説明

照明ユニット

【課題】複数の半導体発光素子が設けられていたとしても、各半導体発光素子から照明対象部位に色ムラ無く照明光を発光することができる構成を有する照明ユニットを提供する。
【解決手段】照明収納容器2と、照明収納容器2の側壁2kの内側に配置された第1の半導体発光素子11と、第1の半導体発光素子11よりも該第1の半導体発光素子11の発光方向Lの後方側に位置するとともに、照明収納容器2の底面2tに配置された第2の半導体発光素子12と、を具備することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明対象部位を照明する照明ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、照明対象部位を照明する照明ユニット、例えば被検体内を観察する内視鏡の挿入部の先端に設けられた被検体内を照明する照明ユニットとして、LED等の半導体発光素子が用いられた構成が周知である。
【0003】
特許文献1には、フレキシブル基板上に複数のLEDを等間隔に設け、該複数のLEDが内側を指向するようフレキシブル基板を丸めた後、該丸めたフレキシブル基板を、金属性の外套管内に挿入することにより、丸められたフレキシブル基板が外側に広がる力を利用して、外套管の内周面に、該外套管の円周方向に沿って等間隔に位置する複数のLEDがフレキシブル基板を介して密着固定された構成が開示されている。
【0004】
このような構成によれば、発光に伴いLEDから発熱した熱を、金属性の外套管を介して、効率良く放熱することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−272298号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、照明ユニットに用いる半導体発光素子としては、白色光を発光する白色半導体発光素子や、赤色光を発光する赤色半導体発光素子や、緑色光を発光する緑色半導体発光素子や、青色光を発光する青色半導体発光素子や、UV光を発光する紫外線半導体発光素子や、レーザーダイオード(LD)や、赤外線光を発光する赤外線半導体発光素子等が周知である。
【0007】
ここで、特許文献1に開示された構成において、これらの複数種類の半導体発光素子をフレキシブル基板上に配置すると、例えば白色半導体発光素子の発光から、緑色半導体発光素子の発光及び紫外線半導体発光素子の発光からなる狭域光(NBI:narrow band imaging光)に切り替えた際、複数種類の半導体発光素子が外套管の内周面に沿って等間隔に配置されていることから、各半導体発光素子の配置個数に限界が有り、各半導体発光素子の配置位置によっては、発光の際、色ムラが生じてしまうといった問題があった。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、複数の半導体発光素子が設けられていたとしても、各半導体発光素子から照明対象部位に色ムラ無く照明光を発光することができる構成を有する照明ユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため本発明による照明ユニットは、照明対象部位を照明する照明ユニットであって、照明収納容器と、前記照明収納容器の側壁の内側に配置された第1の半導体発光素子と、前記第1の半導体発光素子よりも該第1の半導体発光素子の発光方向後方側に位置するとともに、前記照明収納容器の底面に配置された第2の半導体発光素子と、を具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、複数の半導体発光素子が設けられていたとしても、各半導体発光素子から照明対象部位に色ムラ無く照明光を発光することができる構成を有する照明ユニットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施の形態の照明ユニットの構成の概略を示す斜視図
【図2】図1の照明ユニットを、図1中のII方向からみた上面図
【図3】図1の照明収納容器の内部に光透過性を有する樹脂が充填されている照明ユニットの変形例を示す斜視図
【図4】図1の照明収納容器を、円柱状に形成した照明ユニットの変形例を示す斜視図
【図5】図1の照明収納容器を、断面形状が三角形状となるよう形成した変形例を示す照明収納容器の上面図
【図6】図1の照明収納容器を、断面形状が六角形状となるよう形成した変形例を示す照明収納容器の上面図
【図7】図6において、第1の半導体発光素子と第2の半導体発光素子との間に、発光方向に沿って半導体発光素子を複数層設けた変形例を示す、照明収納容器の側面図及び上面図
【図8】図1の照明収納容器を、断面形状が四角形状となるよう形成した変形例を示す照明収納容器の上面図
【図9】図1の照明収納容器に配置される第1の半導体発光素子を、白色半導体発光素子から構成した照明ユニットの変形例を示す斜視図
【図10】図9の照明ユニットを、図1中のX方向からみた上面図
【図11】図1の照明収納容器の内部に、導光部材が設けられた変形例を示す照明ユニットの斜視図
【図12】図1の照明収納容器の発光面に、レンズが設けられた変形例を示す照明ユニットの斜視図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0013】
図1は、本実施の形態の照明ユニットの構成の概略を示す斜視図、図2は、図1の照明ユニットを、図1中のII方向からみた上面図である。
【0014】
図1、図2に示すように、照明対象部位を照明する照明ユニット1は、照明収納容器2を具備している。
【0015】
照明収納容器2は、該照明収納容器2に配置される後述する半導体発光素子5〜7、12の発光方向Lに沿って柱状を有している。例えば、図1に示すように、照明収納容器2は、発光方向Lに直交する方向Pの断面形状が円形であり、発光方向Lに沿った断面形状が、上底よりも下底の径が小さい台形状に形成されている。即ち、発光方向Lに沿った側壁2kが、照明収納容器2の底面2tから発光方向Lの前方に向かうに従い発光面2hまで傾斜するテーパ状に形成されている。
【0016】
尚、照明収納容器2は、金属から上述した形状に形成されていても構わないし、非金属から上述した形状に形成されていても構わない。即ち、どのような材料から形成されていても構わないが、後述する第1の半導体発光素子11、第2の半導体発光素子12から発光された光が側壁2kから漏れるのを防ぐため、透明材料以外から構成されている必要がある。
【0017】
照明収納容器2の内部2iであって、照明収納容器2の側壁2kの内側の面(以下、内面と称す)2nに、第1の半導体発光素子11が設けられている。具体的には、第1の半導体発光素子11は、赤色光を発光する赤色LED等の赤色半導体発光素子5や、緑色光を発光する緑色LED等の緑色半導体発光素子6や、青色光を発光する青色LED等の青色半導体発光素子7から構成されている。また、各半導体発光素子5〜7は、図2に示すように、照明収納容器2の周方向Cに沿って、等間隔に配置されている。
【0018】
また、各半導体発光素子5〜7は、照明収納容器2の側壁2kの内面2nに対して、バンプや、半田、無鉛半田、ボンディングワイヤや、既知のACF、NCF、NCP等が用いられて接続されている。尚、バンプとしては、Au、半田、無鉛半田等が挙げられる。
【0019】
さらに、各半導体発光素子5〜7の電極は、直接配線描画法、MID技術、印刷法、めっき法、エッチング法等が用いられて形成される。各電極には、用途に応じて、Au、Ag、Cu、Ni、Al、W、Ti、AgPd等の材料からなる貫通配線、側面配線等が接続される。
【0020】
尚、図1においては、各半導体発光素子5〜7は、照明収納容器2の底面2tから、発光方向Lにおいて同じ高さに配置されているが、それぞれ異なる高さに配置されていても構わない。
【0021】
また、各半導体発光素子5〜7から発光された照明光は、一部が照明収納容器2の側壁2kの内面2n及び底面2tに反射されて、発光面2hから照明対象部位に照射される。よって、内面2n及び底面2tは、反射面を構成している。
【0022】
尚、照明収納容器2が金属から構成されている場合は、内面2n及び底面2tは、そのままの状態で光を反射する反射面を構成するが、照明収納容器2が非金属から構成されている場合は、内面2n及び底面2tに蛍光材や、白色インクが塗布されることや、Au、Al、Ag等が蒸着やメッキによって設けられることにより、内面2n及び底面2tは、反射面を構成する。
【0023】
照明収納容器2の内部2iにおいて、第1の半導体発光素子11よりも発光方向Lの後方の底面2tに、UV光を発光する紫外線半導体発光素子等から構成された第2の半導体発光素子12が配置されている。尚、第2の半導体発光素子12は、レーザーダイオードや、赤外光を発光する赤外線LEDや、赤色LED、緑色LED、青色LED等から構成されていても構わない。また、第2の半導体発光素子12は、複数から構成されていても構わない。
【0024】
さらに、第2の半導体発光素子12は、底面2tにおいて、図2に示すように、照明収納容器2を、発光方向Lの前方、即ち発光面2h側から平面視した際、半導体発光素子5〜7に囲まれた領域に配置されている。
【0025】
尚、半導体発光素子12も、照明収納容器2の底面2tに対して、バンプや、半田、無鉛半田、ボンディングワイヤや、既知のACF、NCF、NCP等が用いられて接続されている。尚、バンプとしては、Au、半田、無鉛半田等が挙げられる。
【0026】
さらに、半導体発光素子12の電極も、直接配線描画法、MID技術、印刷法、めっき法、エッチング法等が用いられて形成される。電極には、用途に応じて、Au、Ag、Cu、Ni、Al、W、Ti、AgPd等の材料からなる貫通配線、側面配線等が接続される。
【0027】
また、半導体発光素子12から発光された照明光も、一部が照明収納容器2の側壁2kの内面2n及び底面2tに反射されて、発光面2hから照明対象部位に照射される。
【0028】
尚、半導体発光素子12の発光強度は、半導体発光素子5〜7の発光強度に対して異なっていても構わない。即ち、半導体発光素子12が、半導体発光素子5〜7とは別途に設けられていることから、使用者は、観察目的に応じて、半導体発光素子12や、半導体発光素子5〜7の発光強度を自由に選択することができる。
【0029】
次に、本実施の形態の作用を説明する。
照明対象部位に、赤色光、緑色光、青色光を照射する場合には、半導体発光素子5〜7をそれぞれ単独で発光させる。また、照明対象部位に、白色光を照射する場合は、各半導体発光素子5〜7を全て発光させる。
【0030】
さらに、例えば照明ユニット1を内視鏡に用いる場合において、被検部位に、既知のNBI光を供給してNBI観察を行う場合には、半導体発光素子12から、390nm〜445nmの波長の光を発光するとともに、半導体発光素子6から、530nm〜550nmの波長の光を発光する。即ち、NBI光を発光する。
【0031】
その結果、波長390nm〜445nmの光と、波長530nm〜550nmの光とでは、粘膜組織への伝播深度が互いに異なることから、観察される血管の走行状態の描画がより鮮明となる。具体的には、390nm〜445nmの波長域光は、粘膜表層の血管像を茶色の色調で描画し、530nm〜550nの波長域光は、表層下の血管像をシアン系の色調で描画することから、色の違いから血管の走行状態の描画がより豊かとなり、この状態で、既知のNBI観察が行われる。
【0032】
この際、第2の半導体発光素子12は、第1の半導体発光素子11よりも発光方向Lの後方において、半導体発光素子5〜7に囲まれた領域に配置されていることから、観察対象部位に、390nm〜445nmの波長域光を、ムラ無く照射することができる。
【0033】
また、例えば照明ユニット1を内視鏡に用いる場合において、被検部位に、既知のAFI(Auto Fluorescence Imaging)光を供給してAFI(蛍光)観察を行う場合には、半導体発光素子12から、コラーゲン等の蛍光物質から自家蛍光を観察するために390nm〜470nmの波長の光を発光するとともに、半導体発光素子6から、ヘモグロビンに吸収される540nm〜560nmの波長の光を発光する。即ち、AFI光を発光する。
【0034】
その結果、青色光が粘膜下層に到達すると強い蛍光が発生し、粘膜表層に血管の集積や粘膜の肥厚等、病変に関連の高い変化が生じると、粘膜下層からの蛍光がそれらの変化に遮られて減弱することを利用して、正常部と病変部との蛍光強度の変化をAFI光は描画することにより、具体的には、正常部を緑色系の色調で描画し、蛍光が減弱した部分を、マゼンタ系の色調で描画することにより、既知のAFI観察が行われる。
【0035】
この際、第2の半導体発光素子12は、第1の半導体発光素子11よりも発光方向Lの後方において、半導体発光素子5〜7に囲まれた領域に配置されていることから、観察対象部位に、390nm〜470nmの波長域光を、ムラ無く照射することができる。
【0036】
さらに、例えば照明ユニット1を内視鏡に用いる場合において、半導体発光素子12を、2つの赤外線LEDから構成し、被検部位に、既知のIRI(Infra Red Imaging)光を供給してIRI観察を行う場合には、2つの半導体発光素子12から、それぞれ、790nm〜820nmの波長の光と、905nm〜970nmの波長の光を発光する。即ち、粘膜による散乱の影響を受けにくく、粘膜深部まで到達するIRI光を発光する。
【0037】
その結果、IRI光が、ヘモグロビンの吸収が低下する約600nmから、水の吸収が増える約1200nmまでの赤〜近赤外光は、生体を透過しやすく、粘膜深部まで到達した2つの赤外光のうち、790nm〜820nmの赤外光は、黄色の色調で組織を描画し、905nm〜970nmの光は、青色の色調で組織を描画することを利用して、近赤外光域で光の吸収特性に変化がある物質を高コントラストで描画することにより、内視鏡に用いられるCCDの感度が非可視光である近赤外光にも及ぶことを利用してIRI観察を行う。
【0038】
この際、2つの半導体発光素子12は、第1の半導体発光素子11よりも発光方向Lの後方において、半導体発光素子5〜7に囲まれた領域に配置されていることから、観察対象部位に、790nm〜820nmの波長域光と、905nm〜970nmの波長域光390nm〜470nmを、ムラ無く照射することができる。
【0039】
このように、本実施の形態においては、照明収納容器2の側壁2kの内面2nにおいて、例えば赤色、緑色、青色光をそれぞれ発光する半導体発光素子5〜7が、照明収納容器2の周方向Cに沿って等間隔に配置されているとともに、半導体発光素子5〜7よりも発光方向Lの後方の底面2tにおいて、半導体発光素子5〜7に囲まれた領域に、例えばUV光を発光する半導体発光素子12が設けられていると示した。
【0040】
このことによれば、UV光を発光する半導体発光素子12と、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ発光する半導体発光素子5〜7を、同じ高さにおいて照明収納容器2の周方向Cに沿って等間隔に設けるよりも、色ムラなく各照明光を発光することができることから、所望の色を高輝度に実現することができる照明ユニット1を提供することができる。
【0041】
尚、以下、変形例を、図3を用いて示す。図3は、図1の照明収納容器の内部に光透過性を有する樹脂が充填されている照明ユニットの変形例を示す斜視図である。
【0042】
図3に示すように、照明収納容器2の内部2iに、光透過性を有する透明樹脂15が充填されていても構わない。このような構成によれば、透明樹脂15により、照明収納容器2の機械的な強度が向上する他、各半導体発光素子5〜7、12の電極に対する配線の接続強度を向上させることができる。
【0043】
また、透明樹脂15に、蛍光材料が混入されておれば、各半導体発光素子5〜7、12から発光された光が蛍光材に励起されて違う色を出すため、複数色の光を観察対象部位に照射することができる。
【0044】
また、以下、異なる変形例を、図4を用いて示す。図4は、図1の照明収納容器を、円柱状に形成した照明ユニットの変形例を示す斜視図である。
【0045】
本実施の形態においては、照明収納容器2は、発光方向Lに沿って柱状を有しており、発光方向Lに直交する方向Pの断面形状が円形であり、発光方向Lに沿った断面形状が、上底よりも下底の径が小さい台形状に形成され、側壁2kがテーパ状に形成されていると示した。
【0046】
これに限らず、照明収納容器2は、柱状であり、方向Pの断面形状が円形であれば、図4に示すように、側壁2kが発光方向Lに沿って平行なテーパ状を有さない円柱状に形成されていても構わない。
【0047】
このことによれば、本実施の形態よりも、側壁2kの内面2nが、各半導体発光素子5〜7、12から発光された光を反射し難くなるため、照明収納容器2の発光面2hから外部に光が出難くなるといった欠点はあるが、このような構成においても、本実施の形態と略同様の効果を得ることができる。
【0048】
また、以下、異なる変形例を、図5〜図7を用いて示す。図5は、図1の照明収納容器を、断面形状が三角形状となるよう形成した変形例を示す照明収納容器の上面図、図6は、図1の照明収納容器を、断面形状が六角形状となるよう形成した変形例を示す照明収納容器の上面図、図7は、図6において、第1の半導体発光素子と第2の半導体発光素子との間に、発光方向に沿って半導体発光素子を複数層設けた変形例を示す、照明収納容器の側面図及び上面図である。
【0049】
上述した本実施の形態においては、照明収納容器2は、発光方向Lに沿って柱状を有しており、発光方向Lに直交する方向Pの断面形状が円形であると示した。
【0050】
これに限らず、照明収納容器2は、発光方向Lに直交する方向Pの断面形状が多角形状となるよう柱状に形成されていても構わない。具体的には、図5に示すように、方向Pの断面形状が、三角状となるよう、側壁2kが底面2tから発光面2hに向かって傾斜するテーパ状に形成された形状を有していても構わないし、図6に示すように、方向Pの断面形状が、六角状となるよう、側壁2kが底面2tから発光面2hに向かって傾斜するテーパ状に形成された形状を有していても構わない。
【0051】
尚、側壁2kは、テーパ状を有していなくても良く、即ち、照明収納容器2は、三角柱状、六角柱状に形成されていても構わない。
【0052】
また、このような図5、図6に示す構成においても、半導体発光素子12は、半導体発光素子5〜7よりも発光方向Lの後方の底面2tにおいて、前方から平面視した状態において、半導体発光素子5〜7に囲まれた領域に設けられている
さらに、このような構成においては、図5、図6に示すように、半導体発光素子5〜7は、多角形を構成する側壁2kの各内面2nにおいて、1つの面に、半導体発光素子5〜7の内、1つの半導体発光素子が1つ配置されていることが、照明対象部位に光をムラなく照射するためには好ましい。
【0053】
よって、第1の半導体発光素子11が、それぞれ赤色半導体発光素子5や、緑色半導体発光素子6や、青色半導体発光素子7の3つの半導体発光素子から構成されている場合には、多角形状は、3の倍数の多角形状であることが好ましい。
【0054】
また、図7に示すように、照明収納容器2の内部2iにおける内面2nにおいて、第1の半導体発光素子11と、第2の半導体発光素子12との間に、複数の半導体発光素子が、発光方向Lに沿って複数層設けられていても構わない。具体的には、赤色半導体発光素子5や、緑色半導体発光素子6や、青色半導体発光素子7からなる群が、発光方向Lに沿って複数群設けられていても構わない。尚、図7においては、第2の半導体発光素子12も、赤色半導体発光素子5や、緑色半導体発光素子6や、青色半導体発光素子7から構成されている。勿論、底面2tには、UV光を照射する半導体発光素子が設けられていても構わない。
【0055】
尚、この際、第1の半導体発光素子11と、第2の半導体発光素子12と、複数群の半導体発光素子とは、出射した光が互いに干渉してしまうことがないよう配置されている。
【0056】
このような図7に示す構成によれば、照明収納容器2からの発光強度を向上させることができる。
【0057】
尚、以下、図8を用いて、別の変形例を示す。図8は、図1の照明収納容器を、断面形状が四角形状となるよう形成した変形例を示す照明収納容器の上面図である。
【0058】
図8に示すように、照明収納容器2が、発光方向Lに直交する方向Pの断面形状が多角形状となるよう柱状に形成されている場合、方向Pの断面形状が、四角状となるよう形成されていても構わない。即ち、多角形状は、3の倍数以外の多角形状であっても構わない。
【0059】
しかしながら、この場合、第1の半導体発光素子11が、それぞれ赤色半導体発光素子5や、緑色半導体発光素子6や、青色半導体発光素子7から構成されている場合には、四角形を構成する側壁2kの各内面2nにおいて、半導体発光素子5〜7の内、1つの面に1つずつ半導体発光素子を設けると、四角を構成する4つの面の内、1つの面のみ半導体発光素子が配置されないか、半導体発光素子5〜7の内、いずれか1つの半導体発光素子が2つ配置されることになり、配光特性が悪くなる。
【0060】
よって、図8に示すように、四角形を構成する側壁2kの各内面2nにおいて、1つの面に対して、3つの半導体発光素子5〜7が設けられた構成を、照明収納容器2が有していても構わない。
【0061】
このような構成によれば、側壁2kの内面2nの内、4つ全ての面に、3つの半導体発光素子5〜7が設けられることから、色ムラなく光を照射できる他、照明強度を向上させることができる。
【0062】
さらに、以下、別の変形例を、図9、図10を用いて示す。図9は、図1の照明収納容器に配置される第1の半導体発光素子を、白色半導体発光素子から構成した照明ユニットの変形例を示す斜視図、図10は、図9の照明ユニットを、図1中のX方向からみた上面図である。
【0063】
上述した本実施の形態においては、第1の半導体発光素子11は、赤色半導体発光素子5や、緑色半導体発光素子6や、青色半導体発光素子7から構成されていると示した。
【0064】
これに限らず、第1の半導体発光素子11は、図9、図10に示すように、白色LED等の3つの白色半導体発光素子20から構成されていても構わない。
【0065】
尚、白色LEDは、青色LEDに、黄色の蛍光体が塗布されたものにより構成されている。
【0066】
また、図9、図10に示す構成においては、第2の半導体発光素子12は、赤色LED等の赤色半導体発光素子5から構成されている。勿論、底面2tには、赤色LEDの他、UV光を発光する半導体発光素子が設けられていても構わない。尚、その他の構成は、本実施の形態と同じである。
【0067】
このような構成によれば、第1の半導体発光素子11を構成する白色LEDは、波長ピークが青色に有る疑似白色であることから、赤の発光成分が弱いといった問題があるが、第2の半導体発光素子12が赤色LEDから構成されていることにより、色ムラが軽減された白色光を実現することができる。
【0068】
また、以下、別の変形例を、図11、図12を用いて示す。図11は、図1の照明収納容器の内部に、導光部材が設けられた変形例を示す照明ユニットの斜視図、図12は、図1の照明収納容器の発光面に、レンズが設けられた変形例を示す照明ユニットの斜視図である。
【0069】
図11に示すように、照明収納容器2の内部2iにおいて、発光方向Lの前方から平面視した状態で、半導体発光素子5〜7に囲まれた領域に、第1の半導体発光素子11と第2の半導体発光素子12から発光された光を集光して、発光面2hから発光方向Lの前方に光を照射する光学部材である導光部材50が設けられていても構わない。
【0070】
また、図12に示すように、照明収納容器2の発光面2hに、第1の半導体発光素子11と第2の半導体発光素子12から発光された光を集光して、照明収納容器2から発光方向Lの前方に光を照射する光学部材である凸レンズや凹レンズ等のレンズ60が設けられていても構わない。尚、図11、図12におけるその他の構成は、上述した実施の形態と同じである。
【0071】
このように、照明収納容器2に光学部材を設けた構成においては、発光面2hからの光の取り出し効率が増加するといった効果がある。尚、その他の効果は、上述した本実施の形態と同様である。
また、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによって、種々の発明が抽出され得る。例えば、上記一実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【産業上の利用可能性】
【0072】
尚、本実施の形態において説明した照明ユニットは、内視鏡の挿入部の先端や、カメラ等の照明対象部位に照明光を発光する電子機器に設けることができる。
【符号の説明】
【0073】
1…照明ユニット
2…照明収納容器
2k…側壁
2n…内面(反射面)
2t…底面
5…赤色半導体発光素子(第1の半導体発光素子)
6…緑色半導体発光素子(第1の半導体発光素子)
7…青色半導体発光素子(第1の半導体発光素子)
11…第1の半導体発光素子
12…第2の半導体発光素子
15…透明樹脂
50…導光部材(光学部材)
60…レンズ(光学部材)
C…周方向
L…発光方向
P…発光方向に直交する方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
照明対象部位を照明する照明ユニットであって、
照明収納容器と、
前記照明収納容器の側壁の内側に配置された第1の半導体発光素子と、
前記第1の半導体発光素子よりも該第1の半導体発光素子の発光方向後方側に位置するとともに、前記照明収納容器の底面に配置された第2の半導体発光素子と、
を具備することを特徴とする照明ユニット。
【請求項2】
前記第1の半導体発光素子は、複数から構成されており、
複数の前記第1の半導体発光素子は、前記照明収納容器の前記側壁の内側において、周方向に沿って、等間隔に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の照明ユニット。
【請求項3】
前記照明収納容器の前記発光方向に直交する方向の断面形状は、円形であることを特徴とする請求項2に記載の照明ユニット。
【請求項4】
前記照明収納容器の前記発光方向に直交する方向の断面形状は、多角形を有しており、
前記多角形を構成する前記側壁の内側の各面に、複数の前記第1の半導体発光素子が1つずつそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項2に記載の照明ユニット。
【請求項5】
前記第2の半導体発光素子は、前記照明収納容器を前記発光方向前方から平面視した際、複数の前記第1の半導体発光素子に囲まれた領域に配置されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の照明ユニット。
【請求項6】
前記第2の半導体発光素子は、少なくとも1つ以上から構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明ユニット。
【請求項7】
前記照明収納容器の前記側壁の内側の面及び前記底面は、前記第1の半導体発光素子と前記第2の半導体発光素子との少なくとも一方から発光された光が反射する反射面を構成していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明ユニット。
【請求項8】
前記照明収納容器内に、前記第1の半導体発光素子と前記第2の半導体発光素子との少なくとも一方から発光された光を集光して、前記照明収納容器から前記発光方向前方に照射する光学部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の照明ユニット。
【請求項9】
前記照明収納容器内に、光透過性を有する樹脂が充填されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の照明ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−59835(P2012−59835A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−200134(P2010−200134)
【出願日】平成22年9月7日(2010.9.7)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】