説明

熱交換器、熱交換器を含む生ごみ処理機、及び熱交換器の製造方法

熱交換器、上記熱交換器を含む生ごみ処理機、及び上記熱交換器の製造方法が提供される。本発明に係る熱交換器は、内部に複数の流動チャンネルが形成され、温度が互いに異なる複数の流動流体の間で熱的移動が行われ、上記複数の流動チャンネルが内部を第1方向に貫通するように形成される本体、及び上記本体の上記第1方向上における両側の先端に締結される一対のカバー部材を含み、上記複数の流動チャンネルは、上記カバー部材を通じて出入りする第1流動流体の通路としての機能を果たす第1流動チャンネル、及び上記本体の側面に連通する第2流動チャンネルからなり、上記第1流動流体及び上記第2流動流体の間では上記本体の内部を互いに交差する方向に熱的交換が行われることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱交換器、上記熱交換器を含む生ごみ処理機、及び上記熱交換器の製造方法に関し、より詳細には、押出及び切削加工の過程によって内部に複数の流動チャンネルが形成されて相互熱交換が円滑に行われるように作業工程が単純化された熱交換器、上記熱交換器を含む生ごみ処理機、及び上記熱交換器の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、熱交換器は、温度の高い流体から伝熱壁を介して温度の低い流体に熱を伝達する装置と定義できる。熱交換器の構造として最も一般的に用いられるものは、金属管を伝熱壁とするものであって、その種類としては、注水式、二重管式、フィン付多管式、及び透管式などの多様な実施例がある。上記の熱交換器の中で二重管式熱交換器は、内管と外管とからなり、内管内部の流体と内管と外管との間にある環状部分の流体との間で熱交換が行われる。二重管式熱交換器は構造は簡単であるが、処理する量が少ない。
【0003】
上記の熱交換器のうち大容量のものには、大きな外管に複数の小さな管を入れた透管式が適用される。熱の高い流体と低い流体の流れで同じ方向に流れるものを並流型、反対方向に流れるものを逆流型、直角方向に流れるものを直交流型と呼ぶ。通常工業で使用される伝熱媒体としては、水、水蒸気、空気、煙道ガス、石油、水銀、ナトリウム、カリウム、及びジフェニルエーテルとビフェニルとの混合物であるダウサム(dowtherm)などが適用され得る。
【0004】
以下、具体的に図1を参照して従来のプレートフィン式熱交換器の構造を説明する。フィン式熱交換器10は、中空の円形管12と上記円形管12が挿入固定されるプレートフィン14とを備える。上記円形管12の内部には高温の流体が流動するようになるが(図面符号18参照)、円形管12に密着固定されるプレートフィン14は、円形管12の軸方向に沿って一定間隔で積層形成される。
【0005】
上記フィン式熱交換器10の作動過程を見れば、円形管12内部の高温の熱は上記プレートフィン14に熱拡散過程を通じて分散する過程を経て、この状態でプレートフィン14方向に流動する低温の冷却空気16がプレートフィン14を冷却することで継続的な熱交換作用が行われる。
【0006】
一方、フィン式熱交換器10は、円形管12のプレートフィン14上への圧入度によって熱交換効率が決定され、プレートフィン14の厚さによって圧入または使用時に変形などが発生して品質低下が発生することがある。併せて、円形管12の流路断面積が一般的に小さくてその内部を流動する高温流体の圧力負荷が大きく作用し、これにより高圧のポンプまたは高圧力の送風ファンが必要となる。上記の問題点を克服するための方策としては、圧力負荷の低減のために円形管12の個数を増加させる方策が導出され得るが、上記方策の場合は、工程コストが上昇し、製造コストが高価となる問題点がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記の問題点を解決するために、金属成形部材に対する押出及び切削工程によって複数の流路チャンネルが形成された本体及び上記本体に取り付けられるカバー部材を組み合わせて、作業工程の単純化及び製造コストの削減を図る熱交換器、上記熱交換器を含む生ごみ処理機、及び上記熱交換器の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記のような目的を達成するために提供される本発明の一態様に係る熱交換器は、複数の流動流体の間で熱的移動が行われ、上記複数の流動流体が互いに異なる方向に流動するように互いに異なる方向に貫通する複数の流動チャンネルを含むことを特徴とする。
【0009】
上記流動チャンネルは、第1流動流体の通路として機能する第1流動チャンネル及び第2流動流体の通路として機能する第2流動チャンネルを含み、上記第1流動流体及び上記第2流動流体は、上記熱交換器の内部を交差する方向に熱的交換が行われることが好ましい。
【0010】
上記第1流動チャンネルと上記第2流動チャンネルとは、上記本体内において互いに交互に配置されることが好ましい。
【0011】
上記熱交換器は、上記本体の第1方向上における両側の先端に締結される一対のカバー部材を含み、上記第1流動チャンネルは、上記カバー部材を通じて出入りする上記第1流動流体の上記第1方向への通路としての機能を果たすことが好ましい。
【0012】
上記本体に上記第1方向に沿って形成される上記第1及び第2流動チャンネルは、押出加工によって形成されることが好ましい。
【0013】
上記第1または第2流動チャンネルには、所定形状の熱交換フィンが突出形成されることが好ましい。
【0014】
上記熱交換フィンは、上記第1または第2流動チャンネルのうち上記熱交換フィンが設けられたいずれか一つの流動チャンネル内において対向する内面にずらして配置されることが好ましい。
【0015】
上記第2流動チャンネルは、上記本体の側面に対する切削加工によって連通可能になることが好ましい。
【0016】
上記カバー部材は、上記本体の側面から上記第2流動チャンネルを通じて流入される第2流動流体が上記第1方向に沿って上記本体から排出されるのを防止することが好ましい。
上記のような目的を達成するために提供される本発明の他の態様に係る熱交換器の製造方法は、上記複数の流動チャンネルのうちいずれか一方向の流動チャンネルが異なる高さで形成されるように上記本体を成形する押出工程ステップ、上記異なる高さで形成された流動チャンネルのうち所定の流動チャンネルの先端が外部に露出する深さで上記一方向と異なる方向の上記本体の側面を切削する切削加工ステップ、及び上記外部に露出した先端を備えた上記所定の流動チャンネルの上記一方向側の側面をカバーするカバー部材を取り付けるステップ、を含むことを特徴とする。
【0017】
上記のような目的を達成するために提供される本発明のまた他の態様に係る熱交換器を含む生ごみ処理機において、上記熱交換器においては、上記生ごみ処理機の乾燥路から発生した排気ガスと外部の冷却空気とが熱交換することを特徴とする。
【0018】
上記のような目的を達成するために提供される本発明のさらに他の態様に係る生ごみ処理機は、上記の製造方法によって製造された熱交換器を含む。
【発明の効果】
【0019】
上述した本発明の熱交換器、上記熱交換器を含む生ごみ処理機及び上記熱交換器の製造方法は、互いに異なる温度の熱エネルギーを保有した流動流体が本体内に形成された流動チャンネルを互いに交差ないし直交する方向に流動する過程を通じて、熱交換が効果的に行われるようにすることを特徴とする。また、本体を形成する過程で一度の押出工程、本体の上下端に対する切削工程、及び本体の前後面にカバー部材を取り付ける工程によって、短時間で簡易な方法で熱交換器を製造できるという点で高い生産性と経済性が導出される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】従来の一般的な熱交換器の構造を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例に係る熱交換器の構造を示す斜視図である。
【図3】本発明の熱交換器の構成要素である本体が押出工程によって形成された状態を示す斜視図である。
【図4】本体の側面に対する切削加工によって本体内に形成された第2流動チャンネルが本体の側面に露出した状態を示す斜視図である。
【図5】本体の前後面にカバー部材が結合される状態を示す分解斜視図である。
【図6】図4のA方向視における正面図である。
【図7】図4のB方向視における平面図である。
【図8】図4のC−C線による断面図である。
【図9】図4のD−D線による断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の上記のような目的、特徴及び他の長所は添付図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳しく説明することで、より明らかになるだろう。以下、添付の図面を参照して、本発明の実施例に係る熱交換器、上記熱交換器を含む生ごみ処理機及び上記熱交換器の製造方法を詳細に説明する。
【0022】
図1は、従来の一般的な熱交換器の構造を示す斜視図、図2は、本発明の一実施例に係る熱交換器の構造を示す斜視図、図3は、本発明の熱交換器の構成要素である本体が押出工程によって形成された状態を示す斜視図、図4は、本体の側面に対する切削加工によって本体内に形成された第2流動チャンネルが本体の側面に露出した状態を示す斜視図、図5は、本体の前後面にカバー部材が結合される状態を示す分解斜視図、図6は、図4のA方向視における正面図、図7は、図4のB方向視における平面図、図8は、図4のC−C線による断面図、図9は、図4のD−D線による断面図である。
【0023】
以下、本発明の実施例について図面を参照してより詳細に説明する。
【0024】
まず、図2ないし図5を参照して本発明の一実施例に係る熱交換装置100の構造について説明する。熱交換装置100は、複数の流動チャンネル120がその内部に形成される本体110及び、上記本体110の前後面の両先端に締結されるカバー部材130を備える。本体110の前後面の角部に形成された締結溝112とカバー部材130の角部に形成される締結孔131とは互いに対応して構成され、別途の締結部材(図示せず)を用いて相互結合される。
【0025】
本体110は、押出過程によって生産可能な単一部材であって、任意の地点における断面が等しく形成できるようになるが、上記の押出過程によって短時間で所望する形状の製品を確保するようになる。
【0026】
複数の流動チャンネル120は、カバー部材130を通じて出入りする第1流動流体の通路としての機能を果たす第1流動チャンネル122、及び本体110の側面に選択的に連通される第2流動チャンネル124からなる。図2において、本体110の前後面から第1流動流体が移動する方向を第1方向102、本体110の側面上下端から第2流動流体が移動する方向を第2方向104と定義できるが、直交座標係において第1方向はX方向、第2方向はY方向に設定することができる。ここで、上記第1、2方向に対する方向設定は、便宜上、直交するように設定するだけであり、必ずしも直交する方向に設定されることに限定されない。
【0027】
第1流動流体は、第1方向102に沿って本体110の後面に流入されて第1流動チャンネル122を介して本体110の前面に吐出される。上記過程でカバー部材130は第1流動流体の流れを干渉しなくなる。
【0028】
第2流動流体は、第2方向104に沿って本体110の側面上端に流入されて第2流動チャンネル124を介して本体110の側面下端に吐出される。本体110の側面上下端と第2流動チャンネル124との連通は、上記本体110の側上端及び側下端に対する切削加工によって行われる。図4を参照すれば、上記の切削加工によって本体110の両側面には一定の段差が形成される。上記段差は、切削が行われた加工面116と未加工の基準面118との高さの差を意味するものであって、上記段差によって第2流動チャンネル124が本体110の両側面に露出する状態になる。
【0029】
カバー部材130は、第2流動流体が本体110の前面部に排出されることを防止するが、これは第2流動チャンネル124が本体110の前後面に連通される部分をカバー部材130が閉鎖する構造を形成することで可能になる。
【0030】
カバー部材130は、第1方向102に沿って本体110内に流入される第1流動流体が移動可能に貫通口134が形成される。上記貫通口134は、プレス機械を用いて金属板に対して穿孔工程によって形成することができる。上記貫通口134の間に配置される遮断部132は、第2流動流体が本体110の前後面から漏れることを防止する。そして、カバー部材130の内側面にはシーリング部材(図示せず)が取り付けられることで、 カバー部材130と本体110とが密着する場合に流動流体の漏れを防止することができる。
一方、上記第1流動チャンネル122と第2流動チャンネル124とは、図6に示すように本体110内において相互交互に連続配置されてもよい。すなわち、第1流動チャンネル122に隣接する両側には第2流動チャンネル124が配置されることで、第1流動チャンネル122に流れる第1流動流体と第2流動チャンネル124に流れる第2流動流体との間で熱的交換を円滑に生じさせる。ここで、上記流動チャンネル120の間には所定形状の熱交換フィン114が形成されて、第1、2流動流体間の熱交換性能を強化できるようにする。
【0031】
本発明に係る熱交換器100は、熱的交換ないし配分が行われなければならない全ての装置に適用され得るが、特に、生ごみ処理機システムの熱交換のために用いられる。生ごみ処理機では、食べ物に対する粉砕、乾燥が行われる乾燥路から発生する高温多湿な排気ガスと外部から供給された冷却空気とが熱交換器100の流動チャンネル120内で互いに交差する方向に流動することで相互熱交換できる。
【0032】
特に、図9を参照すると、第2方向104に沿って第2流動チャンネル124に入る第2流動流体の場合は、上記熱交換フィン114の存在によってその流動過程が流線形で行われることで第2流動チャンネル124の表面に密着して進行することになるが、これは流動チャンネル120間での熱伝導による熱の移動性を増加させる。ここで、 第2動流体の流線形の移動を支援するために熱交換フィン114は、それぞれの第2流動チャンネル124内において第2方向104に沿って両側の壁面にずらして形成される。
押出工程によって本体110内に形成された流動チャンネル120は、第2方向104に沿って形成される長さが相違に形成される。すなわち、図8を見れば、第2流動チャンネル124が第1流動チャンネル122よりも上記第2方向104を基準としてさらに長く形成されることで、上記第2流動チャンネル124の上下部先端が第1流動チャンネル122よりも本体110の側面により近接して形成される。以下、図9は本体110に切削加工が行われた状態での断面を示しているが、切削加工が第2流動チャンネル124の上下部が外部に露出する程度にのみ進行されて第1流動チャンネル122の上下部は露出しなくなる。
【0033】
上記状態で本体110の上端から流入される第2流動流体は、第2流動チャンネル124を貫通して本体110の下端から排出される。この過程で熱交換フィン114の突出形状によって、第2流動流体は第2流動チャンネル124の内部をジグザグ状の流線形を描きながら流動する(図面符号125参照)。
【0034】
以下、図2ないし図9を再度参照して、本発明の実施例に係る熱交換器の製造方法についてまとめて説明する。
【0035】
まず、溶融された成形材料をポンプを用いて本発明の本体110の形状に合う成形型に押し入れる押出過程を行う。上記の押出過程は、大きく正押出法と逆押出法に分類されるが、前者は押出される成形材料の方向が外部から圧力をかける方向と同一である場合であり、後者はこの方向が逆になる場合である。本発明では、上記一度の押出工程によって本体110内に複数の流動チャンネル120を均一に形成する。図3は、押出工程によって形成された本体110を示しており、第1方向(102、X軸方向)に沿って均一な形状の流動チャンネル120が形成される。
【0036】
押出工程が進行された後、本体110の上下端部に対する切削加工が行われる。上記切削加工の過程では第2流動チャンネル124の上下部のみ外部に露出し、第1流動チャンネル122の上下部は露出しなくなる。図4は、本体110の上下面に切削が行われた状態を示しており、このような加工によって第2流動流体が本体110の上面から第2流動チャンネル124に流入される。
【0037】
本体110に対する切削工程が進行された後、カバー部材130が上記本体110の前後面に取り付けられる。カバー部材130は第2流動流体が第1方向102に沿って本体110から排出されることを防止するが、これは第2流動チャンネル124が本体110の前後面に連通される部分をカバー部材130が閉鎖する構造を形成することで可能になる。
【0038】
上述したように、本願発明は、互いに異なる温度の熱エネルギーを保有した流動流体が本体内に形成された流動チャンネルを互いに交差ないし直交する方向に流動する過程を通じて、熱交換が効果的に行われるようにすることを特徴とする。また、本体を形成する過程で一度の押出工程、本体の上下端に対する切削工程、及び本体の前後面にカバー部材を取り付ける工程によって、短時間で簡易な方法で熱交換器を製造することができるという点で、高い生産性と経済性が導出される。
【0039】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明は上述した特定の実施例に限定されない。すなわち、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、添付の特許請求の範囲の思想及び範疇を逸脱することなく本発明に対する種々の変更及び修正が可能であり、そのような全ての適切な変更及び修正の均等物も本発明の範囲に属するものと見なすべきである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の流動流体の間で熱的移動が行われる熱交換器において、
前記複数の流動流体が互いに異なる方向に流動するように互いに異なる方向に貫通する複数の流動チャンネルを含むことを特徴とする熱交換器。
【請求項2】
前記流動チャンネルは、第1流動流体の通路として機能する第1流動チャンネル及び第2流動流体の通路として機能する第2流動チャンネルを含み、
前記第1流動流体及び前記第2流動流体は、前記熱交換器の内部を交差する方向に熱的交換が行われることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
【請求項3】
前記第1流動チャンネルと前記第2流動チャンネルとは、前記本体内において互いに交互に配置されることを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。
【請求項4】
前記熱交換器は、前記本体の第1方向上における両側の先端に締結される一対のカバー部材を含み、
前記第1流動チャンネルは、前記カバー部材を通じて出入りする前記第1流動流体の前記第1方向への通路としての機能を果たすことを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。
【請求項5】
前記本体に前記第1方向に沿って形成される前記第1及び第2流動チャンネルは、押出加工によって形成されることを特徴とする請求項4に記載の熱交換器。
【請求項6】
前記第1または第2流動チャンネルには、所定形状の熱交換フィンが突出形成されることを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。
【請求項7】
前記熱交換フィンは、前記第1または第2流動チャンネルのうち前記熱交換フィン が設けられたいずれか一つの流動チャンネル内において対向する内面にずらして配置されることを特徴とする請求項6に記載の熱交換器。
【請求項8】
前記第2流動チャンネルは、前記本体の側面に対する切削加工によって連通可能になることを特徴とする請求項4に記載の熱交換器。
【請求項9】
前記カバー部材は、前記本体の側面から前記第2流動チャンネルを通じて流入する第2流動流体が前記第1方向に沿って前記本体から排出されるのを防止することを特徴とする請求項4に記載の熱交換器。
【請求項10】
請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の熱交換器を製造する方法において、
前記複数の流動チャンネルのうちいずれか一方向の流動チャンネルが異る高さで形成されるように前記本体を成形する押出工程ステップと、
前記異なる高さで形成された流動チャンネルのうち所定の流動チャンネルの先端が外部に露出する深さで前記一方向と異なる方向の前記本体の側面を切削する切削加工ステップ、及び
前記外部に露出した先端を備えた前記所定の流動チャンネルの前記一方向側の側面をカバーするカバー部材を取り付けるステップ、を含むことを特徴とする熱交換器の製造方法。
【請求項11】
請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の熱交換器を含む生ごみ処理機において、
前記熱交換器においては、前記生ごみ処理機の乾燥路から発生した排気ガスと外部の冷却空気とが熱交換することを特徴とする生ごみ処理機。
【請求項12】
請求項10によって製造された熱交換器を含む生ごみ処理機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公表番号】特表2013−517448(P2013−517448A)
【公表日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−548872(P2012−548872)
【出願日】平成22年9月29日(2010.9.29)
【国際出願番号】PCT/KR2010/006649
【国際公開番号】WO2011/087203
【国際公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【出願人】(508179431)ウンジン コーウェイ カンパニー リミテッド (23)
【氏名又は名称原語表記】WOONGJIN COWAY CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】658,Yugu−ri,Yugu−eup,Gongju−si,Chungcheongnam−do 314−895,Republic of Korea
【Fターム(参考)】