説明

照明装置およびランタン

【課題】投射像を投射する場合の放熱部分と、照明用として外部へ光を放射する場合の放熱部分とを共有化した照明装置およびランタンを提供する。
【解決手段】照明用光源41と、照明用光源41からの光を利用して投射像を投射するプロジェクタモジュール14Aと、照明用光源41の光を照明用として外部へ放射する照明部20と、プロジェクタモジュール14Aに照明用光源41の光を導くとともに、照明用の光を遮光するモータ33およびモジュール駆動部36とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロジェクタ機能を備えた照明装置およびランタンに関する。
【背景技術】
【0002】
記録媒体に記録された映像をスクリーン上に投射する機能に加え、懐中電灯として使用できるプロジェクタ装置が従来技術として知られている(たとえば、特許文献1)。
【特許文献1】特開平6−59239号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に記載されているような従来のプロジェクタ装置では、プロジェクタとして光源を使用する場合と懐中電灯として使用する場合とで別々に放熱部分を設けなくてはならないのでコストアップとなるという問題点がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
(1)請求項1の発明の照明装置は、照明用光源と、光源からの光を利用して投射像を投射する投射手段と、光源の光を照明用として外部へ放射する放射手段と、投射手段に光源の光を導くとともに、照明用の光が外部へ放射されるのを遮光する光制御手段とを有することを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載の照明装置において、光制御手段は、投射手段を光源に対して接近する位置と離れている位置とを移動させる移動手段を含み、投射手段が光源に接近しているときは放射手段への光を遮光するとともに、光源の光を投射手段に導き、投射手段が光源から離れているときは光源の光を放射手段へ導くことを特徴とする。
(3)請求項3の発明の照明装置は、投射用の光源および照明用の光源の少なくとも一方と、光源からの光を利用して投射像を投射する投射手段と、光源の光を照明用として外部へ放射する放射手段と、投射手段の発熱部を放射手段の放熱部に熱的に接触させる放熱手段とを備えることを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項3に記載の照明装置において、投射用の光源と照明用の光源とをそれぞれ設ける場合、各光源に電力を供給する電源を共用することを特徴とする。
(5)請求項5の発明のランタンは、請求項3または4に記載の照明装置はランタンであり、放熱手段はランタン本体であることを特徴とする。
(6)請求項6の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の照明装置において、放射手段は、光源の光を外部へ放射する射出面を有し、投射手段は、射出面に投射像を投射することを特徴とする。
(7)請求項7の発明の照明装置は、燃料電池と、燃料電池の電力により光を発生する投射用光源と、燃料電池の燃料の燃焼により光を発生する照明用光源と、投射用光源からの光を利用して投射像を投射する投射手段と、照明用光源の光を照明用として外部へ放射する放射手段と、燃料電池に供給する燃料を蓄える燃料容器とを備えることを特徴とする。
(8)請求項8の発明のランタンは、請求項1乃至4のいずれか1項、請求項6または7に記載の照明装置を備えたることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、投射像を投射する場合の放熱部分と、照明用として外部へ光を放射する場合の放熱部分とを共有化するので、製造コストを削減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
−第1の実施形態−
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の形態によるプロジェクタ付きランタン1Aの外観図である。プロジェクタ付きランタン1Aは、内蔵されているバッテリによってクリプトンランプ11を発光する。図1に示すように、プロジェクタ付きランタン1Aは通常の乾電池式ランタンと同様にクリプトンランプ11、ホヤ12および吊るし具13を含む。さらにプロジェクタ機能を有するため、後述するプロジェクタモジュール14A、機能切替スイッチ15、メモリカードスロット口16、TVチャンネル切替ボタン17および外部入力端子18を含む。
【0007】
機能切替スイッチ15は回転可動のスイッチであり、プロジェクタ付きランタン1Aの照明機能とプロジェクタ機能とを切り替える。機能切替スイッチ15には、「OFF」、「LIGHT」および「PJ」の切替位置が表示される。機能切替スイッチ15の切替位置を「OFF」にすると、プロジェクタ付きランタン1Aの機能は停止する。切替位置を「LIGHT」にすると、プロジェクタ付きランタン1Aの照明機能は動作し、プロジェクタは停止する。
【0008】
切替位置を「PJ」にすると、図2に示すように、プロジェクタモジュール14Aは上方に移動し、クリプトンランプ11を格納する。この場合プロジェクタモジュール14Aの上部は、ランタン1Aの本体に接している。そして、プロジェクタモジュール14Aはクリプトンランプ11の光を利用して投射像を投射する。プロジェクタモジュール14Aの内部はミラー蒸着されており、照射した光が全反射するようになっている。プロジェクタモジュール14Aの構成の詳細については後述する。
【0009】
メモリカードスロット口16は画像や映像が記憶されたメモリカードを挿入する挿入口である。チャンネル切替ボタン17は、内蔵されたTVチューナが受信するチャンネルを切り替えるためのボタンである。外部入力端子18はビデオカメラなどの外部機器に接続されたケーブルをつなぐ端子である。
【0010】
図3は、図1のプロジェクタ付きランタン1Aの構成を説明するためのブロック図である。図3において、プロジェクタ付きランタン1Aは制御回路20、プロジェクタモジュール14A、照明部40、電源部50および入力部60を含む。
【0011】
制御回路20は、制御プログラムに基づいて、プロジェクタ付きランタン1Aを構成する各部から入力される信号を用いて所定の演算を行うなどして、プロジェクタ付きランタン1Aの各部に対する制御信号を送出することにより、照明機能、プロジェクタ機能をそれぞれ制御する。また、電源部50より供給される電力も制御する。なお、制御プログラムは制御回路20内の不図示の不揮発性メモリに格納されている。
【0012】
プロジェクタモジュール14Aはプロジェクタ機能を有し、投射レンズ31と、反射型液晶素子32と、モータ33と、レンズ駆動部(回路)34と、液晶素子駆動部(回路)35と、モジュール駆動部36とを含む。モジュール駆動部36は、制御回路11から出力される駆動信号に応じてモータ33を駆動し、プロジェクタモジュール14Aを上下に移動させる。
【0013】
液晶素子駆動部35は、画像データに応じて液晶素子駆動信号を生成し、生成した駆動信号で反射型液晶素子32を駆動する。具体的には、液晶層に対して画像信号に応じた電圧を画素ごとに印加する。電圧が印加された液晶層は液晶分子の配列が変わり、当該液晶層の光の透過率が変化する。このように、画像信号に応じて照射される光を変調することにより、反射型液晶素子32が光像を生成する。
【0014】
レンズ駆動部34は、制御回路20から出力される制御信号に基づいて、投射レンズ31を投射レンズ31の光軸方向へ進退駆動する。また、レンズ駆動部34は、投射レンズ31のフォーカスレンズを駆動して所定の投射距離範囲に載置された投射面上の画像のフォーカスを調整することができる。投射レンズ31は、反射型液晶素子32から射出される光像をスクリーンなどの投射面へ向けて投射する。
【0015】
照明部40は照明機能を有し、照明用ランプ41と照明用ランプ駆動部42とを含む。照明用ランプ駆動部41は、制御回路11から出力される照明用ランプ駆動信号に応じて照明用ランプ41にバッテリ51からの電流を供給する。照明用ランプ41にはクリプトンランプ11のほかに蛍光管、ハロゲンランプなどが使用される。
【0016】
電源部50はプロジェクタ付きランタン1A内の各部に必要な電力を供給し、バッテリ51と電源回路52とを含む。電源回路52は、バッテリ51から供給される電圧を所定電圧に変換する。バッテリ51は充電式電池、着脱可能な電池パックや乾電池などによって構成される。
【0017】
入力部60は外部からの映像信号などをプロジェクタ付きランタン1Aに入力する機能を有し、TVチューナ61、スピーカ62、外部入出力端子63、メモリカードスロット64および操作装置66を含む。TVチューナ61は、制御回路20の指令によりテレビ放送を受信する。受信したテレビ放送はプロジェクタモジュール14Aより投影することができる。スピーカ62はTVチューナ61が受信した音声情報を出力する。外部入出力端子63は、制御回路20の指令により不図示のケーブルを介してビデオカメラなどの外部機器から映像データや画像データなどのデータを受信する。外部機器から受信された映像や画像はプロジェクタモジュール14Aより投射することができる。メモリカードスロット64は装填されたメモリカード65に記憶された画像データなどを読み込む。読み込んだ画像データは制御回路20において読み込まれ、不図示のメモリに保存される。展開された画像はプロジェクタモジュール14Aより投射することができる。操作装置66は、機能切替スイッチ15やTVチャンネル切替ボタン17などのボタンやスイッチで構成される。操作装置66を操作することによって、機能を切り替えたり、投射面に順次投射される画像の送り、戻し、一時停止などを行うことができる。
【0018】
次にプロジェクタモジュール14Aの構造について図4を参照して説明する。プロジェクタモジュール14Aは、上述した投射レンズ31、反射型液晶素子32、モータ33のほかに偏光ビームスプリッタ37を含む。プロジェクタモジュール14Aの動作は以下の通りである。照明用ランプ41であるクリプトンランプ11から放射した光は偏光ビームスプリッタ37のスプリッタ面37aで反射され、反射型液晶素子32に導かれる。反射型液晶素子32は、赤成分用、緑成分用および青成分用の画素を持っており、一枚の反射型液晶素子32でカラー画像を生成する。照明用ランプ41より放射した光はそれぞれの色成分の光に変調される。変調した反射光は偏光ビームスプリッタ37のスプリッタ面37aを透過し、投射レンズ31に導かれる。そして、投射像が投射される。
【0019】
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)照明用光源41と、照明用光源41からの光を利用して投射像を投射するプロジェクタモジュール14Aとを有するので、プロジェクタとして光源を使用する場合の放熱部分と照明用として光源を使用する場合の放熱部分とを共有化することができ、製造コストを下げることができる。
【0020】
(2)照明用ランプ41からの光を利用して投射像を投射するので、プロジェクタ機能を備えているにもかかわらず、照明として使用するとき照明に適した光を放射することができる。一方、特許文献1に記載されているような従来のプロジェクタ装置では、プロジェクタの光源を照明用として使用するので光源が照明用に適さない。
【0021】
(3)プロジェクタモジュール14Aが照明用ランプ41を格納してプロジェクタモジュール14Aに導く以外の光を遮光するので、照明用ランプ41の光が漏れて、投影面に投射された投射像が見づらくなることはない。
【0022】
(4)プロジェクタモジュール14Aが照明用ランプ41に接近して照明用ランプ41の光をプロジェクタモジュール14Aに導き、プロジェクタモジュール14Aに導かれる以外の光を遮光する。したがって、照明用ランプ41からの光を効率よく利用することできる。
【0023】
(5)プロジェクタモジュール14Aより投射像を投射するとき、プロジェクタモジュール14Aの一部をプロジェクタ付きランタン1Aの本体に当接するようにした。したがって、プロジェクタモジュール14Aより発生した熱をプロジェクタ付きランタン1A本体に放熱することができる。
【0024】
(6)ランタンにプロジェクタ機能を付加した。ランタンは夜間の野外活動に必須なものであるので、ランタンを置き忘れることは少なく、その結果、プロジェクタの携行を忘れたり、電池の充電を忘れたりすることを防止することができる。
【0025】
以上説明した第1の実施形態を次のように変形することができる。
(1)照明装置であれば、ランタンに限定されない。たとえば、懐中電灯や災害用ライトなど、ランタン以外の持ち運び可能な照明装置にも本発明を適用できる。
【0026】
(2)投射像をプロジェクタ付きランタン1Aの外部に投射したが、図5に示すようにホヤ12に投射像12aを投影するようにしてもよい。ホヤ12のような面に投射像を投影することによって、野外などにおいてスクリーンなど投影面に適したものがない場合も投射像12aを投影することができ、利便性が向上する。プロジェクタ付きランタン1Aがクリプトンランプ11を反射するリフレクタ(反射板)を備える場合、リフレクタに投射像を投影してもよい。
【0027】
−第2の実施形態−
以下、図面を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と共通する部分は共通の符号を付し、第1の実施形態と異なる部分を主に説明する。図6は、本発明の第2の実施形態によるプロジェクタ付きランタン1Bの外観図である。プロジェクタ付きランタン1Bは、内蔵されているLED光源を使用して投射像を投射する。図6に示しように、投射像は後述するプロジェクタモジュール14Bの投射口19より投射される。
【0028】
図7は、図6のプロジェクタ付きランタン1Bの構成を説明するためのブロック図である。第1の実施形態のプロジェクタモジュール14Aと比較して、プロジェクタモジュール14Bは、LED光源38と、LED駆動部(回路)39とを含み、モータ33およびモジュール駆動部36を含まない。LED駆動部38は、制御回路11から出力されるLED駆動信号に応じてLED光源38にバッテリ51からの電流を供給する。LED光源38は、供給電流に応じた明るさで反射型液晶素子32を照明する。
【0029】
次にプロジェクタモジュール14Bの構造について図8を参照して説明する。図8(a)に示すように、投射部14Bは、第1の実施形態のプロジェクタモジュール14Aの構成のほかにLED光源38を含む。プロジェクタモジュール14Bでは、LED光源38から放射した光が偏光ビームスプリッタ37のスプリッタ面37aで反射され、反射型液晶素子32に導かれ、投射像が投影面に投射される。
【0030】
図8(b)に示すように、プロジェクタモジュール14Bは、プロジェクタ付きランタン1Bに内蔵されているので、プロジェクタ付きランタン1Bの本体と熱的に接触することになる。たとえば、図8(b)の場合、符号80の部分で接触することになる。このため、プロジェクタモジュール14Bで発生した熱はプロジェクタ付きランタン1Bの本体に移動し、プロジェクタ付きランタン1Bの本体より放熱される。プロジェクタ付きランタン1Bは、クリプトンランプ11による発熱を効率よく放熱できる構成になっている。このため、投影部14Bから伝導された熱も効率よく放熱することができる。
【0031】
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)照明部40で発生した熱はプロジェクタ付きランタン1Bの本体より放熱される。一方、プロジェクタモジュール14Bとプロジェクタ付きランタン1Bの本体とは熱的に接触しているので、プロジェクタモジュール14Bで発生した熱も本体より放熱される。したがって、投射用の光源38と照明用の光源41とを別々に備えた場合においてもプロジェクタモジュール14Bに発生した熱を放熱する放熱部分と照明部40に発生した熱を放熱する放熱部分とをプロジェクタ付きランタン1Bの本体で共有化することができ、製造コストを下げることができる。
【0032】
(2)投射用の光源38とは別に照明用の光源41(11)を備えているので、プロジェクタ機能を備えても照明に適した光を放射することができる。一方、特許文献1に記載されているような従来のプロジェクタ装置では、照明用としてプロジェクタの光源を使用するので光源が照明用に適さない。
【0033】
−第3の実施形態−
以下、図面を参照して本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態および第2の実施形態と共通する部分は共通の符号を付し、第1の実施形態および第2の実施形態と異なる部分を主に説明する。図9は、本発明の第3の実施形態によるプロジェクタ付きランタン1Cの外観図である。プロジェクタ付きランタン1Cは、マントル110、火力調整ノブ111、燃料注入口112および燃料タンク113を含み、燃料タンク113に蓄積されている燃料をマントル110で燃焼させて、照明光を発生させる。
【0034】
図10は、図9のプロジェクタ付きランタン1Cの電気系統の構成を説明するためのブロック図である。電源部50のバッテリに燃料電池51Aを使用する。
【0035】
第3の実施形態における燃料電池51Aは、メタノールを燃料として電力を発生する直接型メタノール燃料電池である。燃料タンク113はメタノールが蓄積されており、図11に示すように、燃料タンク113より混合タンク114にメタノールを供給する。さらに不図示の水タンクより水も供給する。そして、メタノールと水とを混合タンク114で混合し、燃料電池51Aのアノード511に供給する。一方、カソードには空気を供給する。そして、下記の反応により電力が発生する。
アノード: CHOH+HO → 6H+6e+CO
カソード: 6H+6e+3/2O → 3H
【0036】
燃料タンク113に蓄えられているメタノールは、図11に示すように燃料電池51Aのほかにマントル110にも供給される。そして、マントル110においてメタノールを燃焼することによって、照明光を発生させる。
【0037】
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)マントル110の燃焼により発生した熱はプロジェクタ付きランタン1Cの本体より放熱される。一方、第3の実施形態のプロジェクタ付きランタン1Cにおいても第2の実施形態のプロジェクタ付きランタン1Bと同様にプロジェクタモジュール14Bを内蔵しているので、プロジェクタモジュール14Bで発生した熱は本体より放熱される。したがって、投射用の光源38と照明用の光源110とを別々に備えた場合においてもプロジェクタモジュール14Bに発生した熱を放熱する放熱部分と照明用の光源110に発生した熱を放熱する放熱部分とを共有化することができ、製造コストを下げることができる。
【0038】
(2)第2の実施形態と同様に、投射用の光源38とは別に照明用の光源を備えているので、プロジェクタ機能を備えても照明に適した光を放射することができる。
【0039】
(3)バッテリに燃料電池51Aを使用するので、長時間、プロジェクタモジュール14Bより投射像を投射することができる。
【0040】
(4)燃料電池51Aに供給する燃料を照明用の光源110の燃焼用の燃料に使用するので、照明用の光源110用の燃料を蓄える燃料タンクを別途設ける必要がなく、プロジェクタ付きランタン1Cを小型化することができる。
【0041】
以上の説明はあくまで一例であり、発明は上記の実施形態の構成要素に何ら限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の第1の実施形態によるプロジェクタ付きランタンの外観図である。
【図2】投射像を投射しているときの本発明の第1の実施形態によるプロジェクタ付きランタンの外観図である。
【図3】本発明の第1の実施形態によるプロジェクタ付きランタンの構成を説明するためのブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施形態によるプロジェクタモジュールを説明するための図である。
【図5】投射像をホヤに投影した本発明の第1の実施形態によるプロジェクタ付きランタンを説明するための図である。
【図6】本発明の第2の実施形態によるプロジェクタ付きランタンの外観図である。
【図7】本発明の第2の実施形態によるプロジェクタ付きランタンの構成を説明するためのブロック図である。
【図8】本発明の第2の実施形態によるプロジェクタモジュールを説明するための図である。
【図9】本発明の第3の実施形態によるプロジェクタ付きランタンの外観図である。
【図10】本発明の第3の実施形態によるプロジェクタ付きランタンの電気系統の構成を説明するためのブロック図である。
【図11】本発明の第3の実施形態における燃料電池およびマントルのメタノールの供給を説明するための図である。
【符号の説明】
【0043】
1A,1B,1C プロジェクタ付きランタン
11 クリプトンランプ
12 ホヤ
14A,14B プロジェクタモジュール
15 機能切替スイッチ
31 投射レンズ
32 反射型液晶素子
33 モータ
37 偏光ビームスプリッタ
37a スプリッタ面
41 照明用ランプ
51 バッテリ
51A 燃料電池
110 マントル
113 燃料タンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
照明用光源と、
前記光源からの光を利用して投射像を投射する投射手段と、
前記光源の光を照明用として外部へ放射する放射手段と、
前記投射手段に前記光源の光を導くとともに、照明用の光が外部へ放射されるのを遮光する光制御手段とを有することを特徴とする照明装置。
【請求項2】
請求項1に記載の照明装置において、
前記光制御手段は、前記投射手段を前記光源に対して接近する位置と離れている位置とを移動させる移動手段を含み、前記投射手段が前記光源に接近しているときは前記放射手段への光を遮光するとともに、前記光源の光を前記投射手段に導き、前記投射手段が光源から離れているときは前記光源の光を前記放射手段へ導くことを特徴とする照明装置。
【請求項3】
投射用の光源および照明用の光源の少なくとも一方と、
前記光源からの光を利用して投射像を投射する投射手段と、
前記光源の光を照明用として外部へ放射する放射手段と、
前記投射手段の発熱部を前記放射手段の放熱部に熱的に接触させる放熱手段とを備えることを特徴とする照明装置。
【請求項4】
請求項3に記載の照明装置において、
前記投射用の光源と前記照明用の光源とをそれぞれ設ける場合、各光源に電力を供給する電源を共用することを特徴とする照明装置。
【請求項5】
請求項3または4に記載の照明装置はランタンであり、
前記放熱手段はランタン本体であることを特徴とするランタン。
【請求項6】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の照明装置において、
前記放射手段は、前記光源の光を外部へ放射する射出面を有し、
前記投射手段は、前記射出面に投射像を投射することを特徴とする照明装置。
【請求項7】
燃料電池と、
前記燃料電池の電力により光を発生する投射用光源と、
前記燃料電池の燃料の燃焼により光を発生する照明用光源と、
前記投射用光源からの光を利用して投射像を投射する投射手段と、
前記照明用光源の光を照明用として外部へ放射する放射手段と、
前記燃料電池に供給する燃料を蓄える燃料容器とを備えることを特徴とする照明装置。
【請求項8】
請求項1乃至4のいずれか1項、請求項6または7に記載の照明装置を備えたランタン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−41595(P2008−41595A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−217928(P2006−217928)
【出願日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】