、
− 宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させるために、プリコーディングされた複素変調シンボルを送信元デバイスによって送信された複素変調シンボルと同一のリソースで送信することができるようにプリコーディングを適用する、中継デバイスによって用いられることを意図したプリコーディング行列を求める決定ステップと
を含み、
プリコーディング行列は、送信元デバイスを識別する情報と、第1のチャネル行列及び第2のチャネル行列と、中継デバイスに適用可能な送信電力制約とに基づいて求められる。
【0008】
したがって、求められた設定を用いて無線通信ネットワークを設定すると、宛先デバイスによって受信される信号の品質が向上する。加えて、この設定は、宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させるために、無線通信ネットワークに導入される中継デバイスのハードウェア電力送信制約を特に考慮する。
【0009】
特定の特徴によれば、送信元デバイスを識別する情報の変化が生じた際に、第1の取得ステップ及び第2の取得ステップ並びに決定ステップを再度実行する。
【0010】
したがって、中継デバイスが複素変調シンボル又はその推定値にプリコーディングを適用しなければならない送信元デバイスの数が変化した際に、宛先デバイスによって受信される信号の品質は更に改善される。送信電力制約が中継デバイスの電力送信バジェットに関するものであるとき、このバジェットは、宛先デバイスによって受信される信号の品質を改善するようにより良好に分配される。
【0011】
特定の特徴によれば、送信元デバイスを識別する情報は、中継デバイスから取得され、当該中継デバイスが複素変調シンボルを復号することができる送信元デバイスを識別する情報である。
【0012】
したがって、宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させるために、送信元デバイスの適合を必要とすることなく、中継デバイスを無線通信システムに組み込むことができる。したがって、既製の送信元デバイスを用いることができる。
【0013】
特定の特徴によれば、送信元デバイスを識別する情報は、宛先デバイスから取得され、中継デバイスがプリコーディング行列を用いることによって上記推定値にプリコーディングを適用しなければならない送信元デバイスを識別する情報である。
【0014】
したがって、宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させるために、送信元デバイスの適合を必要とすることなく、中継デバイスを無線通信システムに組み込むことができる。したがって、既製の送信元デバイスを用いることができる。加えて、低レイテンシの処理を実施することができる。
【0015】
特定の特徴によれば、送信電力制約は、中継デバイスの送信アンテナのセット全体の全体的な送信電力バジェット、又は中継デバイスの各送信アンテナの個々の送信電力バジェットに関するものである。
【0016】
したがって、全体的なバジェットが考慮されるときには、無線通信ネットワークの仕様によって認められるデバイスごとの最大送信電力が中継デバイスの送信アンテナの送信電力能力よりも制限的である場合に、中継デバイスの送信電力バジェットは最適に用いられる。個々のバジェットが考慮されるときには、中継デバイスの各アンテナの送信電力能力が無線通信ネットワークの仕様によって認められるデバイスごとの最大送信電力能力よりも制限的である場合に、中継デバイスの送信電力バジェットは最適に用いられる。
【0017】
特定の特徴によれば、決定ステップは、宛先デバイスによって受信される信号間の干渉に依存する関数の極値に対応するプリコーディング行列を求めることであり、当該関数は送信電力制約に対応する制約を課される。
【0018】
したがって、プリコーディング行列は、解析形式又は数値形式の計算を介して取得することができ、システム性能を最適化するように求められる。
【0019】
特定の特徴によれば、上記関数は、宛先デバイスによって受信される信号間における当該宛先デバイスによる最小平均二乗誤差フィルタリングの適用後に残留している干渉を表し、求められたプリコーディング行列は、上記関数の最小値に対応する。
【0020】
したがって、最小平均二乗誤差フィルタリングが宛先デバイスに備えられている場合、信号の品質、ひいては宛先デバイスの性能が改善される。
【0021】
特定の特徴によれば、上記関数は、送信元デバイスと宛先デバイスとの間の送信チャネルの容量を表し、求められたプリコーディング行列は、上記関数の最大値に対応する。
【0022】
したがって、最小平均二乗誤差フィルタリングが宛先デバイスに備えられていない場合であっても、信号の品質、ひいては宛先デバイスの性能が改善される。
【0023】
特定の特徴によれば、決定ステップは、
− ラグランジュ乗数法を用いて関数の極値に対応するプリコーディング行列を求めること、又は
− 関数の極値に対応するプリコーディング行列を反復的に求める勾配降下法を用いること、又は
− 複数のプリコーディング行列を取得して当該複数のプリコーディング行列の中から関数の極値に対応するプリコーディング行列を求めること
である。
【0024】
したがって、ラグランジュ乗数法を用いると、プリコーディング行列を正確に求めることができる。
【0025】
したがって、勾配降下法を用いると、プリコーディング行列を求める複雑度と処理レイテンシとの間におけるトレードオフを見出すことができる。プリコーディング行列を単純に求めることができ、また解析形式の計算が利用可能でない場合にも取得することができる。
【0026】
したがって、複数のプリコーディング行列を用いることによって、プリコーディング行列が中継デバイスによって計算されないときに、プリコーディングのフィードバックが削減される。
【0027】
本発明は、無線通信ネットワークの宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させる方法であって、当該信号は無線通信ネットワークの各送信元デバイスによって同一のリソースで送信される複数の複素変調シンボルから生じる、方法にも関する。この方法は:
− 無線通信ネットワークの中継デバイスが各複素変調シンボルにプリコーディングを適用しなければならないような、又は中継デバイスが各複素変調シンボルの各推定値にプリコーディングを適用しなければならないような、送信元デバイスについての情報を取得する第1の取得ステップと、
− 送信元デバイスと宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第1のチャネル行列、及び中継デバイスと宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第2のチャネル行列を取得する第2の取得ステップと、
− 宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させることを意図したプリコーディング行列を求める決定ステップであって、当該プリコーディング行列は、送信元デバイスを識別する情報、第1のチャネル行列及び第2のチャネル行列、並びに中継デバイスに適用可能な送信電力制約に基づいて求められる、決定ステップと
を含み、
中継デバイスは:
− プリコーディングされた複素変調シンボルを生成するために、上記求められたプリコーディング行列を用いることによって、複素変調シンボル又は推定値にプリコーディングを適用するプリコーディングステップと、
− プリコーディングされた複素変調シンボルデバイスを、送信元デバイスによって送信された複素変調シンボルと同一のリソースで送信する送信ステップと
を実行する。
【0028】
したがって、宛先デバイスによって受信される信号の品質が向上する。加えて、この設定は、宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させるために、無線通信ネットワークに導入される中継デバイスのハードウェア電力送信制約を特に考慮する。
【0029】
特定の特徴によれば、第1の取得ステップ及び第2の取得ステップ並びに決定ステップは、中継デバイスによって実行され、第2の取得ステップにおいて、第1のチャネル行列及び第2のチャネル行列を宛先デバイスから取得する。
【0030】
したがって、宛先デバイスを適合させることが限られている場合に、当該宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させるために、中継デバイスを無線通信システムに組み込むことができる。
【0031】
特定の特徴によれば、第1の取得ステップ及び第2の取得ステップ並びに決定ステップは、中継デバイス以外の別のデバイスによって実行され、
第1の取得ステップは、中継デバイスから情報を受信することであり、
第2の取得ステップにおいて、第1のチャネル行列及び第2のチャネル行列を宛先デバイスから取得し、
当該方法は、求められたプリコーディング行列を中継デバイスに送信する、別のデバイスによって実行されるステップを含む。
【0032】
したがって、中継デバイスの設計を単純なものに保つことができる。
【0033】
特定の特徴によれば、第1の取得ステップ及び第2の取得ステップ並びに決定ステップは、中継デバイス以外の別のデバイスによって実行され、
第2の取得ステップにおいて、第1のチャネル行列及び第2のチャネル行列を宛先デバイスから取得し、
第1の取得ステップ及び決定ステップを繰り返し実行して、中継デバイスが各複素変調シンボル又は当該各複素変調シンボルの各推定値にプリコーディングを適用しなければならない送信元デバイスについての種々の情報に対応する複数のプリコーディング行列を取得し、
当該方法は、複数のプリコーディング行列を中継デバイスに送信する、別のデバイスによって実行されるステップを含む。
【0034】
したがって、プリコーディング行列を求める中継デバイスの複雑度と処理レイテンシとの間におけるトレードオフを見出すことができる。
【0035】
また、本発明は、無線通信ネットワークの設定を求めるデバイスであって、当該設定は無線通信ネットワークの宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させることを目的とし、当該信号は無線通信ネットワークの各送信元デバイスによって同一のリソースで送信される複数の複素変調シンボルから生じる、デバイスにも関する。このデバイスは:
− 無線通信ネットワークの中継デバイスが各複素変調シンボルにプリコーディングを適用しなければならないような、又は中継デバイスが各複素変調シンボルの各推定値にプリコーディングを適用しなければならないような、送信元デバイスを識別する情報を取得する第1の取得手段と、
− 送信元デバイスと宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第1のチャネル行列、及び中継デバイスと宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第2のチャネル行列を取得する第2の取得手段と、
− 宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させるために、プリコーディングされた複素変調シンボルを送信元デバイスによって送信された複素変調シンボルと同一のリソースで送信することができるようにプリコーディングを適用する、中継デバイスによって用いられることを意図したプリコーディング行列を求める決定手段と
を備え、
決定手段は、プリコーディング行列が、送信元デバイスを識別する情報と、第1のチャネル行列及び第2のチャネル行列と、中継デバイスに適用可能な送信電力制約とに基づいて求められるように適合される。
【0036】
また、本発明は、無線通信ネットワークの宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させるシステムであって、当該システムは無線通信ネットワークの一部となることを意図し、当該信号は無線通信ネットワークの各送信元デバイスによって同一のリソースで送信される複数の複素変調シンボルから生じる、システムにも関する。このシステムは、中継器デバイスと:
− 無線通信ネットワークの中継デバイスが各複素変調シンボルにプリコーディングを適用しなければならないような、又は中継デバイスが各複素変調シンボルの各推定値にプリコーディングを適用しなければならないような、送信元デバイスについての情報を取得する第1の取得手段と、
− 送信元デバイスと宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第1のチャネル行列、及び中継デバイスと宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第2のチャネル行列を取得する第2の取得手段と、
− 宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させることを意図したプリコーディング行列を求める決定手段であって、当該プリコーディング行列は、送信元デバイスを識別する情報、第1のチャネル行列及び第2のチャネル行列、並びに中継デバイスに適用可能な電力送信制約に基づいて求められるように適合される、決定手段と
を備え、
中継デバイスは:
− プリコーディングされた複素変調シンボルを生成するために、上記求められたプリコーディング行列を用いることによって、複素変調シンボル又は推定値にプリコーディングを適用するプリコーディング手段と、
− プリコーディングされた複素変調シンボルを送信元デバイスによって送信された複素変調シンボルと同一のリソースで送信する送信手段と
を備える。
【0037】
また、本発明は、少なくとも1つの実施の形態では、通信ネットワークからのダウンロード及び/又はコンピュータによって読み取り可能な媒体への記憶を行うことができ、かつプロセッサによって実行可能なコンピュータプログラムにも関する。このコンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されると、上述の方法の種々の実施の形態のうちの任意の1つにおいて上述の方法を実施する命令を含む。
【0038】
また、本発明は、記憶された情報がコンピュータによって読み取られてプロセッサによって実行されると、上述の方法の種々の実施の形態のうちの任意の1つにおいて上述の方法を実施する、プロセッサによって実行可能な一組の命令を含むコンピュータプログラムを記憶する情報記憶手段にも関する。
【0039】
デバイス、システム、及びコンピュータプログラムに関係する特徴及び利点は、対応する上述の方法について既に述べたものと同一であるので、ここでは繰り返さない。
【0040】
本発明の特徴は、実施形態の一例の以下の説明を読むことによってより明らかになる。当該説明は、添付図面に関連して作成されたものである。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明を実施することができる無線通信ネットワークのアーキテクチャを概略的に表す図である。
【図2】図1の通信ネットワークにおける中継デバイスのアーキテクチャを概略的に表す図である。
【図3】プリコーディングされた複素変調シンボルを生成するために中継デバイスによって用いられるプリコーディング行列を求めるアルゴリズムを概略的に表す図である。
【図4】第1の実施形態による、図1の通信ネットワークの宛先デバイスにプリコーディングされた複素変調シンボルを送信する中継デバイスによって実行されるアルゴリズムを概略的に表す図である。
【図5】第2の実施形態による、宛先デバイスにプリコーディングされた複素変調シンボルを送信する中継デバイスによって実行されるアルゴリズムを概略的に表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0042】
図1は、本発明を実施することができる無線通信ネットワークのアーキテクチャを概略的に表している。無線通信ネットワーク100は、ローカルエリアネットワーク又は無線セルラー通信ネットワークとすることができる。
【0043】
無線通信ネットワーク100では、複数の送信元デバイス101、102、103、及び104が、同一の周波数リソース及び時間リソースを用いて宛先デバイス110に信号の形態で情報ワードを送信する。換言すれば、複数の送信元デバイス101、102、103、及び104は、1つ又は複数の送信周波数についてオーバーラップするとともに、1つ又は複数の送信時間期間についても更にオーバーラップする信号を送信する。
【0044】
無線通信ネットワーク100における送信元デバイスの数をNで示すことにする。
【0045】
セルラー通信ネットワークのアップリンクの文脈においては、送信元デバイス101、102、103、及び104は移動端末とすることができ、宛先デバイス110は基地局とすることができる。したがって、この環境は、アップリンクマルチユーザMIMO(多入力多出力)伝送システムの一部とすることができる。
【0046】
送信元デバイス101、102、103、及び104は、図1では別々のデバイスとして示されているが、単一のデバイス中に含めることもできることに留意されたい。例えば、そのような単一の送信元デバイスは、複素変調シンボルの複数のフローを送信するために、ビームフォーミングを実行することができる。この場合、複素変調シンボルの各フローは、専用の送信元デバイスによって送信されるものとみなされる。換言すれば、本明細書では、送信元デバイスと複素変調シンボルフローとの間に1対1の対応が存在すると考えられる。
【0047】
各送信元デバイス101、102、103、及び104は、少なくとも1つの情報ワードを複素変調シンボルフローの形態で宛先デバイス110に送信する。各複素変調シンボルフローは無線通信ネットワーク100の同一のリソースで送信されるので、或る送信元デバイス101、102、103、又は104によって送信された複素変調シンボルフローは、他の送信元デバイスのうちのいずれか1つによって宛先デバイス110に送信された複素変調シンボルフローとの間で干渉を引き起こす場合がある。
【0048】
各送信元デバイス101、102、103、及び104は、情報ワードを符号化する符号化器を備えることができ、情報ワードは更にインターリーブされて符号化ビットが生成される。一般に、符号化及びインターリーブは、3GPP−LTE(第3世代パートナーシッププロジェクト−ロングタームエボリューション)標準規格において用いられているようなレートマッチングアルゴリズムによって実行され、そのようなレートマッチングアルゴリズムは、情報ワードから任意のサイズのベクトルを生成することを可能にし、換言すれば広範囲の可能な符号化率を提供する。
【0049】
その後、符号化ビットは、複素変調シンボルを取得するために、離散変調コンポーネントによって処理される。離散変調コンポーネントは、例えばQPSK(4位相偏移変調)変調器又は16QAM(直交振幅変調)変調器とすることができる。各複素変調シンボルフローは、同一の変調方式又は異なる変調方式を用いて生成することができる。各複素変調シンボルフローは、様々な変調方式を連続的に用いることによって生成することもできる。
【0050】
送信元デバイス101、102、103、及び104は、上述した符号化器を用いることなく複素変調シンボルを生成することもできる。本発明の原理はまた、特にMMSE(最小平均二乗誤差)フィルタリングモジュールが宛先デバイス110に含まれている場合に、宛先デバイス110によって受信される信号の品質を向上させるように動作することができる。
【0051】
情報ワードには、CRC(巡回冗長検査)部等の冗長検査データが付与される。無線通信ネットワーク100では、HARQ(ハイブリッドARQ、すなわちハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat reQuest))機構を用いて、送信元デバイス100、101、102、103、及び104から宛先デバイス110への再送信機能を提供することが好ましい。そのようなHARQ機構では、宛先デバイス100が、少なくとも1つの送信された情報ワードを成功裏に導出できないことを関係している送信元デバイスに示すと、冗長データの送信が実行される。そのような状況は、宛先デバイス110が、情報ワード(複数の場合もある)と関係するCRCデータとの間の不一致を検出したときに生じる。
【0052】
無線通信ネットワーク100は、宛先デバイス110によって受信される信号のSINRを増大させ、ひいては、その品質を改善するために、中継デバイス120を更に備える。
【0053】
少なくとも1つの実施形態では、送信元デバイス101、102、103、及び104は、無線通信ネットワーク100内に中継デバイス120が存在することに気付いていない。
【0054】
いずれの場合においても、送信元デバイス101、102、103、及び104は、以下で詳述するプリコーディングには関与しない。したがって、このプリコーディングは、専ら中継デバイス120によって実行される。
【0055】
中継デバイス120は、少なくとも1つの各送信元デバイス101、102、103、又は104によって送信された少なくとも1つの複素変調シンボルを取得するように適合されているか、或いは、これらの複素変調シンボルの各推定値を取得するように適合されている。
【0056】
複素変調シンボルは、関係している送信元デバイスによって送信された情報ワードを取り出し、適切な符号化方式プロセス、レートマッチングプロセス、及び変調プロセスを適用することによって取得することができる。これは、中継デバイス120が、関係している送信元デバイス101、102、103、又は104の符号化方式プロセス、レートマッチングプロセス、及び変調プロセスと同様のプロセスを適用するように適合されていることを意味する。
【0057】
情報ワードの推定値は、送信元デバイス101、102、103、104から中継デバイス120へのデータリンクを用いることによっても取得することができ、このデータリンクは、無線リンク又は固定アクセスリンクとすることができる。
【0058】
さらに、中継デバイス120は、プリコーディング行列Pを用いることによって、取得された複素変調シンボル又はその推定値にプリコーディングを適用するように適合されている。したがって、中継デバイス120は、プリコーディングされた複素変調シンボルを生成する。プリコーディング行列Pは、宛先デバイス110において受信される信号の品質を改善するように定義される。
【0059】
さらに、中継デバイス120は、プリコーディングされた複素変調シンボルを宛先デバイス110に送信するように適合されている。したがって、宛先デバイス110は、送信元デバイス101、102、103、104、並びに中継デバイス120から、複素変調シンボルを受信する。さらに、中継デバイス120は、関係している送信元デバイス101、102、103、又は104と同一のリソースを用いて、プリコーディングされた複素変調シンボルを送信することに留意されたい。
【0060】
1つの実施形態では、複素変調シンボルのこれらの送信を実行するために、中継デバイス120は、関係している送信元デバイス101、102、103、又は104から、関係する情報ワード又は複素変調シンボルを事前に受信する。例えば、中継デバイス120と、関係している送信元デバイス101、102、103、又は104との間に、専用の通信リンクをセットアップすることができる。
【0061】
別の実施形態では、中継デバイス120は、受信された複素変調シンボルに復号を適用することによって取り出された情報ワードを用いることができる。したがって、関係している送信元デバイス101、102、103、又は104が、これらの情報ワードから取り出された複素変調シンボルの再送信を実行すると、中継デバイス120は、取り出された情報ワードからプリコーディングされた複素変調シンボルを生成して送信することができる。そのような再送信の発生は、HARQ機構が送信元デバイス101、102、103、104と宛先デバイス110との間に用いられているとき、宛先デバイス110によって提供されるフィードバックを捕捉して解析することにより判断することができる。
【0062】
上述したプリコーディング行列Pの計算及び使用は、以下で図3、図4、及び図5に関して詳述される。
【0063】
宛先デバイス110は、送信元デバイス101、102、103、及び104によって送信された複素変調シンボルを取り出すMMSEフィルタリングモジュールを備えることが好ましい。したがって、宛先デバイス110は、送信元デバイス101、102、103、及び104から受信される信号の復号を改善するために複数の受信アンテナを備える。しかしながら、MMSEフィルタリングモジュールによって実行される復号の後でも、干渉が残っている場合がある。
【0064】
所与の時間期間中に送信元デバイス101、102、103、及び104によって送信される複素変調シンボルベクトルをXで示すことにする。この場合、ベクトルXは、N個の複素変調シンボルXiの集まりに対応する。ただし、iは、無線通信ネットワーク100のN個の送信元デバイス中において各送信元デバイスを識別するのに用いられるインデックスである。宛先デバイス110は、ベクトルXに対応する複素変調シンボルベクトルYを受信すると、ベクトルXの推定を実行し、推定された複素変調シンボルベクトル
【数1】

を取得する。MMSEフィルタリングモジュールを用いると、推定されたベクトル
【数2】

は、以下のように取得される。
【数3】

ここで、
【数4】

である。
また、Gは、送信元デバイス101、102、103、104と宛先デバイス110との間で観測されるN個の並列チャネルを連結したものに対応する行列である。したがって、Gは、送信元デバイス101、102、103、104と宛先デバイス110との間の送信チャネルを表すチャネル行列である。GのサイズはR×Nであり、ここで、Rは宛先デバイス110の受信アンテナの数である。
ηは、宛先デバイス110の各受信アンテナにおいて観測される実次元あたり分散N0を有するサイズNの加法性白色ガウス雑音ベクトルである。この加法性白色ガウス雑音ベクトルは、同一のリソース、通常は同一の送信周波数又は送信周波数レンジを共有する近傍の送信システムからの干渉も包含する。
Fは、中継デバイス120と宛先デバイス110との間で観測されるチャネルに対応する行列である。したがって、Fは、中継デバイス120と宛先デバイス110との間の送信チャネルを表すチャネル行列である。FのサイズはR×Trであり、ここで、Trは中継デバイス120の送信アンテナの数である。
ΔrはサイズN×Nの対角行列であり、対角線上の位置iにおける1は、中継デバイス120がプリコーディングを適用しなければならない送信元デバイスの選択に対応し、それ以外の箇所は0である。
Pはプリコーディング行列であり、そのサイズはTr×Nである。
Iは単位行列であり、より正確には、INはサイズNの単位行列である。
【0065】
所与の行列Mについて、MはMの転置共役を表すことに留意されたい。
【0066】
チャネル行列G及びFはそれぞれ、送信元デバイス101、102、103、104及び中継デバイス120の送信電力によってスケーリングされることが好ましく、チャネルの広帯域減衰も考慮する。
【0067】
プリコーディング行列は、行列Δr及びPを関連付けたものとして理解することができ、より詳細には、積PΔrとして理解することができる。
【0068】
以下で図3、図4、及び図5に関して詳述するように、プリコーディング行列Pを求め、宛先デバイス110によって受信される信号に関連付けられるSINRを改善するように更に適合させることが提案される。
【0069】
図2は、中継デバイス120のアーキテクチャを概略的に表している。図示のアーキテクチャによれば、中継デバイス120は、通信バス210によって相互接続された以下の構成要素、すなわち、プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、又はCPU(中央処理装置)200;RAM(ランダムアクセスメモリ)201;ROM(読出し専用メモリ)202;HDD(ハードディスクドライブ)203、又はストレージ手段に記憶された情報を読み出すように適合された他の任意のデバイス;第1の無線通信インターフェース204及び第2の無線通信インターフェース205を備える。
【0070】
CPU200は、ROM202又はHDD203等の外部メモリからRAM201内にロードされた命令を実行することができる。中継デバイス120に電源が投入された後、CPU200はRAM201から命令を読み出し、これらの命令を実行することができる。命令は、以下で図3、図4、及び図5に関して説明するアルゴリズムのステップの一部又は全てをCPU200に実行させる1つのコンピュータプログラムを形成する。
【0071】
以下で図3、図4、及び図5に関して説明するアルゴリズムの全てのステップは、PC(パーソナルコンピュータ)、DSP(デジタル信号プロセッサ)、又はマイクロコントローラ等のプログラマブルコンピューティングマシンによる一組の命令又はプログラムの実行によってソフトウェアとして実装することもできるし、それ以外に、マシン、又はFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)若しくはASIC(特定用途向け集積回路)等の専用の構成要素によってハードウェアとして実装することもできる。
【0072】
無線通信インターフェース204は、中継デバイス120が送信元デバイス101、102、103、及び104から信号を受信することを可能にする。
【0073】
無線通信インターフェース205は、中継デバイス120が宛先デバイス110に信号を送信することを可能にする。無線通信インターフェース205は、中継デバイス120が宛先デバイス110から信号を受信することも可能にしてもよい。
【0074】
別の実施形態では、中継デバイス120は全二重ではなく半二重である。その場合、単一の無線通信インターフェースが実装され、受信モードと送信モードで択一的に用いられる。
【0075】
宛先デバイス110は、図2に概略的に示すアーキテクチャに基づいて実装することもできることに留意されたい。
【0076】
図3は、本発明の少なくとも1つの実施形態による、プリコーディング行列Pを求めるアルゴリズムを概略的に表している。図3のアルゴリズムは、無線通信ネットワーク100の設定(configuration)を規定することを目的とする。すなわち、プリコーディング行列Pの設定によって、宛先デバイス110によって受信される送信元デバイス101、102、103、及び104のうちの少なくとも1つからの信号の品質を向上させることを目的とする。
【0077】
図3のアルゴリズムは、以下では、中継デバイス120によって実行されるものとして説明される。しかしながら、このアルゴリズムは、宛先デバイス110等の中継デバイス120以外のデバイスによって実行することもできる。
【0078】
ステップS300において、中継デバイス120は、送信元デバイス101、102、103、104と宛先デバイス110との間、及び中継デバイス120と宛先デバイス110との間で観測されるチャネルについての情報を取得する。このような情報は、宛先デバイス110によって提供される。宛先デバイス110は、チャネル上で実行される短期間の測定によってこの情報を取得することができる。最先端の技術では、この情報は短期チャネル状態情報(short-term channel state information)と呼ばれることが多く、ゆっくりと変動するチャネル状況に特に適している。宛先デバイス110は、MIMOチャネルの共分散行列等に基づいて、チャネル上で実行される長期間の測定によってもこの情報を取得することができる。最先端の技術では、この情報は、長期チャネル状態情報(long-term channel state information)と呼ばれることが多く、速く変動するチャネル状況又はフィードバックが限られているシステムにおいて特に適している。チャネル状態情報を求める手法は、トレーニングシーケンス又はパイロットシーケンスに基づく。これらのシーケンスでは、既知の信号が送信され、送受信信号の複合知識を用いてチャネルの状況を表すチャネル行列が推定される。宛先デバイス110は、中継デバイス120に対して、チャネル行列G及びFを送信するか、或いは中継デバイス120がチャネル行列G及びFを構築することを可能にするチャネル状態情報を送信してもよい。
【0079】
換言すれば、中継デバイス120は、チャネル行列G及びFを取得する。
【0080】
次のステップS30lにおいて、中継デバイス120は、自身がプリコーディングを適用しなければならない送信元デバイスを識別する情報を取得する。既に述べたように、この情報は宛先デバイス110によって提供され、宛先デバイス110によって求められる。この情報は1つ又は複数の送信元デバイスを識別することができる。
【0081】
次のステップS302において、中継デバイス120は、少なくとも1つの送信元デバイスを識別する情報と、ステップS300において取得されたチャネル行列と、送信電力制約(transmission power constraint)とに基づいて、プリコーディング行列を求める。この送信電力制約によって、中継デバイス120における、及び/又はより一般には無線通信ネットワーク100における、送信電力の仕様又は特性の要件を満たすプリコーディング行列Pの係数を求めることが可能になる。無線通信ネットワーク100のそのような要件は、政府規制によって規定することができる。
【0082】
以下で説明するような少なくとも1つの実施形態では、中継デバイス120は、宛先デバイスによって受信される信号間の干渉に依存する関数の極値に対応するプリコーディング行列Pを求め、当該関数は送信電力制約に対応する制約を課される。
【0083】
1つの実施形態では、送信電力制約は、中継デバイス120のTr個の送信アンテナのセット全体の全体的な送信電力バジェットに関するものである。したがって、そのような全体的なバジェットが考慮される場合、中継デバイス120の送信電力バジェットは、無線通信ネットワーク100の仕様によって認められているデバイスあたりの最大の送信電力が、中継デバイス120の送信アンテナの送信電力能力よりも制限的であるときに、最適に用いられる。この場合、送信電力制約h(P)は、以下のように、トレース関数に基づいて表すことができる。
【数5】

【0084】
別の実施形態では、送信電力制約は、中継デバイス120の各送信アンテナの個々の送信電力バジェットに関するものである。したがって、そのような個々のバジェットが考慮される場合、中継デバイス120の送信電力バジェットは、中継デバイス120の各アンテナの送信電力能力が、無線通信ネットワーク100の仕様によって認められているデバイスあたりの最大限の送信電力よりも制限的であるときに、最適に用いられる。この場合、NがTrよりも大きいと仮定すると、送信電力制約h(P)は、以下のように、行列式の計算に基づいて表すことができる。
【数6】

ここで、ITrはサイズTrの単位行列である。
【0085】
上述した送信電力制約h(P)の式によって、プリコーディング行列Pが送信電力バジェットによって規定される電力最大値を考慮することを保証することが可能になる。
【0086】
以下で詳述する実施形態では、送信電力制約h(P)は、中継デバイス120のTr個の送信アンテナのセット全体の全体的な送信電力バジェットに関するものである。
【0087】
上述したように、中継デバイス120は、宛先デバイス110によって受信される信号間の干渉に依存する関数の極値に対応するプリコーディング行列Pを求めることができ、この関数はMMSEフィルタリングモジュールによるフィルタリング後に残留している干渉レベルε(P)を表す。この場合、プリコーディング行列Pは、そのような関数の最小値に対応する。
【0088】
宛先デバイス110においてMMSEフィルタリングモジュールを用いると、MMSEフィルタリングモジュールによるフィルタリング後に残留している干渉+雑音レベルε(P)は、以下のように表される。
【数7】

【0089】
したがって、
【数8】

となる。
【0090】
中継デバイス120は、送信電力制約h(P)を考慮しつつ、残留している干渉+雑音レベルε(P)を低減するように、プリコーディング行列Pを求める。換言すれば、中継デバイス120は、宛先デバイス110によって受信される信号間の干渉を表す関数の最小値に対応するプリコーディング行列Pを求めることを目標とし、当該関数は送信電力制約に対応する制約を課される。
【0091】
1つの実施形態では、中継デバイス120は、ラグランジュ乗数法によって、宛先デバイス110によって受信される信号間の干渉に依存すると共に送信電力制約に対応する制約を課される関数の極値に対応するプリコーディング行列Pを求める。上述したε(P)及びh(P)の式に適用されるラグランジュ乗数法は、以下のようになる。
【数9】

【0092】
したがって、中継デバイス120は、この連立方程式の解となるプリコーディング行列Pを求める。ここで、λはラグランジュ乗数を表す。
【0093】
注目すべき点として、h(P)=Trace(ΔrPΔr)−Trである場合、
【数10】

である。
【0094】
別の実施形態では、中継デバイス120は、例えば勾配降下等の反復最適化アルゴリズムを用いることによって、プリコーディング行列Pを求める。宛先デバイス110によって受信される信号間の干渉に依存すると共に送信電力制約に対応する制約を課される関数の極値に対応するプリコーディング行列Pが勾配降下法によって反復的に求められる。上述したε(P)及びh(P)の式に適用される勾配降下法は、以下のようになる。
【数11】

ここで、P*はPの複素共役である。
【0095】
したがって:
【数12】

となる。ここで、μは所定の収束パラメータを表し、kは反復のインデックスを表す。
【0096】
収束パラメータμは、実地テストによって取得された値に設定することもできる。
【0097】
初期行列P0は、任意に定義することもできるし、所定の一組のプリコーディング行列の中から選択することもできる。
【0098】
その後、中継デバイス120は、結果として得られる行列
【数13】

が送信電力制約h(P)の要件を満たすか否かを検査する。これらの要件が満たされる場合、中継デバイス120は、適切なプリコーディング行列Pが見つかったものと考える。そうでない場合、反復が再度実行され、その反復においては、
【数14】

がPkとなる。
【0099】
換言すれば、
【数15】

は、以下のように、送信電力制約h(P)に投影され、
【数16】

反復は、
【数17】

及びPk+1が収束するまで実行される。
【0100】
更に別の実施形態では、中継デバイス120は、複数のプリコーディング行列を記憶している。中継デバイス120は、複数のプリコーディング行列の中からどのようなプリコーディング行列が、宛先デバイス110によって受信される信号間の干渉に依存すると共に送信電力制約に対応する制約を課される関数の極値に対応するのかを判断する。換言すれば、中継デバイス120は、この複数のプリコーディング行列の各行列について、送信電力制約h(P)を考慮しつつ、残留している干渉+雑音レベルε(P)を求める。中継デバイス120は、送信電力制約h(P)の要件を満たしながら残留している干渉+雑音レベルε(P)を最小にする行列がもしあれば、その行列を選択する。そして、選択された行列は、プリコーディングされた複素変調シンボルを生成するために中継デバイス120によって適用されるプリコーディング行列Pとなる。
【0101】
次のステップS303において、中継デバイス120は、求められたプリコーディング行列Pを宛先デバイス110に送信する。その後、プリコーディングを適用しなければならない送信元デバイスを識別する情報の何らかの変化を考慮するために、ステップS301を再度実行してもよく、中継デバイス120は、それに応じてプリコーディング行列Pを更新する。送信元デバイスを識別する情報のそのような変化は、以下の図4のステップS403及び図5のステップS50lで詳述される。
【0102】
別の実施形態では、中継デバイス120から宛先デバイス110への無線送信において、プリコーディングされたパイロットが用いられる。したがって、中継デバイス120は、求められたプリコーディング行列Pを宛先デバイス110に送信する必要はない。この場合、宛先デバイス110は、積FPの推定値を取得することができる。
【0103】
更に別の実施形態では、プリコーディング行列Pは、宛先デバイス110によって求められる。この実施形態によれば、図3のアルゴリズムのステップS301〜S303は、宛先デバイス110によって類似の方法で適用される。ステップS301において、宛先デバイス110は、プリコーディングを適用しなければならない送信元を識別する情報を中継デバイス120から取得する。この情報は、以下で図4及び図5に関して詳述するように、宛先デバイス110が求めることもできるし、中継デバイス120から受信することもできる。ステップS302において、宛先デバイス110は、プリコーディング行列Pを求める。その後、ステップS303において、宛先デバイス110は、求められたプリコーディング行列Pを中継デバイス120に送信する。
【0104】
さらに別の実施形態では、宛先デバイス110によって複数のプリコーディング行列が求められる。この場合、各プリコーディング行列は、送信元デバイス101、102、103、及び104によって送信されて復号に成功した複素変調シンボルの所与のサブセットに対応する。その後、複数のプリコーディング行列は、宛先デバイス110によって中継デバイス120に提供され、中継デバイス120は、プリコーディングを適用しなければならない送信元のサブセットに従って、複数のプリコーディング行列の中からプリコーディング行列Pを選択する。
【0105】
さらに別の実施形態では、プリコーディング行列Pは、中継デバイス120及び宛先デバイス110以外の別のデバイスによって求められる。この別のデバイスは、上述したのと同じように、中継デバイス120及び/又は宛先デバイス110から必要な情報を収集し、プリコーディング行列P又は複数のプリコーディング行列を中継デバイス120に提供する。この別のデバイスは、実際には無線通信ネットワーク100の一部であってもよいし、そうでなくてもよい。例えば、この別のデバイスは、有線リンクによって中継デバイス120に接続されてもよい。
【0106】
図3のアルゴリズムは、定期的に実行することもできるし、いずれかの送信元デバイス101、102、103、又は104と宛先デバイス110との間及び/又は中継デバイス120と宛先デバイス110との間において送信チャネルの状況が変化した際に実行することもできる。
【0107】
さらに、プリコーディング行列が送信電力制約の要件を満たさないことが判明した場合には、中継デバイス120は、複素変調シンボルを宛先デバイス110に送信しないことに留意されたい。
【0108】
さらに、このようなプリコーディング行列Pは、MMSEフィルタリングモジュールより上流側の宛先デバイス110によって受信される信号の品質を向上させるために用いることもできるし、宛先デバイス110がMMSEフィルタリングモジュールを備えていない場合であっても用いることができることに留意されたい。
【0109】
上述したように、中継デバイス120は、宛先デバイス110によって受信される信号間の干渉に依存する関数の極値に対応するプリコーディング行列Pを求めることができる。この場合、この関数は、送信元デバイス101、102、103、104と宛先デバイス110との間の送信チャネルの容量を表す。その場合、プリコーディング行列Pは、そのような関数の最大値、言い換えると、加法的な逆関数の最小値に対応する。
【0110】
送信元デバイス101、102、103、104から宛先デバイス110へのリンクの容量Cj(P)のうちの少なくとも1つが改善されると、無線通信ネットワーク100の全体的な性能は向上する。
【数18】

ここで、jは、着目する送信元デバイスを識別するインデックスであり、Djは、j番目の対角位置の係数のみが1に等しく、それ以外は0である行列である。
【数19】

である関数g(P)は最小化することができ、ここで、
【数20】

である。
【0111】
ラグランジュ乗数法、勾配降下法を用いるか或いは複数の予め求められたプリコーディング行列の中から選択したものを用いることによりプリコーディング行列Pを求める方法は、送信元デバイス101、102、103、104と宛先デバイス110との間の送信チャネルの容量を表す関数についても同様に適用できることに留意されたい。
【0112】
図4は、第1の実施形態において、プリコーディングされた複素変調シンボルを宛先デバイス110に送信するために、中継デバイス120によって実行されるアルゴリズムを概略的に表している。
【0113】
ステップS401において、中継デバイス120は、少なくとも1つの送信元デバイス101、102、103、104によって送信される情報ワードを求める。
【0114】
1つの実施形態では、中継デバイス120は、関係している送信元デバイス(複数の場合もある)101、102、103、104から、これらの情報ワードを事前に受信する。
【0115】
別の実施形態では、中継デバイス120は、送信元デバイス101、102、103、104によって送信された複素変調シンボルフローを受信するように更に適合され、受信された複素変調シンボルに復号を適用することによって、当該複素変調シンボルの導出元となった情報ワードを取り出すことを試みる。したがって、中継デバイス120は、関係している送信元デバイス101、102、103、又は104がこれらの情報ワードの再送信を実行する際に、この取り出された情報ワードを用いることができる。
【0116】
HARQ機構が送信元デバイス101、102、103、104と宛先デバイス110との間で用いられる場合には、そのような再送信の発生は、宛先デバイス110によって提供されるフィードバックを捕捉して解析することにより求めることができる。
【0117】
次のステップS402において、中継デバイス120は、求められた情報ワードに対応する複素変調シンボル、すなわち求められた情報ワードから導出された複素変調シンボルを求める。
【0118】
次のステップS403において、中継デバイス120は、送信元デバイス101、102、103、104の中で、プリコーディングを適用しなければならない少なくとも1つの送信元デバイスを識別する情報を取得する。
【0119】
この情報は、中継デバイス120が、ステップS401において、送信元デバイス(複数の場合もある)が送信することになる情報ワードを求めることに成功した上記送信元デバイス(複数の場合もある)に対応する。
【0120】
一変形形態では、この情報は宛先デバイス110によって提供される。宛先デバイス110は、中継デバイス120に対して、自身が情報ワードの取り出しに成功した送信元デバイス(複数の場合もある)を識別する情報を提供してもよいし、代替的には、自身が情報ワードの取り出しに成功しなかった送信元デバイス(複数の場合もある)を識別する情報を提供してもよい。次に、中継デバイス120は、宛先デバイス110によって提供された情報を用いて、当該宛先デバイス110によって受信される信号の品質を向上させるための対象となる送信元デバイス(複数の場合もある)を求める。これによって、中継デバイス120は、宛先デバイス110によってまだ復号されていない信号に自身の送信電力の分配を集中させるプリコーディング行列Pを取得することが可能になる。
【0121】
例えば、宛先デバイス110は、受信信号が最も低い性能を示す所与の数の送信元デバイス(少なくとも1つ)を選択する。
【0122】
別の実施形態では、宛先デバイス110は、プリコーディングが中継デバイス120によって適用されなければならない少なくとも1つの送信元デバイスのそれぞれの選択に従って幾つかのプリコーディング行列を求め、システムに最良の利得を与えるか又は残留している干渉+雑音レベルε(P)を最小にするプリコーディング行列Pを選択する。次に、宛先デバイス110は、少なくとも1つの送信元デバイスの選択結果についての情報を、中継デバイス120に向けて送信することができる。次に、中継デバイス120は、宛先デバイス110によって計算されたように、図3のアルゴリズムのステップをローカルに実行することによって、プリコーディング行列Pを取り出すことができる。
【0123】
次のステップS404において、中継デバイス120は、ステップS302において求められたプリコーディング行列Pに基づいて、求められた複素変調シンボルにプリコーディングを適用する。このステップによって、中継デバイス120は、プリコーディングされた複素変調シンボルを生成することができる。
【0124】
プリコーディングを適用しなければならない送信元デバイス(複数の場合もある)を識別する情報の変化が起こった際に、ステップS403及びS404を再度実行してもよい。
【0125】
そのような変化は、複素変調シンボルの送信中に起こる場合もある。実際、2つの送信元デバイスが同一のリソースで複素変調シンボルを送信するとき、それらの送信元デバイスのうちの一方が、他方の送信元デバイスに先だって自身の送信を終了する場合がある。したがって、或るプリコーディング行列から別のプリコーディング行列への切替えが、上記他方の送信元デバイスの送信中に実行される場合がある。これによって、まだ送信中の信号の品質を向上させるように中継デバイス120における送信電力の配分を最適化することが可能になる。
【0126】
次のステップS404において、中継デバイス120は、ステップS403中に取得された、プリコーディングされた複素変調シンボルを宛先デバイス110に送信する。
【0127】
したがって、プリコーディング行列Pを用いることによって、中継デバイス120は、宛先デバイス110によって受信される信号の品質を向上させること、特に、送信元デバイス101、102、103、104のうちの少なくとも1つによって送信される信号のSINRを増大させることを可能にするプリコーディングされた複素変調シンボルを、宛先デバイス110に送信する。
【0128】
図5は、第2の実施形態による、プリコーディングされた複素変調シンボルを宛先デバイス110に送信するために、中継デバイス120によって実行されるアルゴリズムを概略的に表している。
【0129】
ステップS501において、中継デバイス120は、プリコーディングを適用しなければならない少なくとも1つの送信元デバイス101、102、103、又は104を識別する情報を取得する。この情報は、宛先デバイス110によって提供されることが好ましい。図4に関して既に述べたように、宛先デバイス110は、中継デバイス120に対して、自身が情報ワードの取り出しに成功した送信元デバイス(複数の場合もある)を識別する情報を提供してもよいし、代替的には、自身が情報ワードを取り出すことに成功しなかった送信元デバイス(複数の場合もある)を識別する情報を提供してもよい。次に、中継デバイス120は、宛先デバイス110によって提供された情報を用いて、当該宛先デバイス110によって受信される信号の品質を向上させるための対象となる送信元デバイス(複数の場合もある)を求める。
【0130】
次のステップS502において、中継デバイス120は、識別された少なくとも1つの送信元デバイスによって送信される複素変調シンボルの推定値を取得する。これらの推定値は、中継デバイス120が送信元デバイスから受信した複素変調シンボルに対応するものでもよいし、場合によっては増幅されてもよい。その後、識別された送信元デバイスによって送信される複素変調シンボルのこれらの推定値は、プリコーディングされた複素変調シンボルを生成するために、中継デバイス120によってプリコーディング行列Pへの入力として用いられる。
【0131】
次のステップS503において、中継デバイス120は、図3に関して説明したようなプリコーディング行列Pを取得し、取得したプリコーディング行列Pに基づいて、複素変調シンボルの推定値にプリコーディングを適用する。このステップによって、中継デバイス120は、プリコーディングされた複素変調シンボルを生成することができる。
【0132】
図4のステップS403及びS404と同様に、ステップS502及びS503も、プリコーディングを適用しなければならない送信元デバイス(複数の場合もある)を識別する情報の変化が起こった際に、再度実行することができる。
【0133】
次のステップS504において、中継デバイス120は、ステップS503中に取得されたプリコーディングされた複素変調シンボルを、宛先デバイス110に送信する。
【0134】
したがって、プリコーディング行列Pを用いることによって、中継デバイス120は、宛先デバイス110によって受信される信号の品質を向上させること、特に、送信元デバイス101、102、103、104のうちの少なくとも1つによって送信される信号のSINRを増大させることを可能にするプリコーディングされた複素変調シンボルを、宛先デバイス110に送信する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信ネットワークの設定を求める方法であって、該設定は無線通信ネットワークの宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させることを目的とし、前記信号は無線通信ネットワークの各送信元デバイスによって同一のリソースで送信される複数の複素変調シンボルから生じ、該方法は:
− 無線通信ネットワークの中継デバイスが各複素変調シンボルにプリコーディングを適用しなければならないような、又は前記中継デバイスが前記各複素変調シンボルの各推定値にプリコーディングを適用しなければならないような、送信元デバイスを識別する情報を取得する第1の取得ステップと、
− 前記送信元デバイスと前記宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第1のチャネル行列、及び前記中継デバイスと前記宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第2のチャネル行列を取得する第2の取得ステップと、
− 前記宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させるために、プリコーディングされた複素変調シンボルを前記送信元デバイスによって送信された前記複素変調シンボルと同一のリソースで送信することができるように前記プリコーディングを適用する、前記中継デバイスによって用いられることを意図したプリコーディング行列を求める決定ステップと
を含み、
前記プリコーディング行列は、前記送信元デバイスを識別する情報と、前記第1のチャネル行列及び前記第2のチャネル行列と、前記中継デバイスに適用可能な送信電力制約とに基づいて求められることを特徴とする、無線通信ネットワークの構成を求める方法。
【請求項2】
前記送信元デバイスを識別する情報の変化が生じた際に、前記第1の取得ステップ及び前記第2の取得ステップ並びに前記決定ステップを再度実行することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記送信元デバイスを識別する情報は、前記中継デバイスから取得され、該中継デバイスが前記複素変調シンボルを復号することができる送信元デバイスを識別する情報であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記送信元デバイスを識別する情報は、前記宛先デバイスから取得され、前記中継デバイスが前記プリコーディング行列を用いることによって前記推定値に前記プリコーディングを適用しなければならない送信元デバイスを識別する情報であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項5】
前記送信電力制約は、前記中継デバイスの送信アンテナのセット全体の全体的な送信電力バジェット、又は前記中継デバイスの前記送信アンテナの個々の送信電力バジェットに関するものであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記決定ステップは、前記宛先デバイスによって受信される信号間の干渉に依存する関数の極値に対応するプリコーディング行列を求めることであり、前記関数は前記送信電力制約に対応する制約を課されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記関数は、前記宛先デバイスによって受信される信号間における該宛先デバイスによる最小平均二乗誤差フィルタリングの適用後に残留している干渉を表し、
前記求められたプリコーディング行列は、前記関数の最小値に対応することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記関数は、前記送信元デバイスと前記宛先デバイスとの間の送信チャネルの容量を表し、
前記求められたプリコーディング行列は、前記関数の最大値に対応することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
【請求項9】
前記決定ステップは、
− ラグランジュ乗数法を用いて前記関数の極値に対応するプリコーディング行列を求めること、又は
− 前記関数の極値に対応するプリコーディング行列を反復的に求める勾配降下法を用いること、又は
− 複数のプリコーディング行列を取得して該複数のプリコーディング行列の中から前記関数の極値に対応するプリコーディング行列を求めること
であることを特徴とする、請求項6〜8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
無線通信ネットワークの宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させる方法であって、該信号は無線通信ネットワークの各送信元デバイスによって同一のリソースで送信される複数の複素変調シンボルから生じ、該方法は:
− 無線通信ネットワークの中継デバイスが各複素変調シンボルにプリコーディングを適用しなければならないような、又は前記中継デバイスが前記各複素変調シンボルの各推定値にプリコーディングを適用しなければならないような、送信元デバイスについての情報を取得する第1の取得ステップと、
− 前記送信元デバイスと前記宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第1のチャネル行列、及び前記中継デバイスと前記宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第2のチャネル行列を取得する第2の取得ステップと、
− 前記宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させることを意図したプリコーディング行列を求める決定ステップであって、該プリコーディング行列は、前記送信元デバイスを識別する情報、前記第1のチャネル行列及び前記第2のチャネル行列、並びに前記中継デバイスに適用可能な送信電力制約に基づいて求められる、決定ステップと
を含み、
前記中継デバイスは:
− プリコーディングされた複素変調シンボルを生成するために、前記求められたプリコーディング行列を用いることによって、前記複素変調シンボル又は前記推定値に前記プリコーディングを適用するプリコーディングステップと、
− 前記プリコーディングされた複素変調シンボルを、前記送信元デバイスによって送信された前記複素変調シンボルと同一のリソースで送信する送信ステップと
を実行することを特徴とする、無線通信ネットワークの宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させる方法。
【請求項11】
前記第1の取得ステップ及び前記第2の取得ステップ並びに前記決定ステップは、前記中継デバイスによって実行され、
前記第2の取得ステップにおいて、前記第1のチャネル行列及び前記第2のチャネル行列を前記宛先デバイスから取得することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第1の取得ステップ及び前記第2の取得ステップ並びに前記決定ステップは、前記中継デバイス以外の別のデバイスによって実行され、
前記第1の取得ステップは、前記中継デバイスから前記情報を受信することであり、
前記第2の取得ステップにおいて、前記第1のチャネル行列及び前記第2のチャネル行列を前記宛先デバイスから取得し、
前記方法は、前記求められたプリコーディング行列を前記中継デバイスに送信する、前記別のデバイスによって実行されるステップを含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記第1の取得ステップ及び前記第2の取得ステップ並びに前記決定ステップは、前記中継デバイス以外の別のデバイスによって実行され、
前記第2の取得ステップにおいて、前記第1のチャネル行列及び前記第2のチャネル行列を前記宛先デバイスから取得し、
前記第1の取得ステップ及び前記決定ステップを繰り返し実行して、前記中継デバイスの各複素変調シンボル又は該各複素変調シンボルの各推定値に前記プリコーディングを適用しなければならない送信元デバイスについての種々の情報に対応する複数のプリコーディング行列を取得し、
前記方法は、前記複数のプリコーディング行列を前記中継デバイスに送信する、前記別のデバイスによって実行されるステップを含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
【請求項14】
無線通信ネットワークの設定を求めるデバイスであって、該設定は無線通信ネットワークの宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させることを目的とし、前記信号は無線通信ネットワークの各送信元デバイスによって同一のリソースで送信される複数の複素変調シンボルから生じ、該デバイスは:
− 無線通信ネットワークの中継デバイスが各複素変調シンボルにプリコーディングを適用しなければならないような、又は前記中継デバイスが前記各複素変調シンボルの各推定値にプリコーディングを適用しなければならないような、送信元デバイスを識別する情報を取得する第1の取得手段と、
− 前記送信元デバイスと前記宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第1のチャネル行列、及び前記中継デバイスと前記宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第2のチャネル行列を取得する第2の取得手段と、
− 前記宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させるために、プリコーディングされた複素変調シンボルを前記送信元デバイスによって送信された前記複素変調シンボルと同一のリソースで送信することができるように前記プリコーディングを適用する、前記中継デバイスによって用いられることを意図したプリコーディング行列を求める決定手段と
を備え、
前記決定手段は、前記プリコーディング行列が、前記送信元デバイスを識別する情報と、前記第1のチャネル行列及び前記第2のチャネル行列と、前記中継デバイスに適用可能な送信電力制約とに基づいて求められるように適合されることを特徴とする、無線通信ネットワークの設定を求めるデバイス。
【請求項15】
無線通信ネットワークの宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させるシステムであって、該システムは無線通信ネットワークの一部となることを意図し、前記信号は無線通信ネットワークの各送信元デバイスによって同一のリソースで送信される複数の複素変調シンボルから生じ、該システムは、中継器デバイスと:
− 無線通信ネットワークの中継デバイスが各複素変調シンボルにプリコーディングを適用しなければならないような、又は前記中継デバイスが前記各複素変調シンボルの各推定値にプリコーディングを適用しなければならないような、送信元デバイスについての情報を取得する第1の取得手段と、
− 前記送信元デバイスと前記宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第1のチャネル行列、及び前記中継デバイスと前記宛先デバイスとの間の送信チャネルを表す第2のチャネル行列を取得する第2の取得手段と、
− 前記宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させることを意図したプリコーディング行列を求める決定手段であって、該プリコーディング行列は、前記送信元デバイスを識別する情報、前記第1のチャネル行列及び前記第2のチャネル行列、並びに前記中継デバイスに適用可能な電力送信制約に基づいて求められるように適合される、決定手段と
を備え、
前記中継デバイスは:
− プリコーディングされた複素変調シンボルを生成するために、前記求められたプリコーディング行列を用いることによって、前記複素変調シンボル又は前記推定値に前記プリコーディングを適用するプリコーディング手段と、
− 前記プリコーディングされた複素変調シンボルを前記送信元デバイスによって送信された前記複素変調シンボルと同一のリソースで送信する送信手段と
を備えることを特徴とする、無線通信ネットワークの宛先デバイスによって受信される信号の品質を向上させるシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−170057(P2012−170057A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2012−12976(P2012−12976)
【出願日】平成24年1月25日(2012.1.25)
【出願人】(503163527)ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ (175)
【氏名又は名称原語表記】MITSUBISHI ELECTRIC R&D CENTRE EUROPE B.V.
【住所又は居所原語表記】Capronilaan 46, 1119 NS Schiphol Rijk, The Netherlands
【Fターム(参考)】