説明

照度センサユニット、及び表示装置

【課題】 周囲の明るさを十分に検知して、ディスプレイの輝度調節を十分に行う。
【解決手段】 照度センサ、及び照度センサと対向して設けられた両凹レンズを備えた照度センサユニットを用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、陰極線管及び液晶表示装置等の表示装置、及びこれに用いる照度センサユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
陰極線管及び液晶表示装置等の表示装置は、周囲の明るさによって、ディスプレイが見にくくなる現象が起きる。例えば周囲が明るい場合には、ディスプレイの輝度が低いと暗く見づらくなる。一方、ディスプレイの周囲が暗い場合には、ディスプレイの輝度が高いと明るすぎて見づらくなる。
【0003】
このため、表示装置に照度センサを設けて周囲の明るさを検出し、この検出された明るさに応じてディスプレイの輝度を調節する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
しかしながら、この照度センサは、外光が十分に届かないと、十分に明るさを感知し得ない。例えば照明器具が表示装置の上方に配置されている場合などには、照度センサに入射する外光の入射角が鋭すぎて、照度センサに外光がほとんど届かず、周囲の明るさを感知することが難しかった。このように、従来の表示装置では、周囲の明るさに応じたディスプレイの輝度調節が不十分であった。
【特許文献1】特開平8−130693号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、周囲の明るさに応じたディスプレイの輝度調節が良好な表示装置、及びそのための照度センサユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の照度センサユニットは、照度センサ、及び該照度センサと対向して設けられた両凹レンズを具備することを特徴とする。
【0007】
本発明の表示装置は、表示部と、該表示部の近傍に設けられ、照度センサ、及び該照度センサと対向して設けられた両凹レンズを有する照度センサユニットと、該照度センサからの検知情報に基づいて、該表示部に表示される映像の明るさを制御する制御部とを具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、周囲の明るさを十分に検知して、ディスプレイの輝度調節を十分に行うことが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の照度センサユニットは、照度センサ、及び照度センサと対向して設けられた両凹レンズを有する。
【0010】
また、本発明の表示装置は、表示部と、表示部の近傍に設けられ、照度センサ、及び該照度センサと対向して設けられた両凹レンズを有する照度センサユニットと、照度センサからの検知情報に基づいて、該表示部に表示される映像の明るさを制御する制御部とを具備する。
【0011】
本発明によれば、照度センサと対向して設けられた両凹レンズにより、照度センサユニットに対し、シャープな角度で入射する外光が、屈折して、照度センサに届くので、周囲の明るさを十分に感知することが出来る。このため、周囲の明るさに応じたディスプレイの輝度調節が良好となる。
【0012】
以下、図面を参照し、本発明をより詳細に説明する。
【0013】
図1に、本発明にかかる照度センサユニットの構成を表す概略図を示す。
【0014】
図示するように、この照度センサユニット10は、表示装置内の前面パネルの内側に設けられた基板3上に搭載された照度センサ2と、図示しない表示面を有する前面パネル4に、照度センサ2に対向して設けられた両凹レンズ1とを含む。この両凹レンズ1は、例えば前面パネル4の表示面の周囲に配置され、前面パネル4の一部に設けられた開口内に固定されている。外光は、両凹レンズ1を透過して照度センサ2に到達する。
【0015】
図2に、両凹レンズを透過して屈折する光の様子の一例を表す図を示す。
【0016】
図示するように、このその両面に、各々、レンズ中央からの距離hの位置に焦点F,F’を有する両凹レンズ1に対し、例えば斜め方向から焦点F’に向かって入射した外光L1は、レンズの中心軸に沿って平行にレンズを抜ける。また、外光L1より鈍い角度で入射した外光L2の場合、レンズの中心軸寄りに多少屈折してレンズを抜ける。レンズ中心を通る外光L3は、そのまま直進する。このように、本発明にかかる照度センサパネルを用いると、斜め方向に入射する外光の一部がレンズの中心軸に沿って、あるいはレンズの中心軸寄りに屈折して照度センサ2に到達するので、周囲の明るさに応じたディスプレイの輝度調節が良好となる。
【0017】
図3に、両凹レンズを透過して屈折する光の様子の他の一例を表す図を示す。
【0018】
ここでは、高さh及び直径rの凹部を有する両凹レンズの焦点Fに光源をおいた場合の光の様子を示している。
【0019】
本発明に使用される両凹レンズは、図3に示すように、光を広げる発散作用がある。凹レンズの焦点Fは図示するようにレンズの前方にあり、光線は焦点から広がるように発散する。レンズの中心から頂点までの高さhを変える事で焦点が変わり、レンズの中心から焦点Fまでの焦点距離は、屈折光線の広がりの直径がレンズの直径の2倍2rとなる距離で知ることが出来る。レンズ底からレンズ頂点までの高さhを大きくする程、焦点距離はレンズから近くなり、光の発散量は大きくなり得る。
【0020】
これらのことから、焦点距離が小さい程、屈折率は上がり、センサ側から見た場合に入射角が広くなることが分かる。
【0021】
つまりレンズ中心から頂点までの高さhが大きい方が入射角は広くなり得る。
【0022】
図4に、光源の角度と画面輝度との関係を表すグラフ図を示す。
【0023】
これは、同じ光源を用いて、照度センサと対向して設けられた両凹レンズに対する光源の角度を種々変化させて、そのときの陰極線管及び液晶表示装置等の表示装置の輝度を測定したものである。
【0024】
光源の角度は、光源と両凹レンズの中心を結ぶ線と、両凹レンズの中心から垂直方向の線との角度とする。
【0025】
図中、101は、径が5.0mm、中心からの高さhが1.2mmの両凹レンズを用いた場合、102は、径が5.0mm、hが0.6mmの両凹レンズを用いた場合、103は比較として、前面パネルの開照度センサユニット用の開口に、両凹レンズのかわりに、透明なカバーを取り付けた場合を、各々示す。
【0026】
図示するように、グラフから、レンズの大きさは大きいほど発散量が多い為、なるべく大きくした方が良い。ただし、表示装置のデザインとの兼ね合いが必要である。
【0027】
例えば画面のサイズが406.4mm×304.8mm ないし540.8mm×405.6mmであるディスプレイの場合、例えば60度以上の入射角を必要とした場合、1.0mmないし5.0mm径、さらには5mm径、h=0.3mmないし1.6mm,さらにはh=1.2mmにすることができる。
【0028】
レンズの径が5.0mmを超えると内部の照度センサ等の部品が外部から見えてしまう為、デザイン性が悪くなり、1.0mm未満であると、照度センサに十分に外光が届かなくなる傾向がある。
【0029】
また、レンズの径が5.0mmであった場合、h=0.3mm未満であると、両凹レンズの効果が得られず、シャープな角度で入射する光が照度センサに十分に届かない傾向がある。
【0030】
図5に、本発明にかかる表示装置の外観を表す正面図を示す。
【0031】
また、図6に本発明に係る表示装置の構成を表すブロック図を示す。
【0032】
図示するように、本発明の表示装置例えば液晶表示素子または陰極線管等のテレビ受像器には、たとえば540.8mm×405.6mmの大きさの表示面4と、表示面4の近傍例えば表示面4の右下方の前面パネルに設けられた照度センサユニット10、その隣に設けられたリモコン受光部12、左下方に設けられ、それぞれ、パワーオン、スタンバイ、及びタイマーを表すための3種類のLEDランプとがある。
【0033】
図6において、24はチューナーである。チューナー24より出力される中間周波信号は映像中間周波増幅回路25に供給されて増幅される。映像中間周波増幅回路25で増幅された映像中間周波信号は、映像検波映像処理IC22にて、検波されて、映像信号として増幅処理され、映像信号から輝度信号と色信号への分離処理、色信号の復調処理、輝度信号及び色差信号のマトリックス処理等が行われて、赤色信号、緑色信号、青色信号が形成される。これらの色信号は、例えば陰極線管、液晶表示装置等の表示部23に供給されて、画面上に、色信号に応じたカラー画像が表示される。
【0034】
この映像検波映像処理IC22には、マイコン21が接続され、マイコン21には、リモコン27からのリモコン信号を受信するリモコン受光部12と、照度センサ2が接続されている。照度センサ2と、表示面4の右下方の前面パネルに固定された両凹レンズ1とが照度センサユニット10に含まれる。ここで、例えば表示装置上方に設けられた光源から、前面パネルに対し鋭角に入射する外光を両凹レンズ1を介して照度センサ2が感知すると、その光量に応じて信号ラインの電圧を変化させる。この電圧の変化がマイコン21にて交流変換され、照度検知信号として、映像検波映像処理IC22に送られる。映像検波映像処理IC22は、表示部に表示される映像の明るさを制御する制御部として、照度検知信号に基づいた輝度信号を表示部に送ることができる。これにより、例えば照度センサに入射する外光の入射角が鋭い場合でも、周囲の明るさを十分に検知して、ディスプレイの輝度調節を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明にかかる照度センサユニットの構成を表す概略図
【図2】両凹レンズを透過して屈折する光の様子の一例を表す図
【図3】両凹レンズを透過して屈折する光の様子の他の一例を表す図
【図4】光源の角度と画面輝度との関係を表すグラフ図
【図5】本発明にかかる表示装置の外観を表す正面図
【図6】本発明に係る表示装置の構成を表すブロック図
【符号の説明】
【0036】
1…両凹レンズ、2…照度センサ、10…照度センサユニット、23…表示部、32…制御部、20…表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
照度センサ、及び該照度センサと対向して設けられた両凹レンズを具備することを特徴とする照度センサユニット。
【請求項2】
表示部と、該表示部近傍に設けられ、照度センサ、及び該照度センサと対向して設けられた両凹レンズを有する照度センサユニットと、該照度センサからの検知情報に基づいて、該表示部に表示される映像の明るさを制御する制御部とを具備することを特徴とする表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−11209(P2010−11209A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−169321(P2008−169321)
【出願日】平成20年6月27日(2008.6.27)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】