説明

無線通信端末

【課題】第1無線通信部と第2無線通信部を具備する複合無線装置において、リンクロスを生じた際にも、ユーザにリンクロスを意識させることなく通信を継続することを目指す。
【解決手段】第1及び第2の通信コンテンツを通信可能な第1無線通信部と、第2無線通信部と、第1無線通信部のリンクロスを検出するリンクロス検出部と、前記リンクロスからの時間を計数するタイマ部と、を有する無線通信端末であって前記第1無線通信部が、第1の通信コンテンツを通信している場合で、前記計数時間が第1の所定時間を越えた場合に、前記第2無線通信部を介して前記第1の通信コンテンツを通信し、前記第1無線通信部が第2の通信コンテンツを通信している場合で、前記計数時間が、前記第1の所定時間より長い第2の所定時間を越えた場合に、前記第1無線通信部の通信断を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話やスマートフォンやパッド端末等の無線通信端末に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、ISM(Industrial Science Medical)(2400〜2483.5MHz)帯域を使用する無線通信装置の普及が進んでいる。このISM帯域を使用する無線通信装置として、IEEE802.11規格に準じた無線方式を用いる無線LAN(Local Area Network)装置と、Bluetooth(登録商標)等の微弱電波を使用した無線方式を用いた微弱電波無線装置とがあり、同一筐体(複合無線装置)内において利用することが想定される。
【0003】
これら無線装置を内蔵した携帯型の情報端末において、無線通信を含む全ての電力は内蔵電池からの供給となるため、無線通信の省電力化を行い、電池の寿命を延ばすことが情報端末の利便性を向上させる上で重要となる。
これらの解決策として、データ通信に必要な通信処理期間以外では非アクティブ状態に移行させ、通信処理の始期/終期にはデータ通信路よりも低電力な通信手段において通知、制御を行うことにより、省電力化を図る解決策が特許文献1で公開されている。
また、近距離無線通信は通信距離が短く、送信出力も小さいために、移動中に使用する際には、通信が切断されてデータ通信が行えなくなる状況に陥りやすいという問題点があるが、こちらの解決策として、近距離無線通信の切断を検出し次第、無線電話通信に通信経路を切り替えて通信を継続することにより、近距離無線通信の通信状態の影響を受けることなくデータ通信の実現を図る解決策が特許文献2で公開されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−306201号公報
【特許文献2】特開2003−199167号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記の特許文献1で想定されている近距離無線通信は、送信出力が小さく低電力化を図ることができる反面、電波状況の悪化により近距離通信が簡単に切断されデータ通信が行えなくなる場合がある。また、上記の特許文献2における近距離無線通信切断時の通信経路切替えを適用するとしても、近距離無線通信のリンクロス検出後の通信路切替えとなるため、通信が再開されるまでに時間を要してしまうという課題が挙げられる。
【0006】
よって、本実施の形態によれば、第1無線通信の通信コンテンツ種別の判定を行い、その判定結果に応じてリンクロス判定時間の切替えを行っている。これにより、第1無線通信においてリンクロスが発生した際、第2無線通信への切替えが可能なコンテンツの場合には、リンクロス判定時間を短く設定することにより短時間での第2無線通信への切替えが可能となり、ユーザにリンクロスを意識させることなく通信を継続することが可能となる。
【0007】
本発明の情報端末は、第1無線通信部と第2無線通信部を具備する情報端末において、リンクロスが発生した際にも、ユーザにリンクロスを意識させることなく通信を継続できる情報端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の無線通信端末は、第1及び第2の通信コンテンツを通信可能な第1無線通信部と、第2無線通信部と、第1無線通信部のリンクロスを検出するリンクロス検出部と、前記リンクロスからの時間を計数するタイマ部と、を有する無線通信端末であって前記第1無線通信部が、第1の通信コンテンツを通信している場合で、前記計数時間が第1の所定時間を越えた場合に、前記第2無線通信部を介して前記第1の通信コンテンツを通信し、前記第1無線通信部が第2の通信コンテンツを通信している場合で、前記計数時間が、前記第1の所定時間より長い第2の所定時間を越えた場合に、前記第1無線通信部の通信断を検出する。
この構成により、前記第1無線通信の通信コンテンツ種別の判定を行い、その判定結果に応じてリンクロス判定時間を切替えることで、前記第1無線通信においてリンクロスが発生した際、前記第2無線通信への切替えが可能なコンテンツの場合には、リンクロス判定時間を短く設定することにより短時間での前記第2無線通信への切替えが可能となり、ユーザにリンクロスを意識させることなく通信継続を実現することができる。
また、本発明の無線通信端末は、前記第1無線通信部が第1の通信コンテンツを通信している場合で、かつ前記第2無線通信部を起動していない場合で、かつ前記計数時間が第1の所定時間を越えた場合に、前記第2無線通信部を起動し、前記起動した前記第2無線通信部を介して前記第1の通信コンテンツを通信する。
この構成により、前記第1無線通信にて前記第1の通信コンテンツを通信中に、前記第1の所定時間が経過した場合、前記第2無線通信部が起動しているかどうかの判定を行い、その判定結果に応じて前記第2無線通信部に対して起動制御を実施し起動状態に移行させることにより、前記第1無線通信から前記第2無線通信部への切替えが行われる際、ユーザに前記第2無線通信の起動手順を意識させることなく通信継続を実現することができる。
【0009】
また、本発明の無線通信端末は、前記第1無線通信部が第1の通信コンテンツを通信している場合で、かつ前記第2無線通信部を起動していない場合で、かつ前記計数時間が第1の所定時間を越えた場合に、前記第2無線通信部を起動し、前記起動した前記第2無線通信部を介して前記第1の通信コンテンツを通信し、前記第1無線通信部が第1の通信コンテンツを通信している場合で、かつ前記第2無線通信部を起動している場合で、かつ前記計数時間が、前記第1の所定時間より長く前記第2の所定時間より短い第3の所定時間を越えた場合に、前記第2無線通信部を介して前記第1の通信コンテンツを通信する。
この構成により、前記第1無線通信にて前記第1の通信コンテンツを通信中に、前記第2無線通信部が起動しているかどうかの判定を行い、その判定結果に応じて前記第1無線通信部のリンクロス判定時間を切替えることにより、前記第1無線通信から前記第2無線通信への切替えが行われる際、ユーザに前記第2無線通信の起動手順だけでなく、切替え時間をも意識させることなく通信継続を実現することができる。
【0010】
また、本発明の無線通信端末は、前記第1の通信コンテンツは、前記第1無線通信部が通信する他の無線通信端末に対する制御コマンドである。
【0011】
この構成により、制御コマンドを前記第1の通信コンテンツに指定することにより、前記第1無線通信にてリンクロスが発生した際にも、前記第2無線通信を介して他の無線通信端末の起動制御を行うことが可能となるため、ユーザに前記第1無線通信がリンクロスしたことを意識させることなく通信継続を実現することが可能となる。
【0012】
また、本発明の無線通信端末は、前記第2の通信コンテンツは、音声信号、又は映像信号の内、少なくとも1つである。
【0013】
この構成により、音声信号、又は映像信号の内、少なくとも1つを前記第2の通信コンテンツに指定することにより、前記音声信号又は映像信号のように前記第2無線通信を介して通信を行うことができないコンテンツについては、前記第1無線通信のリンクロス判定時間を長く設定することにより、前記第1無線通信におけるリンク接続性を最大限に確保することが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
リンクロス発生の際も、ユーザにリンクロスを意識させることなく通信を継続することを実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態1に係る複合無線装置のブロック構成図
【図2】本発明の実施形態1に係る複合無線装置による制御方式の決定処理を示すフローチャート
【図3】本発明の実施形態2に係る複合無線装置による制御方式の決定処理を示すフローチャート
【図4】本発明の実施形態3に係る複合無線装置による制御方式の決定処理を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明における実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、本発明に係る情報端末は、Bluetooth通信を行う第1無線通信部14と、無線LAN通信を行う第2無線通信部16とを有する複合無線装置10である。
【0017】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る複合無線装置10の構成を示すブロック図である。図1に示すように、複合無線装置10は、リンクロス検出部11と、タイマ部12と、メモリ部13と、第1無線通信部14と、制御部15と、第2無線通信部16と、を有している。
リンクロス検出部11は、後述の第1無線通信部14の通信状態を定期的にモニタしており、前記第1無線通信部14のリンクロスを検出し次第、後述のタイマ部12に通知する。
タイマ部12は、前記リンクロス検出部11よりリンクロスの通知を受けると、リンクロスからの経過時間を計数するタイマを開始し、後述のメモリ部13に格納されているタイマ設定値を参照して、前記計数しているタイマカウント値が前記メモリに格納されているタイマ設定値より大きくなり次第、後述の制御部15に通知する。
メモリ部13は、前記タイマ部12にて計数するタイマ設定値を格納している。
また、前記メモリ部13に格納されているタイマ設定値は、後述の制御部15により、第1無線通信部の通信コンテンツ種別(第1の通信コンテンツか、第2の通信コンテンツか)や第2無線通信部が起動しているか、否かに応じて、更新される。
第1無線通信部14は、Bluetooth通信などの近距離無線通信装置を備えている。
第1無線通信部14は図示しない演算部から入力されるバイナリデータをベースバンドデータに変換し、図示しないRF部において更にFHSS(Frequency Hopping Spread Spectrum)方式等の無線信号(送信信号)に変換し、アンテナから送出する。また、図示しないベースバンド処理部は、アンテナから入力される無線信号(送信信号)をベースバンドデータに変換し、図示しないRF部において更にバイナリデータに変換し、演算部に出力する。
また、第1無線通信部14は、通信状態を前記リンクロス検出部11へ出力する。
制御部15は、前記第1無線通信部14にてリンクロスが発生し次第、前記第1無線通信部14の通信コンテンツ種別を判定し、前記メモリ部13に格納しているタイマ設定値を判定結果に応じて更新する。また、制御部15は、前記タイマ部12からリンクロス判定の通知を受け次第、前記第1無線通信部と14と、後述の第2無線通信部16に通知する。このとき、制御部15は、前記第2無線通信部16が起動していない場合は、第2無線通信部に起動信号を送り、前記第2無線通信部16を起動させる。
第2無線通信部16は、無線LAN通信など通信エリアの広い無線通信装置を備えている。
前記第2無線通信部16は、図示しないベースバンド処理部から入力されるベースバンドデータ(無線LANデータ)をDSSS(Direct Sequence Spread Spectrum)方式またはOFDM方式等の無線信号(送信信号)に変換し、この無線信号をアンテナから出力する。また、前記第2無線通信部16は、アンテナから入力される受信信号(例えば、DSSS方式またはOFDM方式の信号)を、ベースバンドデータ(無線LANデータ)に変換し、ベースバンドデータを図示しないベースバンド処理部に出力する。
【0018】
次に、図1に示す複合無線装置10における制御方式の決定処理について詳細に説明する。
【0019】
本実施の形態では、第1無線通信の通信コンテンツ種別の判定を用いることにより、その判定結果に応じて前記第1無線通信のリンクロス判定時間の切替えを行っている。これにより、第1無線通信においてリンクロスが発生した際、第2無線通信への切替えが可能なコンテンツの場合には、リンクロス判定時間を短く設定することにより第2無線通信への切替えを短時間で実現し、ユーザにリンクロスを意識させることなく通信を継続することを可能にする。
【0020】
次に、複合無線装置10における制御方式決定処理の流れについて説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る前記複合無線装置10による制御方式の決定処理を表すフローチャートを示す。具体的には、図2は前記第1無線通信部14においてリンクロスが発生した際の、リンクロス検出部11、タイマ部12、メモリ部13、第1無線通信部14、制御部15、第2無線通信部16において制御方式が決定されるまでのフローチャートを示す。
【0021】
ただし、本実施の形態では、第2無線通信は起動状態にあるものとする。
【0022】
リンクロス検出部11において、第1無線通信部14のリンクロスを検出されたか、否かを判定する(ステップS1)。
【0023】
リンクロスが検出された場合(ステップS1:Yes)、タイマ部12は、前記リンクロス検出部11からリンクロス検出の通知を受けると、リンクロスからの経過時間を計数するタイマを開始する(ステップS2)。
リンクロスが検出されなかった場合(ステップS1:No)、ステップS1の処理に戻る。
第1無線通信のリンクが復帰(通信再開)したか、否かを判定する(ステップS3)。
【0024】
リンクが復帰(通信再開)していない場合(ステップS3:No)、前記タイマ部12で計数されているタイマカウント値に1を加算する(ステップS4)。
第1の無線通信がリンク復帰(通信再開)した場合(ステップS3:Yes)、ステップS1の処理に戻る。
前記制御部15において、前記期第1無線通信部において、第1の通信コンテンツを通信中であるか、否かを判定する(ステップS5)。
ここで、第1の通信コンテンツとは、前記第1無線通信部14が通信する他の無線通信端末に対する制御コマンドを示し、第1の無線通信から第2の無線通信に通信経路を切替えて通信を行うことが可能なコンテンツを示している。また、第1の通信コンテンツに該当しない請求項記載の第2の通信コンテンツとは、音声信号、又は、映像信号の内、少なくとも1つを示し、第2の無線通信に通信経路を切替えて通信を行うことが不可能なコンテンツを示している。
第1の通信コンテンツを通信している場合(ステップS5:Yes)、前記制御部15は、前記メモリ部13に格納されているタイマ設定値を第1の所定時間に更新する。その後、前記タイマ部12において、現在のタイマカウント値がメモリ部13に格納されているタイマ設定値より大きいか、否かを判定する(ステップS6)。
現在のタイマカウント値がメモリ部13に格納されているタイマ設定値より大きい場合(ステップS6:Yes)、前記第2無線通信部16を介して第1の通信コンテンツの通信を行う(ステップS7)。
現在のタイマカウント値がタイマ設定値より小さい場合(ステップS6:No)、ステップS3の処理に戻る。
第1の通信コンテンツ以外を通信している場合(ステップS5:No)、前記制御部15は、前記メモリ部13に格納されているタイマ設定値を第2の所定時間に更新する。その後、前記タイマ部12において、現在のタイマカウント値がメモリ部13に格納されているタイマ設定値より大きいか、否かを判定する(ステップS8)。
現在のタイマカウント値が前記メモリ部13に格納されているタイマ設定値より大きい場合(ステップS8:Yes)、前記第1無線通信部14の通信遮断を通知する(ステップS9)。
現在のタイマカウント値が前記メモリ部13に格納されているタイマ設定値より小さい場合(ステップS8:No)、ステップS3の処理に戻る。
【0025】
よって、本実施の形態によれば、第1無線通信の通信コンテンツ種別の判定を行い、その判定結果に応じてリンクロス判定時間の切替えを行っている。これにより、第1無線通信においてリンクロスが発生した際、第2無線通信への切替えが可能なコンテンツの場合には、リンクロス判定時間を短く設定することにより短時間で第2無線通信に切替え、ユーザにリンクロスを意識させることなく通信を継続することを実現することができる。
【0026】
(実施の形態2)
以下に、本発明の実施の形態2について、説明する。
【0027】
本実施の形態では、実施の形態1に加えて、前記第2無線通信部が起動していない場合には前記第2無線通信部を起動させる制御手段を追加することで、第2無線通信部の状態に依存せず、第1無線通信がリンクロスした際に、よりユーザに意識させることなく、第2無線通信部に通信経路を切り替えて通信を継続することが可能とする。
【0028】
以下、本実施の形態について具体的に説明する。尚、本実施の形態に係る複合無線装置10の内部構成は、実施の形態1のブロック構成(図1)と同一であるため、説明は省略する。
【0029】
図3は、本発明の実施の形態2に係る複合無線装置による制御方式の決定処理を表すフローチャートを示す。具体的には、図3は第1無線通信部14においてリンクロスが発生した際のリンクロス検出部11、タイマ部12、メモリ部13、第1無線通信部14、制御部15、第2無線通信部16において制御方式が決定されるまでのフローチャートを示す。図3において、実施の形態1に係る複合無線装置による制御方式の決定処理を表すフローチャート(図2)と同一の処理には同一の符号を付し、その説明を省略する。
現在のタイマカウント値がメモリ部13に格納されているタイマ設定値より大きい場合(ステップS6:Yes)、前記第2無線通信部16が起動しているか、否かを判定する(ステップS10)。
前記第2無線通信部16が起動していない場合(ステップS10:Yes)、前記制御部15から前記第2無線通信部16に制御信号を送り、前記第2無線通信部を起動する(ステップS11)
前記第2無線通信部16が起動している場合(ステップS10:No)、ステップS7へ進む。
【0030】
よって、本実施の形態によれば、実施の形態1に加えて、前記第2無線通信部が起動していない場合には前記第2無線通信部を起動させる制御手段を追加することで、前記第2無線通信部の状態に依存せず、第1無線通信がリンクロスした際に、よりユーザに意識させることなく、前記第2無線通信部に通信経路を切り替えて通信を継続することを可能とする。
【0031】
(実施の形態3)
以下に、本発明の実施の形態3について、図面を参照しながら説明する。
本実施の形態では、前記第2無線通信部16の起動状態(起動しているか、起動していないか)の判定を行い、その判定結果に応じて、前記第1無線通信部14のリンクロス判定時に用いる前記メモリ部13に格納されるタイマ値を更新する。これにより、前記第1無線通信部14のリンクロス発生から前記第2無線通信部16に通信経路を切替えて通信を再開するまでの所要時間が、前記第2無線通信部の起動状態(起動しているか、起動していないか)に関らず同一となるため、よりユーザに意識させることなく、前記第2無線通信部に通信経路を切替えて通信を継続することを可能とする。
【0032】
以下、本実施の形態について具体的に説明する。尚、本実施の形態に係る複合無線装置10の内部構成は、実施の形態1のブロック構成(図1)と同一であるため、説明は省略する。
【0033】
図4は、本発明の実施の形態3に係る複合無線装置による制御方式の決定処理を表すフローチャートを示す。具体的には、図4は第1無線通信部14においてリンクロスが発生した際のリンクロス検出部11、タイマ部12、メモリ部13、第1無線通信部14、制御部15、第2無線通信部16において制御方式が決定されるまでのフローチャートを示す。図4において、実施の形態2に係る複合無線装置による制御方式の決定処理を表すフローチャート(図3)と同一の処理には同一の符号を付し、その説明を省略する。
第1の通信コンテンツ以外を通信している場合(ステップS5:No)、前記制御部15は、前記メモリ部13に格納されているタイマ設定値を第2の所定時間に更新する。その後、前記タイマ部12において、現在のタイマカウント値がメモリ部13に格納されているタイマ設定値より大きいか、否かを判定する(ステップS8)。
前記第2無線通信部16が起動していない場合(ステップS10:Yes)、前記制御部15は、前記メモリ部13に格納されているタイマ設定値を第1の所定時間に更新する。その後、前記タイマ部12において、現在のタイマカウント値がメモリ部13に格納されているタイマ設定値より大きいか、否かを判定する(ステップS6)。
現在のタイマカウント値がメモリ部13に格納されているタイマ設定値より大きい場合(ステップS6:Yes)、第2の無線通信部を起動し、ステップ7へ進む(ステップS11)。
現在のタイマカウント値がメモリ部13に格納されているタイマ設定値より小さい場合(ステップS6:No)、ステップS3の処理に戻る。
第2の無線通信部が起動している場合(ステップS10:No)、前記制御部15は、前記メモリ部13に格納されているタイマ設定値を第3の所定時間に更新する。その後、前記タイマ部12において、現在のタイマカウント値がメモリ部13に格納されているタイマ設定値より大きいか、否かを判定する(ステップS12)。
現在のタイマカウント値がメモリ部13に格納されているタイマ設定値より大きい場合(ステップS12:Yes)、ステップ7へ進む(ステップS11)。
現在のタイマカウント値がメモリ部13に格納されているタイマ設定値より小さい場合(ステップS12:No)、ステップS3の処理に戻る。
よって、本実施の形態によれば、前記第2無線通信部の起動状態の判定を行い、その判定結果に応じて、前記第1無線通信部のリンクロス判定に用いる前記メモリに格納されるタイマ値を更新する。これにより、前記第1無線通信部のリンクロス発生から前記期第2無線通信部を介した通信開始までの所要時間が、前記第2無線通信部の起動状態(起動しているか、起動していないか)に関らず同一となるため、よりユーザに意識させることなく、前記第2無線通信部に通信経路を切り替えて通信を継続することを実現できる。
【0034】
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明は、例えば、同一の周波数帯域を用いて無線LAN装置と微弱電波無線装置とを複合させた複合無線装置等に有用である。
【符号の説明】
【0036】
10 複合無線装置
11 リンクロス検出部
12 タイマ部
13 メモリ部
14 第1無線通信部
15 制御部
16 第2無線通信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1及び第2の通信コンテンツを通信可能な第1無線通信部と、
第2無線通信部と、
第1無線通信部のリンクロスを検出するリンクロス検出部と、
前記リンクロスからの時間を計数するタイマ部と、を有する無線通信端末であって
前記第1無線通信部が、第1の通信コンテンツを通信している場合で、前記計数時間が第1の所定時間を越えた場合に、前記第2無線通信部を介して前記第1の通信コンテンツを通信し、
前記第1無線通信部が第2の通信コンテンツを通信している場合で、前記計数時間が、前記第1の所定時間より長い第2の所定時間を越えた場合に、前記第1無線通信部の通信断を検出する無線通信端末。
【請求項2】
請求項1に記載の無線通信端末であって、
前記第1無線通信部が第1の通信コンテンツを通信している場合で、かつ前記第2無線通信部を起動していない場合で、かつ前記計数時間が第1の所定時間を越えた場合に、前記第2無線通信部を起動し、前記起動した前記第2無線通信部を介して前記第1の通信コンテンツを通信する無線通信端末。
【請求項3】
請求項2に記載の無線通信端末であって、
前記第1無線通信部が第1の通信コンテンツを通信している場合で、かつ前記第2無線通信部を起動していない場合で、かつ前記計数時間が第1の所定時間を越えた場合に、前記第2無線通信部を起動し、前記起動した前記第2無線通信部を介して前記第1の通信コンテンツを通信し、
前記第1無線通信部が第1の通信コンテンツを通信している場合で、かつ前記第2無線通信部を起動している場合で、かつ前記計数時間が、前記第1の所定時間より長く前記第2の所定時間より短い第3の所定時間を越えた場合に、前記第2無線通信部を介して前記第1の通信コンテンツを通信する無線通信端末。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線通信端末であって、
前記第1の通信コンテンツは、前記第1無線通信部が通信する他の無線通信端末に対する制御コマンドである無線通信端末。
【請求項5】
請求項4に記載の無線通信端末であって、
前記第2の通信コンテンツは、音声信号、又は映像信号の内、少なくとも1つである無線通信端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−186744(P2012−186744A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−49810(P2011−49810)
【出願日】平成23年3月8日(2011.3.8)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】