説明

照明装置およびそれを用いた映像表示装置

【課題】 特定の振動方向の偏光光で、特定の波長領域の光を高い効率で供給することにより、単板スクロール方式の光学系において高輝度化を実現する。
【解決手段】 光源102と、偏光ビームスプリッタ104と、ロッドインテグレータ106と、カラーフィルタ109を有し、反射部107は、偏光ビームスプリッタ103の偏光分離面104と、反射部105により反射された偏光光をカラーフィルタ109の方向へ反射させ、カラーフィルタ109で反射されロッドインテグレータ106へ再度入射して入射端面の方向へ進行する他の波長領域の光をカラーフィルタ109の方向へ反射させ、初めに入射した位置とは異なる位置に入射させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置および映像表示装置、特に、投射型映像表示装置の照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、循環過程を有する照明系装置としては、反射型偏光板を用いた照明装置が知られている。
【0003】
反射型偏光板を用いた照明装置は、異なる偏光成分を持つ光を供給する光源と、光源からの光を均一化するロッドインテグレータと、ロッドインテグレータの出射部に設けられ、特定の振動方向の偏光光を透過させ、特定の振動方向とは異なる他の振動方向の偏光光を反射させる反射型偏光板と、 反射型偏光板の出射部に設けられた色分離を行うカラーフィルタを有する。
【0004】
反射型偏光板を用いた照明装置の技術は、以下の特許文献1に提案されている。
【0005】
【特許文献1】特開2005−25064号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
反射型偏光板を用いた照明装置では、異なる偏光成分を持つ光源からの光が、ロッドインテグレータを透過し、ロッドインテグレータの出射部に設けられた反射型偏光板により、特定の振動方向の偏光光を透過させ、特定の振動方向とは直交する他の振動方向の偏光光を反射させる。反射型偏光板で反射された光は、反射型偏光板に到達するまでとは逆の方向へ進行し、再度ロッドインテグレータへ入射する。ロッドインテグレータへ再入射した光は、ロッドインテグレータの内側の面に形成された反射膜で反射を繰り返すことにより複雑な光路を経て、円偏光となる。円偏光となった光は、ロッドインテグレータ入射端面に設けられた反射部によりロッドインテグレータ出射端面の方向へ反射される。そして、反射型偏光板では、円偏光のうち、再度特定の振動方向の偏光光を透過し、他の振動方向の偏光光を反射する。このように、ロッドインテグレータの入射端面の反射部と反射型偏光板との間の光路を光が再循環する過程において、特定の振動方向の偏光光を次々と取り出すことができる。この結果、高い利用効率で特定の振動方向の偏光光を得ることができる。
【0007】
しかしながら、従来技術の照明装置では、ロッドインテグレータの入射端面の反射部と反射型偏光板の間を、再循環することから、光路長が長く、光が内部吸収の影響を大きく受けるため、光の利用効率が悪いという問題を有している。
【0008】
本発明は、上述の問題を解決するためになさせたものであり、その目的は、光の利用効率が向上し、映像の高輝度化が可能な照明装置及びそれを用いた映像表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上述の課題を解決するため、 異なる偏光成分を含む光を発する光源と、前記光源から発せられた光のうち、第1の偏光光を透過させる偏光分離部と、前記第1の偏光光の光強度分布を略均一化させるロッドインテグレータと、前記ロッドインテグレータを透過した前記第1の偏光光のうち、特定波長成分を透過させ、該特定波長成分とは異なる他の波長成分を反射させるカラーフィルタとを有し、前記偏光分離部は、前記第1の偏光光を透過させ、前記第1の偏光光と直交する第2の偏光光を反射させる偏光ビームスプリッタと、該偏光ビームスプリッタの光入射端面に配される、光入射用開口部を有する第1の反射部と、該第1の反射部と前記偏光ビームスプリッタとの間に配されるλ/4位相差板と、前記第2の偏光光が反射される側であって、前記入射端面と直交する前記偏光ビームスプリッタの側部に配される第2の反射部とにより構成する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、光の利用効率が向上し、高輝度化な映像表示装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図を用いて、本発明の最良の形態について、詳細に説明する。
【実施例1】
【0012】
図1は、本発明による第一の実施例を示す照明装置の構成図である。
【0013】
図1において、100は異なる偏光成分を含む光を発する発光管、101は発光管100からの光を反射する楕円形状のリフレクタで、発光管100とリフレクタ101とで光源102が構成されている。103は偏光ビームスプリッタであり、内部に特定の振動方向の偏光(例えばP偏光)を透過させ、特定の振動方向とは異なる他の振動方向の偏光(例えばS偏光)を反射させる偏光分離面104が配置されている。以下、偏光分離面104は、P偏光を透過させ、S偏光を反射するものとして説明する。105は、偏光分離面104より反射されたS偏光光を再び偏光分離面104へ反射させる反射部である。106は、光量分布の一様化を行うロッドインテグレータであり、断面が略四角形の光学的に透明な部材(例えば硝子部材)で構成された角柱構造をなし、光源102側の入射端面S1と、出射端面S2とを有する。そして、偏光ビームスプリッタ103の光源102からの光を入射する面(以下、入射面という)には、反射部である反射ミラー107と偏光方向を調整するλ/4位相差板108が形成されている。反射ミラー107は、例えばアルミニウムや銀などの金属を蒸着することによって形成できる。109は、ロッドインテグレータ106からの光をR、G、B光に空間的に分離するカラーフィルタである。この場合、カラーフィルタ109は、ロッドインテグレータ106の出射端面S2に接着して設けている。110は、光源102からの光を、偏光ビームスプリッタ103内に入射させるための開口部である。以上のように構成された照明装置111において、発光管100から出射された光を、リフレクタ101で反射して得られる光源102からの白色光は、偏光ビームスプリッタ103の方向へ進行する。偏光ビームスプリッタ103の入射端面には、開口部110が設けられている。このとき、リフレクタ101で反射された光を、偏光ビームスプリッタ103の開口部110に集光させることにより、光源102から供給される光を効率よく利用することができる。なお、光源102は、開口部110に効率よく光を供給できるものであれば、発光管100とリフレクタ101とからなる構成に限られない。
【0014】
次に図2を用いて、第1の実施例の動作について説明する。
【0015】
図2(a)(b)は、偏光ビームスプリッタ103とロッドインテグレータ106とカラーフィルタ109との構成を示す。図2(c)は、偏光ビームスプリッタ103を入射端面側から見た構成を示す。図2(a)を用いて、特定の振動方向の偏光光を供給する為の再循環過程の構成について説明する。図示しない光源から供給され、開口部110から偏光ビームスプリッタ103の内部に入射された光は、偏光ビームスプリッタ103内の偏光分離面104により、P偏光光は透過し、S偏光光は反射する。偏光分離面104により反射されたS偏光光(光L2)は、反射部105により反射し、偏光分離面104へ再度入射し(光L3)、偏光ビームスプリッタ103の入射面方向へ反射し(光L4)、そしてλ/4位相差板108を透過する。ここで、S偏光光である光L4は円偏光光に変換される。円偏光に変換された光は、反射部107により反射され、再びλ/4位相差板108を透過することで円偏光光から直線偏光であるP偏光光に変換され、偏光分離面104を透過し(光L5)、偏光ビームスプリッタ103、ロッドインテグレータ106で反射を繰り返しながら、ロッドインテグレータ106の出射端面方向へ進行し、カラーフィルタ109に入射する(光L6)。このように反射部105と反射部107との間の光路を光が再循環する過程において、偏光方向が変わり偏光分離面104を透過し、特定の振動方向のP偏光光を次々と取り出すことができる。この結果、高い利用効率で特定の振動方向のP偏光光を得ることができる。
【0016】
次に図2(b)を用いて、特定の波長領域の光を効率よく供給するための再循環過程構成について説明する。開口部110から偏光ビームスプリッタ103の内部に入射された光は、偏光ビームスプリッタ103により、上述のように、P偏光光のみが透過し、ロッドインテグレータ106内で反射を繰り返しながら進行し、カラーフィルタ109に入射する(光M1)。カラーフィルタ109は、P偏光光のうち、更に特定の波長領域の光を透過させ、特定の波長領域以外の波長領域の光を反射させる。例えば、図2(b)に示すように、光M1はカラーフィルタ109上の領域R120Rに入射している。カラーフィルタ109上の領域R120Rは、特定の波長領域の光であるR光を透過し、特定の波長領域以外の波長領域の光であるG光とB光とを反射させる。カラーフィルタ109で反射されたG光とB光(光M2)とは、カラーフィルタ109に入射する方向とは逆に進行し、ロッドインテグレータ106を透過する。そして光M2は、偏光ビームスプリッタ103に再度入射する。偏光ビームスプリッタ103に入射した光M2はP偏光光であるため、偏光分離面104を透過し、反射部105で反射された後、λ/4位相差板108を透過する(光M3)。ここで、P偏光光である光M3は円偏光光に変換される。円偏光に変換された光は、反射部107により反射され、再びλ/4位相差板108を透過することで円偏光光から直線偏光であるS偏光光に変換される(光M4)。S偏光光に変換された光は、偏光分離面104により反射部105へ反射され(光M5)、反射部105から偏光分離面104へ反射され、偏光分離面104により偏光ビームスプリッタ103入射端面方向へ反射される(光M6)。そして、λ/4位相差板108を透過する。ここで、S偏光光である光M6は円偏光光に変換される。円偏光に変換された光は、反射部107により反射され、再びλ/4位相差板108を透過することで円偏光光から直線偏光であるP偏光光に変換される(光M7)。λ/4位相差板108でP偏光光に変換された光は、偏光ビームスプリッタ103、ロッドインテグレータ106で反射を繰り返しながら、ロッドインテグレータ106の出射端面方向へ進行し、再度カラーフィルタ109に入射する(光M8)。このため、光M8は、カラーフィルタ109上において、光M1が入射した位置とは異なる位置に入射する確率が高い。例えば、図2(b)に示すように、光M8はカラーフィルタ109上の領域G120Gに入射する。光M8は、G光とB光であるから、特定の波長領域の光であるG光がカラーフィルタ109を透過する。また、特定の波長領域以外の波長領域の光であるB光は、カラーフィルタ109で反射され、再度カラーフィルタ109に入射するまでとは逆の方向に進行し、ロッドインテグレータ106を透過する。このように、初めにカラーフィルタ109に入射して反射された光は、その後再度カラーフィルタ109に入射するときに、初めに入射した位置とは異なる位置に入射する。このため、再度カラーフィルタ109に入射した光がカラーフィルタ109を透過できる可能性が高い。また、再度カラーフィルタ109に入射して、さらに反射された光は、ロッドインテグレータ106、偏光ビームスプリッタ103内で反射を繰り返して上述の光路を進行する。これにより、偏光ビームスプリッタ103の入射端面にある反射部107とカラーフィルタ109との間の光路を光が再循環する過程において、カラーフィルタ109で特定の波長領域の光を次々と取り出すことができる。この結果、高い利用効率で特定の波長領域の光を得ることができる。
【0017】
図3は、カラーフィルタ109の構成例を示す。図3において、カラーフィルタ109の領域R120R、領域G120G、領域B120Bは、それぞれ特定の波長領域の光であるR光、G光、B光を透過させる領域である。例えば、カラーフィルタ109の各領域には、R光透過ダイクロイック膜、G光透過ダイクロイック膜、B光透過ダイクロイック膜を用いることができる。領域R120Rは、特定の波長領域の光であるR光のみを透過させ、他の波長領域の光であるG光とB光とを反射させる。領域G120Gは、G光を透過させ、R光とB光とを反射させる。領域B120Bは、B光を透過させ、R光とG光とを反射させる。このようにして、カラーフィルタ109は、特定の波長領域の光を透過させ、特定の波長領域の光とは異なる他の波長領域の光を反射させる。これによりカラーフィルタ109は、光源102からの光を色分離する。
【0018】
また、カラーフィルタ109を構成する領域R120R、領域G120G、領域B120Bのうち、少なくとも1つの透過領域の面積を異なるような構成としても良い。図4に、透過領域の面積を異ならしめたカラーフィルタ122の構成例を示す。図4において、カラーフィルタ122の領域R123R、領域G123G、領域B123Bは、それぞれ特定の波長領域の光であるR光、G光、B光を透過させる領域である。図4に示すように、領域R123R、領域G123G、領域B123Bのうち、少なくとも1つの透過領域の面積を調整することにより、明るさの調整や、色の調整が可能となる。
【0019】
図5に領域Wを設けたカラーフィルタ121の構成例を示す。図5において、カラーフィルタ121の領域R121R、領域G121G、領域B121B、領域W121Wは、それぞれ特定の波長領域の光であるR光、G光、B光、W光を透過させる領域である。このように領域W121Wを設けることで、領域W121Wを透過した光により、明るい投射像を得ることができる。また、カラーフィルタの各領域の配置は、図示するものに限らない。
【0020】
なお、ロッドインテグレータ106は、図1に示すように内部が全て硝子部材で構成された構造とせず、中空構造をなし、ロッドインテグレータ106の内側の面には、反射ミラーが形成された構成でも良い。図6にロッドインテグレータをミラーで構成した図を示す。ロッドインテグレータ131の内側の面に、反射ミラー132が配置されており、ロッドインテグレータ131に入射した光は、反射ミラー132で全反射を繰り返しながらロッドインテグレータ131内を進行し、光量分布の一様化を行う。その他の動作に関しては、図1の動作と同様であることは言うまでもない。
【実施例2】
【0021】
図7は、本発明による第2の実施例を示す偏光ビームスプリッタ103とロッドインテグレータ130とカラーフィルタ109との構成図である。上記実施例1と同一の部分には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0022】
本実施例は、ロッドインテグレータ130に特徴がある。ロッドインテグレータ130は、入射端面S1の面積が、出射端面S2の面積よりも小さい構成をなす角柱形状からなる。第1の実施例と同様に偏光ビームスプリッタ103を透過し、ロッドインテグレータ130を射出した光は、カラーフィルタ109に入射する。カラーフィルタ109で反射された特定の波長領域以外の光は、出射端面S2から、再度ロッドインテグレータ130に入射する。出射端面S2から入射した光は、ロッドインテグレータ130内で反射を繰り返す。ロッドインテグレータ130は入射端面S1の面積が出射端面S2よりも小さいような形状を有する角柱形状である。このため、出射端面S2から射出される光は、ロッドインテグレータ130の中心軸とのなす角度が小さい方向、すなわち中心軸に略平行な方向に射出する。ロッドインテグレータ130の中心軸を光軸に略平行とすると、ロッドインテグレータ130から射出した光線は、光軸に略平行となるようにカラーフィルタ109に入射する。これにより、カラーフィルタ109の角度特性が向上し、色純度向上が期待できると共に、後段に配置される液晶パネル等の映像表示素子での偏光変換特性が向上して高コントラスト化が期待できる。
【実施例3】
【0023】
図8は、本発明による第3の実施例を示す照明装置の構成図である。上記実施例1と同一の部分には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0024】
上述説明した実施例では、ロッドインテグレータ106とカラーフィルタ109が接着され、固定配置された場合であった。しかし、本発明はこれに限るものではなく、カラーフィルタ109を着脱可能に構成する場合に於いても適用可能である。更には、図8に示すようにロッドインテグレータ106とカラーフィルタ109との間に空気層140を設ける場合においても、本発明が適用可能である。例えば、明るさを重視する場合には、図5に示すように、領域W121Wを設けたカラーフィルタ121を装着する。また、特定の波長領域の光を効率よく利用し、色再現性を重視する場合には、図4に示すように少なくとも1つの透過領域の面積を調整する事が可能なカラーフィルタ122を装着する。上記したように、ロッドインテグレータ106とカラーフィルタ109との界面に空気層140を設け、カラーフィルタ109を着脱可能な構成とすることにより、使用目的に応じた変更が可能となる。
【0025】
また、ロッドインテグレータ106を図7に示すロッドインテグレータ130に置き換えることにより、カラーフィルタ109で照明装置外に反射される光の量を減少させることができ、特定の波長領域の光を効率よく利用できる。
【実施例4】
【0026】
図9は、本発明による第4の実施例を示す光学ユニットの構成図である。上記実施例1と同一の部分には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0027】
図9において、照明装置111と、照明装置111からの出射光を折り曲げる全反射ミラー204、205は平板型偏光ビームスプリッタ、213は映像表示素子である反射型液晶パネルである。207は、カラーフィルタ109で空間的に複数色に色分離された各色光の短冊状(帯状)の出射形状を、映像表示素子213上のそれぞれ異なった場所に同時に照射し、該短冊状色光領域の照射場所を映像表示素子213上で所定方向に移動(スクロール)させるインテグレータ光学素子としての反射型回転多面体である。208、209、210はカラーフィルタ109の出射面形状を反射型液晶パネル213上に結像させる結像レンズ群、212は所定の偏光方向の偏光光(ここではS偏光)を透過させる入射側偏光板、216は入射側偏光板212とは異なる偏光方向の偏光光(ここではP偏光)を透過させる出射側偏光板、215は偏光ビームスプリッタプリズム、211は全反射ミラー204と平板型偏光ビームスプリッタ205との間に配置された偏光方向を変更するλ/2波長板である。218は入射側の偏光板212の前に配置された偏光方向を変換するλ/2波長板、206は偏光方向を調整するλ/4波長板、214は、偏光ビームスプリッタプリズム215と反射型液晶パネル213との間に配置されたコントラスト向上を行うλ/4波長板、217は投射レンズである。
【0028】
ここで、以下の説明を容易とするために、便宜上、図9に示すような直交座標系を導入する。即ち、照明装置111の光軸方向をX軸、反射型回転多面体207の回転軸方向をZ軸、X軸,Z軸に直交する軸をY軸とする。従って、反射型液晶パネル213の表示面は、図9から明らかなように、XZ平面に平行となる。
【0029】
以上のように構成された光学ユニットにおいて、発光管100から出射された光をリフレクタ101で反射して得られる光源102からの白色光は、開口部110、λ/4位相差板108を透過し、偏光ビームスプリッタ102に入射する。偏光ビームスプリッタ103は、P偏光光を透過させ、S偏光光を反射させる。偏光ビームスプリッタ103を透過したP偏光光は、ロッドインテグレータ106を透過し、カラーフィルタ109に入射する。
【0030】
ここで、偏光ビームスプリッタ103で反射されたS偏光光は、特定の振動方向の偏光光を供給する為の再循環過程により、カラーフィルタ109に入射する。一方、偏光ビームスプリッタ103を透過したP偏光光は、ロッドインテグレータを透過し、カラーフィルタ109に入射する。なお、カラーフィルタ109で反射された特定の波長領域以外の波長領域の光は、特定の波長領域の光を効率よく供給する為の再循環過程により、再度カラーフィルタ109へ入射する。カラーフィルタ109に照射された光は、R、G、B光の3色光にY軸方向に空間的に分離される。従って、反射型液晶パネル213上には、3本のスクロール帯が照射されることになる。分離されたそれぞれの色光は、全反射ミラー204で光路が折り曲げられ、λ/2波長板211を透過することで、偏光方向がP偏光からS偏光へ変換され、平板型偏光ビームスプリッタ205に入射する。入射光はS偏光なので反射され、反射型回転多面体207に向かい、反射型回転多面体207で反射され、再び平板型偏光ビームスプリッタ205に入射する。平板型偏光ビームスプリッタ205と反射型回転多面体207との間にはλ/4波長板206が挿入されているので、この間を往復する間に偏光方向がS偏光からP偏光に変換されて、平板型偏光ビームスプリッタ205にはP偏光で入射する。今度は、各色光は平板型偏光ビームスプリッタ205を透過するが、λ/2波長板218でS偏光に変換された後、入射側偏光板212を透過し、偏光ビームスプリッタプリズム215で反射され、反射型液晶パネル213に照射される。この時、図10のように、各色光(W光を含む)のスクロール帯12R,12G,12Bはそれぞれ反射型液晶パネル213の異なった場所に、照射される。そして、各スクロール帯は反射型液晶パネル213の短辺方向(X軸方向)に平行にスクロールされる。
【0031】
反射型液晶パネル213から出射されたS偏光からP偏光に変換された光学像(映像)の光は、今度は偏光ビームスプリッタプリズム215を通過し、更に出射側偏光板216を透過した後、投射レンズ217を通してスクリーン(図示せず)に拡大投影される。
【0032】
尚、映像表示素子としては、本実施例では反射型液晶パネルを用いているが、これに限定されるものではなく、透過型液晶パネル、強誘電性液晶パネル、及びマイクロミラーアレイパネル等のいずれかを適宜使用することができる。勿論、用いるライトバルブに合わせて、最適な光学系が選定されるのはいうまでもない。
【0033】
上記のように、本発明の光学ユニットにおける照明装置111は、高い効率で特定の振動方向の偏光光と特定の波長領域の光を供給することができる。
【実施例5】
【0034】
図11は、本発明による第5の実施例を示す照明装置の構成図である。上記実施例1と同一の部分には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0035】
上述説明した実施例では、偏光ビームスプリッタ103と反射部105が隣接配置された場合であった。しかし、本発明はこれに限るものではない。すなわち、図11(b)に示すように偏光ビームスプリッタ103と反射部105との間に空気層150を設け、偏光ビームスプリッタ103と反射部105間の距離を可変とする場合においても、本発明が適用可能である事は明らかである。上述説明した実施例では、図11(a)に示すように、発光管100から出射された光は、リフレクタ101で反射し、偏光ビームスプリッタ103の方向へ進行する。偏光ビームスプリッタ103の入射端面には、開口部110が設けられている。開口部110から、偏光ビームスプリッタ103の内部に入射した光は、偏光分離面104により、P偏光光は透過し、S偏光光は反射する。偏光ビームスプリッタ103の偏光分離面104により反射されたS偏光光は(光N1)、反射部105により反射され、再度偏光ビームスプリッタ103の入射端面へ進行して開口部110から射出する(光N2)。本実施例は図11(b)に示すように、偏光ビームスプリッタ103と反射部107との界面に空気層を設け、偏光ビームスプリッタ103と反射部105間に所定の距離を離して配置している。このため、開口部110から、偏光ビームスプリッタ103の内部に入射したS偏光光のうち、偏光ビームスプリッタ103の偏光分離面104により反射された光は(光O1)、反射部105により反射され、反射ミラー107の方向へ進行し、反射ミラー107により反射され(光O2)、λ/4位相差板108を往復する事により偏光方向がS偏光からP偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ103の出射端面方向へ進行する(光O3)。このように構成することにより、光源102から出射された光のうち、反射部105により反射され、開口部110から光源102の方向へ射出してしまう事を回避できる。これにより、光源102からの光を効率よく利用することができる。
【0036】
尚、偏光ビームスプリッタ103と反射部105との間を硝子部材で構成しても、本発明が適用できることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明による第1の実施例を示す照明装置の構成図である。
【図2】本発明による第1の実施例を示す偏光ビームスプリッタとロッドインテグレータとカラーフィルタの動作説明図である。
【図3】本発明によるカラーフィルタの構成図である。
【図4】本発明による4つの領域から構成されるカラーフィルタの構成図である。
【図5】本発明による1つの透過領域の面積が異なる場合のカラーフィルタの構成図である。
【図6】本発明による第1の実施例の別の実施例を示す中空ロッドインテグレータを示す照明装置の構成図である
【図7】本発明による第2の実施例を示す照明装置の構成図である。
【図8】本発明による第3の実施例を示す照明装置の構成図である。
【図9】本発明による第4の実施例を示す照明装置の構成図である。
【図10】本発明による反射型液晶パネル上の色光の動作を説明する図である。
【図11】本発明による第5の実施例を示す照明装置の構成図である。
【符号の説明】
【0038】
100…発光管、101…リフレクタ、102…光源、103…偏光ビームスプリッタ、104…偏光分離面、105…反射部、106…ロッドインテグレータ、107…反射ミラー、108…λ/4位相差板、109…カラーフィルタ、110…開口部、111…照明装置、L1、L2、L3、L4、L5、L6、M1、M2,M3,M4,M5,M6,M7,M8、N1、N2、O1、O2、O3…光、S1…入射端面、S2…出射端面、130…ロッドインテグレータ、131…ロッドインテグレータ、132…反射ミラー、120R…領域R、120G…領域G、120B…領域B、121…カラーフィルタ、121R…領域R、121G…領域G、121B…領域B、121W…領域W、122…カラーフィルタ、122R…領域R、122G…領域G、122B…領域W、140…空気層、150…空気層、204…全反射ミラー、205…平板型偏光ビームスプリッタ、206…λ/4波長板、207…反射回転多面体、208、209、210…結像レンズ群、211…λ/2波長板、212…入射側偏光板、213…反射型液晶パネル、214…λ/4波長板、215…偏光ビームスプリッタプリズム、216…出射側偏光板、217…投射レンズ、12R…スクロール帯R、12G…スクロール帯G、12B…スクロール帯B。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源から発せられた光のうち、第1の偏光光を透過させる偏光分離部と、
前記第1の偏光光の光強度分布を略均一化させるロッドインテグレータと、
前記ロッドインテグレータを透過した前記第1の偏光光のうち、特定波長成分を透過させ、該特定波長成分とは異なる他の波長成分を反射させるカラーフィルタとを有し、
前記偏光分離部は、前記第1の偏光光を透過させ、前記第1の偏光光と直交する第2の偏光光を反射させる偏光ビームスプリッタと、
該偏光ビームスプリッタの光入射端面に配される、光入射用開口部を有する第1の反射部と、
該第1の反射部と前記偏光ビームスプリッタとの間に配されるλ/4位相差板と、
前記第2の偏光光が反射される側であって、前記入射端面と直交する前記偏光ビームスプリッタの側部に配される第2の反射部とで構成され、
前記カラーフィルタで反射した前記他の波長成分の光を、再度前記ロッドインテグレータに戻すように構成したことを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記ロッドインテグレータは、入射端面の面積が出射端面の面積よりも小さい形状を有することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記ロッドインテグレータは、反射ミラーを内周面に設けた中空構造とすることを特徴とする請求項1乃至請求項2の何れか1項に記載の照明装置。
【請求項4】
前記カラーフィルタは、特定波長成分として少なくとも赤色光、緑色光、青色光の各色光成分を透過する、異なる複数の領域から構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の照明装置。
【請求項5】
前記カラーフィルタは、特定波長成分として赤色光、緑色光、青色光、白色光の各色光を透過する、異なる複数の領域から構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の照明装置。
【請求項6】
前記異なる複数の領域のうち、少なくとも1つの領域の面積を他の領域の面積と異ならしめることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の照明装置。
【請求項7】
前記カラーフィルタは、着脱可能な構成とすることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の照明装置。
【請求項8】
前記ロッドインテグレータと前記カラーフィルタとを離間配置し空気層を設けた構成とすることを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
【請求項9】
前記第2の反射部は、前記偏光ビームスプリッタに対して、所定の距離を離間配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の照明装置。
【請求項10】
請求項1乃至9の何れか1項に記載の照明装置と、
映像信号に応じた光学像を形成させる映像表示素子と、
前記照明装置から出射された各複数色の光が入射され、それぞれの光軸方向を変えて出射し、前記複数色の光の各々を前記映像表示素子の異なった領域に照射するとともに、前記複数色の光の各々が照射される領域を所定方向に移動させるスクロール光学素子と、
前記映像表示素子から出射された光をカラー映像として投射する投射レンズとを有することを特徴とする映像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−293242(P2006−293242A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−117682(P2005−117682)
【出願日】平成17年4月15日(2005.4.15)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】