説明

無線通信装置

【課題】同じ周波数帯域を使用する複数の通信方式による無線通信を、良好なチャンネルを必要数確保しながら一台で行うことが可能な無線通信装置を提供すること。
【解決手段】無線通信装置は、主及び副通信装置間で無線通信を行う第1無線通信手段と、複数の外部通信装置と無線通信を行う第2無線通信手段とを備える。第2無線通信手段は、第1無線通信手段と同時に無線通信を行う場合に、複数の外部通信装置から選定された、第1無線通信手段による無線通信に与える影響が少ない外部通信装置と無線通信を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信装置に関する。特に、同じ周波数帯域を使用する複数の無線通信手段を備える無線通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、無線通信によりデータ通信や通話を行う無線通信装置がある。このような無線通信装置では、データ通信と通話とで通信方式が異なっていても、使用される周波数帯域が重複している場合がある。
【0003】
例えば、データ通信を目的とした無線LAN(Wireless Local Area Network、以下、WLANと表記する。)と通話を目的としたデジタルコードレス電話(Digital Cordless telephone、以下、DCLと表記する。)とは、いずれも2.4GHz帯という同一の周波数帯域を使用する。
【0004】
ここで、図8を参照して、WLAN及びDCLによって使用される周波数帯域及び周波数チャンネルについて説明する。図8は、WLAN及びDCLで使用される周波数帯域及び周波数チャンネルを示した概略図である。
【0005】
図8に示されるように、WLAN、DCLの各通信方式は、いずれも2.4GHzから2.5GHzまでの周波数帯域(2.4GHz帯)を使用する。そして、各通信方式において、2.4GHz帯を複数に分割したチャンネルが設定されている。以下では、各通信方式におけるチャンネルを区別するために、WLANで使用されるチャンネルをWLANチャンネル、DCLで使用されるチャンネルをDCLチャンネルとする。
【0006】
WLANでは、2.4GHz帯が14のWLANチャンネルwch1〜wch14に分けられている。WLANは、14のWLANチャンネルのうち1つのWLANチャンネルを継続して使用しながら、その1つのWLANチャンネルに対して送信データを直接スペクトラム拡散する直接拡散方式により、無線通信を行う。
【0007】
一方、DCLでは、2.4GHz帯が89のDCLチャンネルdch1〜dch89に分けられている。DCLは、ホッピング周期と呼ばれる所定の周期(例えば、1/100秒)毎に、89あるDCLチャンネルのうち予め選択された例えば45のDCLチャンネルの間で、使用するDCLチャンネルを変更(ホッピング)する周波数ホッピング方式により、無線通信を行う。
【0008】
上記のような複数の通信方式が混在する環境では、同一の周波数帯域が各通信方式によって使用されるので、各通信方式の間で電波干渉が発生するおそれがある。これに対し、下記の特許文献1、2には、2.4GHz帯を使用する無線通信方式の1つであるBluetooth(登録商標)によって無線通信を行うBluetoothモジュールと上記WLANの規格であるIEEE802.11bによって無線通信を行う無線LANモジュールとを同一エリアで使用する際の電波干渉を防止する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2002−198867号公報
【特許文献2】特開2002−198868号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1、2に開示された技術は、Bluetoothモジュールと無線LANモジュールとの間で干渉するチャンネルの使用を中止することで、互いに電波干渉が発生するのを防止する。しかしながら、複数のWLANチャンネルが使用されている環境において、特許文献1、2に開示された技術を、WLAN及びDCLによる無線通信を一台で行う装置に応用した場合、DCLで使用可能なチャンネル数が制限され、必要なチャンネル数を確保することができないおそれがあり問題である。
【0011】
本発明は上記の課題に鑑み提案されたものである。本発明は、同じ周波数帯域を使用する複数の通信方式による無線通信を、良好なチャンネルを必要数確保しながら一台で行うことが可能な無線通信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の請求項1に係る無線通信装置は、主通信装置と少なくとも1つの副通信装置とを備え、前記主及び副通信装置の間で無線通信を行うとともに、複数の外部通信装置と無線通信を行う無線通信装置において、所定の周波数帯域内に複数設けられた第1無線チャンネルの1つを使用するとともに、その使用する第1無線チャンネルを所定の周期で切り替える第1無線通信方式によって前記主及び副通信装置の間で無線通信を行う第1無線通信手段と、前記第1無線通信手段により使用される前記所定の周波数帯域内に設けられた前記第1無線チャンネルよりも帯域幅の広い第2無線チャンネルを継続して使用する第2無線通信方式によって前記外部通信装置と無線通信を行う第2無線通信手段と、前記第1無線通信手段と前記第2無線通信手段との双方が無線通信を行う場合に、前記第1無線通信手段による無線通信に与える影響が少ない外部通信装置を、前記複数の外部通信装置から選定する選定手段と、を備え、前記第2無線通信手段は、前記第1無線通信手段と同時に無線通信を行う場合に、前記選定手段により選定された外部通信装置と無線通信を行うことを特徴とする。
【0013】
本発明の請求項2に係る無線通信装置は、請求項1の無線通信装置において、前記選定手段は、前記第2無線通信手段が無線通信可能な外部通信装置と、その外部通信装置との無線通信に使用される第2無線チャンネルとを検出する検出手段と、前記検出手段により検出された第2無線チャンネルの電波状態を測定する測定手段と、を備え、前記測定手段により測定された電波状態に基づいて前記外部通信装置の選定をすることを特徴とする。
【0014】
本発明の請求項3に係る無線通信装置は、請求項2の無線通信装置において、前記測定手段は、前記第2無線チャンネルの電波状態として、その第2無線チャンネルに対応する帯域において受信される電波の強度を測定し、前記選定手段は、前記測定手段により測定される電波の強度が弱い第2無線チャンネルを使用する外部通信装置を、前記第1無線通信手段による無線通信に与える影響が少ない外部通信装置として選定することを特徴とする。
【0015】
本発明の請求項4に係る無線通信装置は、請求項3の無線通信装置において、前記測定手段は、前記第2無線チャンネルの電波状態として、その第2無線チャンネルに対応する帯域の中心周波数において受信される電波の強度を測定することを特徴とする。
【0016】
本発明の請求項5に係る無線通信装置は、請求項2乃至4のいずれかの無線通信装置において、前記検出手段は、前記主通信装置に実装され、前記測定手段は、前記副通信装置に実装されることを特徴とする。
【0017】
本発明の請求項6に係る無線通信装置は、請求項2乃至5のいずれかの無線通信装置において、前記検出手段は、定期的に検出を行い、前記測定手段は、定期的に測定を行うことを特徴とする。
【0018】
本発明の請求項7に係る無線通信装置は、請求項1乃至6のいずれかの無線通信装置において、前記主通信装置は、デジタルコードレス電話の親機であり、前記副通信装置は、前記デジタルコードレス電話の子機であり、前記第1無線通信手段は、デジタルコードレス電話システムであり、前記第2無線通信手段は、無線LANシステムであり、前記外部通信装置は、前記無線LANにおいて同一のネットワーク識別情報を有するアクセスポイントであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明の請求項1に係る無線通信装置によれば、第1無線通信手段は、良好な第1無線チャンネルを必要数確保しながら、主及び副通信装置の間で無線通信を行うことができる。
【0020】
本発明の請求項2に係る無線通信装置によれば、第2無線通信手段は、第1無線チャンネルと電波干渉する可能性が高い第2無線チャンネルの使用を避けることができる。
【0021】
本発明の請求項3に係る無線通信装置によれば、第2無線通信手段は、電波強度が強く第1無線チャンネルと電波干渉する可能性が高い第2無線チャンネルの使用を避けることができる。
【0022】
本発明の請求項4に係る無線通信装置によれば、第2無線通信手段は、一般に無線チャンネルの帯域において利用頻度の高い周波数である中心周波数の電波強度が強い第2無線チャンネルの使用を避けることで、第1無線チャンネルと電波干渉する可能性が高い第2無線チャンネルの使用を効果的に避けることができる。また、測定手段による電波強度の測定にかかる時間を短縮することができる。
【0023】
本発明の請求項5に係る無線通信装置によれば、第2無線通信手段は、副通信装置にとって最適、すなわち、第1無線通信手段による無線通信に与える影響が最も少ない外部通信装置と無線通信を行うことができる。また、副通信装置の構成を簡素化し、低コスト化が図れる。
【0024】
本発明の請求項6に係る無線通信装置によれば、周辺の電波環境の変化に対応することができる。
【0025】
本発明の請求項7に係る無線通信装置によれば、親機と子機との間のデジタルコードレス電話による通話機能と、WLANによるデータ通信機能とを備える無線通信装置を構成することができる。また、社内ネットワークのように、複数のアクセスポイントに共通のネットワーク識別情報を付与して構築されるネットワークにおいて、無線通信装置は、接続するアクセスポイントを選定することで第2無線チャンネルを変えることができるため、第1無線チャンネルと電波干渉する可能性が高い第2無線チャンネルの使用を避けることができる。
【0026】
本発明に係る無線通信装置によれば、同じ周波数帯域を使用する複数の通信方式による無線通信を、良好なチャンネルを必要数確保しながら一台で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】多機能機を示す外観図である。
【図2】通信システムの構成を示すブロック図である。
【図3】図2の通信システムを採用したネットワークを示す概略図である。
【図4】多機能機のチャンネル確認処理のフローチャートである。
【図5】チャンネル対応テーブルを示す図である。
【図6】図3のネットワークにおける電波環境を示す図である。
【図7】多機能機の着信時チャンネル選定処理を示すフローチャートである。
【図8】WLAN及びDCLで使用される周波数帯域及び周波数チャンネルを示した概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
図面を参照して実施例を説明する。図1は、本発明の無線通信装置の一例として、多機能機1を示す外観図である。多機能機1は、親機10、子機61を備えて構成される。親機10は、多機能機1の本体として、WLAN機能、DCL機能の他、プリンタ機能、FAX機能、などを有する。図1に示されるように、親機10の側面には、送受話器23が設けられる。また、親機10の上面前方には、操作キー15及びタッチパネル機能付きLCD16が設けられる。ユーザは、操作キー15、LCD16を介して、電話番号などを親機10に入力することができる。
【0029】
図2は、親機10、子機61を含む通信システムの構成を示すブロック図である。親機10は、CPU11、ROM12、RAM13、WLAN通信制御回路17、DCL通信制御回路19、送受話器23、音声処理LSI24、NCU(Network Control Unit、以下、NCUと表記する。)25、を主に有する。CPU11、ROM12、及びRAM13は、バスライン26を介して互いに接続される。送受話器23とNCU25とは、音声処理LSI24に接続される。また、操作キー15、LCD16、WLAN通信制御回路17、DCL通信制御回路19、音声処理LSI24、NCU25、及びバスライン26は、入出力ポート27を介して互いに接続される。
【0030】
CPU11は、ROM12、RAM13に記憶されるプログラム、パラメータ、あるいは、WLAN通信制御回路17、DCL通信制御回路19、NCU25を介して送受信される各種信号に従って、様々な処理を実行する。ROM12は、多機能機1を構成する親機10、子機61を制御するためのプログラム、プログラムに従って参照される各種テーブル、などを記憶する。RAM13は、プログラムに従って処理が実行される過程で生成される各種データを記憶する。
【0031】
WLANアンテナ18を有するWLAN通信制御回路17は、WLANアンテナ52を有するアクセスポイント(Access Point、以下、APと表記する。)51との間で、直接拡散方式による無線通信であるWLAN通信200を行う。AP51は社内LAN500と接続されており、親機10は社内LAN500に接続される他の機器(例えば、PC)とAP51を介してデータ通信を行う。
【0032】
DCLアンテナ20を有するDCL通信制御回路19は、子機61のDCLアンテナ63を有するDCL通信制御回路62との間で、周波数ホッピング方式による無線通信であるDCL通信300を行う。音声処理LSI24は、送受話器23、NCU25のアナログ音声信号とDCL通信制御回路19のデジタル信号とを相互に変換する。また、NCU25は、電話回線網100と接続されており、電話回線網100へのダイヤル信号の送出、電話回線網100からの呼出信号の応答などを行う。
【0033】
図3は、上記のように構成された通信システムを採用したネットワークの一例を示す概略図である。社内LAN500に3つのAP51(51A、51B、51C)が接続され、各AP51にはネットワーク識別情報として、共通のSSID(Service Set Identifier、以下、SSIDと表記する。)が付与される。また、各AP51は混信を避けるため異なるWLANチャンネルwch1、wch5、wch9を使用して、それぞれ異なる範囲をカバーする。このようなネットワークの形態はインフラストラクチャモードと呼ばれ、親機10はWLANを統括するAP51のいずれかとWLAN通信200を行い、社内LAN500に接続する。また、2つの子機61(61A、61B)は、それぞれ親機10とのDCL通信300により、親機10、及び、電話回線網100に接続される他の電話機と通話を行う。
【0034】
上記図3のネットワークにおいて、親機10と2つの子機61とを備えて構成される多機能機1は、同じ2.4GHz帯を使用するWLAN通信200とDCL通信300との電波干渉を防止し、良好なチャンネルを必要数確保しながら通信を行う。以下、図4乃至図7を参照して、多機能機1において実行される処理を説明する。
【0035】
図4は、親機10がWLAN通信200に使用するWLANチャンネルについて、子機61周辺における電波強度を確認する、多機能機1のチャンネル確認処理のフローチャートである。S11において、親機10のCPU11は、WLAN通信制御回路17によって周辺を探索し、WLAN通信が可能な範囲に存在するAP51とそのAP51が使用するWLANチャンネルを検出する。図3のネットワークでは、親機10は3つのAP51(51A、51B、51C)とそれらの使用するWLANチャンネルwch1、wch5、wch9とを検出する。
【0036】
S12において、親機10のCPU11は、S11で検出されたAP51のチャンネル情報を、複数の子機のうちn台目の子機nに送信する。既に説明したように、WLANでは、2.4GHz帯が14のWLANチャンネルwch1〜wch14に分けられている(図8参照)。親機10のROM12には、各WLANチャンネルに中心周波数、周波数範囲、DCLチャンネルを対応付ける、図5に例示されるようなチャンネル対応テーブルが記憶されており、親機10はAP51のチャンネル情報として、例えば、wch1〜wch14のうちAP51の使用するWLANチャンネルの中心周波数の情報を送信する。図3のネットワークでは、親機10は検出された各AP51(51A、51B、51C)が使用するWLANチャンネルwch1、wch5、wch9の中心周波数2412MHz、2432MHz、2452MHzの情報を、子機61A乃至61Bに送信する。
【0037】
S13において、n台目の子機nは、親機10から受信したチャンネル情報に含まれる各WLANチャンネルの中心周波数の電波強度を、DCL通信制御回路62によって測定する。その際、親機10が行うWLAN通信200から受ける影響の度合いを確認するため、親機10は子機nによる中心周波数の電波強度の測定に合わせて、対応するAP51とWLAN通信200を行う。図3のネットワークでは、子機61A乃至61Bは、親機10から受信したチャンネル情報に含まれる中心周波数2412MHz、2432MHz、2452MHzの電波強度を測定する。
【0038】
S14において、n台目の子機nは、S13で測定した電波強度の弱い順に、各WLANチャンネルの中心周波数を配列する。図6を参照して、子機61Aを例に具体的に説明する。図6は、図3のネットワークにおける子機61A周辺の電波環境を示す図である。ここで、一般的な無線通信では、無線チャンネルに対応する帯域の中央に近い周波数の方が無線通信に利用される頻度が高い。また、電波は発信局から離れるほど次第に減衰するため、電波強度は発信局に近いほど強い。したがって、図6に示されるように、子機61A周辺の電波強度は、各AP51(51A、51B、51C)が使用するWLANチャンネルwch1、wch5、wch9の中心周波数2412MHz、2432MHz、2452MHzを頂点とする放物線状で、子機61Aから最も遠いAP51Cが使用するwch9の電波強度が一番弱くなる。その結果、子機61Aは、中心周波数を、2452MHz→2432MHz→2412MHzの順に配列する。
【0039】
S15において、親機10のCPU11は、子機の台数カウンタのカウント値であるnが子機の台数に等しいか否かを判断する。nが子機の台数に等しくない場合(S15:NO)、親機10のCPU11は、S16においてnに1を加算し、S12に戻る。一方、nが子機の台数に等しい場合(S15:YES)、親機10のCPU11は、チャンネル確認処理を終了する。これにより、多機能機1が複数の子機61(61A、61B)を備える図3のネットワークにおいて、親機10がWLAN通信200に使用するWLANチャンネルの確認処理が全ての子機61について行われる。また、このチャンネル確認処理は定期的に行われる。
【0040】
図7は、電話回線網100からの着信時に、子機61が通話を行う場合に、親機10がWLAN通信200に使用するWLANチャンネルを選定する、多機能機1の着信時チャンネル選定処理を示すフローチャートである。S21において、親機10のCPU11は、NCU25などを制御して所定の着信処理を行う。S22において、任意の子機Xは、ユーザの操作に基づいて、親機10とのDCL通信300による通話を開始する。S23において、その子機Xは、チャンネル確認処理のS14(図4参照)における配列に従って、電波強度の一番弱いWLANチャンネルの中心周波数の情報を親機10に送信する。S24において、親機10のCPU11は、ROM12に記憶されているチャンネル対応テーブル(図5参照)を参照して、子機Xから受信した中心周波数の情報に基づいて対応するWLANチャンネルを特定し、特定されたWLANチャンネルを使用するAP51を、WLAN通信200を行うAP51に選定する。
【0041】
ここで、S22において、図3のネットワークにおける子機61Aが通話を開始した場合を例に具体的に説明する。上述したように、子機61Aは、チャンネル確認処理のS14(図4参照)において、2452MHz→2432MHz→2412MHzの順に中心周波数を配列する。したがって、子機61Aは、S23において、中心周波数2452MHzの情報を親機10に送信する。そのため、親機10は、S24において、中心周波数2452MHzに対応するWLANチャンネルwch9を特定し、WLANチャンネルwch9を使用するAP51Cを選定する。その結果、子機61Aが通話を行う間は、親機10は3つのAP51(51A、51B、51C)のうちAP51CとWLAN通信200を行う。
【0042】
S25において、子機Xは、ユーザの会話終了に基づいて、親機10とのDCL通信300による通話を終了する。S26において、親機10のCPU11は、WLAN通信200を行うAP51の選定を元に戻す。通常、親機10は、WLAN通信制御回路17によって最も強い電波を受信するWLANチャンネルを使用するAP51を、WLAN通信200に最適なAP51として選定する。図3のネットワークでは、親機10に最も近いAP51Bの電波が最も強く受信されるため、親機10は、通常、AP51Bを選定している。したがって、図3のネットワークでは、S26において、WLAN通信200を行うAP51の選定が、AP51Cから元のAP51Bに戻る。
【0043】
ここで、特許請求の範囲との対応は以下の通りである。
親機10は主通信装置の一例、子機61は副通信装置の一例、AP51は外部通信装置の一例、多機能機1は無線通信装置の一例である。また、2.4GHz帯は所定の周波数帯域の一例、DCLチャンネルは第1無線チャンネルの一例、周波数ホッピング方式は第1無線通信方式の一例、DCL通信制御回路19、62はそれぞれ第1無線通信手段の一例、WLANチャンネルは第2無線チャンネルの一例、直接拡散方式は第2無線通信方式の一例、WLAN通信制御回路17は第2無線通信手段の一例、電波強度は電波状態の一例、SSIDはネットワーク識別情報の一例である。また、多機能機1のチャンネル確認処理(S11〜S16)と着信時チャンネル選定処理(S21〜S26)とによって選定手段が実現される。さらに、チャンネル確認処理のS11は検出手段、S13は測定手段、のそれぞれ一例である。
【0044】
以上、詳細に説明した通り、本発明の前記実施例によれば、多機能機1のチャンネル確認処理において、親機10はWLAN通信200に使用するWLANチャンネルを検出し(S11)、その中心周波数の情報を子機61に送信する(S12)。子機61は受信した中心周波数の電波強度を測定し(S13)、電波強度の弱い順に中心周波数を配列する(S14)。また、多機能機1の着信時チャンネル選定処理において、子機61は通話を開始すると(S22)、電波強度の一番弱いWLANチャンネルの中心周波数の情報を親機10に送信する(S23)。親機10は受信したWLANチャンネルの中心周波数の情報に基づきAP51を選定する(S24)。これにより、親機10は、通常は自身に最適なAP51とWLAN通信200を行い、子機61が通話を行う間は複数のAP51のうち子機61とのDCL通信300に与える影響が最も小さいAP51とWLAN通信200を行うことができる。AP51によってWLANチャンネルが決定されるインフラストラクチャモードのネットワークにおいて、親機10は複数のAP51の中からDCL通信300との混信を避けられるWLANチャンネルを使用するAP51を選定することが可能である。その結果、WLAN通信200と同じ2.4GHz帯を使用するDCL通信300を、良好なチャンネルを必要数確保しながら行うことができる。
【0045】
また、利用頻度が高い中心周波数の電波強度を測定するようにしたことで、測定時間を短縮するとともに、電波干渉する可能性が高いWLANチャンネルの使用を効果的に避けることができる。さらに、WLANチャンネルの検出は親機10で行うため、子機61にはWLANチャンネル検出のための機能を設ける必要がない。したがって、子機61の構成を簡素化し、低コスト化が図れる。また、チャンネル確認処理は定期的に行われるので、子機61が移動するなどして周辺の電波環境が変化しても対応することができる。
【0046】
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施例における各フローチャートは単なる一例であり、当該各フローチャートの処理と同等の結果を得ることできるものであれば、他のフローチャートによって処理を実現してもよい。
【0047】
図4のチャンネル確認処理のフローチャートでは、各子機61について順番に確認が行われるが、並行して行われてもよい。
【0048】
また、チャンネル情報は中心周波数の情報に限られない。子機61にもチャンネル対応テーブルを記憶しておき、WLANチャンネルwch1〜wch14の識別情報をチャンネル情報として送信してもよい。
【0049】
電波強度の測定についても中心周波数に限らず、その他の帯域を測定することもできる。さらに、電波強度を測定する以外にも、BER(Bit Error Rate)などを測定してもよい。
【0050】
図7の着信時チャンネル選定処理では、電話回線網100からの着信時におけるチャンネル選定処理を説明したが、これに限られない。電話回線網100への発信時、親機10と子機61との内線通話時、などに応用しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0051】
また、前記実施例では、WLAN機能は親機10のみに搭載されるが、これに限られない。親機10とともに子機61にもWLAN機能を搭載してもよい。
この場合、親機10は、周辺を探索してWLAN通信可能なAP51とそのWLANチャンネルとを検出する。親機10は、通常は検出されたAP51のうち親機10自身に最適なAP51とWLAN通信200を行う。
一方、子機61も、周辺を探索してWLAN通信可能なAP51とそのWLANチャンネルとを検出する。子機61は、検出されたAP51のうち子機61にとって最適、すなわち、DCL通信300への影響が最も少ないAP51を決定して、親機10に伝える。
そして、親機10は、子機61が通話を行う間は親機10自身に最適なAP51ではなく、子機61にとって最適な、DCL通信300に与える影響が最も小さいAP51とWLAN通信200を行う。
子機61にもWLAN機能を搭載することにより、子機61は、WLAN機能を搭載するためのコストが発生するが、SSIDに基づいて、社内ネットワーク500に属するAP51と他のネットワークに属するAPとを識別することができるようになる。したがって、子機61は、親機10のWLAN通信200に伴う通信負荷の変化がない他のネットワークに属するAPを判別することができる。そのため、周辺に他のネットワークに属するAPが存在しても、子機61は親機10のWLAN通信200と関係のあるAP51だけを正確に把握して親機10に伝えるので、親機10は子機61にとって最適なAP51を選定することができる。
【符号の説明】
【0052】
1 多機能機
10 親機
17 WLAN通信制御回路
19、62 DCL通信制御回路
51 アクセスポイント(AP)
61 子機


【特許請求の範囲】
【請求項1】
主通信装置と少なくとも1つの副通信装置とを備え、前記主及び副通信装置の間で無線通信を行うとともに、複数の外部通信装置と無線通信を行う無線通信装置において、
所定の周波数帯域内に複数設けられた第1無線チャンネルの1つを使用するとともに、その使用する第1無線チャンネルを所定の周期で切り替える第1無線通信方式によって前記主及び副通信装置の間で無線通信を行う第1無線通信手段と、
前記第1無線通信手段により使用される前記所定の周波数帯域内に設けられた前記第1無線チャンネルよりも帯域幅の広い第2無線チャンネルを継続して使用する第2無線通信方式によって前記外部通信装置と無線通信を行う第2無線通信手段と、
前記第1無線通信手段と前記第2無線通信手段との双方が無線通信を行う場合に、前記第1無線通信手段による無線通信に与える影響が少ない外部通信装置を、前記複数の外部通信装置から選定する選定手段と、を備え、
前記第2無線通信手段は、前記第1無線通信手段と同時に無線通信を行う場合に、前記選定手段により選定された外部通信装置と無線通信を行う
ことを特徴とする無線通信装置。
【請求項2】
前記選定手段は、
前記第2無線通信手段が無線通信可能な外部通信装置と、その外部通信装置との無線通信に使用される第2無線チャンネルとを検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された第2無線チャンネルの電波状態を測定する測定手段と、を備え、
前記測定手段により測定された電波状態に基づいて前記外部通信装置の選定をする
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項3】
前記測定手段は、前記第2無線チャンネルの電波状態として、その第2無線チャンネルに対応する帯域において受信される電波の強度を測定し、
前記選定手段は、前記測定手段により測定される電波の強度が弱い第2無線チャンネルを使用する外部通信装置を、前記第1無線通信手段による無線通信に与える影響が少ない外部通信装置として選定する
ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
【請求項4】
前記測定手段は、前記第2無線チャンネルの電波状態として、その第2無線チャンネルに対応する帯域の中心周波数において受信される電波の強度を測定する
ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
【請求項5】
前記検出手段は、前記主通信装置に実装され、
前記測定手段は、前記副通信装置に実装される
ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の無線通信装置。
【請求項6】
前記検出手段は、定期的に検出を行い、
前記測定手段は、定期的に測定を行う
ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の無線通信装置。
【請求項7】
前記主通信装置は、デジタルコードレス電話の親機であり、
前記副通信装置は、前記デジタルコードレス電話の子機であり、
前記第1無線通信手段は、デジタルコードレス電話システムであり、
前記第2無線通信手段は、無線LANシステムであり、
前記外部通信装置は、前記無線LANにおいて同一のネットワーク識別情報を有するアクセスポイントである
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の無線通信装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−178210(P2010−178210A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−20699(P2009−20699)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】